ここから戸塚区版5〜12ページ
2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

戸塚区公式ツイッター
フォローしてね

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか

2022 1
No.291
▶︎戸塚区のいま(2021年12月1日現在)
人 口:284,210人
世帯数:123,411世帯

お年玉プレゼント付き
広報とつか アンケート

1
横浜クルーズ×レストラン 
「ロイヤルウイング」
乗船券・ランチバイキング ペア食事券
横浜港の景観を満喫しながら優雅なランチクルーズ
【乗り場】横浜港大さん橋国際客船ターミナル2階
【運休日】月曜(祝日除く)
ペア1組

2
「よこはま動物園ズーラシア」入園券
(金沢動物園も利用可)
世界中の野生動物に会える!
ペア5組

3
「フォレストアドベンチャー・よこはま」
「トレイルアドベンチャー」招待券
日本最大級の自然共生型アウトドアパーク。
大人も子どもも楽しめます。
ペア各2組

4
「ヨコハマ3R夢(すりむ)」エコバッグ
※色は選べません
5人

5
防災セット
(保存食品・防災工作キットなど) 
家族で防災の意識を高めよう!
5人

6
ウナシーストラップ
(携帯クリーナー)
10人

7
東海道グッズ
(トートバッグ・メモ帳・マップ) 
10人

8
下川町×戸塚 
クリアファイル&メッセージカード
SDGs未来都市 北海道下川町と
戸塚区は友好交流協定を結んでいます
20人

9
サイン本
「泣き虫しょったんの奇跡 完全版 
サラリーマンから将棋のプロへ」
瀬川昌司著 講談社
戸塚区在住のプロ棋士 
瀬川昌司氏がプロ棋士になるまでの
自身の経験を綴った自伝
2人

10
図書カード 500円分 
20人
問合せ 区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)

広報とつかアンケート
【1】「広報よこはま戸塚区版」でよく読むページは?
①表紙(P5) ②コラムやトピックスなど囲み記事(P6) 
③区役所からのお知らせ(P7) ④特集(P8-P9) ⑤各施設から(P10-P11)
⑥とつかっこ広場(P12)
【2】行政情報の中で興味のあるものは何ですか?
①防災 ②ごみの分別 ③公園 ④スポーツ ⑤子育て ⑥認知症/介護 ⑦健康づくり ⑧防犯 ⑨感染症対策 ⑩SDGs ⑪施設のイベント
⑫その他(          )
【3】 「広報よこはま」以外で、行政情報は主にどこから取得していますか?
①自治会・町内会の回覧板や掲示板 ②区役所 
③戸塚駅・東戸塚駅のPRボックス ④地区センターなどの区民利用施設 
⑤区内商業施設 ⑥区ホームページ ⑦区公式ツイッター 
⑧区公式インスタグラム ⑨ラジオ ⑩その他(           ) 
【3】-2 どういう時に取得していますか? 
【4】戸塚区の行政広報へのご意見、ご感想などをお聞かせください
回答方法
1月31日までに、アンケートの回答、〒、住所、氏名(ふりがな)、年代、希望賞品の番号を記入し、はがき、ファクス、Eメール、区ホームページ申込フォームから区役所広報相談係へ(〒244-0003 戸塚町16-17 ファクス番号862-3054 メールアドレスtotsuka@city.yokohama.jp)
ホームページ広報よこはま戸塚区版2022お年玉 で検索
※重複応募不可。当選者の発表は賞品の発送をもってかえさせて
   いただきます。(2月下旬発送予定)
※回答の内容は当落に関係ありません。
※ご記入いただいた内容は、これからの広報の参考にのみ使用し、法令に従い厳正に取り扱います。なお、個人情報は賞品の発送のみに使用し、賞品送付後は速やかに破棄します。
▲申込フォーム

この用紙に記入し、はがきに貼って回答することもできます。
「広報とつかアンケート」回答用紙
【1】【2】【3】【3】-2【4】
希望の賞品の番号
キリトリ線
住所 〒
氏名 フリガナ
年代 ①〜10代 ②20代 ③30代 ④40代
⑤50代 ⑥60代 ⑦70代〜

キリトリ線(切り取ってご利用ください)
(有効期限:2022年3月31日乗船まで)
番外編 「戸塚区版」読者プレゼント
横浜クルーズ×レストラン
ロイヤルウイング無料乗船券
※1枚につき1人まで(コピー不可) ※要予約
問合せ ㈱ロイヤルウイング (電話番号662-6125 10時~19時)


戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ「戸塚区役所」で検索

▶︎1月の区役所土曜開庁日:8日・22日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時  
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

マイナンバーカードの受取は予約制です。
詳しくは▶︎




6 広報よこはま 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版 

地域活動を応援する
とつか区民活動センター 
スマホ講座の巻

スマホ?オンライン会議?
知らなきゃと思うけど、どうすればいいの?

