ここから戸塚区版5~12ページ
TOTSUKA 2023(令和5)年 4月号/戸塚区版 5

自治会町内会に加入しよう!
日立サンディーバ 鈴木 未歩 選手

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2023 4
No.306
▶︎戸塚区のいま(2023年3月1日現在)
人 口:283,152人
世帯数:124,333世帯

SDGsの目標11 住み続けられるまちづくりを

さらに住みやすい戸塚へ
~令和5年度 横浜市などが実施する主なまちづくり事業を紹介します~

道路
混雑緩和や歩行者への安全対策に向けて
道路整備は、幹線道路の混雑の緩和や、生活道路を通り抜ける車の量を抑えることなどが期待されます。

横浜新道 舞岡駅 踊場駅 戸塚駅 ❶❷


❶国道1号(不動坂工区)柏尾町~上矢部町(約1.1km)
歩道橋の整備により歩行者の安全性向上を図るとともに、交差点改良により慢性的な渋滞の緩和を図ります。
今年の2月に歩道橋が現地に設置され、今年度中の歩道橋完成に向けて工事を進めています。
▲不動坂交差点歩道橋の工事(2023年3月撮影) 

❷桂町戸塚遠藤線(上倉田戸塚地区)上倉田町~戸塚町(約1.0km) 
道路ネットワーク強化、利便性向上を図るため、国道1号から柏尾川やJR線を横断して環状3号線、環状4号線などと連絡する道路を整備しています。今年度も、高島橋の早期完成に向け、引き続き工事を進めていきます。
▲高島橋の架け替え工事(2023年3月撮影)

問合せ 道路局建設課(電話番号671-3521  ファクス番号663-8993)

交通
戸塚駅周辺の混雑緩和に向けて 
戸塚駅周辺では、送迎や荷捌(さば)き車両の一時停車などにより駅前の道路が大変混雑しているほか、停車車両をよけた車が対向車線へはみ出すなどの危険な状況も発生しています。このような状況を解消する取組を東口、西口でそれぞれ進めています。

東口
交通社会実験へのご協力ありがとうございました
~実験結果をもとに駅周辺の交通対策を進めていきます~
2022年11月23日から29日まで、戸塚駅東口周辺道路の駐停車対策を行う交通社会実験を実施しました。

社会実験の概要

至横浜 西口 戸塚駅 至大船 戸塚駅東口入口 国道1号 モディ裏通 一方通行  
一般車乗降場 戸塚モディ 東口駅前広場 戸塚駅東口出口 柏尾川 吉倉橋

1 一方通行化
国道1号側からの進入を不可としました。
「対向車を気にせず運転できた。」

2 駐停車対策
仮設防護柵を設置し、駐停車禁止エリアを明確化しました。
「はみ出し走行のリスクが軽減された。」
「仮設防護柵は常に設置して欲しい。」  

この交通社会実験について…
駅周辺利用者の声 
評価できる48%
どちらかと言えば評価できる31%
変わらない7%
どちらかと言えば評価できない3%
評価できない6%
分からない5%
約80%が評価できると回答
 
西口
戸塚駅西口周辺が変わります。
~西口駅前線を駐停車禁止へ~

清源院入口 戸塚駅西口入口 送迎バス 一般車 ❶ 第2バスセンター ❸ 戸塚駅 トツカーナ 駐停車禁止区間 駐停車禁止検討区間
バスセンター前 戸塚区役所前 第2交通広場 ❷ 戸塚区総合庁舎 一般車 タクシー

❶ 送迎バス乗降場の確保
第2バスセンターを拡張し、送迎バス乗降場の新設や利用しやすい乗降スペースの確保などを行います。
▲隣接する拡張予定地
❷ 一般車乗降場の利用促進
第2交通広場の愛称の決定や案内サインの更新による認知度の向上、交通広場から出ていく車の混雑対策に向けた案内サインなどの新設・改修を行います。
▲第2交通広場(戸塚区総合庁舎下)
❸ 西口駅前線の駐停車禁止
❶❷の整備が完了した後、駅周辺道路における駐停車禁止の交通規制を行います。現在は、規制範囲や方法などについて検討を進めており、周辺の関係者などと調整を行いながら、2024年の春ごろの実施を目指しています。

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326  ファクス番号862-3054)



公園
舞岡八幡山しぜん公園・(仮称)舞岡墓園の整備
自然環境を保ちつつ、多様なレクリエーションにも対応できる総合公園と緑豊かな公園型墓園を舞岡町と吉田町で整備しています。昨年、公園の名称が「舞岡八幡山しぜん公園」に決まり、一部の広場を公開しました。引き続き、令和8年度の公園全体の開園と墓園の工事完了を目指し、整備を進めていきます。(墓園の募集時期や申込方法は未定です)

一部公開された「東広場」国道1号 JR線 戸塚駅 市営地下鉄(ブルーライン)舞岡駅
公園予定地 墓園予定地

問合せ 環境創造局公園緑地整備課(電話番号671-4611  ファクス番号671-2724)
      健康福祉局環境施設課  (電話番号671-4387  ファクス番号664-6753)

