TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 5

TOTSUKA 8
No.322

とつか
こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか

(SDGs13)気候変動に具体的な対策を

今がよければ、いいですか?
~地球を守るために必要なこと~

地球温暖化を止めるためには、二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスを減らすことが必要です!
私たち一人ひとりが自分事として取り組みましょう!

家庭部門の排出量の割合が多い横浜市は
みなさま一人ひとりの行動で
温室効果ガスを減らせそうですね

横浜市のCO2排出量(1年間)

運輸部門18.6%
加減速の少ない運転
発進時にエネルギー消費量の大きな割合を占める

廃棄物部門2.9%
正しく分別
10月1日からプラスチックごみの分別・リサイクルを拡大します!

家庭部門27.7%
冷房の設定温度を28℃に 暖房の設定温度を20℃に
冷蔵庫にものを詰め込みすぎない
LED照明器具に取り替える

使わないときはトイレのふたを閉める
保温便座の熱を逃さず省エネに。

業務部門19.6%
産業部門9.9%
エネルギー転換部門21.3%

※小数点以下の端数処理によりグラフの合計が100となりません

お家(うち)でできることはどんなこと?
本紙8~9ページへ


全国と比べると…

全国のCO2排出量(1年間)

運輸部門17.4%
廃棄物部門2.8%
家庭部門14.7%

業務部門17.9%
産業部門35.1%
エネルギー転換部門7.9%
工業プロセス部門4.0%
その他0.3%

出典:横浜市記者発表資料(令和5年8月22日)
「2021年度の市域の温室効果ガス排出量について(速報値)」

あなたのお家(うち)のこんなところから
CO2が排出されています

世帯当たりの用途別CO2排出量
計2.36トン

照明・家電製品など50%
給湯25%
暖房16%
台所用コンロ6%
冷房4%

出典:令和4年度家庭部門の関東甲信地方におけるCO2排出実態統計調査(環境省)



節電効果の大きいエコ家電を購入して、脱炭素(だつたんそ)ライフスタイルを!

10年前の製品と比較すると、地球にも家計にも優しい!

ECO ▲エアコン ▲LED照明器具 ▲冷蔵庫

12月26日まで!
本体購入価格(税抜)の20%(1台あたり上限3万円)分をポイント還元!
※予算の上限に達し次第、早期終了

▲詳しくはキャンペーンサイトへ〈https://ecohama.city.yokohama.lg.jp/〉

問合せ
エコハマ第2弾 お客様専用コールセンター
電話 045-900-4830(10時~18時)
ファクス 045-277-1423(耳の不自由な人専用)

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)


大切なお知らせ
戸塚区は10月からプラスチックごみの出し方が変わります!!
詳しくは本紙3ページをご覧ください

問合せ
区役所資源化推進担当(電話 045-866-8411 ファクス 045-864-1933)


●戸塚区のいま●
人 口:282,564人
世帯数:126,109世帯
( 令和6年7月1日現在)
●紙面中の電話番号、ファクス番号の市外局番は「045」です。

戸塚区役所
〒244-0003  戸塚町16-17
電話 045-866-8484 ファクス 045-862-3054
ウェブページ 「戸塚区役所」で 検索

8月の区役所土曜開庁日:10日・24日(毎月第2・4土曜)
日時・期間 9時~12時
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕を持ってお越しください。

最新の戸塚区の情報は戸塚区公式Xから




TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 6

柏尾川桜並木保全・再生の取組スタート!

応援アンバサダーにプロサッカー選手 遠藤  航(えんどう わたる)選手が就任!

遠藤選手からのメッセージ
柏尾川の桜並木は練習帰りにチームメイトと一緒に歩いた思い出の場所です。
戸塚の柏尾川桜並木を未来につないでいけるよう、応援しています。

プロサッカー選手 遠藤 航 選手 
1993年生まれ 戸塚区出身
横浜市立南戸塚小学校・南戸塚中学校卒業

柏尾川桜並木保全・再生の取組について
柏尾川の桜並木が老齢化や病害などで安全管理上、伐採せざるを得ないため、年々、本数が減少しています。
そこで、柏尾川桜並木保全・再生検討委員会を立ち上げ、戸塚区の魅力である柏尾川の桜並木の減少を食い止め、
今の景観を未来へつなぐための取組を進めています。

令和5年度
桜並木のうち444本を樹木診断し、うち94本は幹の空洞化やベッコウダケの寄生などが確認され
安全管理上、伐採が必要と判断されました。

令和6年度
柏尾川桜並木保全・再生検討委員会を立ち上げ、桜並木を未来へ残そうという熱い思いを胸に、
保全・再生計画の策定に向けて検討を進めています。

令和7年度から
ふるさと納税の活用なども検討し、区制90周年の2029(令和11)年に向けて美しい桜並木を残す取組を進めていきます。

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)



つむぐ戸塚のいまむかし
Vol.4

ちょっと昔の「とつか」のお話
あの場所で昔あった、
「あんなこと」 「こんなこと」…
地域の皆さんに聞きました

今から60年以上前、瀬谷区も泉区も栄区も「戸塚区」でした。
当時教師として鹿児島から赴任されて以来、戸塚の郷土史を研究されてきた有馬さんにお話を聞きました!