区民活動センターで
紹介してもらった講座に参加してみよう!

スマホがこんなに便利だったなんて!
説明も丁寧で楽しかったよ!

活動を始めたきっかけは、海外旅行中の風景を、現地から日本にいる友人にスマホで共有し、その便利さに感動したことです。とつか区民活動センターの協力を受け、すぐさまスマホ・タブレット講座を行うボランティア団体を立ち上げました。皆さんもスマホを学ぶ楽しさを体験しませんか?
講師:エンジョイtab(タブ)代表 渡部園江 氏

お近くの地区センターや地域ケアプラザでもスマホの活用方法を学べる機会が広がっているよ!

●とつか区民活動センターでは・・・
市民活動・生涯学習・ボランティアなど地域の皆さんの活動を応援します。
そのほか、さまざまな講座やイベントの実施、情報発信・提供、会議室の貸出などを行っています。気軽にお立ち寄りください。

講座に参加したい、ボランティアに趣味やスキルを生かしたいあなた!
あなたの知りたい・やりたい・学びたいを応援します!
とつか区民活動センタースタッフ

●気軽に相談できるスマホの学び場
⬇ 費用 500円  持ち物 スマートフォン、筆記用具
①初心者のためのスマホワンポイントアドバイス~操作でわからないことについて、1対1で相談にのります~
日時・期間 1月26日(水)10時、10時25分、10時50分、11時15分、11時40分(各回20分)対象・定員 スマートフォン初心者:先着各1人 申込み 1月19日9時から電話で受付
②わからないことをきいてみよう!スマホのひろば~Google(グーグル)マップ~
日時・期間 2月2日(水)10時、11時(各回50分)
対象・定員 文字入力ができるスマートフォン初心者(シニア向けスマートフォンを除く):先着各3人 
申込み 1月26日9時から電話で受付
●やりたいことみつける‼ ボランティアのい・ろ・は
ボランティアの入門講座をオンラインで開催します。
日時・期間 2月10日(木)10時〜11時30分   
会場 Zoom(ズーム)を使って参加できる場所  
対象・定員 Zoomを利用できる人:先着5人
申込み 1月11日〜2月6日にホームページで受付

とつか区民活動センター
〒244-0805 川上町91-1モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6774  休館日 月曜、12月29日(水)〜2022年1月3日(月)

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)


思わず誰かにおすすめしたくなる おいしいものとつかブランド
区民の皆さんにご推薦いただき、「おいしいもの とつかブランド」として認定した、戸塚区自慢の「おいしいもの」をご紹介 !
※各店舗の情報は、2022年1月時点のものです。詳しくは各店舗にお問い合わせください。 ※品切れなどでお買い求めいただけない場合があります。

冬本番おいしいもので心を温かく

隠(かく)れ家(が)レストラン ドルチェ・ヴィータ
地鶏のコンフィ
料金 単品:1,600円(税込)
電話番号 410-6686
住所 東俣野町1181-3
日時・期間 ランチ:12時~15時(LO14時)
ディナー:17時~24時(LO20時)(ディナーは前日までの完全予約制)
休業日 火曜、1月1日〜14日・17日

きじま 戸塚本陣(とつかほんじん)
活いか姿造り
料金 単品:4,180円〜(税込)
電話番号 860-6233
住所 戸塚町3970 
日時・期間 月~金曜11時~14時30分  16時30分~22時
土・日・祝11時~22時(LO21時)
休業日 12月30日・31日

T-Berry豊田屋(ティー ベリー  とよだや)
マスクメロンボート
料金 1個:2,200円(税込)
電話番号 881-0066
住所 戸塚町16-1 トツカーナモール3F
日時・期間 10時~20時
休業日 1月1日・4日・5日

「おいしいもの とつかブランド」は全42品! ほかの認定品もチェックしてみてくださいね。
おいしいもの とつかブランド  で 検索

「おいしいもの とつかブランド」ハンドブック 区役所9階93番窓口などで配布しています▶︎

問合せ 区役所企画調整係(電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)





