ここから戸塚区版5〜12ページ
2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

できてる?感染症対策
部屋の換気はしたかな??
日立サンディーバ   那須千春選手

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2022 7
No.297
▶︎戸塚区のいま(2022年6月1日現在)
人 口:283,648人
世帯数:123,967世帯

ココロもカラダも健やかに!
つながろう ひろげよう 子育ての「わ」
入場無料
とつかおやこフェスタ
8月6日土
日時・時間 10時〜15時
会場 区役所3階(区民広間・多目的スペース・ギャラリーほか)
※各イベントに人数制限があります。

イベントに参加する皆さんへ
事前の検温、健康観察、手指の消毒、密を避けての参加をお願いします。
▲詳細はこちら

遊びのスペース体験コーナー
なりきり消防士体験
ボッチャ体験
遊びのスペース
ダンボール遊び
工作や手作りおもちゃのコーナー

ステージイベント
親子で楽しめる体操や手遊び、人形劇など
日時・時間 10時30分~12時(10時から整理券配布)
ステージプログラム
10時30分 オープニング ウナシー体操
10時40分 保育士とあそぼう
11時20分 劇団ぴよぴよ
11時40分 とっとの芽サテライト
※詳細はホームページで確認してください

スタンプラリー
会場内でスタンプを集めてプレゼントをもらおう!

子育て情報パネル展示
子育てに役立つ情報がいっぱい!
学童保育の情報
地域の情報
保育園・幼維園の情報

とつかおやこフェスタとは
親と子の交流と子育てを楽しむ環境づくりを応援するためのイベントです。
子育て支援に関わるさまざまな団体・企業のつながりづくりや情報発信も行います。

※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、内容が変更となる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。

問合せ 区役所こども家庭支援課(電話番号866-8466 ファクス番号866-8473)
    戸塚区地域子育て支援拠点 とっとの芽(電話番号820-2885 ファクス番号825-6885) 

戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ 戸塚区役所 で検索

7月の区役所土曜開庁日:9日・23日(毎月第2・4土曜) 開庁時間:9時~12時 
  
戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付)の業務のみ取扱います。
(※新型コロナウイルス感染症感染予防のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

最新の戸塚区版ワクチン接種情報はこちら





6 広報よこはま 2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版 

こんなところにも?!とつかの生きものワールド ~区役所屋上庭園~

豊かな自然に恵まれた「とつか」ですが、実は街の中にも生きものたちが暮らす世界があります。ちょっとのぞいてみましょう。

白と黒のツートンカラー
ハクセキレイ
長い尾も特徴的。屋上庭園ではフェンスにとまっている様子を見ることができます。

人に害はありません
カベアナタカラダニ
手すりに「赤い点?が動いているぞ!?」そんな経験はありませんか。おそらくそれはこの生きもの。

「精霊バッタ」と書いて
ショウリョウバッタ
全身緑色でよく飛びます。草地の景色とそっくりの見た目なので、見つけづらいです。

ハチに模様がそっくり
ナミホシヒラタアブ
ハチの翅(はね)は4枚、アブは2枚。外敵から襲われづらい生き物に容姿を真似て、身を守っているとの説があります。

おいしくはありません
ヘビイチゴ
身近な野生のイチゴ。地表面にネットワークをつくるように茎が伸びて広がります。湿り気のある地面を好みます。

ネギの花の蜜を目当てにやってきた 
ヒメアカタテハ
湿った地面にとまって、吸水する様子を見ることができます。

チャームポイントは7つの黒い点模様 
ナナホシテントウ
よく誤解されがちですが、白い部分は目ではありません。模様です。

屋上庭園
区役所

区役所屋上庭園農園管理ボランティアの募集
農作物の栽培や芝の管理など、区役所8階にある屋上庭園の管理ボランティアを追加募集します。
会場 屋上庭園の農園部分(約150㎡)
対象・定員 通年で継続的に平日午前中に活動できる人:抽選5~10人
申し込み・問合せ 7月29日までにメールかファクスかはがき(必要事項を記入)で
環境創造局南部農政事務所へ(〒244-0003戸塚町16-17 電話番号866-8491 ファクス番号862-4351 
メールアドレスks-skyfarm@city.yokohama.jp)

問合せ 環境創造局政策課(電話番号671-2484 ファクス番号550-4093)

とつかハートプラン マスコット こころん
みんなで入ろう!自治会町内会
安全で安心なまちづくりを進めています
▲自治会・町内会ホームページ

1 こんにちは あらっ良かったら掲示板見ていってね!
2 防犯灯があると安心だな・・・
3 パトロールお疲れ様です こんばんは
4 地域みんなで見守っているまちは、安心して暮らせるね

