ここから
戸塚区版
5~12
ページです

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

戸塚区のマスコット「ウナシー」

No.270
4月

令和2年度、横浜市などが実施する主な事業を紹介します。
もっと暮らしやすい戸塚区になるように…

道路

新しい道路をつくっています。

①横浜環状南線▶事業延長約8.9km
金沢区釜利谷町~戸塚区汲沢町
(区内:小雀町~汲沢町)

②横浜湘南道路▶事業延長約7.5km
栄区田谷町~藤沢市城南一丁目
(区内:小雀町、影取町~東俣野町)
国土交通省横浜国道事務所計画課
電話 316-3536

③横浜藤沢線(田谷小雀地区)▶事業延長1.4km(0.5km)
栄区長尾台町~戸塚区小雀町

④桂町戸塚遠藤線(上倉田戸塚地区)▶事業延長1.0km
上倉田町~戸塚町
道路局建設課
電話 671-2282 ファクス 663-8993

⑤環状3号線(戸塚・南戸塚・汲沢地区)▶事業延長2.0km
日之出橋交差点~汲沢町
道路局建設課
電話 671-2751 ファクス 663-8993


渋滞の解消を目指します。

⑥国道1号(不動坂工区)▶事業延長1.1km
柏尾町~上矢部町
道路局建設課
電話 671-3526 ファクス 663-8993


安全な通行空間を設けます。

⑦戸塚駅周辺自転車通行空間整備 戸塚駅周辺
戸塚土木事務所
電話 881-1621 ファクス 862-3501
道路局施設課
電話 671-2731 ファクス 651-5443
主要地方道県道横浜伊勢原(バスセンター前交差点~日産前バス停付近)850m
市道上永谷戸塚線(上倉田交差点~舞岡熊之堂交差点)850m

完成イメージ


公園、墓園

(仮称)舞岡町公園・(仮称)舞岡墓園の整備
環境創造局公園緑地整備課
電話 671-4611 ファクス 671-2724
健康福祉局環境施設課
電話 671-4387 ファクス 664-6753
現況の自然環境を保全しつつ、多様なレクリエーションにも対応できる総合公園と緑豊かな公園型墓園を整備します。
今年度は、公園の施設整備工事や墓園の造成工事などを実施する予定です。

公園予定地
墓園予定地


防災

災害時下水直結式仮設トイレの整備
環境創造局管路保全課
電話 671-2829 ファクス 641-5330

災害時において、トイレが使用できない状態となった場合に代替として使用できる下水直結式仮設トイレの整備を進めています。
令和2年度は、川上北小学校、大正小学校、名瀬小学校、南舞岡小学校、柏尾小学校において整備する予定です。

下水道管
プールなど→
通称:災害用ハマッコトイレ


さまざまな状況・年齢の区民の皆さまに寄り添う戸塚区であるために…

1 母子保健コーディネーターの配置
区役所こども家庭支援担当
1人1人が安心して子育てができるよう、妊娠期から子育て期の切れ目のない支援をします。

2 放課後の居場所づくり
区役所学校連携・こども担当
放課後キッズクラブ(区内の全小学校27校に設置)や放課後児童クラブ(区内15か所)の運営を支援します。

3 中学生のがん教育
区役所健康づくり係
がんに対する正しい理解、健康と命の大切さについて、若年期から、主体的に考えることができるように、がん教育を実施します。

4 わたしのライフデザインノートの普及、啓発(戸塚区版エンディングノート)
区役所高齢者支援担当
最期まで自分らしく生きることができるよう、これからの生き方を考えるきっかけとなる「エンディングノート」の普及、啓発を進めます。

5 ゲートキーパーを増やす取組
区自殺対策庁内連絡会
悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて、必要な支援につなげ、見守る、「ゲートキーパー」を増やしていきます。

6 さまざまな人が集える居場所づくり
区役所広報相談係
地域の居場所やこども食堂、学習などの支援を必要とする人に寄り添った居場所づくりを関連機関と協力しながら運営します。

本紙特集8、9ページでも、戸塚区ならではの取組を紹介します。


4月は窓口が大変混雑します。時間に余裕を持ってお越しください。
4月の区役所土曜開庁日:11日・25日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時 取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)



ウォーキングと比較してカロリー消費2倍!辛(つら)くない!
スロージョギング®始めませんか? 

初心者向き!
運動が苦手な人でも楽しく走れます!

講師:日本スロージョギング®協会アドバイザー
前野 彩 先生

スロージョギング®って…?
隣の人と笑顔でお話できるようなゆっくりしたペースで走ること。

運動はほとんどしていなかった私でも無理なく始められ、
「横浜マラソン」を完走しました!
スロージョギング®講座に参加した久乃さん


まずは仲間と一緒にやってみよう!!
スロージョギング®講座
「柏尾川ナイトラン」
無料!!
希望者には、横浜マラソンチャレンジ枠もあります!!

日時・期間 18時30分~20時30分
※各回グループワーク1時間+スロジョグ1時間(柏尾川沿いを走ります) 
1回目/5月15日(金) 理論(スロージョギング®のポイント)と実践
2回目/5月22日(金) 理論(自分のペースを知ろう)と実践
3回目/5月29日(金) 栄養の話、実践
4回目/6月5日(金) 継続する秘訣と実践
講座終了後にフォローアップ講座(7月、10月予定)もあります!

会場 1~3回目/区役所3階多目的スペース 4回目/戸塚スポーツセンター
対象・定員 区内在住・在勤・在学の高校生(要保護者の承諾)~59歳。初めての受講で全日参加できる人:先着40人
申込み 4月13日~5月12日までに、電話、ファクス(住所、氏名、年齢、電話番号、メールアドレスを記入)か直接区役所健康づくり係(区役所6階62番窓口 電話 866‐8426~7  ファクス 865‐3963)または2次元コードから申込み

受講して知り合った仲間と今も走っています!!