7 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや健診などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。


親子で楽しめる「イコット映画会」

映画「グリンチ」日本語吹替版を上映します。
日時・期間 2月27日(日)13時30分(13時開場)
会場 戸塚区民文化センター さくらプラザ
対象・定員 抽選170人
申込み 1月18日までにホームページ、ファクス、郵送か直接区役所統計選挙係へ
(〒244-0003 戸塚町16-17 区役所9階92番窓口
電話番号866-8316 ファクス番号881-0241)
※「せんきょ川柳コンテスト」も同時開催!!申込時に『選挙』をテーマとした川柳をお書きください。優秀作品には、当日の表彰式で賞品を贈呈します。

箸作り有償ボランティア
育成講座
とつかハートプラン 補助金交付事業
ボランティア内容の説明と箸作りを体験します。
日時・期間 ①1月29日(土)10時~12時②1月29日(土)14時〜16時③1月31日(月)13時〜15時④2月4日(金)10時~12時⑤2月5日(土)13時~15時
会場 ①とつか区民活動センター②大正地区センター③戸塚地区センター④下倉田地域ケアプラザ⑤舞岡柏尾地域ケアプラザ
対象・定員 地域活動を始めてみたい人、木工好きな人:抽選各10人
費用 500円(材料費)
持ち物 筆記用具・エプロン
申込み 各回開催の5日前までにホームページか二次元コードから受付
問合せ NPO法人みんなのお箸プロジェクト(電話番号ファクス番号861-6642)

地域ケアプラザ指定管理者募集

令和5年度から区内地域ケアプラザの管理運営を行う事業者を募集します。
【応募資格】介護保険法に定める居宅介護支援などの事業の指定を受けることができるもので、租税滞納、入札参加停止などの欠格事由に該当しないもの
【指定管理期間】2023年4月1日~2028年3月31日
【対象施設】名瀬地域ケアプラザ
申込み問合せ 2月16日までに公募要項(区役所6階61番窓口で配布、区ホームページに掲載)に示す応募書類一式を持参か郵送で区役所事業企画担当へ(電話番号866-8424 ファクス番号865-3963)

第14回仕事見つかる!知識身につく!『福祉のしごとフェア』開催

福祉の仕事総合相談、区内福祉施設・団体による就職相談ブースの出展、福祉の仕事に関する情報閲覧など
日時・期間 1月28日(金)10時30分~15時
会場 区役所3階多目的スペース大
【共催】戸塚区社会福祉協議会 栄区社会福祉協議会 【後援】戸塚区役所
問合せ 戸塚区社会福祉協議会
(電話番号866-8434 ファクス番号862-5890)

第34回戸塚区民
テニス大会男女別団体戦

[種目]男子団体(ダブルス2・シングルス1)、女子団体(ダブルス2)
日時・期間 2月5日・19日、3月12日(土)・20日(日)9時~17時
会場 金井公園、東俣野中央公園
対象・定員  区内在住・在勤・在学
費用 男子7,000円、女子5,000円
申込み 1月20日までにEメールかファクス(必要事項記入)で大石へ
(電話番号 ファクス番号826-0715 Eメールアドレス totsuka-ta@m7.gyao.ne.jp)
▲戸塚区テニス協会HP

保土ケ谷プール教室開催中!

水泳教室のほか、スタジオレッスンやキッズダンスなど、さまざまな教室を開催します。楽しく、元気に、健康な身体づくりをしましょう!
日時・期間 1月4日(火)~3月31日(木)
会場 保土ケ谷プール
対象・定員 3歳児以上
※詳細はお問い合わせください
問合せ 保土ケ谷プール
(電話番号742-2003 ファクス番号742-2005)