※戸塚区から1969(昭和44)年に瀬谷区、1986(昭和61)年に泉区・栄区が分区

有馬  純律(ありま すみのり)さん

学校の先生をされていた頃の思い出を教えてください。

もともと鹿児島で教員をやっていたのですが、昭和30年代初め、25歳の頃に縁あって横浜市中和田小北分校(※現在の飯田北いちょう小学校(泉区))へ赴任してきました。
当時の学校周辺は、水田や畑が広がる農村で、京浜方面に出荷する野菜作りが盛んでした。
戸塚の柏尾川沿いには工場がたくさんあったけど、地域によっては農家も多かった。
児童の中には、赤ん坊をおんぶして学校にくる子もいましたよ。大人は一日中働いているから。
それくらい農家は忙しかったんです。当時は教師も友だちも、それを受け入れるおおらかさがありました。
忙しくても保護者は学校の行事に協力的でしたよ。
授業参観で保護者に「勉強のことは俺に任せておけ」と言って、みんなで歌を歌った記憶があります。
今より先生と生徒・保護者の距離がずっと近かったように思います。

郷土史との出会いや、戸塚区周辺の生活の変化を教えてください。

地域と仲良くするには地域のことを知ることが必要でした。
そうすると、地元の方は「俺たちのことを分かってくれる人だな」と受け取って、大事にしてくれたんです。
戸塚で人口が急増したころ、戸塚に引っ越してきた人が言いました。
「ここが第二のふるさとになるけど、戸塚のことを知らない。一生ここで過ごすのだから、この土地のことを知りたい」と。
それで、歴史散歩を始めて、のちに「郷土戸塚歴史の会」をつくりました。
高度成長期を経て農村も変わりました。
それまでの野菜中心の農業から、果物や花、畜産に変わっていき、現在の戸塚のすがたになっていきました。

横浜市中和田小 北分校(昭和39年頃)
学校での朝礼の様子

ちょっと昔の「とつか」を知りたいインタビュアー募集中!
戸塚にゆかりのある人に聞いたお話を、歴史資料として記録しています。
戸塚の魅力を探したい、知りたい、人の話を聞くのが大好きな人大歓迎!お気軽にお問い合わせください。

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8326 ファクス 045-862-3054)


働く世代の人たちへ
職場から始める健康づくり

区内では現在、50か所の企業が健康経営の認証を受けています。
その中でトップクラスの認証「AAA(トリプルエー)」を受けた「幼保連携型認定こども園 南幼稚園」で実践している内容をご紹介します。

●健康経営ってなぁに?
働く人の健康維持・増進の取組を投資ととらえ、企業が経営戦略として行うものです。
職場での取組は働く世代の生活習慣予防につながり健康状態を改善させる決め手となります。

幼保連携型認定こども園 南幼稚園
深谷町456-6

働く人の力を発揮してもらうためには、心も体も健康なことが一番大切だと考えています

作業デスクをハイテーブルに&足首ストレッチ機器を設置
…固定されがちな姿勢を変えて疲労軽減!

管理栄養士による栄養指導や栄養価を計算した昼食の提供
…普段の食事バランスや味付けにも気を使うようになった!

管理職員によるアプリを活用した労働時間の把握
…職場環境の改善につながっています!

▲職場のハイテーブルと足首ストレッチ機器

※「健康経営」は特定非営利活動法人健康経営研究会の登録商標です。

横浜市健康経営認証を知りたい企業、認証を受けたい企業はウェブページから!

【令和7年度からの認証に向けた応募期間】
令和6年9月30日まで

まずは応募してみよう!

区役所健康づくり係では体組成計などの健康測定機器を使った出張講座を行っています。ぜひお問い合わせを!

問合せ
区役所健康づくり係(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)



TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 7

必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。

お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。


区役所からのお知らせ

催し

■薬剤師が解説!薬草探索健康ウォーキング横浜
コース(約5km)をしっかり歩きつつ、複数のポイントで身近にある薬草を、薬剤師ならではの視点で解説します
日時・期間 9月29日(日)(雨天中止、小雨決行)9時30分~12時30分 
会場 [集合]三ツ境駅前広場~追分市民の森周辺の散策~[解散]楽老南(がくろうみなみ)公園
対象・定員 市内在住・在勤・在学:抽選60人※1組4人まで
申込み 9月8日までにウェブページで受付、抽選結果は9月11日に登録Eメールに連絡
問合せ 横浜市薬剤師会事務局(電話 045-761-7840 ファクス 045-754-3000)

■第61回 戸塚区更生バザー開催
バザーの収益は犯罪や非行のない明るい社会を築くための活動に活用します!
日時・期間 8月24日(土)10時~12時30分
会場 区役所3階 多目的スペース
申込み 当日直接
問合せ 代表者 對馬(つしま)(電話 045-821-0711)