防災
災害時下水直結式仮設トイレの整備
区内の地域防災拠点(平戸・秋葉中学校を除く小中学校36校)に、地震で水洗トイレが使用できなくなった場合でも衛生的に使用できる「災害時下水直結式仮設トイレ」の整備を進めています。今年度中に5校(平戸台・上矢部・境木小学校、境木・南戸塚中学校)で整備し、36校全ての整備が完了する予定です。

下水道管 プールの水など 通称:災害用ハマッコトイレ

問合せ 環境創造局管路保全課(電話番号671-2829  ファクス番号641-5330)


戸塚区役所
郵便番号244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ 戸塚区役所 で検索

4月の区役所土曜開庁日:8日・22日(毎月第2・4土曜) 時間 9時~12時  
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※土曜開庁日は、窓口が大変混み合います。時間に余裕をもってお越しください。

最新の戸塚区の情報はこちら






6 2023(令和5)年 4月号/戸塚区版 TOTSUKA

戸塚区区民栄誉賞の受賞者が中村俊輔さんに決定!

区では、スポーツ、芸術、文化などの分野で、区民の皆さんに明るい希望と誇りを与えるとともに、戸塚区の名を高めることに特に顕著な業績のあった人や団体の栄誉をたたえるため、「戸塚区区民栄誉賞」を贈っています。
令和4年度の受賞者は、中村 俊輔 さんに決定しました。

プロフィール
中村俊輔さん
戸塚区出身
市立深谷小・中学校
桐光学園高等学校 卒業

長年に渡り、日本を代表するプロサッカー選手としてワールドカップに出場するなど国内外で活躍し、昨年現役引退。引退後、横浜FCのコーチに就任し、次世代を育成するサッカーの指導者としても、活躍が期待されます。

今の気持ちは?
純粋にうれしいです。
幼稚園の小さなクラブチームから始めたサッカーですが、
これまでお世話になった方々への感謝の気持ちが改めて湧いてきました。

戸塚区の思い出
幼稚園から中学校までを過ごしました。
深谷の通信所にあった広い空き地にはよく行きました。だいたいいつも友達だったり、他の学校の子だったり誰かしらいるから、そこでサッカーしていましたね。自転車と自転車の間をゴールにしたりして。昔は空き地がたくさんあったので、みんなそこに集まっていました。
深谷小学校時代は、昼休み中ずっと壁にボールを当てて練習していましたね。
今はもう無くなっていますが、すぐ近所にあったドリームランドは、夏はプール、冬はスケートも楽しめて好きな場所でした。

戸塚の子どもたちへメッセージを
なんでもいいので自分が没頭できることを見つけてください。
それを応援してくれる人や仲間との時間はいい時間になりますし、人との関わり方の勉強にもなります。そしてその中で自分と向き合うことができれば、人間的にも成長できると思います。

問合せ 区役所地域活動係(電話番号 866-8413  ファクス番号 864-1933)


市街化調整区域での建築にご注意を!!
横浜市は市内全域が都市計画法に基づく「市街化区域」と市街化を抑制する「市街化調整区域」のどちらかに指定されており、市街化調整区域内では、農業を営む人の住宅などを除き、原則として建築をすることができません。

市内の約1/4が市街化調整区域!
戸塚区 市街化区域 市街化調整区域

◀市内の市街化調整区域はこちらから確認できます。
 横浜市行政地図情報提供システム(iマッピー)

市街化調整区域内では、例えば・・・このようなものも建築できません!
プレハブ・ユニットハウス
コンテナ
鉄パイプ骨組と屋根
スチール物置

基礎の有無や材質によらず 「屋根」と「壁もしくは柱」 があるものは簡易的なものでも建築物になります

「簡易なものであれば建築しても大丈夫」と思い込み、市街化調整区域内で物置やコンテナなど設置し、違反建築物になってしまうケースが多く見受けられます。
土地の売買や賃貸借などでのトラブルにも繋がります。簡易なものであっても建築することができないことを知っておきましょう。

問合せ 建築局違反対策課(電話番号 671-3856  ファクス番号  664-2667)


自分の「これからの暮らし」を書き起こしませんか?

年齢を重ねれば自分の健康や介護のことなど、人生の最期と向き合う機会が増えます。
これからの暮らしを考えるきっかけにわたしのライフデザインノート
(戸塚区版エンディングノート)を書いてみませんか。

リニューアルして書きやすくなりました!

私のこと▷ これからの生き方を考えるきっかけに…
これまで大切にしてきた「こと」「想い」「夢」は?

