ここから戸塚区版5~12ページ
TOTSUKA 2023(令和5)年 2月号/戸塚区版 5

できてる?感染症対策
寒いけど、換気も大事!
日立サンディーバ 坂本実桜選手

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2023 2
No.304
▶︎戸塚区のいま(2023年1月1日現在)
人 口:283,515人
世帯数:124,348世帯

地元の「ものづくり」の魅力が大集合!
戸塚ものづくり自慢展
日時・期間 2月24日(金)・25日(土)10時~16時    
会場 区役所3階 区民広間、多目的スペース、さくらプラザ・ギャラリー
主催:戸塚区役所、戸塚泉栄工業会、戸塚区消費生活推進員の会

戸塚には、地域に根差して市内経済を支える「ものづくり(製造業)企業」がたくさんあります。
金属を削る特殊な技術や環境に配慮した製品づくりなど、高度な技術や熱意を持って独創的な製品を生み出す「ものづくり企業」を「見て」「知って」「魅力を感じて」もらいたい! 
そんな思いから戸塚ものづくり自慢展を開催します。

会場配布のほか、パネルでもご紹介!
戸塚区ものづくり企業紹介冊子
『Masterpiece 2023』
高度な技術力や職人たちのものづくりに懸ける熱い思いが詰まった一冊です。
▲ホームページはこちら

企業展@区民広間、多目的スペース
ここでしか見られない、戸塚が誇る高度なものづくり技術を生かした製品が盛りだくさん!ものづくりの魅力に引き込まれること間違いなしです。
(出展企業は50音順) 
阿蘇工業 株式会社
1個から量産まで職人技のバフ研磨加工でさまざまな素材を輝かせます。
株式会社 イシトク
エンボスロールの常識を変える革新的な技術を提供します。
株式会社 大倉陶園
「良きが上にも良きものを」100年にわたり高級美術陶磁器をつくり続けています。
有限会社 工研
キリンの身長は6m。それより長いものを作れる板金業界のトータルプランナー。あらゆるニーズに対応します。
株式会社 ナノカム 
生物共存を目指した新しい抗ウイルス抗菌素材を提供します。
日本自働精機 株式会社
製品の箱詰め、パッケージなど自動包装機械のパイオニアです。
日本貿易印刷 株式会社
高いセキュリティレベルでキャッシュカード、保険証など各種カードを作っています。
株式会社レイル 
モータースポーツ活動やカーライフにおける縁の下の力持ちです。

実演ブース@区民広間
ものづくりの職人が会場でその腕前を披露します。戸塚が世界に誇る匠の技は必見です!
バフ研磨・レーザー加工実演
(阿蘇工業株式会社・有限会社工研)
日時・期間 24日(金)12時30分~13時30分
      25日(土)13時~14時

国家技能検定1級ペインターによる描絵(かきえ)実演
(株式会社大倉陶園)
日時・期間 24日(金)14時~15時

かんな掛け実演
(株式会社山田建設)
日時・期間 25日(土)11時~12時

要事前申込
自宅でものづくりに挑戦!
こども理科工作教室
手作りモーターカーを作って、モーターのはたらきを学ぼう!
自宅で作り方動画を見ながら、ものづくりに挑戦!日立横浜理科クラブの手作りおもちゃの展示もあるよ!
対象・定員 区内在住・在学の小学生:先着100人
申込み 2月13日12時から専用フォームで受付開始!
※工作キットは当日会場にてお渡しします。
〈協力〉日立横浜理科クラブ ▲申込はこちら 

戸塚フードマルシェ
@多目的スペース
思わず誰かにおすすめしたくなる「おいしいものとつかブランド」認定品を中心にテイクアウト販売を行います。どの商品が並ぶかは、当日のお楽しみ!

消費生活展
@さくらプラザ・ギャラリー
「悪質商法被害未然防止」や「食品ロス削減」など、環境に優しい消費生活に関する知恵がいっぱい‼
健全な消費生活推進のために、各地区で日々活動している消費生活推進員が、活動の様子や悪質商法など消費者トラブルに関する情報などを紹介します。
<フードドライブを行います>
賞味期限が2か月以上あり、未開封、常温保存できる缶詰や乾麺、お菓子などをお持ちください。
フードドライブって?
家庭などで使い切れない食品を集め、食品を必要としている人や施設にお渡しする制度です。

・来場時には、マスクの着用、入場時の手指消毒、検温にご協力ください。 
・混雑時には、入場人数を制限する場合があります。
・発熱や体調不良の場合は、ご来場をお控えください。 
・新型コロナウイルス感染症拡大防止などで開催が中止となった場合、区ホームページでお知らせします。

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8413 ファクス番号864-1933)

戸塚区役所
郵便番号244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ 戸塚区役所 で検索

2月の区役所土曜開庁日:11日・25日(毎月第2・4土曜) 9時~12時 
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
※なお、2月11日(祝・土)は行政サービスコーナー(戸塚・東戸塚駅)はお休みです。

最新の戸塚区の情報はこちら



6 2023(令和5)年 2月号╱戸塚区版 TOTSUKA

増えています! 大腸がん
大腸がんは、大腸(結腸・直腸)に発生するがんです。日本人の2人に1人ががんと診断される時代の中で、大腸がんは年々増加しています。
増加の理由の一つとして、肉類や乳製品の摂りすぎ、野菜・果物の摂取不足といった食生活の偏りが影響していると言われています。
そのほか、運動不足や肥満、飲酒、喫煙なども大腸がんのリスクを高めます。