出張講座もあります!!
~働き子育て世代の団体向け~
PTAや保護者会、会社などで「スロージョギング®」の講座をやってみませんか。
おおむね20人以上の団体であれば、講師を派遣して講座を実施します!
申込み 問合せ 電話、ファクスで区役所健康づくり係へ
(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

昨年度は
(株)日産クリエイティブサービス
名瀬小学校PTA

問合せ 区役所健康づくり係(電話 866‐8426~7 ファクス 865‐3963)


確認!!
新型コロナウイルス感染症予防対策

飛沫(ひまつ)感染
感染した人の咳やくしゃみに含まれるウイルスを口や鼻から吸い込むことで感染

うつさないために…
咳などの症状があるときはマスク着用!
咳やくしゃみを手でおさえる

3つの咳エチケット
●マスクは口と鼻を覆って!
●マスクが無いときはティッシュ・ハンカチで口と鼻を覆って!
●とっさの時は…袖で口と鼻を覆って!

接触感染
感染者がウイルスが付着した手で触ったドアノブ、手すりなどを触ることで、感染していない人の手にウイルスが付着し、その手で目・鼻・口を触ることで感染
スイッチ
つり革
ドアノブ

うつらないために…
帰宅時や調理の前後、食事前などに、せっけんでこまめに手洗いを!
①流水でよく手をぬらした後、せっけんをつけ、手のひらをよくこすります。
②手の甲をのばすようにこすります。
③指先・爪の間を念入りにこすります。
④指の間を洗います。
⑤親指と手のひらをねじり洗いします。
⑥手首も忘れずに洗います。

手洗いの前に…
●爪は短く切っておきましょう
●時計や指輪は外しておきましょう

混雑した場所は出来る限り避けましょう
問合せ 横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター
電話 550-5530 (9時~21時  土、日曜、祝日も含む)



●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●区役所への郵送は「〒244-0003  戸塚町16-17  戸塚区役所○○係」へ ●締切日必着

マークの説明
日時・期間 会場 対象・定員 費用 保育 持ち物 申込み 問合せ 電話(番号) ファクス(番号) 休館日 Eメール(アドレス) ホームページ
必要事項とある場合は、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

*掲載のイベントについて
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合があります。事前にホームページまたは各問合せ先にご確認ください。


とつかのお知らせ

催し

♥元気に泳げこいのぼり!柏尾川にこいのぼりを見に来ませんか
柏尾川近隣の小学生がデザインした色とりどりの「こいのぼり」が新緑のなか元気に空を泳ぎます。
日時・期間 4月25日~5月16日(土)(最終日は12時ごろまで)
会場 柏尾川桜橋(戸塚小学校東門近く)
問合せ 柏尾川魅力づくりフォーラム 代表 島尻(電話 821-0869)

♥みんなで川をきれいに!「柏尾川大清掃」参加者募集
 ~第27回 戸塚駅周辺魅力 アップキャンペーンin柏尾川~
ボランティアグループ、企業、学校や個人参加大歓迎。「こいのぼり」を見ながら清掃し、柏尾川をもっと魅力的にしませんか。
日時・期間 5月16日(土)10時~12時(天候などの理由で中止になる場合があります)
※9時45分に柏尾川桜橋下の河川敷内ステージ(戸塚小学校対岸)集合
※前日12時から横浜市コールセンター(電話 664-2525)で開催の有無をお知らせします。
【清掃範囲】高嶋橋から駒立橋まで(両岸のプロムナード及び河川敷)
持ち物 軍手 ※屋外での行事のため、帽子や飲み物を持参するなど体調管理にお気を付けください。
申込み 当日直接
問合せ 柏尾川魅力づくりフォーラム 代表 島尻(電話 821-0869)


福祉・保健

♥食生活等改善推進員(ヘルスメイト)養成講座 受講生募集のおしらせ(全9回)
食育・健康づくりボランティアの養成講座です。修了後は食生活等改善推進員となり、地域での健康づくりの案内役として活動することができます。
【内容】食生活と健康づくりに関する学習、ヘルスメイトの活動紹介、食事・栄養に関するグループ学習、運動に関する実習
日時・期間 7月6日、8月3日、9月7日、10月5日、11月30日(月)、2021年1月7日(木)、2月1日、3月1日(月)13時30分~16時(11月30日のみ11時~14時)
【全市合同研修会】12月1日(火)13時30分~16時
会場 区役所5階 栄養相談室ほか
対象・定員 区内在住で、8回以上出席できる人で講座修了後にヘルスメイトとして地域活動ができる人:40人(応募多数時抽選)
費用 1,210円(テキスト代)
申込み 問合せ 5月22日までに、電話、ファクス(必要事項と年齢を記入)か直接区役所健康づくり係へ
               (区役所6階62番窓口 電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

♥脳を鍛えるウォーキング講座(連続講座)
認知症予防には、「適度な運動」「頭を使って考えること」を仲間と一緒に長く続けることが大切だと言われています。一緒に“脳を鍛えるウォーキング”を始めませんか。
日時・期間 5月14日・21日、6月4日・11日・18日・25日、7月9日・16日・30日(木)13時30分~15時45分
会場 原宿地域ケアプラザ
対象・定員 65歳以上:先着20人程度
費用 682円(全9回分テキスト代 ※外出時は別途交通費) 
申込み 問合せ 4月21日から、電話か直接原宿地域ケアプラザへ
               (電話 854-2291 ファクス 854-2299)

♥やりたいことみつける!!ボランティアのい・ろ・は
区社協
①「助けられ上手・助け上手カード」でボランティアを疑似体験しよう
②ボランティア活動の心構え
③交流会
日時・期間 5月8日(金)10時~11時30分
会場 福祉保健活動拠点(フレンズ戸塚)
対象・定員 ボランティア活動をしたい人、関心のある人:先着15人
申込み 問合せ 4月13日から、電話で区社会福祉協議会へ
               (電話 866-8483 ファクス 862-5890)

♥ガイドボランティア養成講座
区社協
視覚障害者の誘導法について(全5回)
日時・期間 5月15日・22日、6月5日・12日・19日(金)13時~15時
会場  福祉保健活動拠点(フレンズ戸塚)
対象・定員 ガイドボランティアとして、今後活動できる人:先着20人
申込み 問合せ 4月13日から、電話かファクスで区社会福祉協議会へ
               (電話 862-5091 ファクス 862-5890)