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8412 ファクス番号864-1933)


飼い主のいない猫(のら猫)を増やさないために
「人」と「飼い主のいない猫」が共に快適に暮らすために・・・
TNR+Mを進めませんか?
一代限りの生を全うさせ自然に数を減らす取組です。
初めての人でも大丈夫。区役所がお手伝いします。

❶Trap トラップ
捕まえて動物病院へ
・不妊去勢手術のための猫捕獲器を無料でお貸ししています。(条件あり)

❷Neuter ニューター
耳先カットは手術済みのしるし
不妊去勢手術をして耳先カット
・補助金制度あり(1頭あたり最大5,000円)
・横浜市動物愛護センターで無料で不妊去勢手術ができる制度もあります。(登録制、条件あり)

❸Return リターン
元の場所へ戻して…

❹Management マネジメント
地域で話し合い、ルールを決めて管理します(給餌・トイレ・後片付け)

詳細はお問い合わせください

問合せ 区役所環境衛生係(電話番号866-8476 ファクス番号866-2513)






2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版 広報よこはま 7

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや講座などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。


第46回 戸塚ふれあい区民まつり
ステージ出演団体&出展ブース募集
日時・期間 11月3日(祝・木)9時30分~14時(荒天中止)  
会場 東戸塚小学校  
対象・定員 ①ステージ(音楽演奏、舞踊、ダンス、大道芸など):区内在住・在勤・在学か区内で活動している団体②出展ブース:区に関係がある団体・企業※書類選考、出演時間、出展位置は主催者が決定。詳細はホームページの募集要項を確認。
申込み  問合せ 7月15日までに、申込書(区役所9階95番窓口、戸塚公会堂、区内各地区センターで配布)に記入し、ファクス、郵送か直接戸塚ふれあい区民まつり実行委員会事務局へ(区役所地域活動係 電話番号866-8411 ファクス番号864-1933)
▲詳細はこちら

夏休み体験教室 小型生ごみ処理器
「ミニ・キエーロ」講習会
 ミニ・キエーロとは?
土の中の微生物と風と太陽の力で、生ごみを分解するものです。生ごみの分解が進んだ土は栄養がたっぷり。家庭菜園やガーデニングなどに使えます。
講師・出演者 松本 信夫氏(キエーロ考案者)  
日時・期間 8月15日(月)10時~12時  
会場 区役所8階大会議室A・B  
対象・定員 区内在住のアンケートに協力できる小学生と保護者:抽選40組80人     
申込み  問合せ 7月20日までにEメール ファクス(行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、学年、保護者の氏名(ふりがな)を明記)で区役所資源化推進担当へ
(電話番号866-8411 ファクス番号864-1933 Eメールアドレスto-shigen@city.yokohama.jp)

食品衛生責任者講習会
日時・期間 ①8月3日(水)②8月23日(火)③9月5日(月)14時~15時30分(13時30分から受付)  
会場 ①区役所8階大会議室A ②③区役所8階中会議室2  
持ち物 食品衛生責任者証(票)、筆記用具
申込み  問合せ 前日までに電話かファクス(受講希望日、営業所名、食品衛生責任者名を記入)で区役所食品衛生係へ(電話番号866-8474 ファクス番号866-2513)


心の病を抱える方の家族のための教室
~一緒に学び、語り合いませんか?~
日時・期間 7月12日(火)13時30分~15時30分 
会場 区役所8階中会議室2  
対象・定員 精神障害者の家族:先着10組※家族向け講座のため本人はご遠慮ください。     
申込み  問合せ 7月11日に電話で社会福祉法人聖ヒルダ会戸塚区生活支援センターへ
(電話番号350-5292 ファクス番号390-0850)

第6回戸塚区公園愛護会 展示会
~テーマ「我が町の公園愛護活動」の一年~
美化活動を行う公園愛護会の活動を写真で紹介します。
日時・期間 7月22日(金)~24日(日)10時~16時(最終日のみ15時30分まで)  
会場 区役所3階区民広間  
問合せ 戸塚区公園愛護会連絡協議会、戸塚土木事務所
(電話番号881-1621 ファクス番号862-3501)


区内の大学とのコラボ!
つながる健康かがく部 参加して!聞いて!やってみよう!