ハマヤク農園(分区園)の利用者募集

日時・期間 4月1日~2023年3月31日(希望者は1年間の延長可)
会場 ハマヤク農園(深谷町ふれあい公園:深谷町1272-1)
※駐車場なし
【区画】①家族およびグループ用49区画(1区画10㎡)、34区画(1区画15㎡)②団体用:6区画(1区画約50㎡)
費用 ①10㎡:8,000円、15㎡:12,000円(年額)②40,000円(年額)
対象・定員 ①区内在住で、徒歩圏内で利用できる家族か8人までのグループ(目安は2世帯程度)②区内在住で、徒歩圏内で利用できる9人以上のグループ
申込み 2月4日までに往復はがき(分区園名、代表者必要事項、希望区画、①はグループ利用の有無、②は団体名、学校名、自治会町内会名、保育園名など)を記入で㈱田澤園 分区園担当へ(〒232–0066 南区六ツ川四丁目1234番地)※①と②の重複申し込み不可
問合せ 申込について  横浜市指定管理者 (株)田澤園 分区園担当
(電話番号823–2121 ファクス番号824-4567)
分区園について 環境創造局 南部公園緑地事務所
(電話番号831-8484 ファクス番号831-9389)


戸塚っ子いきいきアートフェスティバル

第30回ステージ発表(上映会)・第15回作品展

区内の小・中学生、高校生による、美術作品の展示会を
行います。日々の創作の成果をぜひご覧ください。
また、吹奏楽や合唱など学校での活動を映像で紹介します。

日時・期間 1月15日(土)・16日(日)9時30分~18時(16日は16時まで)
会場 区役所3階多目的スペース大・区民広間
申込み 当日直接
【主催】戸塚っ子いきいきアートフェスティバル実行委員会
問合せ 実行委員会 杉野谷(電話番号090-8747-0467)
区役所地域活動係(電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)


音楽
音楽の街 とつか

区では、活気に満ちた魅力あるまちづくりのため、区民の皆さんに音楽に親しんでもらう機会や、音楽活動をしている人へ演奏する場を提供しています。

毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪戸塚駅周辺で2つの音楽イベントを開催

♪区民広間コンサート
区内で活動している団魂世代バンドJ&B(バンド)とトツカリーナ(アンサンブル)の発表を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、客席数の制限をすることがあります。
日時・期間 1月15日(土)12時~13時
会場 区役所3階区民広間
申込み 当日直接 
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

詳細はこちら▶︎

♪とつかストリートライブ
ストリートミュージシャンによるライブを開催。
日時・期間 1月15日(土)11時以降(出演者数により変更あり。決まり次第、ホームページで公開) 
会場 戸塚駅西口ペデストリアンデッキ
申込み 当日直接
問合せ とつかストリートライブ運営委員会事務局(区役所地域活動係 電話番号866-8416 ファクス番号864-1933)

詳細はこちら▶︎


戸塚税務署から「確定申告」のお知らせ

税理士による無料申告相談~申告書を作成できます~

日時・期間 2月9日(水)・10日(木)9時15分~15時45分
会場 大正地区センター
申込み 1月5日〜28日に二次元コードから申込(事前申込制)
問合せ 東京地方税理士会戸塚支部(電話番号864-3300)
 東京地方税理士会(電話番号243-0511)
※車での来場はご遠慮ください。

申告書作成会場の開設について

日時・期間 1月24日(月)~3月15日(火)※2月20日・27日(日)以外の土・日・祝日を除く
会場 戸塚税務署
申込み 当日直接
※「入場整理券」が必要です。当日、会場で配付するほか、LINEによる事前発行で入手可。
問合せ 戸塚税務署(〒244-8550 吉田町2001 電話番号863-0011)

問合せ 区役所市民税担当(電話番号866-8351 ファクス番号865-4592)


<戸塚区防犯情報>
区内では依然として、被害が多発中・・・

特殊詐欺に注意!!

特殊詐欺とは
オレオレ詐欺や医療費還付、キャッシュカードのだまし取りなど、さまざまな詐欺の総称です。

被害の約75%が60歳以上の女性

60歳未満男性19件
60歳未満女性28件
60歳以上男性237件
60歳以上女性861件

※2021年10月現在の神奈川県内特殊詐欺認知件数(暫定値)(2021年1月~10月、神奈川県警察HPより)

▼防犯のポイント
・自動通話録音機や録音機能の付いた電話機を使用する
この通話は録音しています

・怪しいと思ったら、電話を一度切り、周りの人に確認する
還付金の件ですが…

・「戸塚区犯罪・防犯情報メール」を登録し、正しい情報を確認する
▶︎詳細はこちら

問合せ 戸塚警察署(電話番号862-0110)




8 広報よこはま 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版 
広報よこはま 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版 9

防災 虎の巻! 
備え方も進歩する。新年のスタートに減災知識をバージョンアップ!
あなたの知識をバージョンアップ!!
日本全国で毎年のように発生している地震や台風の被害。最低3日分、できれば5~7日分の備蓄食などは準備できていますよね!
さあ、次のステップは減災の取組につながる「知識」です!知っておくことで必ずあなたを助けてくれます。新年の初めに、減災知識をバージョンアップしましょう!