大腸 結腸 直腸

大腸がんの年代別罹患率(2019年)
出典:国立がん研究センター「がん統計」
人口10万対  600 500 400 300 200 100 0
0~4歳 5~9歳 10~14歳 15~19歳 20~24歳 25~29歳 30~34歳 35~39歳 40~44歳 45~49歳 50~54歳 
55~59歳 60~64歳 65~69歳 70~74歳 75~79歳 80~84歳 85~89歳 90~94歳 95~99歳 100歳以上
40歳代から罹患者が増えてきます
がんによる死因のうち大腸がんは男性が2位、女性は1位です(2021年)

受けましょう。横浜市がん検診
市では、職場検診などの受診機会がない人にがん検診(大腸・胃・肺・子宮頸部 (けいぶ)・乳・前立腺)を行っています。
年齢要件、費用など詳しくはホームページをご覧ください。

横浜市がん検診 検索

市内在住40歳以上の人は、大腸がん検診無料!
検査は2日分の便をとるだけ!

便の表面をこするだけ!簡単だよ!
スティック
大便

横浜市けんしん専用ダイヤル
電話番号045-664-2606  ファクス番号045-663-4469

*8時30分~17時15分
*日曜・祝日・年末年始を除く

問合せ 区役所健康づくり係(電話番号 866-8426 ファクス番号 865-3963)

人生記念樹を育ててみませんか?
市では、出生・成人・結婚などの人生の思い出となる機会に、記念の苗木を差し上げています。ぜひ植木鉢や庭に植えて、育ててください。

横浜みどりアップ計画 横浜みどりアップ 葉っぴー

申込から受取まで
①専用往復はがき(※)か電子申請・届出システムで申込
専用往復はがき
②配布実施日についてご連絡
はがき返信 引換券
Eメール 引換券
③年に2回、区役所などでお渡し
④自宅で大切に育てましょう
※はがきは区役所9階93番窓口広報相談係で配布

苗木の種類 ※花の色は写真と異なることがあります。
低木
•鉢植えで育てられます。
•枝が増えたら剪定(せんてい)します。
アジサイ サツキ ドウダンツツジ モッコウバラ ハコネウツギ

中木
•高さ3~5m程度に成長します。
キンモクセイ レッドロビン ハナミズキ

高木
•広い庭向けです。
•高さ10~15m程度に成長します。
ヤマザクラ

ポイント
キンモクセイ、レッドロビンは、毎年剪定することで、高さを抑えることができます。
詳細はこちら▶
問合せ 環境創造局みどりアップ推進課(電話番号 671-3447 ファクス番号 224-6627)

わたしの輝く場所~区内障害福祉事業所の活動を紹介します~
いぶきの風・戸塚
 活動内容 
•いぶきの風では、パン、お弁当、焼き菓子などの製造・販売のほかに、企業からの組立・印刷・ポスティングなどのさまざまな作業を請け負っています。
 大切にしていること 
•その人のペースで、楽しく就労に取り組めることを一番の目標にしています。
•障害の特性を考慮し、適性に応じた作業に取り組むことで、得意なことを伸ばしていきます。
 地域の皆さんへのメッセージ 
•メンバーみんなで協力して、一つのものを作り上げます。おいしく安全なものを、こだわりの国産材料を使って作っていきます。ぜひ一度お立ち寄りください。

▲ピタパン ▲お菓子作り ▲プールの清掃作業などもしています

事業所の一日の流れ
~いぶきの風・戸塚の場合~
9:30	開所
	朝礼
10:00	作業開始
12:00	お昼休憩
13:00	作業開始
14:45	掃除(当番制)
15:00	閉所

いぶきの風・戸塚
就労継続支援B型事業所
住所 汲沢4-22-4 戸塚台パークホームズ参番館1階
電話番号 410-8426 ファクス番号 410-8427

区役所ふれあいプラザでも販売中です
日時・期間 金曜(月2回)11時~13時30分
会場 区役所3階総合案内横

問合せ 区役所障害者支援担当(電話番号 866-8463 ファクス番号 881-1755)





TOTSUKA 2023(令和5)年 2月号/戸塚区版 7

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日  Eメールアドレス  ホームページ 
必要事項とある場合は、行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記。締切日必着。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや講座などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。


令和5年度戸塚区社協ふれあい助成金説明会
区内の地域福祉・障害福祉の推進を行う事業に対して実施している助成事業の説明会です。申請予定の団体は原則出席してください。
日時・期間 3月2日(木)①14時~15時30分②18時30分~20時、3月3日(金)③10時~11時30分④14時~15時30分
会場 フレンズ戸塚3階(戸塚町167-25)
対象・定員 先着各30人
申込み  問合せ 2月11日~17日に電話で受付(戸塚区社会福祉協議会 電話番号866-8434 ファクス番号862-5890)


<戸塚区防犯情報>
区内で特殊詐欺が急増しています!!

キャッシュカード預かります
ATMで医療費を還付します
急にお金が必要になった・・・

実は「自分は大丈夫」と思っている人が被害にあっています。

戸塚区内特殊詐欺発生件数
2021年 58件
2022年(暫定) 99件

言葉巧みな犯人から自分や家族を守るために、特殊詐欺対策をもう一度確認しましょう!