大切な人へのメッセージ▷ 家族や友人など人とのつながりを意識するきっかけに…
大切な人へちょっと一言

介護予防▷ ライフデザインを見直すきっかけに…
チェックリストで自分の健康を振り返る

資産のこと

その他
医療のこと、介護のこと、お願いごとなど など…

区役所2階9番窓口やお近くの区内地域ケアプラザで配布中

問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号 866-8462  ファクス番号  881-1755)





TOTSUKA 2023(令和5)年 4月号 戸塚区版 7

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日  Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記。締切日必着。


お知らせ
イベントや講座などが中止・変更になる場合がありますので、問合せ先へ確認してください。

催し

元気に泳げこいのぼり!

柏尾川にこいのぼりを見に行きませんか。柏尾川近隣の小学校の子どもたちがデザインした色とりどりの「こいのぼり」が新緑のなか元気に空を泳ぎます。
日時・期間 4月22日~5月13日(土)(最終日は11時まで)
※天候により期間を変更する場合あり  
場所 柏尾川桜橋  
問合せ 柏尾川魅力づくりフォーラム 島尻(電話番号821-0869)

募集

令和5年度入門手話講習会

日時・期間 5月13日~7月22日の毎週土曜13時30分
会場 フレンズ戸塚(戸塚町167-25)
対象・定員 区内在住・在勤・在学の10歳~60歳で初めて手話を学ぶ人:抽選15人
費用 4,980円(全10回分)
申込み  問合せ 4月30日までに電話、ファクス、Eメール(必要事項を記入)で戸塚区聴覚障害者協会へ
(電話番号864-2276 ファクス番号050-3737-5799 Eメールアドレスtotukadeaf@gmail.com)

介護予防講演会~膝痛予防~

医師による講話と理学療法士による体操を行います。
日時・期間 6月22日(木)10時~12時(9時40分から受付)
会場 区役所8階大会議室A・B
対象・定員 区内在住で膝痛・介護予防に関心のある人:先着60人
申込み  問合せ 4月24日9時~6月9日に電話かファクス(必要事項を記入)で区役所高齢者支援担当へ(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755)

小型生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」講習会
「ミニ・キエーロ」講習会参加者を募集!講習会終了後、ミニ・キエーロ(幅75cm×奥45cm×高35cm)をお渡しします。

キエーロって?
土の中の微生物と風と太陽の力で、生ごみを分解するものです。生ごみの分解が進んだ土は栄養がたっぷりなので、家庭菜園やガーデニングなどに使えます。

日時・期間 5月26日(金)10時~12時
会場 区役所8階大会議室
対象・定員 区内在住でアンケートに協力できる人:抽選40人※キエーロの利用開始後3か月をめどに、使用状況に関するアンケートの回答をお願いします。
申込み 4月30日までにEメール、ファクス(必要事項を記入)で区役所資源化推進担当へ
(電話番号866-8411 ファクス番号864-1933 Eメールアドレスto-shigen@city.yokohama.jp)

スポーツ

区スポーツ協会

第2回 ワンコイン社交ダンス体験会

【種目】ワルツ、ルンバ(2種目)
日時・期間 5月27日(土)13時~17時
会場 戸塚スポーツセンター第3体育室
対象・定員 市内在住で社交ダンスに興味がある人、始めたい人:先着30人 
費用 500円
申込み  問合せ 4月20日~5月20日に電話かEメール(必要事項を記入)で安斉 修(電話番号871-3178 Eメールアドレスanzai.syt@tbz.t-com.ne.jp)か林 佳子(電話番号090-6021-7346)へ
※感染症対策注意事項あり


音楽

毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪
戸塚駅周辺で音楽イベントを開催

♪区民広間コンサート
区内で活動しているYOSHIE(ピアノ弾き語り)、フラレイマイカイ(フラダンス)の発表を行います。
日時・期間 4月15日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間 
申込み 当日直接
▲詳細はこちら

♪とつかストリートライブ
ストリートミュージシャンによるライブを開催。開催スケジュールなどは順次掲載します。お楽しみに!
▲詳細はこちら

問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局・とつかストリートライブ運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)


大切な地域の支え合い・助け合いや
見守りの活動を始めたい、再開したい!
そんなあなたの活動を応援します
対象経費の最大10万円までを補助

とつかハートプラン補助金募集

とつかハートプランマスコット「こころん」


補助金の申請の流れ

①事前相談
「地域の中で、何か活動を始めたい」
「この活動は対象になるか知りたい」
ということがありましたら、区役所事業企画担当までご相談ください。
↓
②申請書類の作成・提出
申込期間:4月3日~10月31日
申請方法:事前相談のうえ、申請書類一式を直接持込(6階61番窓口)、郵送、メールのいずれかで区役所事業企画担当へ
(郵便番号244-0003 戸塚町16-17 Eメールアドレスto-tihukuho@city.yokohama.jp)。

詳細は、応募要項及び申請書様式(区役所6階61番窓口、フレンズ戸塚、区内地域ケアプラザ、とつか区民活動センターで配布か、区ホームページからダウンロード)をご覧ください。

スタートアップコース
・開始後3年目までの事業で、連合町内会自治会などの範囲から区全域までを対象とする事業(要相談)

例えば・・・
みんなが集える地域食堂、カフェを始めたい
お茶代、調理用具の購入など

みんなで公園で体操する活動を始めたい
CDプレーヤー、救急セットの購入など

活動継続応援コース
・団体の活動基盤の強化や活動の継続のための事業

例えば・・・
活動者のスキルアップをしたい
勉強会、研修会の開催経費など

感染症対策を整えてサロンを再開したい
消毒液、体温計の購入など

問合せ 区役所事業企画担当(電話番号866-8424 ファクス番号865-3963)


旬なとつか情報をゲットしよう!
のぞいてみてね!