あなたの知識をバージョンアップ!!
「避難」とは「難」を「避ける」こと。避難所に行くことだけが避難じゃない!
【地震のとき】
自宅に被害がない(住める)
避難所には行く必要がない→
自宅が倒壊(住めない)
近隣の友人や親戚宅または避難所→
在宅避難
分散避難
【風水害のとき】
←避難所には行く必要がない  いいえ
←はい  建物が頑丈またはマンション居住で2階以上に居ることで安全が確保できる←はい
←いいえ ←安全→
浸水や土砂災害の危険がない近隣の友人や親戚宅または避難所
ハザードマップ上で自宅が
浸水区域
または
土砂災害区域
ハザードマップの確認はこちら▶︎

避難所の違いを確認
地 震
風水害 ここでは、大型台風の場合のみ説明しています。その他の風水害は別に定めています。

「市内のどこか」で震度5強以上を観測した場合
開設条件
特別警報クラスの大型台風が襲来する場合
※公共交通機関が計画運休を行う規模の台風をいいます。

地域防災拠点(35か所の小中学校)が開設
「防災・区民マップ」で確認▶ 
※区役所9階91番窓口、東戸塚行政サービスコーナーで配布 または区ホームページでご確認ください
避難所
事前指定された避難所を開設(12の小中学校、地区センター)
川上小学校、上矢部小学校、矢部小学校、倉田小学校、南戸塚小学校、汲沢小学校、大正中学校、東俣野小学校、豊田中学校、小雀小学校、東戸塚地区センター、舞岡地区センター

開設されている避難所を確認できる「横浜市防災情報ポータル」
地震や風水害で開設している避難所情報のほか、避難所の混雑状況もわかります。
また、横浜市からの緊急情報や気象情報なども確認できます。

地域の皆さんを中心に開設・運営
※避難者はお客様ではありません。震災時は全員が被災者です。避難所運営にご協力をお願いします。
開設・運営者
区役所職員が開設・運営

配布あり(ただし、発災初期は避難所にあるもののみで対応)
避難所には家が倒壊し、自宅に住めなくなった人などを対象に1人2食を想定した備蓄しかありません。
配給物資
原則なし
避難所で必要となる食料などの物資は各自でお持ちください。

「地震と風水害で開設する避難所が違うのはなぜ?」
地域防災拠点の中には、洪水やがけ崩れが起こると体育館に被害がでる場所もあり、このような場所は風水害時の避難所として指定しません。地震で避難中のときに台風が来たときは、状況に応じて一時的に、学校の上階などに避難します。

「風水害時に開設する避難場所」
がけ崩れ、洪水の発生危険がある場合に開設する避難所が確認できます。また、大型台風時以外の避難所開設条件も確認できます。

参加無料 とつか減災フェア開催!
第1弾 臨場感あふれる発災シーン
「防災」をテーマにしたオンライン型アトラクションイベント
日時・期間 2月12日(土)9時、11時、13時30分(各約80分)※内容は各回同じ
対象・定員 区内在住:先着各150人
※小学3年生以下は保護者と一緒の参加をおすすめします
※Zoomが使用できるパソコン、タブレットをご用意ください
 (通信環境の安定したインターネット接続が必要です)
申込み 1月15日10時から予約フォームで申込み
問合せ 申込について:㈱フラップゼロアルファ(電話番号06-7174-3804)
 イベントについて:区役所庶務係(電話番号866-8307 ファクス番号881-0241)
▲イベントの詳細や予約フォームはこちらから

第2弾  
第1弾“学び”×第2弾“体感”親子で減災について楽しく学んじゃおう‼
日時・期間 2月13日(日) 10時~15時   会場  区役所3階
※新型コロナウイルス感染症の影響により、中止または内容が変更がされる場合があります。

助けて〜部屋が浸水してる〜
最新技術のAR(拡張現実)が体験できる!!

AEDで心肺蘇生を体験してみよう!
見ているだけでは助からない。大切
な命を救うのはあなただ!
子ども防火服を着て、君も消防士に!
かっこいい消防士の仲間入りだ!

