ここから戸塚区版5〜12ページ
2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

できてる?感染症対策
マスク着用時には熱中症に気をつけてね!
YOKOHAMA TKM  光月三智(こうづきみさと)選手

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2022 8
No.298
▶︎戸塚区のいま(2022年7月1日現在)
人 口:283,686人
世帯数:124,074世帯

「戸塚区地域福祉保健計画」の合言葉を見つけてね。
(正解は本紙7ページ)

あんしんして、こころ豊かにくらしたい
あなたの「つながり」を見つけよう

公園の体操で知り合いができたよ
楽しみながら健康づくりやってるよ
地域の公園などで、多世代が交流できるラジオ体操などが行われています

趣味をつくったら知り合いが増えたよ
ボランティアも特技を生かせます
いろいろな場所で趣味のサークルや講座が開かれています

ごみ捨てや荷物の持ち運びならできますよ
お手伝いも経験を生かせるね
子育てやちょっとしたお手伝いなど、助けたり、助けられたり、お互い様のおつきあいが生まれます

ご近所のことが気になるようになったよ
自分の備えも大事だね
日頃の声の掛け合いが災害のときの「共助」につながります

こんにちは~
昔遊びを教えてもらったよ
「こんにちは」の一言から「安心」「楽しみ」が生まれることもあります

一人でいることが好き
いざという時の相談先は知っているよ
話ができる相手を知っておくことも「つながり」の一つの形です

こんなこと思ったことありませんか?
子育ての仲間づくりがしたいなあ
趣味の仲間とつながりたいな
特技や経験を生かして、誰かのお手伝いができないかな
いざという時に相談できる場所を知っておきたいな

“つながる”ヒントが見つかるよ

行ってみよう
とつか区民活動センター(川上町91−1)
▲とつか区民活動センターホームページ

各地域ケアプラザ

つながりのヒントをもらえる施設を紹介 

自治会・町内会の回覧板や掲示板にも注目!

ワタシはだ〜れだ?
(正解は本紙7ページ)

問合せ 区役所事業企画担当(電話番号866-8424 ファクス番号865-3963)
    
戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ 戸塚区役所 で検索

8月の区役所土曜開庁日:13日・27日(毎月第2・4土曜) 開庁時間:9時~12時 
  
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
(※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

最新の戸塚区版ワクチン接種情報はこちら







6 広報よこはま 2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版 

とつかストリートライブ 夏フェス2022
~戸塚ゆかりのアーティストが「夏うた」で戸塚を盛り上げます!~

さまざまなジャンルのアーティストが、
戸塚駅周辺で特別なライブをお届けします♪

▲詳細はこちら

Tsu-ka-to(ツカト)ダンスを一緒に踊ろう!
日時・期間 9月10日(土)11時~17時(予定)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口デッキ)、トツカーナデッキ(戸塚駅西口バスターミナル上デッキ)など戸塚駅周辺 
申込み 当日直接
※雨天時、会場を変更して実施する場合があります。ホームページをご確認ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止となる場合があります。

音楽の街とつか
区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりのため、区民の皆さんに音楽に親しんでもらう機会や、音楽活動をしている人へ演奏する場を提供しています。
区民広間コンサート
♪区民による手作りミニコンサート♪
今月の出演者:フライングビーツ(バンド)/ラフ☆メイト(ダンス)
日時・期間 8月20日(土)12時~13時   会場 区役所3階区民広間   申込み 当日直接
▲詳細はこちら
   
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局
区民広間コンサート運営委員会事務局(区役所地域振興課内  電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

第3回戸塚歴史コラム
舞岡熊之堂(まいおかくまのどう)の戦争遺跡~太平洋戦争末期の照空隊陣地(しょうくうたいじんち)の発掘~
舞岡熊之堂遺跡は、舞岡町と吉田町にまたがる標高約55~60メートルの丘陵にある遺跡です。
2017(平成29)年~2020(令和2)年の発掘調査で、縄文時代中~後期、弥生時代後期の集落跡や、中~近世の道跡(みちあと)などが見つかったほか、太平洋戦争末期の照空隊陣地という大変珍しい遺跡が良好な状態で見つかりました。

分かりやすい解説とともに3D(スリーディー)画像で紹介中!! 
遺跡は現存していませんが、現地に赴いたような迫力ある動画をお楽しみください
▲動画はこちら

照空隊って…?
夜間に飛来した敵機を照空灯と呼ばれる大きなサーチライトで照らし、高射砲射撃を援助しました。
照空隊のイメージ図▶︎聴音機          離隔操縦機       照空灯
          敵機の位置を確かめます  照らす位置を決めます  照らします 
もっと詳しく知りたいあなたへ・・・埋蔵文化財センターがお届けします・・・・・
展示
申込み 当日直接
①会場 区役所3階区民広間 日時・期間 8月9日(火)~23日(火)9時~17時
※8月20日(土)を除く 
②会場 舞岡地区センター 日時・期間 8月25日(木)~9月14日(水)9時~21時
※9月12日(月)は休館日(日曜は18時まで)