■ひきこもりなどの若者支援セミナーと 個別相談会
「一人(孤立)にさせない、抱え込まない」
日時・期間
9月18日(水)①セミナー:13時30分~14時30分②個別相談:14時45分~(1組20分)
会場 区役所3階 多目的スペース
対象・定員 市内在住の社会参加に困難を抱える15歳から39歳とその家族、関心のある人:①先着20人②先着6組
申込み ①当日直接②8月13日11時から電話でよこはま南部ユースプラザへ(電話 045-761-4323)
※毎月第2・4水曜に生活支援課にて「若者専門相談」を行っています。
問合せ
よこはま南部ユースプラザ(電話 045-761-4323)、区役所生活支援課(電話 045-866-8431 ファクス 045-866-2683)


募集

■市民公開講座「人生会議 自分で選ぶいきかた」
人生の終わりまで、あなたはどのように過ごしたいですか?
日時・期間 9月21日(土)14時~16時(受付13時30分)
会場 戸塚公会堂
対象・定員 先着400人
申込み 当日直接
※手話通訳が必要な場合は事前申込が必要。
9月13日15時までに必要事項を記入しファクス(045-881-1755)で区役所高齢者支援担当へ
問合せ
戸塚区在宅療養連絡会ほーめっと(あい薬局 居宅介護支援事業部)(電話 045-435-5305 ファクス 045-435-5306)、
区役所高齢者支援担当(電話 045-866-8439 ファクス 045-881-1755)

スポーツ

■第67回 戸塚区民テニス大会 男女別ダブルス
区スポーツ協会
[種目]男子ダブルス(一般・シニア60歳以上)、女子ダブルス(一般・シニア55歳以上)
日時・期間 9月21日(土)・23日(祝・月)、10月13日(日)、11月16日(土)
会場 金井公園テニスコート
費用 1チーム5,000円
申込み 問合せ
8月22日~9月5日まで、詳細は戸塚区テニス協会ウェブページ

■第10回 区民社交ダンス交流会
区スポーツ協会
日時・期間 9月29日(日)13時30分~16時30分
会場 戸塚スポーツセンター 第2体育室
費用 500円
申込み 9月1日~28日まで、詳細は戸塚区スポーツダンス協会ウェブページ 
問合せ 電話で今井へ(電話 070-4201-4073)


音楽の街とつか
毎月第3土曜はとつか音楽の日♪

♪区民広間コンサート
今月の出演:アンサンブル パスタ(管楽合奏)、リピュア(マンドリンカルテット)
日時・期間 8月17日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間
申込み 当日直接

アンサンブル パスタ(管楽合奏)
リピュア(マンドリンカルテット)

♪とつかストリートライブは8月はお休みです

問合せ
区民広間コンサート運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話 045-866-8416 ファクス 045-864-1933)


~このまちが好き~地域づくりキャンパス 
とつかさくら塾(旧:地域づくり大学校)全4講

参加者募集!

まちに出向き、自分の目で見て、実践者の話を聞き感じて、住んでいてよかったと思える地域を自分たちの手で実現する手法を学びます。
地域の活動を通じて、人と人がつながるまちづくりをはじめましょう!お気軽にご参加ください!

昨年の受講者の声

自分が住んでいる町にさらに興味を持ちました。40代
地域の高齢者と子ども達がつながる場をもっと増やそうと思いました。30代

●日程
【第1講】10月  5日(土)9時30分~12時「地域の活動をはじめよう」
【第2講】11月  9日(土)9時30分~14時「まちを知り、地域の活動の楽しさを感じよう」
【第3講】11月 16日(土)9時30分~14時「地域づくりのコツを知ろう」
【第4講】12月 14日(土)9時30分~14時「自分らしくはじめよう」~活動プラン発表~
●場所
戸塚区役所ほか
●申込み
対象・定員 区内在住・在勤・在学で地域に興味がある人、地域活動を行っている人:先着20人
申込み 8月13日~9月13日にウェブページで受付

問合せ
区役所地域力推進担当(電話 045-866-8328 ファクス 045-862-3054 Eメール to-chiikiryoku@city.yokohama.jp)


みんなで学ぼう認知症イベント
認知症の「なぜ!?」がわかる! 
~講演「認知症世界の歩き方」で学ぶ認知症~ほか

「認知症世界の歩き方」著者を招いて、より深い認知症理解のため、デザインの視点からお話しします。
日時・期間 9月28日(土)13時~16時30分(講演は13時50分から)
会場 戸塚公会堂
対象・定員 区内在住・在勤・在学:先着350人
申込み
8月13日9時から9月20日(手話通訳希望の場合は8月30日)までにウェブページか
Eメール(to-korei-app@city.yokohama.lg.jp)で受付

問合せ
区役所高齢者支援担当(電話 045-866-8439 ファクス 045-881-1755)


「し・め・じ」にご用心
知ってトクする糖尿病予防セミナー

糖尿病の三大合併症
し 神経障害
め 目の症状(網膜症)
じ 腎臓の障害

2日間で糖尿病の基礎と生活習慣の改善について学びませんか?
日時・期間
【1日目】9月 3日(火)10時~11時30分
【2日目】9月27日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階 健康診査室
対象・定員 75歳未満で血糖値が気になる2日間参加できる人:先着20人
申込み
8月13日からウェブページか電話かファクス(必要事項を記入)で
区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)

問合せ
区役所健康づくり係(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)




TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 8-9

オウチ de 脱炭素シテル??