専門の先生のお話を聞いて、カラダもココロも健康になろう。

無料

湘南医療大学 講演会

身近な健康情報 自身の生活のお役立ち情報をお伝えします。
①病院との付き合い方②脳力活性!リハビリのちから
※講演内容について、詳細は大学ホームページをご確認ください。
日時・期間 ①7月23日(土)13時、②8月27日(土)13時  
会場 湘南医療大学(上品濃16-48)「東戸塚駅」西口より徒歩15分
対象・定員 高校生以上:先着各100人  
申込み 7月11日から大学ホームページで申込

▲詳細・申込はこちら(湘南医療大学ホームページ)

横浜薬科大学 オンライン講座

親子で大学の講義を受けて、ものづくりを体験しよう。
~プチ薬剤師・研究者体験~
・青いお茶がもたらす化学と健康を研究しよう
・ハンドクリームを作ろう
(事前に教材を郵送予定)
対象・定員 小中学生:先着90人  
申込み 7月20日~31日に大学ホームページで申込

▲開催日や申込など詳細はこちら
(横浜薬科大学ホームページ)

問合せ 区役所健康づくり係(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)


戸塚区民DAY開催!
高校生以下無料

横浜FCホームゲームに
先着1,000人をご優待!

2022明治安田生命J2リーグ第29節
vsいわてグルージャ盛岡

日時・期間 7月30日(土)18時キックオフ(一般開場:16時予定)  
会場 ニッパツ三ツ沢球技場(神奈川区三ツ沢西町3-1)  
対象・定員 区内在住・在勤・在学(在園)とその家族:先着1,000人  
費用 1,500円(高校生以下無料) 
【席種】バックホームエンド指定席、ホームゴール裏指定席(※変更の可能性あり)

【区民限定体験イベント】
要事前申込(抽選)

①ウォーミングアップ見学:20人
②ピッチユニフォームバナー体験:30人
※チケット申込時に選択

申込み 二次元コードかホームページから申込
ホームページ https://onl.la/t5h2LsH 
▶︎チケット申込

【注意事項】横浜FCでは、「Jリーグ新型コロナウイルス感染症対応ガイドライン」に沿って感染を最大限防ぎながら試合を開催しています。スタジアムでの新しい観戦スタイルを厳守くださいますよう、よろしくお願いします。

問合せ 横浜FC:電話番号443-6592、区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)


戸塚区庁舎で献血を実施します
~献血は命をつなぐボランティア~

県内では、1日約900人の献血協力が必要です。患者さんがいつでも安心して輸血を受けられるよう、献血へのご協力をお願いします。

日時・期間 7月12日(火)9時30分~15時30分(休憩時間11時30分~13時)
会場 区役所1階 荷捌き場(ハックドラッグ戸塚区役所店の横)

コロナワクチンを接種していても、48時間経過すれば献血を受けられるよ

とつかハートプランマスコット「こころん」

問合せ 区役所事業企画担当(電話番号866-8424 ファクス番号865-3963)


音楽
音楽の街 とつか
区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりのため、区民の皆さんに音楽に親しんでもらう機会や、音楽活動をしている人へ演奏する場を提供しています。
毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪戸塚駅周辺で2つの音楽イベントを開催

♪区民広間コンサート
7月は区民広間コンサート第90回の記念公演!
戸塚公会堂で演奏時間を拡大してお届けします♪
出演者の詳細は、二次元コードからご覧ください。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、客席数の制限をすることがあります。

日時・期間 7月16日(土)12時~15時15分(休憩含む) 
会場 戸塚公会堂(※区役所区民広間ではありません)
申込み 当日直接  
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶︎

♪とつかストリートライブ
ストリートミュージシャンによるライブを開催
日時・期間 7月16日(土)11時以降(出演者数により時間変更あり。決まり次第、ホームページで公開)
会場 トツカーナ東急プラザデッキ(戸塚駅西口歩道橋)  
申込み 当日直接  
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)
詳細はこちら▶︎


第2回
戸塚歴史コラム

~源頼朝・義経ゆかりの地~

戸塚区にある源頼朝(みなもとのよりとも)・義経(よしつね)をそれぞれ祭った白旗神社(しらはたじんじゃ)をご紹介します。

白旗神社(しらはたじんじゃ)の“白旗(しらはた)”って何?
一説には、源平(げんぺい)の戦いで源氏(げんじ)・平氏(へいし)の双方を区別するため、平氏の赤旗に対し、源氏が目印にした白旗に由来しているといわれています。

頼朝ゆかり
〇平戸町の白旗神社(しらはたじんじゃ)(平戸町302)
平戸の鎮守(ちんじゅ)で源頼朝を祭った神社です。頼朝の三本の遺髪がご神体(しんたい)とされています。遺髪は桐箱に入れられ、隣接する東福寺に安置されています。3年に一度の例大祭の日(※)に遺髪が納められた桐箱が公開されます。