遺跡解説講座
日時・期間 8月20日(土)13時30分~15時30分(13時受付開始)
会場 戸塚公会堂 ※展示の一部を公開します
対象・定員 抽選100人 費用 500円(資料代)
申込み・問合せ 8月15日までにメールかファクスか往復はがき(必要事項を記入)で埋蔵文化財センターへ
(〒247-0024 栄区野七里2-3-1 電話番号890-1155 ファクス番号891-1551 メールアドレスmaibun@yokohama-history.org)

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326 ファクス番号862-3054)

自治会町内会レンジャー参上!
みんなで入ろう!自治会町内会
自治会町内会の活動をレンジャーが紹介します

見守りレンジャー
地域の交通安全
見守り活動

清掃レンジャー
地域をきれいにする
美化活動

防犯レンジャー
地域の安全を守る
防犯活動

防災レンジャー
備えあれば憂いなし
災害対策

お祭りレンジャー
地域の交流の場を作る
イベント計画

自治会町内会レンジャー
動画配信中 見てね!
▲自治会・町内会ホームページ

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8412 ファクス番号864-1933)








2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版 広報よこはま 7

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日  Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや講座などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。

エンディングノート普及啓発講座
相続・遺言について弁護士の先生より学ぶ

日時・期間 9月8日(木)10時~12時  
会場 区役所8階大会議室AB  
対象・定員 区内在住:先着50人
申込み  問合せ 8月17日9時30分から電話かファクス(必要事項と年齢を記入)で高齢者支援担当へ(電話番号866-8462 ファクス番号881-1755)

第61回戸塚区民秋季ボウリング大会
シングル戦

日時・期間 9月11日(日)10時〜17時(9時15分~30分に集合)  
会場 湘南とうきゅうボウル(藤沢市遠藤滝ノ沢698-10)  
対象・定員 区内在住・在勤・在学
費用 2,500円(靴代別途)  
申込み 8月31日までに電話かファクスで戸塚区ボウリング協会 松芳へ(電話番号 ファクス番号861-1935)

横浜子育てサポートシステム
~子どもを預かる提供会員大募集!~

地域で子どもの預かりをする会員制の有償ボランティアを募集しています。保護者のリフレッシュ時間や保育園や習い事の送迎など、空いている時間にできることの希望を伺い、コーディネーターが活動を紹介します。資格などは特に必要ありませんが、研修会への参加が必要です。詳しくはお問い合わせください。
問合せ 横浜子育てサポートシステム戸塚区支部(地域子育て支援拠点とっとの芽内 電話番号443-5384 ファクス番号825-6885)

令和4年度 第2回戸塚区環境問題講演会
(テーマ別全3回)「南極から見る地球環境~地球温暖化とオゾン層破壊~」

身近な問題を真剣に考えてみませんか?
講師・出演者 第19次南極越冬観測研究隊員/理学博士 伊藤 朋之 氏  
日時・期間 9月23日(祝・金)13時~15時(12時30分開場)  
会場 区役所8階大会議室AB  
対象・定員 区内在住・在勤・在学:先着50人      
申込み  問合せ 8月11日から二次元コードからかファクスか郵送(必要事項を記入)で区役所企画調整係へ(〒244-0003 戸塚町16-17 電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)

▲申込はこちらから


5ページのこたえは…「ハートプラン」

人と人、人とまち、人と情報をつなぐための「合言葉」だよ。
つながり方はいろいろ
今よりちょっと安心
今よりちょっと生き生き
あなたなりのつながり方を
見つけてみてね

ハートプランのマスコット
「こころん」

▲とつかハートプランホームページ


防災コラム
vol.2

食品の備蓄に
ついてシリーズで
お伝えして
いくでござる

とつかの防災
キャラクター

ローリングストック
していますか?

ローリングストック
いつもの買い物で少し多めに食材を買い置きしておき、使ったら使った分だけ買い足していくことで、常に一定量の食材が備蓄されている状態に!

ごちゃごちゃ
ローリングストックしているよ

食べたら
その分
足せばいいね

あれっ!
こっちの方が
古かった

賞味期限
○○年
○○月

!古いものから使おう

見える化収納のススメ

Point 01
取り出しやすいケースや箱に入れて、すぐに中身が分かるように収納➡足りないものや賞味期限が切れそうなものがすぐ分かる!