個人市民税・県民税の申告期限延長!
4月16日(木)まで
令和2年度は4月16日(木)まで申告期限を延長します。
受付窓口:区役所税務課(区役所7階72番窓口)、郵送も可
※所得税の確定申告書は税務署に提出してください。
※3月17日以降に申告(所得税を含む)した場合は、延長後の期限内でも市民税・県民税の課税処理が遅れる場合もありますのであらかじめご了承ください。
問合せ 区役所市民税担当
電話 866-8351~55 ファクス 865-4592


音楽の街とつか
毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪
6月のみ第4土曜日
~お買い物やお出かけの合間に、気軽に音楽をお楽しみください~

とつか音楽の街づくり事業
戸塚区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりの一環として、「とつか音楽の街づくり事業」を進めています。戸塚区を中心に音楽活動をする皆さんへ演奏の場を提供し、区民の皆さんに音楽に親しむ機会を提供するなど、「音楽の街とつか」の魅力づくりを進めています。

区民広間コンサート
日時・期間 12時~13時
会場 区役所3階区民広間
区民による区民のための手作りミニコンサート
区内で音楽活動を行っている団体・個人が毎月2組出演。自慢の楽曲を披露します。
※毎年12月に、次年度(4~3月)の出演者を募集し、運営委員会で選考しています。

とつかストリートライブ定期開催
戸塚駅西口ペデストリアンデッキを中心に開催される、ストリートミュージシャンによるライブ
ギターやピアノの弾き語りから、ウクレレ、ゴスペル、アカペラなど、さまざまなジャンルのアーティストが毎回約10組出演します。
※雨天中止
※事前に出演者登録をしている人に随時出演募集をし、運営委員会で出演者を決定します。

出演者登録はこちら

今月の開催情報!♫
♪第77回 区民広間コンサート♪
区内で活動している湘南シンフォニックウィンズ(吹奏楽)とフラワー東戸塚(手話ダンス)の発表を行います。
日時・期間 4月18日(土)12時~13時
会場 区役所3階区民広間
申込み 当日直接
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
       (区役所地域活動係 電話 866-8416 ファクス 864-1933)

♪とつかストリートライブ定期開催♪
ギターの弾き語り、ゴスペル、ハンドパン演奏など、14組のストリートミュージシャンがライブを行います。
日時・期間 4月18日(土)11時~18時(予定)
会場 戸塚駅西口ペデストリアンデッキ ※観覧自由
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局
       (区役所地域活動係 電話 866-8416 ファクス 864-1933)

今月の出演者はこちら

問合せ 区役所地域活動係(電話 866-8416 ファクス 864-1933)


林市長のぬくもりトーク

 地域で活躍している団体と林市長が意見交換を行う「ぬくもりトーク」が2月10日、戸塚区で行われました。今回は、小雀町でさまざまな状況にある子どもたちの支援を行う団体「ぐるーぷ・ちえのわ」の皆さんと「障害のある人もない人も、共に生き生きと活動できる居場所づくり」をテーマに意見交換をしました。
 小学校の個別支援学級に在籍し、3年生の時に重い病気で亡くなった「ちえちゃん」を囲む支援の「輪」が活動のきっかけである「ぐるーぷ・ちえのわ」は、代表の奥山雅子さんを中心に、33年間に渡って、子どもたちの状況に応じた学習支援や障害のある子どもたちの余暇活動支援、不登校児の支援などを行っています。これらの長きにわたる活動が評価され、平成30年度には「障害者の生涯学習支援活動」に係る文部科学大臣表彰を受賞しました。
 支援者や利用者の保護者など、20代から70代まで幅広い年代のメンバーが集まり、「活動を通じて保護者が集える場や利用者自身が心を安らかに過ごせる場づくりを、将来にわたってつなげていきたい」「『ぐるーぷ・ちえのわ』は自分にとってとても大切な居場所」といった、それぞれの活動や団体に対する思いをお話しいただきました。
 そして林市長からは、「最近ではダイバーシティや共生社会という言葉が一般的になりましたが、みなさんはそれよりもずっと前から、障害のある人もない人も関係ない、という原点に立って活動されているのですね。立場も年代も違うみなさまが得意分野を生かして活動しているのは、とても素敵なこと。今後もみなさんが生き生きと活動できるこの場所を、継続していってください」と感想を伝えました。

問合せ 区役所広報相談係(電話 866-8321 ファクス 862-3054)



特集

活気と魅力あふれるまち—とつか

戸塚区の特徴を生かし、区民の皆様のニーズに応じた取組!
~令和2年度「個性ある区づくり推進費」自主企画事業~
戸塚区は、歴史の魅力や豊かな自然に恵まれ、世代を超えて、文化・スポーツも盛んで活気あふれるまちです。
暮らし・学び・働き・訪れる、とつかに関わるすべての人が、人とのつながりを大切にして、一層元気で笑顔あふれるまちとなるよう、「とつからしさ」や「とつかの魅力」を生かした取組を進めます。

「個性ある区づくり推進費」自主企画事業とは
身近な区民サービスの拠点である区役所が、区の特性やニーズに応じて個性ある区づくりを推進するための経費(区民利用施設などの管理経費を含む令和2年度予算総額約7億3千万円)のうち、特に地域の身近な課題やニーズに迅速かつきめ細かく対応するための事業(約1億円)です。

※各事業の予算額は万円未満を切り捨て。

①人と人とがつながるまちづくり
【区民活動支援事業】
予算額  797万円
市民活動・生涯学習活動・ボランティア活動など、地域の魅力づくり・課題解決につながる活動を支援します。
▲さまざまな分野の活動を紹介「とつかお結び広場」

【スポーツ・レクリエーション振興事業】
予算額  111万円
オリンピック・パラリンピックに関連した講演会を開催し、機運醸成を図るなど、区民の日常生活における生涯スポーツ・レクリエーション活動の振興を推進します。
▲サッカー体験教室


②安全・安心を実感できるまちづくり
【「災害に強いまちとつか」に向けた防災・減災強化事業】
予算額  1,044万円
「防災・区民マップ」などの配布やイベントの開催など、防災・減災について啓発をするほか、地域防災拠点運営委員会への支援の充実、マンションなどの自助・共助を推進し、災害に強いまちを目指した事業に取り組みます。
▲防災マップ
▲ハザードマップ
▼マンション防災
◀︎親子で体験!とつか減災フェア