※2022年9月18日(日)予定。新型コロナウイルス感染症の状況により、変更となる場合があります。

義経ゆかり
〇品濃町の白旗神社(しらはたじんじゃ)(品濃町518-7)
品濃の鎮守(ちんじゅ)で源義経を含めた三柱(みはしら)を祭った神社です。源氏の武将などが祭られる「白旗(幡・籏)」を冠する神社は約80社ありますが、義経を祭る白旗神社は8社しかなく、その内の一つが品濃町の白旗神社です。

(出典「とつか歴史ろまん」、「とつか歴史探訪」、平戸白旗神社公式ホームページ、品濃白旗神社公式ホームページ、「とつか歴史探訪第74話」タウンニュース戸塚区版掲載)

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8326 ファクス番号862-3054)







8 広報よこはま 2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版 
広報よこはま 2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版 9

今すぐできるSDGs (エスディジーズ) ~「SDGs」って聞いたことあるけれど…何したらいいの?~

SDGsとは
「SDGs(エスディジーズ)」とは、「Sustainable(サステナブル) Development(デベロップメント) Goals(ゴールズ)(持続可能な開発目標)」の略称で、2015年9月の国連総会で決められた、2030年までの達成を目指す世界共通の目標です。
これからも住み続けていく地球を守りながら、未来も安心して満足に暮らせるように、世界中の国や人が取り組む17のゴールです。

最近SDGsって言葉をよく聞くようになったけど・・・よくわからないね・・・。
↓
簡単に言うと、2030年までに世界が達成すべきゴールを表したものだよ。
↓
SDGsに取り組む企業も増えてきているよね。
↓
そうだね。でも、2030年までに達成するには自治体や企業だけではなく、私たち一人ひとりの取組も大切になってくるよね。エコバッグやマイボトルを使うこともSDGsに関係しているんだよ。
↓
難しく考えなくていいんだね!SDGsの目標ってどれも自分たちの生活の中で当たり前のことばかりだね。自分や大切な人たちの未来のために、SDGsのことを知って、自分のこととして考えてみよう。


身近なSDGs
災害に備える
・発災時に危険な場所を把握する
・災害に備えて備蓄をする
・地域の防災活動などに参加する

食品ロスを減らす
・食材を買いすぎない
・食べきれる分だけ調理する
・捨てていた部分も活用する
▲食品ロス削減レシピ紹介中
家庭で使いきれない未使用食品が眠っていませんか?

温室効果ガスを出さない
・照明をこまめに消す
・エアコンの設定温度を見直す
・自家用車ではなく公共交通機関を使う
▲とつかバスマップ

目標12にある食品ロスを減らすと、ごみが減り、ごみを焼却するときに発生する二酸化炭素の排出が抑えられ、目標13にもつながるよね。それぞれの目標がつながっていることを意識することも大切だね。

なるほど!SDGsのことがよくわかったよ。自分にできる身近なことから行動してみるね!

戸塚区ではこんな取組をしています

【環境問題講演会】
 身近な環境問題への理解を深めるため、テーマ別の講演会を実施しています。今年度は7月、9月、11月に開催予定です。講演会への参加をきっかけに、環境問題について考えてみませんか。
開催日など詳細はこちら
▲講演会ホームページ

【SDGsパネル展】
 SDGsの推進に取り組んでいる企業や大学などにご協力いただき、SDGsに関する取組をPRするパネル展を実施しています。
 企業や大学の取組を参考にして、SDGsの視点を日常生活に取り入れてみませんか。
12月20日~28日に区役所3階区民広間で開催予定!
ホームページで公開しています
▲SDGsパネル展ホームページ

【下川町と友好交流協定を結んでいます】
 北海道下川町と横浜市は、ともに環境モデル都市として、環境活動に先進的に取り組んでおり、2011(平成23)年に環境未来都市に、2018(平成30)年にはSDGs未来都市にも選定されました。戸塚区川上地区の地域イベントでのカーボンオフセット(※)などでの下川町との交流をきっかけに、2011(平成23)年8月に下川町・川上地区・戸塚区の3者で協定を締結し、環境分野にとどまらない幅広い分野で、交流や連携を進めています。
下川町はココ
※排出された温室効果ガスを他の場所での削減・吸収量で埋め合わせること