Point 02
重いものは下に、軽いものは上の方に収納➡家具の転倒や食品の落下を防止し、けがの予防に!

写真:農林水産省「災害時に備えた食品ストックガイド」より引用

問合せ 区役所庶務係(電話番号866-8307 ファクス番号881-0241)


踊場駅周辺地区バリアフリー
基本構想を作成しました

作成にあたり、地域の皆さんや福祉関係団体、公共交通機関事業者、
学識経験者のご協力をいただきました。今後は、この基本構想に基づき、
公共施設、道路、建物などのバリアフリー化を進めていきます。

ます目を細かくし、歩きやすくします。

スロープの傾斜を緩やかにするなど、使いやすくします。

※詳細はホームページをご覧ください。

踊場駅バリアフリーで検索

▶︎詳しくはこちら

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326 ファクス番号862-3054)
道路局企画課(電話番号671-4086 ファクス番号651-6527)


ニッパツ横浜FC
シーガルズ

先着500人を無料でご招待!

ニッパツ横浜FCシーガルズ
戸塚区民DAY開催!

区内に拠点を置く、トップスポーツチーム ニッパツ横浜FCシーガルズを応援しよう!!

プレナスなでしこリーグ1部
第16節vs愛媛FCレディース

日時・期間 9月4日(日)15時キックオフ(予定)
会場 ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川区三ツ沢西町3-1)
対象・定員 区内在住・在勤・在学(在園)とその家族:先着500人
申込み  8月11日から二次元コードから申込

▶チケット申込

【区民DAY限定体験イベント】

要事前申込(抽選)

①試合前ウォーミングアップ見学
②エスコートキッズ(手はつながず、タオルなどを一緒に持って入場予定)
※チケット申込時に予約

▲キャプテン 小須田 璃菜

問合せ ニッパツ横浜FCシーガルズ(電話番号828-0560)区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)


思わず誰かにおすすめしたくなる
おいしいもの とつかブランド

区民の皆様にご推薦いただき、「おいしいもの とつかブランド」として認定した、戸塚区自慢の「おいしいもの」をご紹介!

しっかり食べて 
夏をおいしく
乗り切ろう!

純喫茶モネ

昔ながらのナポリタン
金額 税込550円
電話番号 864-6834
住所 戸塚町10ラピス戸塚1-2階
営業時間 7時~19時30分
定休日 水曜

とんかつ田中

メンチかつ定食
金額 税込1,000円 
電話番号 864-9547
住所 戸塚町3929
営業時間 11時~14時
定休日 月曜・第3火曜


和食まるぶん

豚肉と紅しょうがの
竜田揚げ定食

金額 税込1,000円
電話番号 851-6501
住所 影取町102
営業時間 11時~15時、18時~21時(夜は土曜のみ)
定休日 日曜・祝日

※各店舗の情報は、2022年8月時点のものです。詳しくは各店舗にお問い合わせください。 
※品切れなどでお買い求めいただけない場合があります。

「おいしいもの とつかブランド」は全42品! 
ほかの認定品もチェックしてみてくださいね。

おいしいもの とつかブランドで検索

「おいしいもの とつかブランド」ハンドブック 区役所9階93番窓口などで配布しています▶︎

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326 ファクス番号862-3054)








8 広報よこはま 2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版 
広報よこはま 2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版 広報よこはま 9

人と人とがつながるまちへ  とつかの学校 開校します  見る・知る・学ぶ

「仕事を定年退職した」「子育てが一段落した」・・など少し時間に余裕ができた人に向けた「地域活動入門講座」
最近、外出する機会が減ったな…
長く住んでいるけど戸塚のことを知らないな…

とつカレッジ
森林インストラクターの話を聞きながら区内の公園や森を散策。
最終講では、一緒に学んできた仲間と講座を振り返ります。
歴史、防災、区内巡りなど、地域に興味を持つきっかけとなる講座を用意しています。見て・聞いて・感じて、楽しく学びながら「とつか」を知ることができます。

卒業生から
区内を楽しく「バス巡り」
秋晴れで風も心地よく、コスモスなどの花々を楽しみながら、グループの皆さんとお話ができてとても楽しい時間でした。
「防災意識」をジブンゴトに
自分の住んでいる地域ならではのお話が盛りだくさんで、分かりやすい説明で話に引き込まれました。自分の命は自分で守るということを改めて認識できました。