【食と暮らしの安全・安心応援事業】
予算額  111万円
食事提供施設などの衛生点検や講習会、ハチの駆除に関する相談対応のほか、食中毒・感染症・薬物乱用防止啓発に取り組みます。また、飼い主のいない猫対策、ペットの飼い主に向けた災害時の備えの啓発を進めます。
▲スズメバチの巣は大きくなる前に対応を!
▲飼い主のいない猫の耳カットは不妊去勢手術済のしるし
▲ペットと飼い主さんの安心手帳

ここに注目!!
【防災・減災】
30年以内に震度6弱以上、横浜82%
これは、2018年6月に政府・地震調査委員会から公表された数字で、全国的にも2番目に高い数字となっています。
このように、いつ大地震が起こってもおかしくない状況の中で、お住まいのエリアや戸建てやマンションといった住居の形態など、それぞれの状況に合わせた事前の準備を確実に行っておくことが、発災時の被害を最小限にとどめること(減災)につながります。
自分自身で、そして周りの人と協力しながら普段から準備を行い、「防災・減災」への備えを進めましょう。


③誰もが安心して健やかに暮らせるまちづくり
【とつかハートプラン(戸塚区地域福祉保健計画)推進事業】
予算額  664万円
「誰もが安心して心豊かに暮らすことのできる地域社会の実現」を目指して、とつかハートプラン(戸塚区地域福祉保健計画)を推進するとともに、区民の皆さんや地域団体・事業者・関係機関などとともに、これまでの取組や戸塚区の特性・地域課題を踏まえた第4期計画を策定します。
▲とつかハートプランマスコット「こころん」

ここに注目!!
【とつかハートプラン】
つながり・ふれあい・支えあい
とつかハートプランは、戸塚で暮らし、学び、働くすべての人が協力しながら進める計画です。少子高齢化や単身世帯の増加などの社会状況の変化や、生活習慣・価値観の多様化などを背景として、子育て世帯や高齢者の孤立化、ダブルケア、老々介護、生活のお困りごとなど、地域福祉保健に関する課題が増大しています。
計画では、さまざまな取組を通じて、地域の人と人とがつながり、お互いを支えあいながら、「誰もが安心して心豊かに暮らすことのできる地域社会の実現」を目指します。

【子育て応援事業】
予算額  433万円
安心して子育てができるよう、戸塚区地域子育て支援拠点「とっとの芽」(東戸塚・戸塚)や子育て支援団体と連携して両親教室を開催するほか、養育者同士の仲間づくり支援や子育て情報の発信、育児支援講座など、子育て家庭を応援する事業に取り組みます。
▲お世話体験会(とっとの芽)
▲子育て情報アプリ

ほかにもこんな取組も!
例年、親子でにぎわう「とことこフェスタ」と「親子で体験 ワクワクけんこうフェスタ」を同時開催♪幅広い層の子育て世代が楽しみながらつながり、学びます。

【戸塚区高齢者見守りネットワーク事業】
予算額  328万円
一人暮らしの高齢者などが住み慣れた地域で安心して暮らし続けることができるよう、地域の皆さんや事業者、ケアプラザが連携して「見守り・声かけ」を行う仕組みづくりの充実を図り、地域包括ケアシステムの構築に取り組みます。
▲地域ネットワーク見守り事業(みまもりネット)連絡会

2025年の戸塚区はこんな社会になっている!?
【75歳以上(後期高齢者)の人口】
2015年 約3.1万人→2025年 約4.6万人(10年で約1.5倍)

さらに…
認知症の高齢者は5人に1人の割合に増加

一方で…
支え手である現役世代(15〜64歳)の人口は減少し続ける
出典:横浜市将来人口推計(2018年推計)

ここに注目!!
【地域包括ケアシステム】
「2025年問題」を聞いたことがありますか?
団塊の世代が全員75歳以上になる2025年には、要介護状態の高齢者や認知症の人がさらに増えることが見込まれています。
そのような社会で、高齢者が自分らしく住み慣れた地域で安心して暮らし続けるためには、医療や介護の充実に加え、これまで以上に住民同士の見守り、助けあい・支えあいが行われる地域づくり(『地域包括ケアシステム』の構築)が必要です。


④活気に満ちた魅力と豊かな自然あふれるまちづくり
【とつか環境未来エコライフ事業】
予算額  132万円
地域・企業・大学などの皆さんと連携して、エコイベントやSDGs(エスディージーズ)の取組を紹介するパネル展などを開催し、SDGsの視点を踏まえたエコの取組を推進します。
▲SDGsパネル展

【とつか花できれいなまちづくり事業】
予算額  185万円
「ガーデンネックレス横浜2020」と連携し、戸塚駅・東戸塚駅・舞岡駅・踊場駅周辺で、地域・企業・商店会などと協働した花植え活動などを行い、「花できれいなまちづくり」を進めます。
▲球根ミックス花壇づくり


⑤区民に信頼され親しまれる区役所づくり
【区民に身近な広聴・効果的で分かりやすい広報事業】
予算額  166万円
区役所などからの情報が、必要としている人へ的確に届くよう、ホームページやツイッター、インスタグラムなどさまざまな方法を活用して情報を発信します。

ここに注目!!
【快適に過ごしていただけるように】
▲授乳室、離乳食スペース(3階、5階)
▲情報コーナー(3階)
▲屋上庭園(8階)

問合せ 区役所予算調整係(電話 866-8309 ファクス 881-0241)



各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
必要事項とある場合は、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。


戸塚地区センター
〒244-0003  戸塚町127
電話 862-9314
ファクス 862-9315
休館日 第3月曜日(祝日の場合翌日)

♥おもしろ科学体験塾~錯覚のふしぎな世界を体験~
日時・期間 5月30日(土)13時30分~16時30分
対象・定員 小学4年~中学2年生:抽選24人
費用 600円
申込み 4月11日10時~5月15日までに、来館かホームページで受付

♥生け花を楽しむ会(MOA山月)
日時・期間 5月16日(土)10時~12時
対象・定員 小学生以上:先着15人
費用 1,300円(花代込)
持ち物 花ばさみ、花を持ち帰るための袋
申込み 4月18日12時から、来館で受付