戸塚区公式ツイッター
大切な情報は いつも ここから

正しい情報 ウナシー登場! タイムリーな情報

戸塚区公式インスタグラム
とつかの魅力発信中!

新たな発見が! 懐かしの戸塚も

問合せ 区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)





8 2023(令和5)年4月号/戸塚区版 TOTSUKA 

SDGsの目標3 すべての人に健康と福祉を

子どもを交通事故から守ろう!

4月~6月は子どもの交通事故が増加!
4月に入るといよいよ新学期。
小学生の歩行中の事故は、登下校に不慣れな新学期の4月から、通学に慣れて緊張感が緩む6月にかけて多く発生します。また、子どもの交通事故の原因の多くは「飛び出し」です。
保護者やドライバーも交通安全をしっかり意識して、子どもを交通事故から守りましょう。
小学生の歩行中の月別死者重傷者数(全国)
(平成29年~令和3年までの5年間の合計)
250 200 150(人)
4月 5月 6月 7月
(出典)令和4年交通安全白書第1章第1節(内閣府)より

確認しよう、交通ルール その1
親子で○×クイズに挑戦!

? 車通りが少ない道でも左右を確認して横断する。○か×か。
〈答え〉○
車は急に止まれません。安全であることを確かめてから渡りましょう。
! 子どもに伝えよう
「止まる」「見る」「待つ」の習慣が身に付くまで繰り返し教えましょう。

戸塚区交通安全標語
まがりかど 車にちゅうい とびださない
戸塚小学校 2年

標語は区内小学生の皆さんに募集したものの中から一般投票により各部門の最優秀作品を決定したものです。

? ボールが公園の外へ飛んで行ったので、急いで取りに行く。○か×か。
〈答え〉×
どんなに急いでいても、車や自転車が来ていないか確認してからボールを取りに行こう!
!子どもに伝えよう
子どもの見えている視野の範囲は大人よりも狭いです。周りをよく見て気を付けるように伝えましょう。
大人の視野 子どもの視野
子どもの視野はこんなに小さい!

戸塚区交通安全標語
あぶないよ 楽しくなっても 飛び出すな
汲沢小学校 4年


?車が近づいてきているけど、手を挙げれば気付くよね。○か×か。
〈答え〉×
運転手がスマートフォンなどを見ながら運転しているかも。安全をしっかり確認してから渡りましょう。
!子どもに伝えよう
「何が」危険か「なぜ」危険か伝えましょう。この場合は「運転手がよそ見をしているかもしれないから」と伝えましょう。

戸塚区交通安全標語
スマホを見るなら、私たちを見て! 小さな命大切な命
深谷小学校 5年

確認しよう、交通ルール その2
自転車の交通ルールをおさらいしよう

自転車に乗るすべての人がヘルメットをかぶることに努めなければなりません。(2023年4月1日より)
ヘルメット非着用時の致死率は、着用時と比べて約2.2倍も高くなっています。(出典)自転車乗用中のヘルメット着用状況別の致死率 平成29年~令和3年合計 警察庁より

自転車は原則車道の「左側」を通行します。

一時停止しなければならない場所では必ず自転車も一時停止しましょう。

13歳未満の子どもや、70歳以上の高齢者などは歩道を走行することができます。

自転車保険に必ず加入しましょう。
詳細はこちら▶︎

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8413 ファクス番号864-1933)



TOTSUKA 2023(令和5)年4月号/戸塚区版 9

SDGsの目標11 住み続けられるまちづくりを

身近な危険に要注意!
4月は、進学や転居など家庭環境の変化が多い季節です。
あらためて、家庭内での防犯ルールや防犯対策について考え、
防犯力の高い家庭やまちを目指しましょう。

■補助錠を設置
侵入までに時間や手間がかかるため、空き巣に侵入を諦めさせる効果あり。防犯フィルムを貼れば、さらに効果アップ!

■特殊詐欺対策できていますか?
!チェック!
□家の電話は留守番電話設定にしている
□電話で子どもや行政機関などを名乗り、お金の話が出たら一度切り、電話番号を確かめてから掛け直している
□電話をしながらATMの操作をしない
□自宅に多額の現金を置かない

どうしましょう

戸塚区防犯標語
大丈夫? 電話で、お金は詐欺ですよ!
東俣野小学校 5年

■センサー付きライトを設置
人の熱や動きを感知すると明かりがつきます。人目につきにくく暗い場所を狙う空き巣には効果あり!