とつカレッジを通して仲間を増やせば日々の生活にわくわく!
外出の楽しみを自分でアレンジしてみませんか。

令和4年度「とつカレッジ」講座参加者募集(全5回)
日時・期間 ①10月4日(火) 「戸塚のプロフィール、防災講座」
      ②10月13日(木) 「バスでめぐる~工業・治水・農業・食育~」
      ③10月20日(木) 「人生100年時代 戸塚で生き生きと暮らす(お金の話)講座」
      ④10月25日(火) 「戸塚の宿場を歩く歴史探索(座学+ウォーキング)」
      ⑤11月1日(火) 「とつか区民活動センター紹介ほか」
対象・定員 区内在住・在勤・在学で5回参加できる人:抽選30人
保育 2歳以上の未就学児:抽選4人(①、③、⑤のみ)
費用 ②のみ農業収穫体験費あり
申し込み 8月31日までに区役所9階94番窓口かメール、区ホームページから申込
(メールアドレスto-kouza@city.yokohama.jp)
[主催]区役所、とつか区民活動センター  

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)


もっとこの街をよくしたいんだけど…
地域の活動って楽しいのかな…
暮らしの中で感じる「こんなことをしてみたい」「こうなったらいいな」を、とつかで実践したい人に向けた講座

地域づくり大学校
実際に区内の活動現場を訪問したり、まち歩きをします。
地域の居場所づくりや活性化などについて、本格的に学びます。
住んでよかったと思える地域を自分たちの手で実現する手法を学びます。
まちに出向き、自分の目で見て、実践者の話を聞き、感じて、学びを深めることを大切にしています。

修了生から
「この街を良くしたい」との思いは皆同じ
第1期生宮本さん
修了生による活動は、互いの共感や信頼を束ねつつ、地域の「無いものねだり」より「有るもの探し」による課題の解決を目指しています。

地域への貢献がやりがいに
第8期生大石さん
講座終了後、地域交流拠点「にこにこハウス」でボランティアとして、手作りランチを手伝いました。その時、皆さんに喜んで迎えてもらえて、とても嬉しかった!この気持ちを仲間につなげていこうと思いました。

講座終了後もつながりを大切に
「楽しい地域づくりCrew」のメンバー
修了生を中心に活動している「楽しい地域づくりCrew(クルー)」という団体では、さまざまなテーマの“地域づくり”を発信する情報誌「Crew」の制作・発行をしています。講座終了後もつながれる場があり、仲間がいることは、地域で活動を続けていく上で心強いですね。

主催者から
お気軽にご参加を
とつか区民活動センター 中嶋 伴子センター長
「地域活動に関心があるけど何から始めればよいか分からない」「地域活動のヒントが知りたい」と思っている人は、ぜひお気軽にご参加ください。

活動をはじめるヒントに
戸塚区連合町内会自治会連絡会 菊池 賢児会長
地域づくり大学校は、つながりを大切に、区内の活動を知り、はじめるきっかけになります。地域の活動を楽しんで、人と人とのつながりが広がっていくことが、次代のまちの豊かさにもつながっていきます。

令和4年「戸塚区地域づくり大学校」講座参加者募集(全4講)
日時・期間 第1講 10月1日(土)
      「地域の活動を始めよう」
      第2講 11月5日(土)
      「活動の楽しさを感じよう」
      第3講 11月19日(土)
      「地域活動のコツを知ろう」
      第4講 12月10日(土)
      「自分らしくはじめよう」
いずれも10時〜12時
対象・定員 区内在住・在勤・在学で地域活動をしている、地域に興味がある人:先着25人
保育 未就学児:先着3人(第1講及び第4講のみ、事前予約)
申し込み 8月12日~9月15日に区役所9階93番窓口か区ホームページ、各主催者窓口で配布する募集パンフレットを参照のうえ、区ホームページから申込
[主催]区役所、とつか区民活動センター、区社会福祉協議会 

問合せ 区役所地域力推進担当(電話番号866-8328 ファクス番号862-3054)







10 広報よこはま 2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 必要事項 行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

新型コロナウイルス感染症拡大防止や電力需給の状況により、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせいただくようお願いします。また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力をお願いします。


戸塚地区センター
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●元気の源!ぴんころ講座(認知症予防)
手ばかりや冷凍食品を使った簡単料理、運動など(共催:南戸塚地域ケアプラザ)
日時・期間 9月14日・28日、10月12日・26日(水)10時~12時※うち3日間受講。日程詳細後日連絡。 
対象・定員 65歳以上:抽選20人
持ち物 スリッパ 
申込み  問合せ 8月15日9時から31日17時まで電話で南戸塚地域ケアプラザへ(電話番号865-5960)