↓申込み 4月11日14時から、電話で受付
♥戸塚おもちゃの病院
日時・期間 4月25日(土)9時30分~14時30分
対象・定員 幼児・小学生と保護者:先着18組
費用 部品代実費

♥親子おたのしみ会~こどもの日~
日時・期間 4月26日(日)10時~11時
対象・定員 3・4歳児と保護者:先着20組
費用 1組200円


大正地区センター
〒245-0063  原宿3-59-1
電話 852-4111
ファクス 852-1541
休館日 第3月曜日(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月12日13時30分から、電話か来館で受付(先着)
♥大正地区バドミントンダブルス大会
日時・期間 5月24日(日)9時~18時
対象・定員 中学生以上:60人 
費用 1,200円、中学生700円
 
♥親子で楽しくリトミック
日時・期間 5月12日・26日、6月9日・23日(火)①1歳児:9時30分 ②2歳児:10時30分
対象・定員 親子:各10組
費用 1,400円(全4回分)

↓申込み 4月11日13時30分から、電話かホームページで受付(先着)
♥やさしい手作りパン
日時・期間 
①月曜コース:5月11日、6月1日、7月6日、8月3日、9月7日(月)
②火曜コース:5月12日、6月2日、7月7日、8月4日、9月8日(火)9時30分~13時
対象・定員 各8人
費用 7,000円(全5回分)

♥美しい字を書こう(毛筆・硬筆)
日時・期間 5月20日、6月3日・17日、7月1日(水)13時~14時30分
対象・定員 12人
費用 3,000円(全4回分)

♥恐竜の卵
日時・期間 5月17日(日)9時15分~12時
対象・定員 小学生:20人
費用 100円


東戸塚地区センター
〒244-0805  川上町4-4
電話 825-1161
ファクス 825-1162
休館日 第2月曜日(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月11日14時から、電話で受付(先着)
♥チェアエクササイズ
日時・期間 5月14日・28日、6月11日(木)10時~11時
対象・定員 15人
費用 1,200円(全3回分)

♥日本古代史講座 
日時・期間 5月12日~12月22日第2・4火曜(8月のみ第1・3火曜日)9時45分~11時30分
対象・定員 55人
費用 2,500円(全16回分)

↓申込み 4月18日までに、電話かホームページで受付(先着)
♥プリザーブドフラワー講座
日時・期間 5月10日(日)13時~14時30分
対象・定員 16人
費用 1,600円

♥薬膳で美しくヘルシーに① 
日時・期間 5~7月の第2火曜 10時~12時30分
対象・定員 16人
費用 5,000円(全3回分)

♥初心者のためのオカリナ教室 
日時・期間 5月15日・22日・29日(金)10時~11時30分
対象・定員 16人
費用 4,200円(全3回分、楽器代込)

♥放課後バドミントン教室 
日時・期間 5月7日~7月2日の第1・3木曜 15時30分~17時
対象・定員 小学生:20人
費用 2,000円(全5回分)


上矢部地区センター
〒245-0053  上矢部町2342
電話 812-9494
ファクス 812-9199
休館日 第3月曜日(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月11日から、電話かホームページで受付(先着)
♥みんなの居場所☆月イチランチ☆~三角寿司・チキンのごまオーブン焼き・あえもの~
日時・期間 4月28日(火)①12時 ②13時
対象・定員 各10人
費用 500円

♥ベランダで作る夏野菜&防草
日時・期間 4月25日(土)13時30分
対象・定員 15人
費用 1,000円

♥人気講師のお菓子作り(レーズンウイッチ)
日時・期間 5月21日(木)9時30分
対象・定員 12人
費用 1,600円

♥算数が得意になる「上矢部わくわく塾」
日時・期間 4月22日から第2・4水曜 ①16時 ②17時
対象・定員 ①小学生 ②中学生:各10人 
費用 1回100円

♥上矢部わくわく塾(国語かきかた)
日時・期間 4月15日から第3水曜 16時
対象・定員 小学生:10人
費用 1回100円

♥上矢部懐メロ教室
日時・期間 4月14日から第2火曜 13時
対象・定員 30人
費用 1回100円

♥シニア健康づくり教室(はまちゃん体操)
日時・期間 4月15日から第3水曜 10時
対象・定員 30人


舞岡地区センター
〒244-0813  舞岡町3020
電話 824-1915・1949
ファクス 824-1925
休館日 第2月曜日(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月11日14時から、電話で受付(先着)
♥やさしいリズム体操
日時・期間 4月22日、5月27日、6月24日、7月22日、9月23日、10月28日(水)10時~11時30分
対象・定員 60人
費用 2,400円(全6回分)
※300円で体験可

♥庭造りのコツと庭園探訪
日時・期間 5月8日・15日・22日・29日(金)13時30分~16時30分
※最終日は鎌倉庭園見学
対象・定員 20人
費用 3,500円(全4回分)

♥プログラミングワークショップ~魚釣りゲームをつくろう~
日時・期間 5月17日、6月7日(日)
対象・定員 5歳~小学6年生:15人
費用 3,400円(全2回分)

♥舞岡ふるさと村かねこふぁ~むで梅ジュースをつくろう!
日時・期間 5月20日(水)14時~16時
対象・定員 20人
費用 3,200円

♥宴の人気者!簡単マジック講座
日時・期間 5月23日・30日(土)9時30分~11時
対象・定員 小学4年生以上:15人
費用 1,500円(全2回分)


踊場地区センター
〒245-0061  汲沢2-23-1
電話 866-0100
ファクス 866-0101
休館日 第2月曜日(祝日の場合翌日)

♥親子で楽しくリトミックⅠ期
日時・期間 5月8日~7月10日の第2・4金曜 ①1歳児:9時45分 ②2歳児:10時45分
対象・定員 親子:抽選各25組
費用 1,500円(全5回分)
申込み 4月24日までに、来館かホームページで受付

↓申込み 4月11日14時から、電話で受付(先着)
♥シニア健康体操(前期)
日時・期間 4~9月の第4月曜 10時~11時10分
対象・定員 60歳以上:50人
費用 1,800円(全6回分)

♥三味線伴奏で唄う民謡・歌謡講習会
日時・期間 5月8日・15日・22日(金)13時~14時45分
対象・定員 12人
費用 1,500円(全3回分)