確認!
自宅に多額の現金を保管する「タンス預金」は危険!
すぐには、お金を用意できない状態にしましょう

確認!
家族の連絡先は事前に確認し、身に覚えのない番号から電話があったときには、
たとえ家族の名前を名乗っていても一度切り、かけ直しましょう

確認!
ATMでお金が返ってくることは絶対にありません
公共機関を名乗られても信用してはいけません

電話でお金の話が出たら詐欺を疑いましょう

YOKOHAMA TKM 永岡  萌  選手▶︎

問合せ 戸塚警察署(電話番号862-0110)、区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)


税務署からお知らせ

自宅からe-Tax(イータックス)(確定申告)がますます便利に!
令和4年分申告期間
2月16日(木)~3月15日(水)

自宅から
マイナンバーカードとスマホでe-Taxから申告
e-Taxだと、確定申告書の印刷・郵送代が不要!
24時間利用できます(※メンテナンス時間を除く)

自動計算
画面の案内に沿って入力するだけで税額まで自動計算

自動入力
過去の申告データを利用して自動入力

▼確定申告書など作成コーナーはこちら

問合せ 戸塚税務署(電話番号863-0011)


区役所からお知らせ

市民税・県民税の申告
○令和5年度市民税・県民税の申告を受け付けます

申告期間
2月15日(水)~3月15日(水)

日時・期間 月~金曜8時45分~16時30分(祝日を除く)
会場 区役所7階税務課会議室
申込み 当日直接
※昨年度市民税・県民税の申告者宛てに申告書を送付します。※申告書に必ず電話番号を記載してください。

申告書の作成はこちら▶︎

窓口は大変混雑します!
行かない、待たない、郵送申告がおすすめ!

問合せ 区役所市民税担当(電話番号866-8351 ファクス番号865-4592)


地域で育む青少年健全育成事業補助金のご案内

地域の特性を活かし、区内で自主的に活動している団体が青少年の健全育成を目的に実施する事業に対して補助金を交付します。
※本事業は、市会による令和5年度予算議決後に実施が決定されます。

【補助対象事業期間】5月1日~2024年3月31日に実施するもの(申請は1団体につき1事業)
【条件】
●構成員の1/3以上が区内在住者であり、主な活動拠点が区内の団体であること
●政治、宗教、営利活動を目的としていない団体であること
●他の行政機関から直接的に補助を受けていない事業であること
●おおむね学齢期から24歳までの青少年の健全育成を目的としている事業であること
●区内全域または地域(地区連合単位以上)に広く参加を呼び掛けている事業であること
 ※ただし、参加者が申請団体の構成員のみである場合は対象外
【支援内容】
①大規模事業コース:宿泊を伴う事業や不特定多数が参加し、概ね1回300人程度を定員とする大規模な事業が対象。(補助上限額20万円かつ補助率2/3まで)
②一般事業コース:大規模事業コース以外の事業が対象。(補助上限額7万円かつ補助率2/3まで)
【申込期間】3月1日~4月5日
【審査】書類選考及びプレゼンテーション※新型コロナウイルス感染症などの状況により審査方法が変更となる場合があります
【申込方法】申請書類一式を直接区役所地域活動係(9階94番窓口)へ。
 詳細は、3月1日から配布する募集要項(区役所3階情報コーナー・9階94番窓口・とつか区民活動センター・区内各地区センターで配布、
 または区役所ホームページからダウンロード)をご覧ください。

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)


とつかのちから人

環境事業推進委員の巻

ごみの分別やごみ出しのマナーの普及活動、地域清掃活動など、
きれいな街づくりの推進に取り組んでいる環境事業推進委員をご紹介します。

自分が活動を始めた40年前とでは横浜市の分別方法も変わりました。正しい情報を地域の皆さんに自信を持って伝えられるよう、自分たちも勉強しています。
資源循環局戸塚事務所の皆さんと一緒に作ったチラシを配布したり、のぼり旗を置くなど、「正しい分別」を地域の皆さんに伝えられるよう工夫をしています。
安井会長▶︎

区民まつりでは子ども向けにペットボトルけん玉の作製を体験してもらいました。大人だけでなく子どもたちにも親しみながら3R活動に関わってもらうことで、
子どもたちから家庭に広げてもらえれば嬉しいですね。
▲東副会長

問合せ 区役所資源化推進担当(電話番号866-8411 ファクス番号864-1933)
        資源循環局戸塚事務所(電話番号824-2580 ファクス番号824-2820)


第5回戸塚歴史コラム~徳川家康ゆかりの人々と戸塚~

徳川家康とゆかりのある人々は、戸塚区にも縁がありました。今回はそんな人々と縁のある場所をご紹介します。

〇五太夫橋(ごだゆうばし)(舞岡川にかかる橋、吉田町と柏尾町の境)
 石巻五太夫康敬(いしまきごだゆうやすたか)は小田原北条氏の家臣で、豊臣秀吉の小田原攻めのとき北条方の使者でした。北条氏滅亡後、徳川家康の助けにより一命をとりとめた五太夫が、天正(てんしょう)18(1590)年に江戸に移る家康をこのあたりで出迎えたことから、五太夫橋の名がついたといわれています。五太夫は中田村(現在の泉区)の領主になりました。