■戸塚区特殊詐欺対策機器等購入費補助金
区では特殊詐欺対策に有効な録音・警告機能がある電話機などの購入補助を実施しています。
対象 区内在住70歳以上
申込み問合せ 4月25日から申込用紙に必要事項を記入し、郵送か直接区役所地域活動係(9階94番窓口)へ
(郵便番号244-0003 戸塚町16-17 電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)
※申込用紙は4月25日から、区役所9階94番窓口、 区内地区センター、地域ケアプラザで配布

■犬の飼い主の皆さん!「わんわんパトロール隊」になりませんか?
愛犬との散歩に「わんわんパトロール」の反射材と腕章を着けて歩くことで参加できるボランティアです。
反射材は光に反射するので、お散歩中の交通事故も防げます
<登録方法>
申込み 問合せ 登録用紙(ホームページからダウンロード)に必要事項を記入し、郵送かファクス、メールで申込
(郵便番号244-0003 戸塚町16-17 電話番号866-8415 ファクス番号864-1933 メールアドレスto-wanwan@city.yokohama.jp)
詳細はこちら▲

お菓子を買ってあげるよ

戸塚区防犯標語
行っちゃだめ しらない人の ちょっときて
南舞岡小学校 3年

標語は区内小学生の皆さんに募集したものの中から一般投票により各部門の最優秀作品を決定したものです。

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)






10 2023(令和5)年 4月号 戸塚区版 TOTSUKA

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 必要事項 行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。


戸塚地区センター
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●戸塚おもちゃの病院
おもちゃの修理を通して物を大切にする心を育みます。
日時・期間 4月22日(土)9時30分~14時30分
対象・定員 幼児・小学生と保護者:先着12組 
費用 部品代実費 
持ち物 壊れたおもちゃ 
申込み 4月11日14時から電話で受付

●親子おたのしみ会~こどもの日~
こどもの日にちなんだ歌や遊び、簡単な工作をします。
日時・期間 4月23日(日)10時~11時 
対象・定員 3・4歳児と保護者:先着8組 
費用 200円 
申込み 4月12日14時から電話で受付


大正地区センター
郵便番号245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●にこにこフリーマーケット
衣類、雑貨、手作り品やお菓子の販売。
日時・期間 4月30日(日)10時~13時30分 
申込み 当日直接

↓申込み 電話かホームページで受付

●やさしい手づくりパン【前期】
毎月違う種類のパンを楽しく作ります。
日時・期間 5月~9月第2月曜9時30分~12時45分
対象・定員 先着8人
費用 7,000円(全5回分)
持ち物 三角巾、エプロン、布巾、手拭き
申込み 4月11日13時30分から

●親子で楽しくリトミックⅠ期
楽しく体を動かしながら音感、リズム感、運動能力を養います。
日時・期間 5月9日・23日、6月6日・20日(火)①9時45分~10時25分②10時45分~11時25分
対象・定員 ①1歳児と保護者②2歳児と保護者:先着各10組
費用 1,400円(全4回分)
持ち物 タオル、飲み物、運動ができる服装
申込み 4月12日13時30分から


東戸塚地区センター
郵便番号244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日   第2月曜(祝日の場合翌日)

●椅子に座って楽しく運動
椅子に座ったままストレッチやさまざまな運動を行い、体を動かします。
日時・期間 5月11日・25日、6月8日・22日(木)10時~11時
対象・定員 抽選15人
費用 2,000円(全4回分)
持ち物 運動靴、タオル、飲み物
申込み 4月25日20時まで電話かホームページで受付

●親子で楽しく赤ちゃんビクス
個々の発達に合わせたベビーマッサージやベビーエクササイズを行います。
日時・期間 5月16日(火)①9時45分~10時30分②10時45分~11時30分
対象・定員 ①ハイハイ前の0歳児と保護者②ハイハイ後の0歳児と保護者:先着各10組 
費用 各400円
持ち物 バスタオル、飲み物
申込み 4月12日13時30分から電話かホームページで受付

●東戸塚おもちゃの病院
おもちゃの修理を間近で見ることで、物を大切にする心を育みます。
日時・期間 5月27日(土)9時30分~14時30分
対象・定員 幼児・小学生と保護者:先着12組
費用 部品代実費
申込み 4月12日13時30分から電話で受付


上矢部地区センター
郵便番号245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月11日9時から電話かホームページか来館で受付

●人気講師のお菓子作り
マンゴームースを作り、持ち帰ります。
日時・期間 5月18日(木)9時30分
対象・定員 先着12人
費用 1,700円
持ち物 エプロン、三角巾、持ち帰り用の箱

●学習支援★NPOの英語塾
教科書に合わせて英文、文法を勉強します。テスト対策も行います。
日時・期間 5月9日・23日(火)18時
対象・定員 中学生:先着4人
持ち物 筆記用具、教科書