↓申込み 4月12日14時から、電話で受付(先着)
♥午後のリラックスヨガ教室(前期)
日時・期間 5月18日~8月3日の第1・3月曜 15時30分~17時
対象・定員 15人
費用 3,000円(全6回分)

♥健康料理 基礎のキソ(前期)~健康味噌汁・鍋炊きご飯・だしの使い分け等~
日時・期間 5~9月の第3水曜 10時~12時30分
対象・定員 12人
費用 6,000円(全5回分)


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 866-2501
ファクス 866-2502
休館日 4月14日(火)

↓詳細はチラシまたはホームページ参照
♥らららん♪ドレミ シリーズVol.9 0歳からのコンサートデビュー♪
【出演】安藤 なおこ(歌のおねえさん)
日時・期間 6月4日(木)①10時45分開演 ②12時開演
会場 さくらプラザ リハーサル室
費用 各回500円(0歳から有料)
申込み 4月15日14時から電話で受付

♥世界のともだちイラストグランプリ
5月5日の子ども向け公演に関連。
「ともだち」を描き応募しよう。受賞者は副賞で図書カードをプレゼント!
申込み 4月21日までに、窓口か郵送で受付

♥第8回 区民企画事業参加団体募集
さくらプラザで公演、展覧会、ワークショップなどの文化事業を開催しませんか?さくらプラザ後援名義使用、会場優先予約が受けられます。
日時・期間 ホール・リハーサル室・練習室4:2021年3月25日(木)~27日(土)他、ギャラリー:2021年3月2日(火)~8日(月)、3月23日(火)~29日(月)他
申込み 5月10日までに、申込用紙を提出


とつか区民活動センター
〒244-0805  川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 825-6773
ファクス 825-6774
休館日 月曜日

♥市民活動・生涯学習活動・ボランティア活動を始めてみませんか?
ちょっと時間ができた人や、「地域をもっと知りたい」「仲間をつくりたい」などの思いがある人はお気軽にお立ち寄りください。

↓申込み 当日直接
♥昭和と演歌を熱く語ろう
伝説のギター流しが、昭和の演歌を歌う。あの時代のことを話しましょう。
日時・期間 4月24日(金)17時~18時

♥パソコンワンポイントアドバイス
パソコン操作で困ったときの相談室
日時・期間 毎週金曜 13時30分~16時
持ち物 パソコン(貸出しあり)

♥愛・あむ・クラブ
エコたわしを編みながら楽しく交流。
日時・期間 毎週木曜 10時~12時

♥うちの茶の間
「こころ」と「あたま」の柔軟体操!楽しくみんなで鍛えましょう!
日時・期間 毎週木曜 13時30分~15時30分



マークの説明
日時・期間 会場 対象・定員 費用 保育 持ち物 申込み 問合せ  
電話(番号) ファクス(番号) 休館日 Eメール(アドレス) ホームページ

*掲載のイベントについて
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合があります。事前にホームページまたは各問合せ先にご確認ください。


老人福祉センター 戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003  戸塚町2304-5
電話 865-3281
ファクス 865-3283
休館日 第3日曜日

↓申込み 当日直接
♥内科医から見たシリーズ「大人の発達障害」
日時・期間 4月23日(木)10時~12時

♥あしなが音楽会「スティールパン」
日時・期間 4月25日(土)14時15分~15時15分

↓対象・定員 市内在住の60歳以上
 申込み 4月11日~20日までに、本人が年齢・住所の確認できるものと未使用のはがきを受付に持参
♥傾聴講座~会話上手は聴き上手(全6回)
日時・期間 4月27日から毎月第4月曜 11時50分~13時50分

♥キリンビール横浜工場見学ツアー
日時・期間 4月30日(木)11時20分現地集合
対象・定員 先着20人
※はがき不要

♥地図を読もう(全8回)
日時・期間 5月5日から毎月第1火曜(6月は第3も)8月25日と9月29日に屋外実習 11時50分~13時50分

♥手話でうたおう(全4回)
日時・期間 5月7日から毎月第1・3木曜 11時50分~13時50分

♥ズンバ・ゴールド(全5回)
日時・期間 5月12日から毎月第2火曜 12時~13時

♥姿勢改善ヨガ(全2回)
日時・期間 5月15日から毎月第3金曜 12時~13時


男女共同参画センター横浜
〒244-0816  上倉田町435-1
電話 862-5052
ファクス 862-4671
休館日 第4木曜日

♥当日受付教室 週末ピラティス&ヨガ
どなたでも始めやすいピラティスとヨガの教室です。週末のリフレッシュをしませんか?
日時・期間
ピラティス:4月18日、5月9日・23日(土)
ヨガ:4月25日、5月16日・30日(土)
13時30分~14時45分  
対象・定員 先着20人
費用 600円
持ち物 動きやすい服装(スカート・ジーンズ不可)、タオル、飲み物
申込み 当日直接

♥女性のための職場の人間関係・ハラスメント相談
職場のハラスメントに関する相談ができます。女性の相談員が対応、秘密厳守・匿名での申込みもできます。
日時・期間 5月23日(土)①13時30分 ②14時30分 ③15時30分
対象・定員 女性:各先着1人
申込み 4月11日から電話か来館で受付

※すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、4日前までに要予約、有料、子どもの部屋へ(電話 862-4750))


舞岡ふるさと村 虹の家
〒244-0813  舞岡町2832
電話 826-0700
ファクス 826-0749
休館日 火曜日(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月15日から、電話で受付(先着)
♥プロから学ぶデジタル一眼レフカメラ教室(全4回)
日時・期間 5月10日・17日・24日、6月7日(日)9時30分~11時30分
対象・定員 15人
費用 2,400円

♥クモの観察とあそび(横浜ホンチ遊び)
日時・期間 4月29日(祝・水)9時30分~12時
対象・定員 40人

♥虫の観察会
日時・期間 5月9日(土)9時30分~12時(雨天中止)
対象・定員 15人

♥植物観察会
日時・期間 5月16日(土)9時30分~12時(雨天中止)
対象・定員 20人


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
〒244-0813  舞岡町1764
電話 ファクス 824-0107
休館日 第1・3月曜日(祝日の場合翌日)