【地域でエコ活動に取り組んでいます】
 区内で活動する「とつかエココーディネーター協議会(※)」は、講演会の講師や出展者のコーディネートも行うとともに、区役所と協働で環境問題講演会やパネル展を開催しています。
主にSDGs、省エネに関する講座や、環境に配慮した取組を行っている企業・施設の見学会などを実施しています!エココーディネーター 杉浦さん
▲協議会ホームページ
※区が実施した「とつかエココーディネーター養成講座」を修了した皆さんがSDGsの視点を踏まえたエコの取組を推進しています
パネル展での省エネ相談


問合せ    区役所企画調整係(電話番号866-8327  ファクス番号862-3054)







10 広報よこはま 2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着 必要事項 行事名・郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせいただくようお願いします。
また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力お願いします。

戸塚地区センター
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●夏休み特別講座
こども科学捜査班、絵本の中のお菓子作り、戸塚公会堂バックステージツアー
申込み 7月11日10時からホームページで受付 
※詳細はホームページをご確認ください

●シルバーアクセサリ-作り
アートクレイ(銀粘土)でハワイモチーフのペンダント製作
日時・期間 7月31日(日)13時 
対象・定員 高校生以上:先着5人 
費用 2,000円(支払は7月27日まで) 
持ち物 ハンドタオル 
申込み 7月11日10時からホームページか来館で受付


大正地区センター
郵便番号245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●DIYこども工作教室
DIYアドバイザーが木材、道具、工具の使用法を指導。自由研究におすすめ!	
日時・期間 8月10日(水)10時〜12時 
対象・定員 小学生:先着20人 
費用 300円 
持ち物 作品を持ち帰るための袋 
申込み 7月11日13時30分から電話かホームページで受付

●えのぐDEでざいん 
布用絵の具で手持ちの布にオリジナルデザインをしてみよう。
日時・期間 8月20日(土)①13時②14時(各1時間) 
対象・定員 3歳児から小学生:先着各10人(小学2年生以下は要保護者同伴) 
費用 500円 
持ち物 パレット、筆洗、デザインを入れたい布、汚れてもいい服、雑巾、作品を持ち帰るための袋 
申込み 7月12日13時30分から電話かホームページで受付


東戸塚地区センター
郵便番号244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 7月15日20時までに電話かホームページで受付

●ふしぎ発見理科ひろば
~手作りモーターカーを走らせよう~
モーターを手作りして模型自動車を走らせます。
日時・期間 7月29日(金)9時30分~11時30分 
対象・定員 小学生:抽選20人(小学3年生以下は要保護者同伴) 
費用 500円 
持ち物 作品を持ち帰るための袋

●タイルアート基礎
タイルの貼り方など、基礎的なことから取り組み、作品を作ります。
日時・期間 8月3日(水)9時30分~11時30分
対象・定員 小学生:抽選16人 
費用 300円


上矢部地区センター
郵便番号245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 7月11日9時から電話か来館で受付

●夏休み上矢部こどもまつり(予約制)
①子ども造形②親子スポーツ③美大生によるデッサン教室④プラバン作り
日時・期間 7月31日(日)10時 
対象・定員 ①幼児・小学生②親子③小学4年~中学1年生④幼児・小学生
※詳細は電話でお問い合わせください

●ふしぎ発見理科ひろば
~メリーゴーランド~
理科実験教材を使い、ものづくりの楽しさを学びます。
日時・期間 8月6日(土)13時 
対象・定員 小学生:先着15人(小学3年生以下は要保護者同伴)
費用 800円


舞岡地区センター
郵便番号244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●書で団扇(うちわ)を作りましょう
千鳥団扇に好きな言葉を書き、絵の具などでお好みに装飾します。
日時・期間 8月1日(月)9時10分~11時10分
対象・定員 先着10人 
費用 1,000円 
持ち物 飲み物、持っている人は墨汁、筆(筆ペン可) 
申込み 7月12日14時から電話で受付

●美術の時間~前庭で色遊び~
絵の具を使って遊びます。普段できない大胆な色遊びアートに挑戦!
日時・期間 8月19日(金)10時~11時 
対象・定員 3~5歳児:先着10人 
費用 350円 
持ち物 飲み物、着替え、タオル 
申込み 7月12日14時から電話で受付


踊場地区センター
郵便番号245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●星空さんぽ
夏の星座を分かりやすく説明し、望遠鏡で土星、月、星雲を観察します。
日時・期間 8月6日・13日(土)19時~20時30分
対象・定員 小学生以上:抽選10人 
費用 300円(全2回分) 
持ち物 筆記用具、懐中電灯 
申込み 7月26日20時までに来館かホームページで受付