〇清源院(せいげんいん)(戸塚町4907)
 徳川家康の側室だったお万(まん)の方(かた)が家康の病気見舞いに行ったときに拝領した歯吹阿弥陀如来像(はふきあみだにょらいぞう)が本尊です。鎌倉時代には、長林(ながばやし)氏が建立したと伝わる長円寺(ちょうえんじ)がありました。家康の死後、お万の方が尼となり、自身の法名である清源院と名を改めて、当寺に入りました。墓地最上部にお万の方の火葬跡という古碑があります。

(出典「とつか歴史ろまん」、「とつか歴史探訪」、「ガイドブック 戸塚の散歩みち」、旧東海道戸塚宿の道案内板・歴史案内角柱の板面)

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326 ファクス番号862-3054)





8 2023(令和5)年2月号/戸塚区版 TOTSUKA 
TOTSUKA 2023(令和5)年2月号/戸塚区版 9  

「音楽の街とつか」のテーマソング “とつかソング”一挙紹介 ~お気に入りの曲にきっと出会える~

♪とつかソングとは
とつかストリートライブ春フェス「戸塚ソングコンテスト」で決定した「音楽の街とつか」のテーマソング。これまでコンテストを4回実施し、5曲のとつかソングが選ばれています。各種イベントや商業施設、商店街の放送、エフエム戸塚などで流れています。
◀︎視聴はこちら

とつかソング紹介

第1回グランプリ受賞曲
Tsu-ka-to(ツカト)
♪ずっと続くと思っていた 今はもうない景色
逆らえぬ流れも 江戸時代くらいまで遡れば
Tsu-ka-to  宿場の町
Tsu-ka-to  うつりゆくは世の常なり
①曲に込めた思い 
街並みや時代が変わっても、住む人たちの変わらぬ街を愛する気持ちがあれば大丈夫。ボサノバを基調に、サビは言葉遊び的なリフレインで軽快なポップソングに仕上げていますが、実は変化への憂いと受け入れる思いのせめぎ合いから生まれた曲です。
②戸塚のここが好き
ストリートミュージシャンに優しいところです。大人が主体の街づくりの中で、僕らはたくさんお世話になりました。だけどこれからは、若い皆さんが運営も含めて活躍して欲しいです。
そんな変化にも笑顔で応えてくれる大人たちが戸塚にはたくさんいます。「変化を楽しむ」懐深さも戸塚の好きなところの一つです。

第3回グランプリ受賞曲
Cherry blossom
♪いつも歩く旧道沿い 寂しそうな桜の木が一本だけ 
佇んでいる 忘れられて かわいそうなつぼみが
①曲に込めた思い
不動坂に取り残されたように佇(たたず)む桜の木がありました。未来は煌(きら)びやかで魅力的で僕らは先を急ぎがちです。だけど、忘れてはいけないものもある。そんな思いを小学生時代の風景と共に綴(つづ)りました。
伊与木一彦(いよき かずひこ)
1968年生まれ。柏尾小、舞岡中出身。ジャズ、ロック、ラテン、クラシックなどさまざまな音楽要素をポップに仕上げ、日常を綴(つづ)った歌詞に乗せていくピアノ弾き語りシンガーソングライター。

第2回グランプリ受賞曲
この街
♪桜が咲き始める 季節をこの街で重ね
柏尾川のほとり歩いたら あの日のように君が笑った気がした
生まれた街じゃないけど いつの間にか愛してた
柏尾川の流れ見ていたら 急にあの人に 会いたくなった
この街で僕は 笑っている
①曲に込めた思い
戸塚にお住まいの人や戸塚に生まれ、今は離れてしまった皆さんにも、戸塚の街をさらに好きになれるような歌を作りました。大切な曲として聴き続けていただければ嬉しいです。
②戸塚のここが好き
戸塚の街並み。人。そして出逢い。柏尾川の桜、楽しみですね!
古山潤一(こやま じゅんいち)
シンガーソングライター。バンド活動を経て2011年ソロデビュー。温かく芯のある声、現実を受け止め、なおも希望のある方へと向かう歌詞、心に残るメロディで幅広い層からの支持を集める。

第4回グランプリ受賞曲
ミンナノウタ.
♪もしこの世界に争いがなければ すべての違いが愛されるでしょう
大切な人が大好きな人が 幸せでありますように 笑ってますように
さあ一緒に歌おう この歌を歌おう
さあみんなで歌えばHappy この歌を
①曲に込めた思い
年齢、性別、国籍、人種、ジェンダー・・・
さまざまな個性が愛され、お互いを認め合い、一つにつながる、そんなメッセージを込めて作りました。
②戸塚のここが好き
戸塚はたくさんの色が光り輝く場所。戸塚の心温かく、優しい人たちが大好きです。この曲が戸塚の応援歌になりますように。そして日本中、世界中に戸塚のファンが広がりますように。
B.Nazki(ビー ナツキ)
シンガーソングライターとして2007年から活動。洋楽ポップシーンに影響を受けた心温まる楽曲、伸びやかな歌声、そしてジェンダーレスなキャラクターがチャームポイント。