♥「こども谷戸教室」説明会
日時・期間 4月11日(土)9時30分~10時30分
対象・定員 小学1~3年生と保護者
申込み 当日直接
【受講期間】5月~2021年3月の土曜 10時~12時(全11回)

♥「親子自然教室」説明会
日時・期間 4月11日(土)11時~12時
対象・定員 3~5歳児と保護者
申込み 当日直接
【受講期間】5月~2021年3月の土曜 10時~12時(全11回)

♥田植え体験
日時・期間 5月31日(日)13時~15時  
対象・定員 抽選200人(小学生以下は要保護者同伴)
費用 中学生以上300円、小学生200円
申込み 5月7日までに、はがき(全員の氏名・年齢・住所・電話番号を記入、はがき1枚に5人まで)で「田植え体験係」へ

♥茶摘み体験
日時・期間 5月3日(祝・日)10時~11時(雨天中止)
対象・定員 先着70人(小学生以下は要保護者同伴)
小学生以上:300円
申込み 4月15日から、電話か来館で受付

♥自然観察会~春の野鳥~ 	
日時・期間 4月26日(日)9時~11時(雨天中止)
持ち物 あれば双眼鏡
申込み 当日直接


戸塚スポーツセンター
〒244-0816  上倉田町477
電話 862-2181
ファクス 881-6995

休館のお知らせ
天井などの改修工事のため、休館中です。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解をお願いいたします。
詳細は、HPをご覧ください。
休館期間:5月31日(日)まで(予定)
開館予定:6月1日(月)


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 862-9411
ファクス 871-6695
休館日 4月20日(月)、5月7日(木)(定例休館日)

↓申込み 当日直接
♥子ども読書の日 わくわくおはなし会
日時・期間 4月25日(土)①10時30分~11時 ②11時30分~12時 ③14時~14時30分
会場 図書館絵本コーナー
対象・定員 小学生

♥土曜ニコニコおはなし会
日時・期間 4月11日、5月9日(土)14時~14時30分
会場 図書館絵本コーナー
対象・定員 4歳児~小学校低学年

♥定例おはなし会
日時・期間 4月15日(水)15時30分~16時
会場 図書館絵本コーナー
対象・定員 4歳児~小学校低学年

♥ちっちゃなおはなし会
日時・期間 5月1日(金)11時~11時30分
会場 戸塚地区センター和室
対象・定員 1~3歳児と保護者


暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
【書 名】桜の科学
【著 者】勝木 俊雄/著
【発行者】SBクリエイティブ
【発行年】2018年
 毎年春が近づくと、桜の開花時期が気になる人も多いと思います。地球温暖化が進んでいる今、以前と比べて開花時期は変わってきているのでしょうか。この本では、なぜ花の色が地域や咲く年によって違うように感じるか、染井吉野が一斉に開花する理由など、さまざまな「桜」に関する不思議を科学的観点から知ることが出来ます。
 日本では地域や種類によって開花期が異なるため、春以外の季節でも桜の花を楽しめます。柏尾川沿いに咲き誇る桜を眺めながら、桜の不思議を体験するのも良いですね。

問合せ 戸塚図書館 電話 862-9411 ファクス 871-6695



とつかっ子伝言板

区民主催のイベント・サークルの紹介です。
参加は個人の責任で。

■60歳以上女性の初心者英会話体験会
同年代の人たちで親睦と共に英語を楽しみます。
日時・期間 4月15日・22日(水)14時10分~15時10分
会場 男女共同参画センター横浜(フォーラム)
対象・定員 60歳以上の女性(初心者):先着10人
申込み 問合せ 電話でサンフラワー 木下へ(電話 070-3861-9415)

■ヤングアーチストピアノコンクール参加者募集
ピアノ学習者、愛好家を対象としたコンクール
日時・期間 6月14日(日)
会場 戸塚公会堂
申込み 問合せ 5月25日までにEメールまたはホームページの問合せフォームから、ヤングアーチスト協会 手塚へ
       (Eメール young_artist@yaa.gr.jp)
※詳細はホームページ 「ヤングアーチスト協会」で検索



マークの説明
日時・期間 会場 対象・定員 費用 保育 持ち物 申込み 問合せ 電話(番号) ファクス(番号) Eメール(アドレス)  ホームページ
必要事項とある場合は、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

*掲載のイベント・健診について
新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合があります。事前にホームページまたは各問合せ先にご確認ください。


ケアプラザ通信
※発行月の11日以降のものを掲載
※各施設のエリア(地域)在住の人が優先。地域については各施設へお問い合わせください。
次回5月号から、各地域ケアプラザからのお知らせは、10~11面に掲載します!

上矢部地域ケアプラザ
電話 811-2442 ファクス 811-2499
▶「いいじいカフェ」
日時・期間 5月4日(祝・月)10時~12時(原則毎月第1月曜)
費用 100円(コーヒー代など)
申込み 当日直接

東戸塚地域ケアプラザ
電話 826-0925 ファクス 824-8615
▶めいめい庵(介護者のつどい)
介護について、同じ経験をもつ人同士で話してひと息いれましょう。
日時・期間 5月14日(木)10時~11時30分
申込み 当日直接

上倉田地域ケアプラザ
電話 865-5700 ファクス 865-5711
▶介護者の集い~快娯(かいご)の会~
日時・期間 4月24日(金)10時30分~12時(原則第4金曜) 
申込み 電話か来館で受付

汲沢地域ケアプラザ
電話 861-1727 ファクス 861-3428
▶ぐみカフェ ケアプラザ店
子ども用コーナーあり
日時・期間 4月15日(水)13時30分~16時(原則毎月第3水曜)
費用 200円(飲み物、お菓子付き)
申込み 当日直接

平戸地域ケアプラザ
電話 825-3462 ファクス 825-3464
▶あったまり場(★)
日時・期間 4月17日(金)15時~17時(毎月第3金曜)
申込み 当日直接

原宿地域ケアプラザ
電話 854-2291 ファクス 854-2299
▶原宿コグニサイズの会
認知症予防に効果のあるコグニサイズや脳トレを行います。
日時・期間 4月11日、5月9日(土)10時~11時(毎月第2土曜)
費用 100円(保険代含む)
持ち物 上履き、飲み物、動きやすい服装
申込み 当日直接