●夏休み子ども陶芸教室
基礎から分かりやすく指導します。
日時・期間 ①8月2日(火)・17日(水)②8月3日・17日(水)9時30分~11時30分
対象・定員 小学生以上(小学1年生は要保護者同伴):抽選各7人 
費用 3,000円(全2回分) 
持ち物 エプロン、タオル、筆記用具、新聞紙1日分 
申込み 7月21日20時までに来館かホームページで受付


とつか区民活動センター
郵便番号244-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774
休館日 月曜

●第13回とつかお結び広場「地域デビューわいわい広場」出展者募集!
「何か始めたい人」と「地域活動」の出会いの場に出展してみませんか。
日時・期間 11月18日(金)~12月4日(日) 
会場 区役所3階区民広間ほか 
【出展方法】①パネル展示 ②活動紹介コーナー ③活動体験イベント
※申込など詳細はホームページでご確認ください

●心が通う「話し上手・聴き上手」講座
相手の性格タイプ別のコミュニケーションの方法を学びませんか!
講師・出演者 講座創生ボランティア チーム・想いをカタチに 
日時・期間 7月31日(日)13時30分~15時30分 
対象・定員 先着12人 
持ち物 筆記用具 
申込み 7月12日9時から電話か来館で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
郵便番号244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜

●紙バンド教室(全5回)
よろい編みのふた付きバスケット作り
日時・期間 8月1日・15日・29日、9月5日・19日(月)9時30分~11時20分 
対象・定員 市内在住60歳以上:抽選12人 
費用 1,600円(全5回分)
申込み 7月24日までに住所・年齢が確認できるものとはがきを持参で来館受付

●No Music No Life(ノーミュージックノーライフ)
~レッド・ツェッペリンを聴く~
大音量でツェッペリンを堪能しましょう。
日時・期間 8月6日(土)・7日(日)14時10分~15時30分 
対象・定員 市内在住60歳以上 
申込み 住所・年齢が確認できるものを持参し当日直接


男女共同参画センター横浜
郵便番号244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ電話番号862-4750 (9時~16時30分木、日曜・祝日を除く))

●理科っておもしろい!女の子のための実験教室~チャレンジ!イカの解剖~
イカに触れて、観察して、不思議を感じよう!
日時・期間 8月20日(土)13時~15時30分 
対象・定員 小学4~6年生女子:先着14人
申込み 7月20日9時からホームページで受付

●女性のためのこころのケア講座
7月のテーマ
「精神的暴力、モラルハラスメント」
DVやトラウマなどによる心の傷つきを理解し、自分を大切にケアする講座
講師・出演者 NPO法人レジリエンス 
日時・期間 7月12日(火)10時~12時 
対象・定員 女性:先着25人 
費用 600円 
申込み 当日直接 
問合せ 電話番号862-5058


舞岡ふるさと村 虹の家
郵便番号244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

●パン教室
日時・期間 8月7日(日)13時~16時 
対象・定員 小学生以上:抽選12人(小学生は保護者も要申込) 
費用 1,600円 
申込み 7月21日までにホームページか往復はがき(必要事項を記入)で受付


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
郵便番号244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

●わら細工~わら草履作り~
日時・期間 8月21日(日)9時30分~13時 
対象・定員 先着20人(小学生以下要保護者同伴) 
費用 800円 
申込み 7月26日9時から電話か来館で受付

●夜の里山生きもの探検(雨天中止)
日時・期間 7月30日(土)18時45分~20時30分 
対象・定員 先着10人(中学生以下要保護者同伴) 
費用 中学生以上500円、小学生200円 
申込み 7月13日9時から電話か来館で受付


戸塚スポーツセンター
郵便番号244-0816 上倉田町477
電話番号 862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●ソフトエアロ・コンディショニング
やさしいエアロビクスとストレッチで体を整えます!
日時・期間 7月13日・20日・27日(水)11時55分~12時50分 
対象・定員 16歳以上:先着80人 
費用 各600円 
持ち物 運動のできる服装、室内シューズ 
申込み 当日直接
※詳細はホームページをご確認ください

●ラテンエアロ
ラテンダンスの動きを取り入れた、エアロビクスの教室です!
日時・期間 7月15日・22日・29日(金)14時20分~14時50分 
対象・定員 16歳以上:先着40人
費用 各500円 
持ち物 運動のできる服装、室内シューズ 
申込み 当日直接
※教室後、トレーニング室を3時間利用できます。詳細はホームページをご確認ください


戸塚区民文化センター さくらプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日  第2火曜、7月14日17時閉館