第4回準グランプリ受賞曲
草原を渡る風
♪草原を渡る風のように あなたをそっと包み込んで 
いつもそばにいるよ
心を解いて その声を聴いて 微笑み溢れる 
そんな「とつか」がいいよ la la...
①曲に込めた思い
2人のハーモニーをやさしい風のように感じていただきたいです。こんな時代だから、笑顔を忘れずに。サビは、ウキウキとスキップしたくなるフレーズです。皆さんが感じる「戸塚」の魅力を「そんなとつかがいいよ」と口ずさんでいただけたら嬉しいです。
②戸塚のここが好き
何と言っても音楽の街「とつか」!駅前に生演奏が響き渡る素晴らしさ。ストリートライブが禁じられる街も多い中で、戸塚の街の包容力に心から感謝しています。思わず足を止めて誰もが演奏を楽しむ様子は、街の魅力の一つになっていると思います。これからもますます戸塚が素敵な音楽でいっぱいになりますように。
グリーンティー
2017年結成、FumiとKumiの2人組ユニット。Jポップから昭和歌謡までハーモニーを生かした曲をより多くの人に届けるため、戸塚や川崎のストリートライブを中心に活動中。

※歌詞は一部抜粋しています

とつかソングをイベントなどで活用しませんか?
活用いただける場合、音源CDをお渡しします。
下記の問合せ先にご相談ください。
活用例
・学校行事や校内放送
・商店街のイベント、店舗放送
・自治会町内会のイベント

とつかストリートライブ TOTSUKA STREET LIVE 春フェス2023
日時・期間 3月11日(土)11時~17時(予定)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)、トツカーナデッキ(戸塚西口バスセンター歩道橋)など戸塚駅周辺
申込み 当日直接
※雨天時、会場を変更する場合があります。詳細はホームページをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となる場合があります。
とつかソング生ウタを聴いてみよう!
Tsu-ka-toダンスを一緒に踊ろう!
商店街出店ブースで楽しもう!(※テイクアウトのみ)
▲詳細はこちら

出演者募集中‼
ストリートライブに出演を希望する人は、アーティスト登録を!
ライブの開催案内や出演者募集などをメールでお知らせします。
 申請時に必要なもの
・アーティスト写真(※原則、出演者全員が写ったもの)
・演奏音源か映像データ 2曲(※オリジナル楽曲を必ず含むこと)
登録はこちら▶


音楽 毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪  
♪とつかストリートライブ
ストリートミュージシャンによるライブで戸塚の街を盛り上げます。
日時・期間 2月18日(土)11時~17時20分
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)
申込み 当日直接
詳細はこちら▶

♪区民広間コンサート
区民による区民のための手作りミニコンサート。hana(はな)(アンサンブル)とkanrib-b(かんりぶばんど)(アンサンブル)の発表を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、客席数の制限をすることがあります。
日時・期間 2月18日(土)12時~13時
会場 区役所3階 区民広間  申込み 当日直接
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶

問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局(区役所地域活動係内  電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)





10 2023(令和5)年 2月号/戸塚区版 TOTSUKA

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 必要事項 行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせいただくようお願いします。また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力をお願いします。


戸塚地区センター
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●シニア向けスマートフォン体験教室
音声入力や地図の使い方など
日時・期間 3月15日(水)10時~12時 
対象・定員 スマートフォンを持っている概ね80歳までの人:抽選12人 
持ち物 当選はがき、筆記用具、スマートフォン 
申込み 2月28日までに往復はがき(必要事項と年齢を記入)で受付

●とつかエコ講座
第一部:地球温暖化防止について
第二部:ゴミの減量を考えた分別について
日時・期間 3月8日(水)10時~12時 
対象・定員 先着25人 
申込み 2月12日14時から電話か来館で受付

●ふしぎ発見理科ひろば/電子オルガン
日時・期間 3月30日(木)13時~15時 
対象・定員 小学4~6年生:抽選12人 
費用 700円 
持ち物 持ち帰り用の袋 
申込み 3月15日17時までにホームページで受付


大正地区センター
郵便番号245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●手作りで飲茶(やむちゃ)
寒い季節、飲茶で温まりましょう。
日時・期間 3月2日・16日(木)9時30分~12時45分 
対象・定員 先着12人 
費用 3,000円(全2回分) 
持ち物 エプロン、三角巾、マスク、手拭き、布巾、スリッパ 
申込み 2月14日13時30分から電話かホームページで受付

●プログラミング教室
スクラッチでプログラミング体験。
日時・期間 3月18日(土)①12時30分~14時30分 ②15時~17時 
対象・定員 ①小学1~3年生と保護者 ②小学4~6年生と保護者:先着各5組 
費用 各300円
持ち物 ノートパソコン(Windows(ウィンドウズ)10以降)、ACアダプター、マウス 
申込み 2月15日13時30分から電話かホームページで受付

●サークル活動体験会
地区センターで活動しているサークルを体験してみませんか。
日時・期間 3月13日(月)~26日(日)の各サークル活動日 
申込み 2月13日13時30分から電話かホームページで受付
※サークル、活動日、料金など詳細はお問い合わせください