謎解きゲーム
正解者には素敵なプレゼントが!
防災探偵になりきって隠された謎を暴け!
災害から大切な人を守れるのは君だけだ!

備蓄食を試食しよう!
保存パンと水缶をセットで‼
来庁者全員にプレゼント

その他のイベント
●避難所体験コーナー 「震災時の避難所を再現!?」
●災害時便利グッズ発見コーナー 「災害時に活用できるものばかり!」
●備蓄品確認コーナー 「年代や性別によって必要なものはこんなに違う!」
プレゼント
●自宅周辺のオリジナルハザードマップ配布コーナー
●風水害時の避難行動計画(マイタイムライン)作成コーナー

問合せ 区役所庶務係(電話番号866-8307 ファクス番号881-0241)


あなたの知識をバージョンアップ!!
「知らない」と「知っている」では、災害時の生活が大違い!
日常生活の中にも減災につながるものがたくさんあります。家庭で日常的に使っているものが、災害時には防災グッズに変わります!

ラップが防災グッズに変化
↓
【水の節約】 皿に敷けば洗い物を出さないから貴重な水も節水できます。
【防寒】 寒いときは服の上から巻くことで保温効果があります。
【包帯】 傷口を保護したガーゼの上から巻くと包帯の代わりにもなります。
【腕の固定】 添え木を固定したり、三角巾のように吊ることもできます。
※あくまでも応急処置です。早めに医療機関で診てもらいましょう。

食用油で明かりの確保
停電時に活用できる簡易的なランプです。
ランタンなどが無い場合や、電池の節約としても使えます。
 用意するもの
●ティッシュペーパー
 (キッチンペーパーも可)
●食用油
●アルミホイル
●安定した耐熱性ガラスなどの容器
 作り方
①ティッシュペーパーでこよりを作る。
②端から1cm付近をアルミホイルで軽く巻き付け、アルミホイルの両端を容器の外に出して固定。
③食用油をティッシュペーパーにしみ込ませ、容器に少し溜まるまで油を注ぎ、着火すれば完成。

周りに燃えやすいものを置かないでね
火から離れるときは必ず消してね

この他にも、新聞紙、ポリ袋、ペットボトルなどを活用すれば…
トイレパック
ポリ袋×新聞紙
ランタン
ライト×ポリ袋 ライト×ペットボトル
便利グッズの確認はこちらから▶︎
出典:東京防災、もしもマニュアル


 

10 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
必要事項行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記してください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細は、各施設にお問い合わせいただくようお願いします。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、
12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

●よちよちランド(1歳児)
手遊びやからだを使った遊びで触れ合います。
日時・期間 2月10日・24日(木)①9時30分(あんよ前の1歳児と保護者)②10時30分(ひとりであんよができる1歳児と保護者)
対象・定員 1歳児と保護者:抽選各10組
費用 1組600円(全2回分)※双子は1,000円
持ち物 飲み物、タオル
申込み 1月12日10時〜28日17時にホームページか来館で受付

●ポーセラーツ講座
~バレンタインのマグカップづくり~
転写シートを使い、バレンタインデザインのマグカップを作ります。
日時・期間 2月6日(日)13時〜15時
対象・定員 先着4人
費用 1,000円
持ち物 ハンドタオル・工作用のハサミ ※作品は後日来館受取
申込み 1月14日14時から電話で受付


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、
12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

↓申込み 1月11日13時30分から電話かホームページで受付

●和布でつくるつるし飾り2022
ちりめん布などでつるし飾りを作ります(講座を通して4~6個)。
日時・期間 2月8日・15日・22日(火)9時30分~11時30分
対象・定員 先着14人
費用 3,500円(全3回分)
持ち物 裁縫道具(針、糸、糸切ばさみ、マチ針、チャコ(任意)など)

●バターを使わないチョコレート菓子
お菓子づくりに挑戦してみましょう。
日時・期間 2月8日(火)9時30分~12時30分
対象・定員 先着8人
費用 1,500円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、スリッパ、手拭き、布巾


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、
12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

↓申込み 1月12日13時30分から電話で受付

●親子で楽しく赤ちゃんビクス
個々の発達に合わせたベビーマッサージやベビーエクササイズを行います。
日時・期間  2月15日(火)①9時45分〜10時30分②10時45分〜11時30分 
対象・定員 ①ハイハイ前の0歳児と保護者②ハイハイ後の0歳児と保護者:先着各5組
費用 400円
持ち物 バスタオル、飲み物