↓会場 リハーサル室

●らららん♪ドレミ シリーズ Vol.18
0歳からのコンサートデビュー♪
講師・出演者 望月 かおり(打楽器)、中丸 ちひろ(ピアノ) 
日時・期間 9月8日(木)①10時30分開演②11時45分開演 
対象・定員 先着各50人
費用 全席自由500円 
申込み 7月25日14時から電話で受付

●気軽にバロック!!
~トークと演奏を楽しむコンサート~
①知ると楽しいバロック音楽②バロック初期〜後期まで※各回内容が異なります。
講師・出演者 中山 美紀(ソプラノ)、新田 壮人(カウンターテナー)、上羽 剛史(うわはつよし)(チェンバロ)
日時・期間 10月19日(水)①11時30分開演②14時30分開演 
対象・定員 先着各30人 
費用 各回全席自由 通し券2,800円/市民1,500円/一般1,800円/学生500円 
申込み 7月15日14時から電話で受付


踊場公園こどもログハウス
郵便番号245-0061 汲沢8-11
電話番号ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●ログリンピック2022
ボランティアのお兄さんお姉さんと記録に挑戦しよう!
日時・期間 8月4日(木)、5日(金)10時~12時
対象・定員 幼児・小学生:先着各日50人 
持ち物 マスク、飲み物 
申込み 当日直接







2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版 広報よこはま 11


汲沢地域ケアプラザ
郵便番号245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727  ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●夏の!ぐみクラフトアート
広い部屋でゆったりと可愛いもの作りを楽しめます!各種講座あり
講師・出演者 mama craft(ママ クラフト) 
対象・定員 各講座による(小学2年生以下は要保護者同伴) 
持ち物 申込時にお伝えします 
申込み 7月11日10時から電話か来館で受付
※詳細はホームページで確認


南戸塚地域ケアプラザ
郵便番号244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960  ファクス番号860-0554

●なんとつカレッジ
コロナ禍でのお葬式事情とお墓のお話
日時・期間 7月24日(日)10時~11時30分 
対象・定員 抽選20人 
申込み 7月18日までに電話か来館で受付


名瀬地域ケアプラザ
郵便番号245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2011 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜

↓雨天中止。季節により時間が異なります。申込み 当日直接(電話番号815-2011)

●ラジオ体操で健康づくり
㏌名瀬下第一公園(スポーツ公園)
日時・期間 毎週火・金曜8時
in名瀬下第三公園
日時・期間 毎週木曜8時
in名瀬町第一公園(たかの台)
日時・期間 毎週月曜8時


下倉田地域ケアプラザ
郵便番号244-0815 戸塚区下倉田町1951-8
電話番号866-2020  ファクス番号860-0200
休館日 第3月曜

●口腔ケア講座「口腔の清掃と機能回復」と脳元気度測定
介護予防のための口腔ケア講座と測定器で脳元気度を測定。栄養・お薬相談も
日時・期間 8月19日(金)14時30分~16時
対象・定員 65歳以上:先着30人 
持ち物 室内履き、お薬手帳(相談がある場合) 
申込み 7月11日9時から電話で受付


戸塚区公式インスタグラム

パソコン、スマートフォン、タブレット端末からご覧ください。


公園情報

こども自然公園青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 
811-8444 812-5778

おひさまクラブⅡ
野遊び、自然遊び、クラフト、おやつ作り ほか
日時・期間 9月7日・14日・28日、10月5日・12日・19日(水)(全6回)14時~16時 
対象・定員 4歳〜未就学児と保護者:抽選24組 
費用 1組6,600円、追加参加者(中学生以上3,300円、4歳児以上2,400円、3歳児以下300円) 
持ち物 当選者にお伝えします 
申込み 7月29日までにファクスかホームページ、往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記入)で受付

ファミリークッキングBBQ(C、D日程)
バーベキューグリルと炭火のバーベキュー
日時・期間 9月18日(日)・19日(祝・月)10時~14時
対象・定員 抽選12組 
費用 中学生以上2,700円、小学生2,200円、4歳~未就学児1,200円、3歳児以下100円 
持ち物 当選者にお伝えします 
申込み 8月12日までにホームページか往復はがき(必要事項、参加者全員の氏名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記入)で受付


大切な情報はいつもここから

戸塚区役所公式ツイッター


戸塚図書館
郵便番号244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 7月19日(火) 施設点検日

暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】12歳までに身につけたいSDGsの超きほん
(未来のキミのためシリーズ)
【著 者】蟹江憲史/監修 
【発行者】朝日新聞出版
【発行年】令和3(2021)年