●かみやべ親子体操
広い体育室で親子で楽しく運動します。
日時・期間 5月8日・22日(月)9時30分
対象・定員 2・3歳児と保護者:先着30組
費用 800円(全2回分)
持ち物 上履き、飲み物


舞岡地区センター
郵便番号244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月11日14時から電話で受付

●初心者向けお菓子作り
15センチ角のパイナップルケーキを作ります。
日時・期間 5月25日(木)10時~12時
対象・定員 18歳以上:先着6人
費用 700円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、手拭きタオル、持ち帰り用の袋、飲み物

●気軽にフラダンス(全2回)
初心者でも安心。ゆっくり踊ります。
日時・期間 5月10日・24日(水)10時~11時
対象・定員 18歳以上の女性:先着15人 
費用 1,000円(全2回分)
持ち物 靴下、飲み物、タオル

●愛犬用パラコードリード作り
お好きな色のパラコードで小型・中型犬用のリードを作ります。
日時・期間 5月11日(木)9時~11時45分
対象・定員 18歳以上:先着8人
費用 3,300円
持ち物 飲み物


踊場地区センター
郵便番号245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●科学塾~レモンで電池をつくろう~
レモン電池や炭を使った電池で電子メロディを鳴らそう
日時・期間 5月13日(土)13時30分~16時
対象・定員 小学4年~中学2年生:抽選24人
費用 1,000円
持ち物 筆記用具、手拭きタオル
申込み 4月27日20時までにホームページか来館で受付

↓申込み 4月11日14時から電話か来館で受付

●親子で楽しくリトミック春
音楽やリズム運動を楽しみながら、心と体を育みます。
日時・期間 5・6月第2・4金曜①1歳児:9時45分②2歳児:10時45分
対象・定員 1・2歳児と保護者:先着各25組
費用 1,400円(全4回分)

●赤ちゃんとスキンシップ
0歳児の首の座った赤ちゃんとベビーマッサージや歌遊びなどを行います。
日時・期間 4月21日、5月19日、6月16日(金)10時~10時45分
対象・定員 首の座った0歳児と保護者:先着各5組
費用 各400円
持ち物 バスタオル


とつか区民活動センター
郵便番号244-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

●パソコンワンポイントアドバイス
パソコン操作で困った時の相談室
日時・期間 4月16日(日)13時~15時30分(13時~15時受付)
対象・定員 先着10人
持ち物 筆記用具、パソコン
申込み 当日直接

●スマホの交流サロン あぷり
おしゃべりしながら一緒にスマホを学びましょう。
日時・期間 5月12日(金)13時30分~15時(13時30分~14時30分受付)
対象・定員 スマートフォン利用者:先着10人
持ち物 スマートフォン、筆記用具
申込み 当日直接


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
郵便番号244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜

●特別講座 憩いの場「かしわもち」
介護中の人も、自身の「いつの日か」のためにも。介護をテーマに集うサロン。年齢制限なし。どなたでも。
日時・期間 4月17日(月)13時30分~15時 
申込み 当日直接

●少年の夢企画 ブルーインパルスを作る
飛行機に興味があり、これからプラモデルの世界を開拓したい人、大歓迎!
日時・期間 5月~10月第2・4木曜9時30分~11時30分
対象・定員 市内在住の60歳以上:抽選5人
費用 1,200円(材料費)
持ち物 洗濯ばさみ
申込み 4月20日までにはがきと住所・年齢が確認できるものを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
郵便番号244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓保育あり(2か月~未就学児、予約制) 電話番号862-4750(詳細は要問合せ)


●女性のためのこころのケア講座(4月)
テーマ:DV・トラウマを理解する
日時・期間 4月18日(火)10時~12時
対象・定員 女性:先着25人
費用 600円
申込み 当日直接(問合せ 電話番号862-5058)

●心とからだを整える産後のセルフケア
赤ちゃんと一緒にできる産後の体のバランスを整えるエクササイズです。
日時・期間 5月16日・23日(火)10時~11時30分
対象・定員 生後210日までの赤ちゃんと産後の女性:先着16組
費用 1,700円(全2回分)
申込み 4月11日9時からホームページで受付

●女性起業家たまご塾第17期前期
ビジネスプラン完成コース
日時・期間 6月3日・17日、7月1日・15日・29日(土)10時~16時(7月29日のみ17時まで)
対象・定員 女性:16人(選考あり) 
費用 30,000円(全5回分)
申込み 4月17日9時~5月10日17時までホームページで受付


舞岡ふるさと村 虹の家
郵便番号244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 4月16日9時から電話で受付

●自然観察ハイキング/氷取沢~瀬上へ
日時・期間 5月21日(日)9時30分~15時(雨天中止)
対象・定員 小学生以上:先着15人(小学生は保護者も要申込・同伴)※集合場所は洋光台駅改札出口、解散は港南台駅。
持ち物 ホームページを参照