東戸塚地区センター
郵便番号244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●春から夏の新健康体操教室
ストレッチやさまざまな運動を行います。
日時・期間 ①ゆったりコース:4月~8月第1・3金曜10時~11時 ②はつらつコース:4月~8月第2・4金曜10時~11時 
対象・定員 ①体力にあまり自信のない中高年齢者②日頃から運動習慣のある中高年齢者:抽選各70人
費用 3,000円(全10回) 
持ち物 ヨガマット、室内用運動靴
申込み 2月28日までにホームページか往復はがき(必要事項を記入)で受付

↓申込み 3月20日20時までに電話かホームページで受付

●日本古代史講座
3世紀から7世紀までの日本古代史の謎を読み解きます。
日時・期間 4月12日~8月23日の第2・4水曜9時45分~11時30分 
対象・定員 抽選35人 
費用 2,000円(全10回)

●1歳の親子リトミック
4月5日、5月10日、6月7日、7月5日(水)10時~11時 
日時・期間 1歳児と保護者:抽選10組 
費用 1,600円(全4回)


上矢部地区センター
郵便番号245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 2月11日9時から電話かホームページか来館で受付

●0歳からの絵本のおすすめ講座
戸塚図書館の司書による楽しい絵本の紹介や手遊び
日時・期間 3月14日(火)11時 
対象・定員 0歳児と保護者:先着10組

●ふしぎ発見理科ひろば(モーターカー作り)
日時・期間 3月25日(土)13時 
対象・定員 先着15人(小学3年生以下は要保護者同伴) 
費用 900円
持ち物 筆記用具、持ち帰り用の袋

●美大生によるデッサン教室
日時・期間 3月26日(日)10時 
対象・定員 小学4年生~中学1年生:先着10人 
費用 600円


舞岡地区センター
郵便番号244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●春先の庭づくり剪定(せんてい)教室(全4回)
座学と実技を行い、最終日は鎌倉巡り
日時・期間 3月7日・14日・21日・28日(火)13時30分~16時30分 
対象・定員 18歳以上:抽選15人 
費用 3,000円(全4回分) 
持ち物 剪定道具、軍手、帽子、飲み物 
申込み 2月11日~21日に電話かホームページで受付

↓申込み 2月11日14時から電話で受付

●スポンジテニス(全2回)
日時・期間 3月9日・23日(木)9時30分~11時30分 
対象・定員 先着10人 
費用 600円(全2回分) 
持ち物 飲み物、室内用運動靴

●舞岡パン教室
大好評のベーコンエピ作り
日時・期間 3月15日(水)①10時~12時30分②14時~16時30分 
対象・定員 先着各6人 
費用 各2,000円 
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚、手拭き、持ち帰り用の袋


踊場地区センター
郵便番号245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、2月6日(月)

●発達障害についての相談会
個別相談会を実施
日時・期間 3月15日(水)9時30分~13時30分
対象・定員 先着4組(1組1時間) 
保育あり(申込時に要予約) 
申込み 2月11日14時から電話か来館で受付

●大人のための楽しい陶芸教室Ⅲ期
日時・期間 3月2日・9日・23日(木)9時30分~11時30分 
対象・定員 先着10人
費用 3,000円(全3回分) 
持ち物 エプロン、新聞紙1日分、ハンドタオル、筆記用具 
申込み 2月13日14時から電話で受付


とつか区民活動センター
郵便番号244-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

●パソコンワンポイントアドバイス
日時・期間 2月19日(日)13時~15時30分(受付は13時~15時) 
対象・定員 先着10人 
持ち物 筆記用具、パソコン 
申込み 当日直接

【スマホの学び場】
↓費用 各500円 持ち物 スマートフォン、筆記用具

●スマホのひろば 3月:LINE(ライン)について
日時・期間 3月10日(金)13時、14時(各50分)
対象・定員 文字入力ができるスマートフォン(シニア向けを除く)初心者:先着各3人 
申込み 3月3日^9日の10時~17時に電話で受付
(エンジョイtab(タブ)電話番号090-3683-7201/電話番号090-9847-7400)

●スマホワンポイントアドバイス
1対1で相談に乗ります。
日時・期間 2月24日(金)10時、10時25分、10時50分、11時15分、11時40分(各20分)
対象・定員 先着各1人
申込み 2月17日~23日17時に電話で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
郵便番号244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜

●内科医からみたシリーズ
食生活を改善しよう~脂質異常症~
日時・期間 3月23日(木)10時~12時 
対象・定員 先着25人 
申込み 2月11日から電話か来館で受付

●趣味の教室(4~9月)
①知っているようで知らない世界遺産②笑いヨガ③色彩福祉講座④理学療法士直伝!痛み緩和のためのセルフ整体
日時・期間 ①第3木曜10時~12時(初回:4月20日、全6回)②第4月曜14時30分~15時30分(初回:4月24日、全6回)
      ③第2・4水曜9時30分~11時20分(初回:4月12日、全12回)④第1・3水曜9時30分、10時35分(初回:4月5日、全12回、2部制)
対象・定員 市内在住の60歳以上:抽選①25人②15人③10人④各10人 
申込み 2月11日~28日にはがきと住所・年齢が確認できるものを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
郵便番号244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓保育あり(2か月~未就学児、予約制) 電話番号862-4750(詳細は要問合せ)

●パパと赤ちゃんのヨガとマッサージ
日時・期間 3月11日(土)10時~11時30分 
対象・定員 生後2か月~0歳児とパパ:先着15組
費用 1,000円 
持ち物 赤ちゃんを寝かせるためのタオル、汚れてもよいタオル 
申込み 2月13日9時からホームページで受付