●親子おたのしみ会~お月見~
季節の行事にちなんだ歌や手あそび、工作で親子が触れ合います。
日時・期間 9月4日(日)10時~11時 
対象・定員 3・4歳児と保護者:先着8組 
費用 200円 
申込み 8月12日14時から電話で受付


大正地区センター
郵便番号245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●はじめての着付け
日時・期間 9月14日・28日、10月12日・26日、11月9日(水)9時30分~11時 
対象・定員 先着6人 
費用 2,500円(全5回) 
持ち物 着物一式、タオル3枚、ひも数本、足袋 
申込み 8月13日13時30分から電話かホームページで受付

●にこにこフリーマーケット出店者募集
日時・期間 10月10日(祝・月)10時~14時
対象・定員 先着15組 
費用 500円/区画 
持ち物 2×2メートル区画用シート 
申込み 8月12日13時30分から電話かホームページで受付

●赤ちゃんとスキンシップ
日時・期間 9月23日(祝・金)①10時②11時(各40分) 
対象・定員 0歳児(①ハイハイ前②ハイハイ後):先着各8組 
費用 400円 
持ち物 バスタオル、飲み物、動きやすい服装 
申込み 8月12日13時30分から電話かホームページで受付


東戸塚地区センター
郵便番号244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●秋から冬の新健康体操教室
筋力低下防止を目的に、フレイル予防や健康増進のための運動を行います。
日時・期間 ①ゆったりコース:10月~2023年2月第1•3金曜10時~11時②はつらつコース:10月~2023年2月第2•4金曜10時~11時 
対象・定員 ①体力にあまり自信のない中高年齢者:抽選70人②日頃から運動習慣のある中高年齢者:抽選70人 
費用 3,000円(全10回分) 
持ち物 ヨガマット、飲み物、タオル
申込み 8月31日までに往復はがき(必要事項と希望コースを記入)で受付

●1歳の親子リトミック
日時・期間 9月7日、10月5日、11月2日、12月7日(水)10時~11時 
対象・定員 1歳児と保護者:抽選10組 
費用 1,600円(全4回分)
持ち物 タオル、飲み物 
申込み 8月21日17時までに電話かホームページで受付

●親子で楽しく赤ちゃんビクス
日時・期間 9月20日(火)①9時45分②10時45分(各45分) 
対象・定員 0歳児と保護者(①ハイハイ前②ハイハイ後):先着各5組 
費用 400円 
持ち物 バスタオル、飲み物 
申込み 8月11日13時30分から電話で受付


上矢部地区センター
郵便番号245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 8月11日9時から電話かホームページか来館で受付

●人気講師のお菓子作り
くるみとヌガーで作るお菓子「エンガディナー」を作り、持ち帰ります。
日時・期間 9月15日(木)9時30分 
対象・定員 先着12人 
費用 1,600円 
持ち物 エプロン、三角巾、布巾、持ち帰り容器

●楽しくフラダンス
日時・期間 9月2日・16日・30日、10月14日・28日(金)10時30分 
対象・定員 先着12人※子連れも可 
費用 3,000円(全5回分) 
持ち物 タオル、水筒、筆記用具

●上矢部てくてく探検隊(工場見学)
神奈川美研工業(株)の産業廃棄物リサイクルセンターを親子で見学します。
日時・期間 8月23日(火)10時 
対象・定員 小学生と保護者:先着10組 
持ち物 水筒、運動靴、帽子、工場見学時は長袖、長ズボンを着用


舞岡地区センター
郵便番号244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 8月11日14時から電話で受付

●無料の全身ストレッチ&足裏ほぐし
日時・期間 9月27日(火)9時5分~10時5分
対象・定員 18歳以上:先着12人 
持ち物 飲み物

●筋トレとストレッチのピラティス(全6回)
日時・期間 9月29日、10月13日・27日、11月10日・24日、12月8日(木)15時30分~16時30分 
対象・定員 18歳以上の女性:先着15人 
費用 4,500円(全6回分) 
持ち物 ヨガマット(バスタオル可)、タオル、飲み物

●愛犬用パラコード作り〜リードor首輪〜
日時・期間 9月8日(木)9時~11時45分
対象・定員 18歳以上:先着12人 
費用 3,500円
持ち物 飲み物


踊場地区センター
郵便番号245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●親子で楽しくリトミックⅡ期
日時・期間 9月~11月第2・4金曜(9月23日は除く)①9時45分②10時45分 
対象・定員 ①1歳児と保護者②2歳児と保護者:先着各25組 
費用 1,500円(全5回分) 
持ち物 室内用運動靴(保護者も必要) 
申込み 8月12日14時から電話で受付