●虫の観察会(雨天中止)
日時・期間 5月6日(土)9時30分~12時 
対象・定員 先着12人

●舞岡ふるさとの森散策会(雨天中止)
日時・期間 5月13日(土)9時30分~12時 
対象・定員 先着14人


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
郵便番号244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号 824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

●①こども谷戸教室説明会②親子自然教室説明会
日時・期間 4月15日(土)①9時30分~10時30分②11時~12時
対象・定員 ①小学1~3年生と保護者②3~5歳児と保護者 
申込み 当日直接 

↓対象・定員 小学生以下は要保護者同伴※雨天中止

●田植え体験
日時・期間 5月28日(日)13時~15時
対象・定員 抽選200人
費用 中学生以上300円、小学生200円
申込み 5月8日17時までにはがき(必要事項、参加者全員の氏名、年齢(学年)を記入)かホームページで受付
※1枚のはがきに5人まで

●茶摘み体験
日時・期間 5月3日(祝・水)10時~11時 
対象・定員 先着70人
費用 小学生以上300円 
申込み 4月22日9時から電話か来館で受付
※1回の申込に5人まで


戸塚スポーツセンター
郵便番号244-0816 上倉田町477
電話番号 862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

【4月・5月開催】青空ヨガ
芝生で行うヨガ教室です。雨天中止。
日時・期間 4月16日・23日、5月7日(日)10時30分~11時30分
対象・定員 16歳以上:先着15人
費用 各600円
持ち物 運動のできる服装、飲み物、帽子
申込み 当日直接


戸塚区民文化センター さくらプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日  第2火曜

●名曲サロンシリーズVol.36
林(はやし) 眞暎(まえ) メゾソプラノ コンサート
日時・期間 5月18日(木)【第1回】11時30分開演【第2回】14時30分開演(各回45分)
会場 リハーサル室
対象・定員 先着各50人
費用 各1,000円
申込み 4月13日から電話で受付



TOTSUKA 2023(令和5)年 4月号 戸塚区版 11



踊場公園こどもログハウス
郵便番号245-0061 汲沢8-11
電話番号 ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●ニャンぱくデー
ダーツや魚釣りゲームなどをして、スタンプラリーを楽しもう。
日時・期間 5月5日(金)10時~12時
対象・定員 幼児・小学生:先着50人(乳幼児は要保護者同伴)
申込み 当日直接

●みんなであそぼう①
絵本の読み聞かせ、絵本のテーマに沿った遊び
日時・期間 5月10日(水)10時~10時45分
対象・定員 2・3歳児と保護者:先着12組(子ども一人につき保護者一人の付き添いが必要)
持ち物 飲み物
申込み 4月11日から来館で受付


汲沢地域ケアプラザ
郵便番号245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●かいごカフェ
日頃の思いを話しに来ませんか。
日時・期間 4月20日、5月18日(木)13時30分~15時
対象・定員 介護をしている・していた人
持ち物 室内履き
申込み 当日直接


原宿地域ケアプラザ
郵便番号245-0063 原宿4-36-1
電話番号854-2291 ファクス番号854-2299
休館日 第3月曜

↓申込み 電話か来館で受付

●父親向け子どもの才能発見講座
子どもの個性・才能の見つけ方について
日時・期間 5月7日(日)10時~11時30分 
対象・定員 0~6歳児と父親:先着5組
持ち物 飲み物
申込み 4月23日から

●日本食を楽しもう
お好み焼き作り
日時・期間 5月27日(土)10時30分~14時
対象・定員 外国にルーツを持つ人、日本食に興味のある人:先着10人
費用 200円 
持ち物 エプロン、バンダナ


公園情報

俣野別邸庭園
東俣野町80-1
電話番号852-8038 ファクス番号852-8048

花の便り
ヒラドツツジ
見頃▶︎4月中旬頃から5月上旬頃
淡い色から濃い色までさまざまな色が魅力です。


こども自然公園青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 
電話番号811-8444 ファクス番号812-5778

ファミリークッキング ピザ A
石窯焼きのピザ作り
日時・期間 6月3日(土)10時~14時
対象・定員 8人以内の家族:10組
費用 中学生以上2,000円、小学生1,500円、4歳~未就学児1,000円、3歳児以下100円
申込み 4月14日~28日に、往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記入)か、ホームページで受付


戸塚図書館
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 4月17日(月)施設点検日


暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】日本語の奥深さを日々痛感しています
【著 者】朝日新聞校閲センター/著
【発行者】さくら舎
【発行年】2020(令和2)年

日本語の奥深さを日々痛感しています

 国名の「日本」、あなたは「ニッポン」と読みますか?それとも「ニホン」と読みますか? 2004年の時点で「日本」単独で発音する場合は、「ニホン」が96%を占め、「ニッポン」を圧倒したとのこと。しかし「いずれも広く通用しているため、どちらか一方に統一する必要はない」となっているそうです。
 朝日新聞校閲センターの校閲記者たちが、日々感じた日本語の楽しさ、難しさ、そして面白さを紹介しています。「この言葉にはこんなニュアンスがあったんだ」とか「確かに今はこの言葉は使っていないな」など、日本語について新たな気付きがあるかもしれません。