●ちいさな・ちいさなおはなしかい
地域の読み聞かせボランティア団体による絵本の読み聞かせ。
日時・期間 2月20日(日)①10時〜10時30分②11時〜11時30分
対象・定員 ①0歳〜概ね3歳児と保護者②概ね4歳児〜小学2年生と保護者:先着各20人


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)、12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

↓申込み 1月11日からホームページで受付

●今年も絶品「手づくり味噌」
良い素材を使い、好みの塩加減でオリジナル味噌を作ります。
日時・期間 2月5日(土)9時(前日14時から豆洗いあり)
対象・定員 先着10人
費用 4,000円
持ち物 かっぽう着、三角巾、布巾、タオル3枚、味噌を入れる容器(約10ℓ)

●ソフトエアロ
エアロビクスとストレッチ体操。体調や体力に合わせた無理のない有酸素運動。
日時・期間 1月18日、2月1日・15日、3月1日・15日(火)10時
対象・定員 先着30人
費用 2,000円(全5回分)
持ち物 運動靴、タオル、水筒


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、
12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

↓申込み 1月12日14時から電話で受付

●ガトーショコラのカップケーキ
おいしいチョコケーキでおうちバレンタインを楽しみましょう!
日時・期間 2月6日(日)10時~12時
対象・定員 小学生:先着10人
費用 500円
持ち物 エプロン、三角巾、室内履き、飲み物、タオル、持ち帰り袋

●オリジナルわんちゃん用
パラコード作り
パラシュート用の高強度ロープを編み、愛犬用の丈夫なリードを作りませんか?
日時・期間 2月18日(金)9時~11時30分 
対象・定員 先着10人
費用 3,500円
持ち物 飲み物


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日  第2月曜(祝日の場合翌日)、
12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

●立川志の八落語会
日時・期間 3月12日(土)13時30分
対象・定員 先着70人(未就学児入場不可)
費用 1,500円
申込み 2月1日13時から窓口でチケット販売

●赤ちゃんビクス(0歳児)&
ママのストレッチ
ベビーマッサージおよび産後ママの健康維持のためのストレッチを行います。
日時・期間 2月16日、3月16日(水)①生後7か月未満:9時30分②生後7~11か月児:10時30分
対象・定員 0歳児と保護者:先着各5組
費用 各400円
持ち物 バスタオル 
申込み 1月12日14時から電話で受付


老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜 、12月28日(火)〜2022年1月4日(火)

●内科医から見たシリーズ
「花粉症とアレルギー」
講師・出演者 社会福祉法人 朋光会理事長 内科医 福村 正 氏
日時・期間 2月24日(木)10時〜12時
対象・定員 先着25人
申込み 電話か来館で受付

●ピアノ教室
~グランドピアノを楽しむチャンス!
個人レッスン。自分以外の時間は聴講(全3回)。
日時・期間 2月3日・17日、3月3日(木)14時10分〜16時
対象・定員 市内在住の60歳以上:先着3人
申込み 1月11日〜28日に氏名・住所・年齢が確認できるものを持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜、12月29日(水)〜2022年1月3日(月)

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ電話番号862-4750 (9時~16時30分木、日曜・祝日を除く))

●心とからだを整える産後のセルフケア(全2回)
赤ちゃんと一緒にできる産後のからだバランスを整えるエクササイズです。
日時・期間 2月8日・22日(火)10時~11時30分
対象・定員 女性:先着16人
費用 1,700円(全2回分)
申込み 1月15日からホームページで受付

●コロナに負けない!
起業家のための集客力UPのヒント
女性起業家たまご塾15周年を記念したトークと交流イベントです。
日時・期間 2月19日(土)13時30分~15時30分
対象・定員 女性:先着30人
費用 1,500円
申込み 1月15日からホームページ、電話、来館で受付


舞岡ふるさと村 虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)、
12月28日(火)〜2022年1月5日(水)

↓申込み 1月12日9時から電話で受付

●入門バードウォッチング(雨天中止)
舞岡から柏尾川付近にいる野鳥を観察しましょう。
日時・期間 2月5日(土)9時30分~12時(解散:戸塚駅)
対象・定員 先着14人

●冬虫・夜の観察会(雨天中止)
日時・期間 2月12日(土)17時30分〜19時
対象・定員 先着12人


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)、
12月29日(水)〜2022年1月4日(火)