舞岡柏尾地域ケアプラザ
電話 827-0371 ファクス 827-0375
▶母の日に贈ろう!親子クッキーづくり
日時・期間 5月9日(土)10時~12時
対象・定員 未就学児とお父さんもしくは祖父、祖母:先着10組
※空きがあればお母さんとの参加も可
費用 子ども1人につき:300円
持ち物 エプロン、三角巾、あれば上履き
申込み 4月11日から、電話か来館で受付

南戸塚地域ケアプラザ
電話 865-5960 ファクス 860-0554
▶よこはまシニアボランティア登録研修会
日時・期間 4月24日(金)13時30分~15時30分
対象・定員 20人程度
申込み 電話か来館で受付

下倉田地域ケアプラザ
電話 866-2020 ファクス 860-0200
▶アランチャ
認知症の人も障害のある人も誰でも参加できるサロン
日時・期間 4月18日(土)9時30分~11時30分(毎月第3土曜)
費用 100円(お茶代)
申込み 当日直接

⬛︎名瀬地域ケアプラザ
電話 815-2011 ファクス 815-2014
▶あったまり場(★)
日時・期間 4月24日(金)15時~16時30分(原則第4金曜)
申込み 当日直接

深谷俣野地域ケアプラザ
電話 851-0121 ファクス 851-0122
▶あったまり場(★)
日時・期間 5月8日(金)14時~15時30分
申込み 当日直接

★あったまり場:こころの病を抱える人や家族のフリースペース


健診・相談のお知らせ
※開催日または申込日:4月11日~5月10日
※来庁はなるべく公共交通機関をご利用ください。

がん検診 要予約
費用が無料になる場合あり(要問合せ)
対象・定員 市内在住
■受診は年度1回 ■医療機関でも受診可
●肺がん(エックス線検査)
日時・期間5月28日(木)午前(後日案内送付)
会場 区役所5階 健康診査室
対象・定員 2021年4月1日時点で40歳以上:先着50人
費用 680円
申込み 問合せ 4月23日から、電話で区役所健康づくり係へ
               (電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)

個別健康相談 要予約
対象・定員 市内在住
会場 区役所5階 健康相談室
申込み 問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ
               (電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)
※電話申込みができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
●健康相談 高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
●禁煙相談 たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間
4月17日(金)午前、4月21日(火)午後


とつかっこ すくすく広場
新生活が始まる春—。戸塚区役所3階、とつかの子育て応援ルーム「とことこ」を利用してみませんか?
【子育て情報コーナー】
子育て情報が欲しい
ちょっとひと休みしに
情報コンシェルジュがご案内

お子さんを遊ばせながら遊び場や幼稚園のことを調べることができます。
地域のママたちのクチコミを貼ったマップなどもあり、引越ししてきたばかりのパパママにも好評です。

月齢ごとに役に立つ情報が満載!
遊ばせながら情報収集ができます。

【区役所利用時の一時託児(無料)】
日時・期間 月~金曜 9時~16時(託児は最長2時間)
対象・定員 生後6か月~未就学児
※予約不要。預かり状況により、順番待ちやお預かりできない場合もあります。
また、乳幼児健診のきょうだい児預かりはできません。詳細はご確認ください。
問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話 866-8472 ファクス 866-8473)


★プレママ・子どもの健診・相談
※開催日または申込日:4月11日~5月10日
会場 区役所5階

妊産婦健康相談 要予約
妊娠、出産、産後の健康相談
日時・期間 5月11日(月)13時30分~15時30分
対象・定員 妊娠中から産後の人
持ち物 母子健康手帳
申込み 問合せ 電話で区役所こども家庭支援担当へ
               (電話 866-8470 ファクス 866-8473)

乳幼児健康診査
詳細は対象となる人へお送りする個別通知をご覧ください
日時・期間 
①4月21日(火)午前
②4月16日・30日(木)午後
③4月17日・24日、5月1日(金)午後
対象・定員 ①4か月児 ②1歳6か月児 ③3歳児
問合せ 区役所こども家庭支援担当へ(電話 866-8466 ファクス 866-8473)

乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談 要予約
日時・期間 4月21日(火)13時30分~14時45分
対象・定員 0歳~未就学児、妊娠中か産後1年未満の人:先着25人(妊産婦は5人まで)
持ち物 母子健康手帳、コップ、歯ブラシ
申込み 問合せ 前日までに、電話で区役所こども家庭支援担当へ
               (電話 866-8466 ファクス 866-8473)

↓申込み 問合せ 4月13日から、電話かファクス(必要事項と食生活相談については内容記入)で区役所健康づくり係へ(電話 866-8426~7 ファクス 865-3963)
離乳食教室 要予約
離乳食(2回食)に関する講話、実演、試食
日時・期間 5月20日(水)13時30分~15時
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着36組
持ち物 だっこひも、離乳食用スプーン、スタイ

はじめての歯ぴか教室 要予約
はじめての歯みがきと離乳食のお話、親子体操、歯みがきレッスン
日時・期間 5月22日(金)10時~11時45分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着35組
持ち物 母子健康手帳、あれば子ども用の歯ブラシ(いつも使用しているもの)

乳幼児食生活相談 要予約
0歳~就学前のお子さんの食生活などの個別相談
日時・期間 5月13日・20日(水)9時~11時
対象・定員 区内在住の0歳~未就学児の保護者
持ち物 母子健康手帳

戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 866-8484 ファクス 862-3054
ホームページ 「戸塚区役所」で検索

編集・発行 区役所広報相談係(電話 866-8321)
人口 280,639人(男 137,191人 女 143,448人)
世帯数 119,659世帯 (2020年3月1日現在)

戸塚区ツイッター
「戸塚区ツイッター」で検索
戸塚区役所の公式アカウントです。
2次元コードからもアクセスできます。

戸塚区犯罪・防犯情報メール
「戸塚区 防犯メール」で検索
登録すると、戸塚区役所から、犯罪や防犯情報のほか、緊急時に災害情報が届きます。

エフエム戸塚
「とつか区役所通信」、「戸塚区役所インフォメーション」などを83.7MHzで放送中!

読み終わったらリサイクル