「脱炭素(だつたんそ)」ってシッテル?二酸化炭素(CO2)などの温室効果ガスの排出を実質ゼロにすることなんだって!
みんなが取り組める「脱炭素」の行動をウナシーと一緒に見つけよう!


CO2排出量の今の姿を
本紙5ページで紹介してるよ!

設定温度は適切に
買い替えるなら、エコ家電を選ぼう

例えば、省エネタイプのエアコンは10年前の型と比べると年間CO2削減量53㎏/台
「エコハマ」を利用してお得に買い替えよう。
5ページ参照
(横浜市「エコハマ(横浜市エコ家電応援キャンペーン)」ウェブサイトより)

残さず食べよう
単に食べ物がもったいないだけでなく、調理に使用する電気、ガスも無駄に・・・
家庭と外食の食べ残しがゼロになった場合年間CO2削減量54㎏/人
(出典:環境省「ゼロカーボンアクション30」)

戸塚区食品ロス削減レシピ集
区役所9階95番窓口で配布中!

地元産の食材を選んで食べよう
地元で生産された食材を消費すれば遠方からの輸送にかかるCO2排出量を減らせるよ!

新鮮でおいしく旬を味わえるもの魅力!

地産地消に取り組む飲食店と直売所を紹介。
おいしいものとつか~地産地消~冊子
区役所9階93番窓口で配布中!

10月から始まる「プラスチックリサイクルの拡大」でさらにCO2削減量を削減しよう!

ごみを分別しよう

分別してリサイクルできるものを増やせば、ごみの焼却から発生するCO2排出量を削減できる!
例えば、プラスチック製容器包装を全て分別リサイクルすれば年間CO2削減量4㎏/人
(出典:環境省「ゼロカーボンアクション30」)

トイレのふたを閉めよう

温水洗浄便座のふたを閉めた場合と、開けっぱなしの場合を比較(貯湯式)すると、年間CO2削減量17kg
(出典:経済産業省「省エネポータルサイト」)


自家用車を購入するなら
次世代自動車(EV・FCV・PHV)へ

次世代自動車の一つである電気自動車(EV)なら、通常の電力で充電して使用しても年間CO2削減量242㎏/人
(出典:環境省「ゼロカーボンアクション30」)

水素自動車

戸塚区役所では水素自動車と電気自動車が活躍中!


電車・バスなどの公共交通機関を使おう

近い距離はできるだけ歩いたり、自転車に乗るようにすると、健康的な生活にもつながります。
通勤・通学のための都市部での自動車移動をバス・電車・自転車に変えると年間CO2削減量が243kg/人
(出典:環境省「ゼロカーボンアクション30」)


太陽光発電ならCO2を減らせるよ!(太陽光パネル)

植物はCO2を吸収してくれるんだって!キエーロの土で育ててみよう

誰もいないのに電気もエアコンもつけっぱなし!

ちょっと寒いかも・・・

たくさん作ってくれてうれしいけど食べきれるかな

安売りしてたからついつい買いすぎちゃった

買ってきた食料品も冷蔵庫に入りきらないみたい・・・


生ごみを減らす方法シッテル??
小型生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」講習会の参加者募集!!

土の中の微生物と風と太陽の力で、生ごみを分解する「ミニ・キエーロ」。生ごみの分解が進んだ土は栄養たっぷりなので、家庭菜園やガーデニングなどに使えます。
【講師】キエーロ考案者 松本信夫(まつもとのぶお)氏
日時・期間 9月12日(木)13時~15時
会場 東戸塚地区センター2階 中・小会議室
対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる人:抽選40人
※キエーロの利用開始後3カ月をめどに、使用状況に関するアンケートの回答をお願いします。
申込み 8月18日17時までにウェブページか東戸塚地区センターにファクス(必要事項記入)で申込み
問合せ 東戸塚地区センター(電話 045-825-1161 ファクス 045-825-1162)

問合せ 区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)



TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 10

各施設から

●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話 045-862-9314
ファクス 045-862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■お片付け!捨てていい物の見分け方
捨てることで部屋のスペースができ、防災対策にも!
日時・期間 9月25日(水)10時~11時30分
対象・定員 先着20人
費用 300円
持ち物 筆記用具
申込み 8月20日14時から電話で受付