12歳までに身につけたいSDGsの超きほん

 本書は、2030年の世界からやってきた悟(さとる)とネコ型AIロボットが、未来を変えるために、SDGsを過去の自分たちに教えるという、どこか馴染みのある設定で、SDGsの17個の目標を紹介する児童書です。
 漫画やクイズを挟みながら、現状と目標達成のために子どもたちが今日からできることを説明しています。例えば、目標12の「つくる責任つかう責任」では、給食を残さず食べるため、あらかじめ自分の食べられる量に減らしてもらうことなどを挙げています。
 未来の地球は子どもたちのもの。子どもと一緒にSDGsを考えるのは必要なことかもしれません。


今月のおしらせ 
会場 戸塚地区センター2階 和室

●夏休みドキドキおはなし会 絵本の読み聞かせやおはなしをします。
日時・期間 8月9日・16日(火)・17日(水)10時30分、11時30分、8月10日(水)10時30分(各30分) 
対象・定員 小学生(一人でおはなしを聞ける幼児も参加可):先着各10人 
申込み 7月14日9時30分から電話か来館で受付

●ちっちゃなおはなし会 わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 ①7月26日②8月23日(火)10時30分、11時15分(各30分) 
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着各8組 
申込み ①7月12日②8月9日9時30分から電話か来館で受付


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号951-0777)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 火曜

クールビZOO(ズー)

日時・期間 7月1日(金)~9月30日(金)
会場 インドライオン先トンネル、ころこロッジなど園内各所

夏の動物園を涼しく過ごせるように、園内各所にドライミストを設置します。
※画像は過去の様子です


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 月曜

夏休み企画「身近ないきものを知ろう!」

日時・期間 7月16日(土)〜8月28日(日)
会場 園内各所

昆虫から小型哺乳類まで、私たちの近くで暮らしている生き物についてパネルなどで紹介します。
※画像は昨年の様子です







12 広報よこはま 2022(令和4)年 7月号 / 戸塚区版

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。また、イベントや健診の開催状況など詳細は区役所ホームページをご確認ください。


とつかっこ広場

子どもも食べやすい

災害時こそおいしく食べて健康的に!

ストック品を使った簡単レシピ

ホームページでほかにもレシピを紹介してるよ
▲区ホームページはこちら

さば缶カレー

調理時間7分

エネルギー(1人分)305キロカロリー
塩分1.1g(カレーのみ)

火を使わずにできるよ!

カレー粉で味を調節してください


【材料(4人分)】
さばみそ煮缶	2缶
にんじん	240g(中1と2/3本)
カレー粉	小さじ1
ひよこ豆水煮	150g

【作り方】
①にんじんはすりおろす
②さば缶に①とカレー粉を加えて、さばをほぐしながら混ぜ合わせる
③さばがほぐれてきたら、ひよこ豆を加えて、よく混ぜ合わせる

あとひと手間で美味しくなる

甘らっきょう漬けを縦半分に切ってからスライスして加えても。

戸塚区食生活等改善推進員会(ヘルスメイト)※考案

※「私たちの健康は私たちの手で」を合言葉に、地域で健康づくりの輪を広げる活動をしています。


災害時こそ食べ慣れたものを

「ローリングストック」活用してますか?

普段使う食材を多めに買っておいて、食べた分だけ買い足していくことで、常に食材が家庭に備蓄されている状態になります。

栄養バランスも忘れないようにしよう

子どもが喜ぶものもあるといいでござる

とつかの防災キャラクター

問合せ 区役所健康づくり係(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)


子どもの相談・教室
会場 区役所5階
申込み 問合せ 7月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制)
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 8月3日・17日(水)9時~11時   
持ち物 母子健康手帳

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)
日時・期間 8月17日(水)①13時30分②14時45分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組  
持ち物 だっこひも

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食のお話
日時・期間 8月19日(金)10時~11時15分
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着15組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)

健診・相談のお知らせ(要予約)

個別健康相談
●健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
●禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援

日時・期間 7月12日(火)午後・15日(金)午前・26日(火)午後、8月5日(金)午前・9日(火)午後
対象・定員 市内在住  
会場 区役所5階健康相談室     
申込み  問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) 
※1人当たりの相談時間 は1時間以内


デジタルを使って、もっと便利に!!

第4回

スマートフォンで地図を開いてみよう!

スマートフォン(スマホ)に、地図アプリは入っていますか?スマホで地図を見ると、自分が今どこにいるのか分かります。
初めての場所でも安心ですよ!

歩くカーナビみたいだね!

編集後記
今月号の特集はSDGs!17個のゴールは、「誰一人取り残さない」ことを誓った世界共通の目標です。達成に向けて、できることから始めましょう!

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)