●小学生放課後バドミントン教室
日時・期間 9月21日、10月5日・19日、11月2日・16日(水)15時30分~17時 
対象・定員 小学生:先着20人 
費用 2,000円(全5回分) 
持ち物 室内用運動靴、ラケット、飲み物、タオル 
申込み 8月13日14時から電話で受付


とつか区民活動センター
郵便番号244-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

●地域活動に役立つ 初めてのスマホ講座~Google(グーグル)マップ~
講師・出演者 エンジョイtab(タブ)
日時・期間 9月10日(土)14時~16時 
対象・定員 文字入力ができるスマートフォン初心者:先着10人 
持ち物 スマートフォン(シニア向けを除く)、筆記用具
申込み 8月11日9時から電話で受付

●地学講座 次の富士山噴火はいつか?~富士山噴火ハザードマップが改訂されたが、その意味するものは何か~
日時・期間 9月25日(日)13時30分~15時30分 
対象・定員 先着12人 
持ち物 筆記用具 
申込み 8月11日9時から電話か来館で受付

●初心者のためのスマホワンポイントアドバイス
講師・出演者 認定特定非営利活動法人こまちぷらす
日時・期間 8月26日(金)10時、10時25分、10時50分、11時15分、11時40分(各20分)
対象・定員 先着各1人 
費用 500円 
持ち物 スマートフォン、筆記用具 
申込み 8月19日9時から電話で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
郵便番号244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜

●令和4年度後期 趣味の教室(10月~3月)
①「健康体操」②「笑いヨガ」③「知っているようで知らない世界遺産」
日時・期間 ①毎週火曜9時30分、10時30分(初回:10月4日、各45分、2部制)②第3月曜14時30分~15時30分(初回:10月17日、全6回)③第3木曜10時~12時(初回:10月20日、全6回) 
対象・定員 市内在住の60歳以上:①抽選30人②抽選15人③抽選20人 
申込み 8月11日~31日に住所・年齢が確認できるものと、はがきを持参で来館受付

●内科医から見たシリーズ「緑内障・白内障」
講師・出演者 福村 正 氏 
日時・期間 9月22日(木)10時~12時 
対象・定員 先着25人 
持ち物 靴を入れる袋、筆記用具 
申込み 8月11日から電話で受付


男女共同参画センター横浜
郵便番号244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ電話番号862-4750 (9時~16時30分木、日曜・祝日を除く))

●心とからだを整える産後のセルフケア カップル編
赤ちゃんとパートナーと運動不足解消
日時・期間 9月10日(土)10時~11時30分 
対象・定員 生後210日までの赤ちゃんと子育てカップル:先着9組 
費用 1,700円 
申込み 8月16日9時からホームページで受付

●ベビーヨガ&産後のアーユルヴェーダ
育児の気分転換とセルフヘルスケア
日時・期間 10月4日・11日(火)10時~11時30分 
対象・定員 産後の女性と生後210日までの赤ちゃん:先着16組 
費用 3,200円(全2回分) 
申込み 9月5日9時からホームページで受付

●女性のためのネット集客の基礎知識セミナー
日時・期間 9月10日(土)10時~11時30分 
対象・定員 女性:先着25人 
費用 2,200円 
申込み 8月15日からホームページか電話か来館で受付


舞岡ふるさと村 虹の家
郵便番号244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

↓対象・定員 先着14人 
申込み 8月28日9時から電話で受付

●クモの観察会(雨天中止)
日時・期間 9月17日(土)9時30分~12時

●市民の森散策会(雨天中止)
日時・期間 9月24日(土)9時30分~12時


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
郵便番号244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

●竹細工~竹ひごの花器作り~
日時・期間 9月25日(日)9時30分~12時 
対象・定員 中学生以上:先着20人 
費用 500円
申込み 9月3日9時から電話か来館で受付

●自然観察会~夏の里山~(雨天中止)
日時・期間 8月28日(日)13時~15時 
対象・定員 先着10人(小学生以下要保護者同伴) 
申込み 8月11日9時から電話か来館で受付(1回の申込で3人まで)


戸塚スポーツセンター
郵便番号244-0816 上倉田町477
電話番号 862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓対象・定員 16歳以上:先着30人 
申込み 当日直接
※詳細はホームページをご確認ください

●エアロボクシング
日時・期間 8月23日・30日(火)13時~14時 
費用 600円 
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴

●骨盤エクササイズ
日時・期間 8月23日・30日(火)14時10分~14時50分 
費用 550円 
持ち物 運動のできる服装、室内用運動靴、ヨガマット(貸出有)