■親子おたのしみ会~お月見~
お月見にちなんだ遊び、歌、工作
日時・期間 9月8日(日)10時~11時
対象・定員 3・4歳児と保護者:先着10家族
費用 200円
申込み 8月12日14時から電話で受付


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話 045-852-4111
ファクス 045-852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■季節の薬膳料理
身近な薬膳食材を使った料理教室
日時・期間 9月1日、10月6日、11月17日(日)9時30分~12時45分
対象・定員 18歳以上:先着12人  
費用 4,500円(全3回分)  
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、手拭きタオル
申込み 8月13日13時30分から電話かウェブページで受付

■シニアのためのスマートフォン教室
基本操作などを学ぶ初心者向け講座
日時・期間 9月24日(火)13時30分~15時30分
対象・定員 60~70代のシニア:先着20人
持ち物 筆記用具
申込み 8月14日13時30分から電話かウェブページか来館で受付
※貸出スマートフォンでの受講となります


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話 045-825-1161
ファクス 045-825-1162
休館日 第2月曜

↓申込み 8月20日17時までに電話かウェブページで受付

■秋の和やか茶道入門〈裏千家〉
作法を学び、抹茶とお菓子を味わいます
日時・期間 9月4日・18日、10月2日・16日(水)9時30分~11時30分
対象・定員 抽選12人
費用 5,000円(全4回分)

■座って・歩いて・楽しく運動
転倒予防や認知機能向上に!
日時・期間 9月5日・19日、10月3日・17日(木)10時~11時
対象・定員 抽選20人
費用 2,000円(全4回分)
持ち物 室内用運動靴、フェイスタオル、飲み物


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話 045-812-9494
ファクス 045-812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)
申込み 8月11日9時から電話かウェブページか来館で受付

■包丁の研ぎ方教室
包丁研ぎの技術を習得しよう
日時・期間 9月29日(日)10時
対象・定員 18歳以上:先着15人
費用 700円
持ち物 包丁1人2本まで

■赤ちゃんとスキンシップ
親子でできるふれあい遊びです
日時・期間 9月13日(金)10時
対象・定員 0歳児と保護者:先着10組
持ち物 バスタオル、ハンドタオル


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話 045-824-1915
ファクス 045-824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)
申込み 8月11日14時から電話で受付

■ベーコンエピ作り
バジル香るベーコンエピを作ります
日時・期間 9月20日(金)①9時30分~12時②13時~15時30分
対象・定員 18歳以上:先着各6人
費用 2,000円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、タオル、布巾2枚、持ち帰り用袋

■コグニサイズ 脳いきいき体操
脳と体の機能向上に働きかける体操
日時・期間 9月17日(火)10時~11時
対象・定員 18歳以上:先着30人
費用 300円
持ち物 飲み物、動きやすい服装


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話 045-866-0100
ファクス 045-866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)
申込み 8月11日10時から電話で受付

■踊場パン教室
オレンジショコラクランベリーパン
日時・期間 9月12日(木)10時~12時30分
対象・定員 18歳以上:先着7人
費用 2,200円
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、布巾2枚、手拭きタオル、持ち帰り用袋

■シニアエクササイズ
運動の秋!脳と体に良い体操です
日時・期間 9月13日(金)10時30分~11時30分
対象・定員 18歳以上:先着40人
費用 400円
持ち物 室内用運動靴、飲み物


とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1 モレラ東戸塚3階
電話 045-825-6773
ファクス 045-825-6774
休館日 月曜

■パソコンワンポイントアドバイス 毎月第3金曜開催!
日時・期間 8月16日(金)13時~15時30分(13時~15時受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 パソコン、筆記用具
申込み 当日直接

■エンジョイ!スマホ・タイム
テーマ:メール、メッセージなど
日時・期間 9月13日(金)13時30分~15時
対象・定員 スマートフォンを使用している通話や文字入力が出来る人:先着10人
持ち物 スマートフォン、筆記用具
申込み 9月6日9時から電話で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話 045-865-3281
ファクス 045-865-3283
休館日 第3日曜
申込み 電話か来館で受付

■あしなが音楽会
ジプシーバイオリンの名手登場!
日時・期間 9月14日(土)14時15分~15時15分
対象・定員 先着50人
申込み 8月12日9時から

■内科医からみたシリーズ 白内障・緑内障のお話
日時・期間 9月26日(木)10時~12時
対象・定員 先着28人
申込み 8月19日9時から


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話 045-862-5052
ファクス 045-865-4671
休館日 第4木曜
保育 2か月~未就学児、予約制、
電話 045-862-4750(詳細は要問合せ)

■女性の就職・転職に役立つワード基礎
日時・期間 9月12日(木)・13日(金)10時~15時30分
対象・定員 女性:先着15人
費用 11,000円(全2回分)
申込み 8月16日9時30分から電話(045-862-4496)かウェブページで受付
※経済状況により参加費免除制度あり、要問合せ