●エクセル初級
日時・期間 3月8日(水)・9日(木)10時~15時30分 
対象・定員 女性:先着15人 
費用 11,000円(全2回分) 
申込み 2月1799時30分から電話かホームページで受付(電話番号862-4496)
(火・金・土9時30分~12時、13時~15時30分)

●仕事と子育てリアルトークサロン
渡邊大地さんがパパ&プレパパへ贈る
日時・期間 3月19日(日)10時~11時30分 
対象・定員 男性:先着20人 
申込み 2月11日9時から電話かホームページで受付


舞岡ふるさと村 虹の家
郵便番号244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)、2月6日(月)~17日(金)(臨時休館)

●パン教室
日時・期間 3月12日(日)13時~16時 
対象・定員 小学生以上:抽選12人(小学生は保護者も要申込) 
費用 1,700円 
申込み 2月21日までに往復はがき(必要事項を記入)かホームページで受付

↓申込み 2月19日9時から電話で受付
 対象・定員 先着14人※雨天中止

●舞岡ふるさとの森散策会
日時・期間 3月11日(土)9時30分~12時

●バードウォッチング
日時・期間 3月18日(土)9時30分~12時


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
郵便番号244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号 824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

↓小学生以下は要保護者同伴

●竹細工~竹の鳥笛・箸・しゃもじ~
日時・期間 3月26日(日)9時30分~12時 
対象・定員 先着20人 
費用 500円 
申込み 3月4日9時から電話か来館で受付

↓雨天中止
 小学生以下は要保護者同伴

●バードウォッチング
日時・期間 3月12日(日)9時~11時 
対象・定員 先着20人 
費用 中学生以上200円、小学生100円 
持ち物 双眼鏡 
申込み 2月23日9時から電話か来館で受付

●自然観察会~谷戸の目覚め~
日時・期間 2月26日(日)13時~15時 
申込み 当日直接


戸塚スポーツセンター
郵便番号244-0816 上倉田町477
電話番号 862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓対象・定員 16歳以上:先着30人 
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴 
申込み 当日直接

●エアロボクシング
キックやパンチの動作を取り入れて体を動かす
日時・期間 2月14日・21日・28日、3月7日(火)13時~14時 
費用 各600円

●骨盤エクササイズ
日時・期間 2月14日・21日・28日、3月7日(火)14時10分~14時50分 
費用 各550円


TOTSUKA 2023(令和5)年 2月号/戸塚区版 11


戸塚区民文化センター さくらプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日  第2火曜、2月15日(水)

●開館10周年記念
若林 顕ピアノリサイタル
【曲目】ショパン:バラード 第4番、ムソルグスキー:組曲「展覧会の絵」ほか
日時・期間 4月22日(土)14時開演(13時30分開場) 
会場 ホール 
費用 全席指定 一般3,000円、市民2,700円、学生1,000円
申込み 2月20日14時から電話で受付


踊場公園こどもログハウス
郵便番号245-0061 汲沢8-11
電話番号 ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●おひなさまをかざろう
おひなさまを作ってログハウスに飾ろう
日時・期間 2月13日(月)~3月3日(金) 
対象・定員 小学生以下(乳幼児は要保護者同伴):先着30人 
申込み 当日直接
※材料が無くなり次第終了


汲沢地域ケアプラザ
郵便番号245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●かいごカフェ
みんなで介護の話をしよう。
日時・期間 2月16日(木)13時30分~15時 
対象・定員 介護をしている・していた人 
持ち物 室内履き
申込み 当日直接


名瀬地域ケアプラザ
郵便番号245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2011 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜

●さくらサロン名瀬~介護者のつどい~
介護をしている人の思いを話しましょう。情報交換の場所です。
日時・期間 原則第4火曜13時30分~15時
対象・定員 介護をしている・していた人 
申込み 電話(電話番号815-2012)で受付


南戸塚地域ケアプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960 ファクス番号860-0554

●なんとつカレッジ~介護保険について~
もしもの時! 介護保険は家族や自分の人生を支える大切な制度になります!
日時・期間 2月26日(日)10時~11時30分
対象・定員 抽選15人
申込み 2月17日12時までに電話か来館で受付


上矢部地域ケアプラザ 
郵便番号245-0053 上矢部町2342
電話番号811-2442 ファクス番号811-2499
休館日 第3月曜

●「ときめき健康体操」仲間募集!
森田美紀先生と体操をしながら一緒にときめきませんか?
日時・期間 毎月第3水曜(7・8月は休み)10時30分~11時40分 
対象・定員 60歳以上 
費用 各300円 
持ち物 タオル、飲み物 
申込み 電話か来館で受付

ほかにも区内施設のイベント情報が盛りだくさん!
▲詳細はこちら


公園情報

こども自然公園青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 
電話番号811-8444 ファクス番号812-5778

おひさまクラブⅠ
野遊び・自然遊び・クラフト・おやつ作り
日時・期間 4月12日・19日・26日、5月10日・17日・24日、6月7日・21日(水)14時~16時 
対象・定員 4歳以上の未就学児と保護者:抽選20組 
費用 1組8,800円(追加:中学生以上4,400円、4歳児~小学生3,300円、3歳児以下300円)(全8回分) 
持ち物 当選者に連絡 
申込み 2月17日~3月3日にホームページか往復はがき
(必要事項、イベント名、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記入)で受付