戸塚区民文化センター さくらプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日  第2火曜、8月10日(水)、8月20日(土)は17時閉館

●こどものための芸術の学校~演劇ワークショップ~
講師・出演者 有吉(ありよし) 宣人(のぶと) 氏 
日時・期間 9月18日(日)・19日(祝・月)①10時②14時(各150分) 
会場 リハーサル室 
対象・定員 小学4年生~18歳:抽選各6人 
申込み 申込用紙(ホームページでダウンロード、区民利用施設などで配架)を記入のうえ、8月15日までにEメールかファクスか郵送か来館で受付(Eメールアドレス event@totsuka.hall-info.jp)※詳細はホームページかさくらプラザまで




2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版 広報よこはま 11

踊場公園こどもログハウス
郵便番号245-0061 汲沢8-11
電話番号 ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●おたのしみ工作
日時・期間 8月17日(水)15時~16時45分 
対象・定員 幼児・小学生:先着40人 
申込み 当日直接

●みんなであそぼう④
絵本の読み聞かせ、絵本のテーマに沿った遊び、アートプログラム
講師・出演者 鈴木 和泉 氏 
日時・期間 9月13日(火)10時~10時45分 
対象・定員 幼児と保護者:先着25人 
申込み 8月16日から来館で受付


汲沢地域ケアプラザ
郵便番号245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727  ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●図書コーナー
日時・期間 月~土曜:9時~21時、日曜・祝日:9時~17時


南戸塚地域ケアプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960  ファクス番号860-0554

●親子リトミック
講師・出演者 山添 薫 氏 
日時・期間 9月29日(木)①10時②11時10分(各30分) 
会場 南戸塚保育園 
対象・定員 抽選15組(①1歳児と保護者②2歳児と保護者) 
持ち物 上履き、飲み物、タオル 
申込み 9月11日17時までに電話で受付


舞岡柏尾地域ケアプラザ
郵便番号244-0813 舞岡町3705-10
電話番号827-0371  ファクス番号827-0375
休館日 第2日曜

●男の教室R4
包丁研ぎや歴史ウォークなどを体験し、男性の地域デビューを応援する講座 
日時・期間 8月26日、9月30日(金)、10月26日(水)、11月18日(金)、12月19日(月)各回10時~12時(12月19日のみ14時~16時) 
会場 各回による 
対象・定員 おおむね60歳以上の男性:抽選12人 
費用 各500円※12月19日のみ1,000円 
申込み 8月18日17時までに電話で受付

●子育て中ママのはじめてヨガ
講師・出演者 Miko Studio (ミコ スタジオ)
日時・期間 ①9月6日②27日(火)10時~11時 
保育 あり(予約制) 
対象・定員 先着10人 
費用 各500円 
持ち物 フェイスタオル、飲み物 
申込み 8月11日9時から電話で受付


名瀬地域ケアプラザ
郵便番号245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2012 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜

●40歳代から準備する講座 「遺言」
講師・出演者 行政書士 宇田川 亨 氏 
日時・期間 9月10日(土)13時30分~16時 
対象・定員 40歳以上:抽選20人 
申込み 8月31日9時30分までに電話か来館で受付

公園情報

こども自然公園青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 
電話番号811-8444 ファクス番号812-5778

申込み 9月2日までにホームページか往復はがき(必要事項、参加者全員の⽒名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記⼊)で受付

ほのぼのファミリーキャンプ 秋
自然遊び、フィールドゲーム、クラフト、野外炊事、夜の集い
日時・期間 10月15日(土)13時~16日(日)15時(1泊2日) 
対象・定員 6人以内の家族:抽選18組 
費用 中学生以上6,000円、小学生5,500円、4歳~未就学児4,000円、3歳児以下500円 
持ち物 当選者にお伝えします

デジカメテクニック(C日程)
デジタルカメラの基本操作と生物や風景を美しく写すテクニックを学びます
日時・期間 10月1日(土)9時30分~12時 
対象・定員 小学5年生以上:抽選10人 
費用 1,000円 
持ち物 当選者にお伝えします


戸塚図書館
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 8月22日(月)施設点検日 

暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】パッと見!防災ブック 家族を守るための準備と生存率を上げる豆知識!
【著 者】 野村功次郎
【発行者】 大泉書店
【発行年】 令和3(2021)年


パッと見!防災ブック 家族を守るための準備と生存率を上げる豆知識!