■映像サロン「草間彌生(くさま やよい)∞INFINITY(インフィニティ)」
芸術家 草間彌生のドキュメンタリー
日時・期間 9月10日(火)①10時~11時20分(開場9時30分)②14時~15時20分(開場13時30分)
対象・定員 各100人
※全席自由
費用 予約券900円、当日券1,100円
申込み 8月15日9時から電話(862-5056)かウェブページか来館で予約受付


舞岡ふるさと村虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話 045-826-0700
ファクス 045-826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)、8月13日(火)~17日(土)

■舞岡ふるさとの森 散策会
日時・期間 9月28日(土)9時30分~12時
対象・定員 先着14人
申込み 8月25日9時から電話で受付


舞岡公園小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話・ファクス 045-824-0107
休館日 第1・第3月曜(祝日の場合翌日)

■竹細工~花器作り~
日時・期間 9月22日(日)9時30分~12時
対象・定員 先着10組
※小学生以下は要保護者同伴、1組5人まで
費用 1個500円
※1組2個まで
申込み 8月31日9時から電話か来館で受付

■お月見会
日時・期間 9月16日(祝・月)18時~19時30分
対象・定員 抽選60人
※中学生以下は要保護者同伴、1組5人まで
費用 小学生300円、中学生以上500円
※未就学児無料
申込み 8月21日9時~25日17時にウェブページで受付


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話 045-862-2181
ファクス 045-881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

■10~12月期 定期スポーツ教室募集開始
3か月1クールの事前申込教室
申込み 8月24日~9月6日までにウェブページか往復はがき(必要事項を記入)で受付
※空きがある場合は9月23日10時から電話で追加募集

■土曜ナイトピラティス
綺麗な姿勢と疲れにくい体を作ろう
日時・期間 8月24日・31日(土)21時15分~22時5分(受付開始は30分前から)
対象・定員 16歳以上:先着15人
費用 各1,000円
持ち物 運動のできる服装、ふたのある飲み物、タオル
申込み 当日直接


戸塚区民文化センターさくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話 045-866-2501
ファクス 045-866-2502
休館日 第2火曜、8月14日(水)

■スタインウェイを弾いてみませんか?〈2024年度下半期〉募集
日時・期間
10月15日(火)、11月6日(水)、2025年1月8日(水)、2月5日(水)、3月4日(火)
10時~20時のうち1コマ1時間
費用 1コマ2,500円
申込み 8月31日21時までにウェブページか応募用紙に必要事項を記入しファクスか郵送か来館で受付
※詳細はウェブページ


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061  汲沢8-11
電話 045-ファクス 045-865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

■ログリンピック2024
垂直跳び、跳び箱、反復横跳びなど
日時・期間 8月22日(木)・23日(金)10時~11時30分
対象・定員 幼児・小学生:先着各日40人
申込み 当日直接

■親子たいそう②
親子で体を動かします!
日時・期間 9月18日(水)10時~10時45分
対象・定員 2・3歳児とその保護者:先着12組
申込み 8月28日9時から来館で受付


秋葉中学校コミュニティハウス
〒245-0052  秋葉町271-3
電話・ファクス 045-814-1985
休館日 月曜、金曜

■シニアヨガ体験講座
椅子を使うなど体力に自信のない人も
日時・期間 9月11日・25日、10月9日(水)11時~12時
対象・定員 先着8人
費用 1,000円(全3回分)
持ち物 動きやすい服装、タオル、飲み物
申込み 8月14日10時から電話か来館で受付



TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 11

必要事項とある場合は、行事名、〒、住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。締切日必着。


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062  汲沢町986
電話 045-861-1727
ファクス 045-861-3428

■“誰でもどうぞ”の図書コーナー
夏休みの勉強や自習におすすめです♪
日時・期間 月曜~土曜9時~18時、日曜・祝日9時~17時
申込み 当日直接
※貸出は1人3冊、2週間まで。窓口で図書カードを作成


平戸地域ケアプラザ
〒244-0802  平戸2-33-57
電話 045-825-3462
ファクス 045-825-3464

■2024年度 平戸地域ケアサポート祭
模擬店、障害福祉施設の物品販売など
日時・期間 9月29日(日)12時~14時
申込み 当日直接
※車の来場は不可


原宿地域ケアプラザ
〒245-0063  原宿4-36-1
電話 045-854-2291
ファクス 045-854-2299
休館日 第3月曜

■知っててよかった講座!
「ライフマネー講座」
「0才から始める性教育」
日時・期間 8月28日(水)10時~11時30分
対象・定員 先着5人
申込み 8月11日9時からウェブページで受付

■絆食堂・ボードゲームの会
日時・期間 8月17日、9月7日(土)ボードの会:10時30分~12時、絆食堂:12時~14時
申込み 当日直接
※18歳以上は300円以上の募金が必要です