戸塚図書館

郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 2月20日(月)施設点検日


暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】恐竜学者は止まらない!
	  読み解け、卵化石ミステリー
【著 者】田中康平/著
【発行者】創元社
【発行年】令和3(2021)年

恐竜学者は止まらない!
読み解け、卵化石ミステリー

 恐竜学者と聞くと、恐竜の骨の化石を研究している人だと思うかもしれません。ですが、この本の著者は、恐竜は恐竜でも、骨ではなく卵の化石を研究する、卵化石研究者です。
 卵化石には、恐竜の産卵、ふ化、子育ての謎を解く鍵が隠されています。
 体重が2トンもある巨大な恐竜は、どうして卵をつぶさずに温められたのでしょう?卵のお世話をする、イクメン恐竜もいたとか。
 奥深い恐竜の卵の世界をのぞいてみてください。

今月のおしらせ
●ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 2月28日(火)10時30分、11時15分(各30分)
会場 戸塚地区センター 和室 
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着8組 
申込み 2月14日9時30分から電話か来館で受付


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号951-0777)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

ハッピーバレンタインinズーラシア

日時・期間 園内装飾:2月11日(祝・土)~13日(月)
      特別ガイド:2月13日(月)

バレンタインの装飾と、特別なエサをプレゼントするガイドを行います。

過去の様子


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜

企画展「金沢動物園の野良しごと」

日時・期間 2月11日(祝・土)~26日(日)

金沢動物園で行っている環境保全活動を、「野に良い仕事=野良しごと」としてパネルなどで紹介します。

環境保全活動の様子





12 2023(令和5)年 2月号/戸塚区版 TOTSUKA


とつかっこ広場

赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。
生後4か月までの赤ちゃんの家庭に訪問しています

♥こんにちは赤ちゃん訪問♥
横浜市から委任を受けた子育ての支援者などが身近な地域の情報をお届けしています。玄関先で5分程度の訪問になります。

赤ちゃんのご誕生おめでとうございます。地域の情報をお届けに来ました。
近所に住んでいるので、見かけたら声をかけてね。

心強いです!
ありがとうございます!

おもちゃのガラガラももらえたよ!

訪問をきっかけに、地域の皆さんとの交流を深めてみませんか?
いろいろな人と話すことで、育児の疲れや悩み、不安などが軽くなることもあります。

♥母子訪問♥
横浜市が委任した助産師などの資格を有する母子訪問指導員がご家庭に訪問します。

抱っこしてても泣いちゃう。どうしよう。
おっぱい足りないのかな?

体重は順調に増えています。
心配しないで大丈夫ですよ。

赤ちゃんの体重測定、お母さんの体調の相談、育児に関するさまざまな相談やアドバイスを行います。
(実際はマスクを着けて訪問しています)

赤ちゃんが生まれたら母子健康手帳についているピンクのはがき(出生連絡票)をご提出ください。
いただいた情報をもとにご連絡し、ご都合に合わせて訪問しています。

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8470 ファクス番号866-8473)


新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。その他の注意事項など、詳細は区役所ホームページをご確認ください。


健診・相談のお知らせ(要予約)
会場 区役所5階

個別健康相談

●健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの生活習慣改善のアドバイス
●禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援

日時・期間 2月14日(火)午後・17日(金)午前・28日(火)午後、3月3日(金)午前
対象・定員 市内在住
申込み  問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) 
※1人当たりの相談時間は1時間以内


子どもの相談・教室(要予約)
会場 区役所5階
申込み・問合せ 2月13日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談 区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談

日時・期間 3月1日・15日(水)9時~11時
持ち物 母子健康手帳

「離乳食教室」離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食はなし)

日時・期間 3月15日(水)①13時30分②14時45分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組
持ち物 だっこひも

「はじめての歯ぴか教室」 はじめての歯みがきと離乳食のお話

日時・期間 3月24日(金)10時~11時15分
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

「幼児の食育教室」幼児食についての講話、実演(試食はなし)

日時・期間 3月29日(水)①13時30分②14時45分   
対象・定員 区内在住の1歳6か月~2歳児と保護者:先着各10組


デジタルを使って、もっと便利に!!
第10回

マイナンバーカードをお持ちの人
コンビニで住民票の写しなどを取得できます!

コンビニ交付サービスについて
対象・定員 市内在住か市内に本籍がある人
※マイナンバーカードと、カードに設定した暗証番号(4桁)が必要です。

▶︎詳細はこちら

コンビニ交付手数料と交付時間

住民票の写し 250円 6時30分~23時
住民票記載事項証明書 250円 6時30分~23時
印鑑登録証明書 250円 6時30分~23時
戸籍の附票の写し 250円 平日9時~17時
戸籍(全部・個人事項)証明書 450円 平日9時~17時

※サービス休止:2月1日・8日(水)・18日(土)・19日(日)は機器更新等のため、終日ご利用できません。


住民票の写しなど、区役所窓口での発行よりも、50円安い証明書もあるんだ♪
区役所が閉まっている時でもとれるんだね♪

編集後記
普段使う「もの」はさまざまな技術で製造されています。ものづくり自慢展で、実演の様子を見に行きませんか?

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)