今月のおしらせ 
申込み 電話か来館で受付

●ちっちゃなおはなし会 
わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 4月25日(火)10時30分~11時
会場 戸塚地区センター 和室 
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着12組
申込み 4月11日9時30分から

●子ども読書の日わくわくおはなし会
ボランティアが絵本の読み聞かせやお話をします。
日時・期間 4月23日(日) ①10時30分~11時②11時30分~12時
会場 戸塚地区センター 会議室A
対象・定員 小学生または1人で話を聞ける幼児:先着各10人
申込み 4月12日9時30分から


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号951-0777)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 5月9日(火)

飼育員のお仕事パネル展
日時・期間 5月8日(月)まで
飼育員の1日や仕事道具などを紹介します。
昨年の様子


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜(5月は無休)

GWイベント「Save the animals(セーブ ジ アニマルズ)」
日時・期間 4月29日(祝・土)~5月7日(日)
野生動物や身近な生き物をテーマにしたブース出展やパネル展示を実施します。
昨年の様子






12 2023(令和5)年 4月号 戸塚区版 TOTSUKA


とつかっこ広場

ふらっと 遊びにきてください!!

とつかの子育て応援ルーム「とことこ」

会場 区役所3階
日時・期間 月~金曜(祝日・休日・年末年始を除く)9時~16時 

▲ホームページはこちら
▲区ツイッターにも投稿中

あったらいいな! の便利サービス

乳児用体重計

ミルク用のお湯提供

ベビーカーレンタル 利用範囲は戸塚駅周辺
二人乗りベビーカーもあります


情報コンシェルジュ
スタッフがお話をお聞きします♪

子育てパートナー・母子保健コーディネーターとの相談(月1回)

託児スペース
区役所での手続などの際、無料でお子さんをお預かりします。(対象・定員 生後6か月~未就学児、予約不可、定員あり)

子育て情報コーナー
園庭開放、プレ幼稚園、仕事、遊びの情報いっぱい!

保育園・幼稚園口コミファイルあります

プレイスペースも併設!
お子さんを遊ばせながら、子育てに役立つ情報をご覧いただけます

とことこルーム

保育園幼稚園のイベント情報や季節の情報

子どもの救急ダイヤルやいざという時の窓口情報

地域ごとの地図にみなさんからのおすすめ情報や口コミが貼ってあります

受付

出入口

おむつ自動販売機

プレイスペース

おもちゃ・本

とことこ文庫&フォーラムミニライブラリ
本の貸出しをしています

一時保育の情報はこちら

情報

地域の遊び場情報や施設の情報がたくさん

くつ箱

乳児用体重計

託児スペース

スタッフテーブル

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8472 ファクス番号866-8473)


イベントなどは中止・変更となる場合がありますので、問い合わせ先に確認してください。


健診・相談のお知らせ(要予約)
会場 区役所5階

肺がん(エックス線検査)
費用が無料になる場合あり(要問合せ)
・受診は年度1回 ・医療機関でも受診可
日時・期間 5月25日(木)午前
対象・定員 2024年4月1日時点で40歳以上の市民:先着30人
費用 680円
申込み  問合せ 4月25日8時45分から、電話で区役所健康づくり係へ
(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

個別健康相談
●健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
●禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 4月11日(火)午後・21日(金)午前・25日(火)午後、5月9日(火)午後
対象・定員 市内在住
申込み  問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) 
※1人当たりの相談時間は1時間以内


子どもの相談・教室(要予約)
会場 区役所5階
申込み 問合せ 4月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 5月10日・24日(水)9時~11時
持ち物 母子健康手帳

「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食のお話
日時・期間 5月19日(金)10時〜11時30分
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

「離乳食教室」離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食あり(予定)※感染状況による)
日時・期間 5月24日(水)13時30分~14時30分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着14組
持ち物 だっこひも、赤ちゃん用エプロン、赤ちゃん用スプーン

Vol.1
my SDGs
あなたがつくる みんなの未来!

それぞれの目標を、毎月わかりやすく紹介します
自分には何ができるのか mySDGSを考えてみよう!

今月号は5ページ(まちづくり)8ページ(交通安全)が
この目標に関連しているよ

目標11 住み続けられるまちづくりを

誰もが安全で快適に暮らし続けられるまちづくりが目標です。自分の住む地域のことについて知ることや、防災意識を高めておくことは、この目標に大きく役立ちます。

あなたもできるこんなこと
●地域活動に参加する
●災害に備えて水や食料を備える

SDGs:世界中のすべての人が、この地球で暮らし続けていくために、17の目標と169のターゲットから構成される、2030年までに達成すべき目標です

▶︎詳しくは区ホームページへ

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)

編集後記
新年度が始まりました!引き続き広報よこはま戸塚区版をどうぞよろしくお願いします。

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)