下倉田地域ケアプラザ
〒244-0815  下倉田町1951-8
電話 045-866-2020
ファクス 045-860-0200
休館日 第3月曜

■栄養講座と測定・相談会
体組成・骨健康度・握力測定、栄養・薬相談
日時・期間 9月10日(火)14時~16時
対象・定員 先着30人
持ち物 お薬手帳(相談したい人のみ)
申込み 8月11日9時から電話か来館で受付
※ペースメーカー装着、妊娠中の人は体組成計の利用はできません。


区内の特殊詐欺発生件数 急増中!
「これって…」と不安を感じたらすぐにご相談ください
オレオレ詐欺
還付金詐欺
架空請求詐欺
金融商品詐欺など
●警察相談専用窓口#9110番 ●消費者ホットライン188番


戸塚図書館
〒244-0003  戸塚町127
電話 045-862-9411
ファクス 045-871-6695
休館日 8月19日(月)施設点検日

■ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせ
日時・期間 8月27日(火)10時30分~11時
会場 戸塚地区センター和室
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着20組
申込み 当日直接

■読み聞かせ活動入門講座
読み聞かせの方法や活動について
日時・期間 9月11日(水)10時~12時
会場 戸塚地区センター 会議室A
対象・定員 読み聞かせボランティアを始めたい人、始めてすぐの人:先着30人
申込み 8月14日9時30分から電話か来館で受付


●暮らしの中に本のひととき●
ブックタイム
【書 名】夜空にひらく
【著 者】いとうみく
【発 行】アリス館
【発行年】2023(令和5)年

あちこちで花火大会が行われる季節になりました。
皆さんは、どんな花火が思い出に残っているでしょうか。
主人公の円人(えんと)は17歳。アルバイト先で暴力事件を起こし、補導委託先の煙火店(花火の製造所)でしばらく暮らすことになります。
店主の深見や住み込みの職人達と過ごすうち、円人の閉ざした心にも少しづつ変化が現れ、新たな一歩を踏み出していきます。
丁寧に描かれる職人の作業や、丹精込めて作られた花火が夜空に打ちあがっていくシーンもとても印象的。
10代から大人まで、夏にぴったりの1冊です。

動物園だより

よこはま動物園ズーラシア
会場 旭区上白根町1175-1
電話 045-959-1000
ファクス 045-951-0777
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

ナイトズーラシア
夜の動物たちの姿をお楽しみください
日時・期間 8月の土日、8月12日(祝・月)16時~20時
(入園は19時まで)



金沢動物園
会場 金沢区釜利谷東5-15-1
電話 045-783-9100
ファクス 045-782-9972
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

世界ゾウの日特別イベント「エレファント☆ナイト」
8月12日の「世界ゾウの日」にちなんで、外部団体によるガイドや売り上げの一部が野生動物の保全活動にあてられる物販を開催。
ナイト金沢ZOO(8月の土・日・祝日開催)とあわせてお楽しみください。
日時・期間 8月10日(土)・11日(日)17時~19時30分



花の便り
オミナエシ
見頃 7月中旬から9月上旬

俣野別邸庭園
〒245-0065  東俣野町80-1
電話  045-852-8038
ファクス 045-852-8048
開館時間 9時~18時30分
休館日  第3木曜


■中秋のコンサート
ピアノとシンセサイザーの演奏会
日時・期間 9月15日(日)15時~16時
対象・定員 18歳以上:先着30人
費用 1,000円
申込み 9月7日9時30分から電話か来館で受付


公園情報

①東俣野中央公園
〒245-0065 東俣野町864 電話 ファクス 045-852-5432

②小雀公園
〒244-0004 小雀町681-3 電話 ファクス 045-853-1945


■藍染め体験教室 
公園で育てた藍でストールを染めます

↓対象・定員 先着10人 
 費用 1,500円
 持ち物 ゴム手袋、汚れてもいい服装
 申込み 8月11日10時から電話か来館で受付
①日時・期間
8月17日(土)10時~12時
②日時・期間
8月24日(土)10時~12時

こども自然公園 青少年野外活動センター
旭区大池町65-1
電話  045-811-8444
ファクス 045-812-5778
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)


■ほのぼのファミリーキャンプ 秋
自然遊び・クラフト・野外炊事など
日時・期間 9月28日(土)13時~29日(日)15時
対象・定員 6人以内の家族:抽選18組
費用 中学生以上6,300円、小学生5,800円、4歳~未就学児4,200円、3歳以下500円
申込み
8月26日までにウェブページか往復はがき(必要事項、参加者の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールを記入)で受付



TOTSUKA 2024(令和6)年 8月号/戸塚区版 12


とつかっこ広場

小学生の放課後の居場所

小学生が放課後に楽しく過ごせる場所をご紹介。
来年の入学に向けて知っておこう!