 大雨の中、車を運転していたら冠水してエンジンが止まってしまった!そんな時、あなたならどうしますか?
 本書では、元レスキュー隊員の著者が培ったノウハウをイラストと簡潔な文章で紹介しています。地震や火災、水害などに遭遇した時にどう行動すれば命を守れるのか。役立つ知識が満載です。
 冠水で車が動かなくなった時は、貴重品と車検証を持って高い場所へ避難するとよいとのこと。ドアはロックせず、鍵は車内へ置いておくと、救助隊が車を動かしやすいそうです。
 台風が接近しやすい季節に向けて、一読してみてはいかがでしょうか。

今月のおしらせ
●知って備える!いきいきライフ
①認知症サポーター養成講座 ②コグニサイズ(認知症予防運動)
③エンディングノート活用講座
日時・期間  ①9月15日②22日③29日(木)10時~11時30分 
会場 戸塚地区センター 会議室A 
対象・定員 3回参加できる人:抽選20人
申込み 8月12日9時30分から31日19時まで電話か来館で受付


よこはま動物園ズーラシア
場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号951-0777)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

ナイトズーラシア
日時・期間 8月の土日と11日(祝・木)9時30分〜20時30分(入園は19時まで)
開園時間を延長し、普段見られない夜の動物たちの姿をご覧いただけます。また、ワークショップやキッチンカーを楽しめる「ズーラシア夜市」も開催します。
※画像は昨年の様子です

金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜

ナイト金沢ZOO(ズー)
日時・期間 8月の土日と11日(祝・木)9時30分〜20時30分(入園は19時30分まで)
開催日は開園時間を延長します。夜の動物たちの姿を、そっとのぞいてみましょう。
※画像はイメージです







12 広報よこはま 2022(令和4)年 8月号 / 戸塚区版

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。また、イベントや健診の開催状況など詳細は区役所ホームページをご確認ください。


とつかっこ広場

小学生の放課後の居場所

来年4月の入学に向けて、知っておこう!

小学生が楽しく安全に過ごせる場所をご紹介!

学校で過ごす
放課後キッズクラブ

対象
当該小学校区内に居住する小学生(私立小学校に通学する児童も可)

開所時間
放課後~19時
土曜:8時30分~19時 土曜を除く休業日、長期休業期間:8時~19時

利用料金
※このほか、保険料800円以内/年

利用区分1(わくわく区分)
「遊びの場」としての利用

16時まで無料(1日800円+おやつ代で、19時まで利用可)
※新型コロナウイルス感染症拡大防止などの影響により利用できない場合あり

利用区分2(すくすく区分)
留守家庭など児童の「遊びの場」「生活の場」としての利用

ゆうやけ
17時まで利用可能
※2,000円/月 おやつ代実費 7〜8月は2,500円
※400円/回で19時まで延長利用可

ほしぞら
19時まで利用可能
※5,000円/月 おやつ代実費 7〜8月は5,500円

いつもの学校で過ごせるのがいいよ!

地域で過ごす
放課後児童クラブ(学童クラブ)

対象
留守家庭などの小学生

開所時間
放課後~19時(クラブによって異なります)
※土曜・長期休業期間はおおむね8時30分~19時
※朝・夕の延長や土曜の開所についてはクラブによって異なります。

利用料金
利用料、おやつ代のほか各児童クラブが定める費用が必要な場合があります。

いろいろな学校の友達と過ごせて楽しいよ!

※なお、障害があるお子さんは、ほかに「放課後等デイサービス」などが利用できる場合があります。

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8485 ファクス番号866-8473)


子どもの相談・教室
会場 区役所5階
申込み・問合せ 8月12日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制)
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 9月7日・21日(水)9時~11時   
持ち物 母子健康手帳

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)
日時・期間 9月21日(水)①13時30分②14時45分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組  
持ち物 だっこひも

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食のお話
日時・期間 9月16日(金)10時~11時15分
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)


健診・相談のお知らせ(要予約)

個別健康相談
●健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
●禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 8月23日(火)午後、9月2日(金)午前
対象・定員 市内在住  
会場 区役所5階健康相談室     
申込み・問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) 
※1人当たりの相談時間 は1時間以内


デジタルを使って、もっと便利に!!

第5回
声で、文字をらくらく入力してみよう!

スマートフォン(スマホ)ならではの文字入力の方法として、音声入力をご紹介します。
①スマホで文字入力するときに、マイクのマークを押す。
②そのまま入力したい内容を、スマホに向けてしゃべる。
 (ゆっくり、はっきり話すようにします)
③しゃべった内容が、文字になって入力されます。
※機種によって、入力方法やマイクの位置が異なる場合があります。

声が文字になったよ!

… 声が文字になったよ…

編集後記
夏休みはいかがお過ごしですか?
特集面では地域活動を始めるためのヒントが盛りだくさん。秋からあなたも始めてみませんか?

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)