学校内で過ごす
放課後キッズクラブ(キッズ)

いつもの学校ですごせるよ

対象
当該小学校の通学区域内に居住する小学生(私立小学校に通学する児童も可)


■開所時間など
放課後から19時まで
※土曜は8時30分から19時まで
※土曜を除く休業日、長期休業日期間は8時から19時まで
※朝・夕の延長不可
※習い事などの外出はできません


■利用内容・費用
保険料:800円以内/年

【利用区分1】わくわく区分
「遊びの場」としての利用

放課後から16時まで 無料
※1日800円+おやつ代(実費)で、19時まで利用可
※熱中症警戒アラート発令時などやむを得ない事情により利用できない場合があります


【利用区分2】すくすく区分
「遊びの場」「生活の場」としての利用
※登録には就労証明書が必要


●ゆうやけ(A):17時まで利用可
利用料:2,000円/月  (7・8月は2,500円)
※400円/回で19時まで利用可
※おやつ代は実費


●ほしぞら(B):19時まで利用可
利用料:5,000円/月  (7・8月は5,500円)
※おやつ代は実費

■利用申込について
2025年1月から2月頃各キッズクラブで説明会を開催
その後、各キッズクラブに直接申込
※入学後、随時申込可

詳細は区ウェブページ

地域で過ごす
放課後児童クラブ(学童)

いろいろな学校の友だちとすごせるよ

対象
昼間保護者がいない家庭などの小学生

■開所時間など
放課後から19時まで
※土曜・長期休業期間はおおむね8時30分から19時まで
※朝・夕の延長可、時間は児童クラブによって異なります
※保護者の責任により習い事などの外出可

■利用内容・費用
利用料:5,500円~36,000円/月程度 ほかおやつ代など
※入会金など各児童クラブが定める料金が必要な場合があります

■利用申込について
10月頃から各児童クラブで説明会を開催
その後、各児童クラブに直接申込
※年間を通して空きがあれば随時入所可

詳細は区ウェブページ

※各クラブで異なることがあります。詳細は直接各放課後児童クラブへ。

障害があるお子さんは、ほかに障害児通所支援事業(放課後等デイサービスなど)を
利用できる場合がありますのでご相談ください。

問合せ
区役所こども家庭支援担当(電話 045-866-8485 ファクス 045-866-8473)


夏休み中も防犯ブザーを持ち歩こう!

夏休みになると、子どもだけで外出する機会が増えます。
子どもたちが安全に過ごすために、各家庭で交通ルールや帰宅時間などの約束事を確認しましょう。
また、通学するときにランドセルに付けている防犯ブザーを、リュックやカバンに付け替えておき、
夏休み中も身に着けられるようにしましょう。

※防犯ブザーは定期的に電池を交換しましょう。

犯罪から身を守るために戸塚区犯罪・防犯情報メールを登録しよう!

横浜市公式LINEを登録するとピーガルくん子ども安全メールの情報をLINEで受信できます!

問合せ
区役所地域活動係(電話 045-866-8415 ファクス 045-864-1933)



健診・相談のお知らせ(要予約)

申込み 問合せ  区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)

個別健康相談
■健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
■禁煙相談:たばこをやめたい人へ支援
日時・期間 8月20日(火)午後・30日(金)午前、9月3日(火)午後
会場 区役所5階 健康相談室
対象・定員 市内在住
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入)
※1人あたりの相談時間は1時間以内

子どもの相談・教室(要予約)
問合せ 区役所健康づくり係へ(電話 045-866-8426~7 ファクス 045-865-3963)

乳幼児食生活相談
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 9月4日・18日(水)9時~11時
会場 区役所5階 栄養相談室
持ち物 母子健康手帳
申込み 8月13日9時から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ
※相談時間は45分以内

申込み 8月13日9時からウェブページで受付

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食あり)
日時・期間 9月18日(水)13時30分~14時30分
会場 区役所5階 栄養相談室
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着15組
持ち物 赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン
「戸塚区役所 離乳食教室」で 検索

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食(1回食)のお話
日時・期間 9月20日(金)10時~11時30分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)
「戸塚区役所 はじめての歯ぴか教室」で 検索



イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。

my SDGs with がんばれ!とつかのスポーツチーム

今月のゼロカーボンアクション!

冷蔵庫の設定温度は適切に

設定温度を「強」から「中」にした場合(周囲温度22℃)
年間のCO2削減量30.1kg 約1,910円の節約

出典:経済産業省資源エネルギー庁「省エネポータルサイト」


適切な温度設定が省エネに!
横浜FC
福森 晃斗 選手
©YOKOHAMA FC


横浜FC とつか区民DAY ホームゲームへご招待!!
VS  大分トリニータ戦(明治安田J2リーグ第32節)
日時・期間 9月21日(土)18時キックオフ
会場 ニッパツ三ツ沢球技場
対象・定員 区内在住・在勤・在学(園)の人とその家族:先着1,000人
費用 1,500円:高校生以下無料
問合せ
横浜FC(電話045-443-6592)、区役所地域活動係(電話 045-866-8412 ファクス 045-864-1933)

申込みはウェブから

問合せ
区役所企画調整係(電話 045-866-8327 ファクス 045-862-3054)


編集・発行
区役所広報相談係(電話 045-866-8321 ファクス 045-862-3054)