●竹細工~コマ作りと遊び~
日時・期間 2月27日(日)9時30分〜12時
対象・定員 先着20人(小学生以下は要保護者同伴)
費用 500円
申込み 2月5日9時から電話か来館で受付

●原木シイタケ植菌体験
日時・期間 2月13日(日)①13時〜14時②14時〜15時
対象・定員 先着各20組(小学生以下は要保護者同伴)
費用 1組500円(1組につき原木1本、持ち帰り)
申込み 1月22日9時から電話か来館で受付


戸塚スポーツセンター
〒244-0816 上倉田町477
電話番号862-2181 ファクス番号881-6995
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)、
12月30日(木)~2022年1月3日(月)

2021年4月1日から休館していましたが、1月4日(火)より開館しています

●ぽかぽか温まろう「骨盤エクササイズ」
骨盤周辺の筋肉を動かすことで、身体のゆがみを整えます。誰でも続けやすい教室です。
日時・期間 1月18日・25日(火)14時10分~14時50分
対象・定員 先着各20人
費用 各550円
申込み 当日直接


戸塚区民文化センター さくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日 第2火曜、
12月29日(水)〜2022年1月3日(月)(12月28日は17時閉館)

●さくらプラザ 春の芸術祭 2022
①声楽ミニコンサート②市民音楽会③作品展示④作品販売⑤顔ヨガ講座
日時・期間 2月10日(木)~12日(土)10時~17時 ※日時は会場により異なる。
会場 ホール、ギャラリー、リハーサル室 ほか
申込み ①:1月28日までに往復はがきで受付②③④:当日直接⑤:1月13日14時から電話で受付

●名曲サロンVol.31
水谷有南ソプラノコンサート
講師・出演者 【出演】水谷有南(ソプラノ)、塚本梨月(ピアノ)【ゲスト】大山大輔(バリトン)
日時・期間 3月18日(金)14時開演(13時30分開場)※休憩なし・約60分
会場 ホール
費用 全席指定1,500円
申込み 1月18日14時から電話で受付




11 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメールアドレス  ホームページ

また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力お願いします。


踊場公園こどもログハウス
〒245-0061 汲沢8-11
電話番号ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)
12月29日(水)〜2022年1月3日(月)

↓持ち物 マスク、飲み物

●ニャンとたのしい昔あそび
羽根つき、紙相撲、けん玉、あてくじなど地域の人と昔遊びを楽しみましょう。
講師・出演者 青少年指導員
日時・期間 1月23日(日)10時30分〜12時
対象・定員 小学生(乳幼児も参加可):先着40人
申込み 当日直接

●おたのしみ工作
簡単な工作を楽しみましょう!
日時・期間 2月2日(水)15時〜16時30分 
対象・定員 小学生(乳幼児も参加可):先着30人


汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜、
12月29日(水)~2022年1月3日(月)

●父親育児支援講座
~みんな集まれ パパとあそぼ~
①パパのための絵本の読み聞かせなど②パパのためのからだを使った遊びなど
日時・期間 ①1月22日(土)10時30分~12時②1月30日(日)10時30分~12時 
対象・定員 親子:先着各10組程度
持ち物 室内履き、タオル、飲み物
申込み 電話か来館で受付


東戸塚地域ケアプラザ
〒244-0805 川上町4-4
電話番号826-0925 ファクス番号824-8615
休館日 第2月曜、12月29日(水)〜2022年1月3日(月)

●介護予防ボランティア養成講座
(3回連続講座)
身体機能を改善・向上させる体操を、地域に広めるボランティアを養成します。
日時・期間 2月4日・18日、3月4日(金)10時~11時30分
対象・定員 ボランティア活動に興味のある人、原則3回とも受講できる人:先着15人
持ち物 上履き、飲み物
申込み 1月11日から電話か来館で受付


南戸塚地域ケアプラザ
〒244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960 ファクス番号860-0554
休館日 12月29日(水)〜2022年1月3日(月)

●なんとつカレッジ「コサージュづくり」
日時・期間 2月27日(日)10時~12時
対象・定員 抽選15人(小学1・2年生は要保護者同伴)
費用 300円
申込み 2月20日までに電話か来館で受付


名瀬地域ケアプラザ
〒245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2011 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜、
12月29日(水)〜2022年1月3日(月)

●ミニ図書コーナー
お散歩の途中など、気軽にお立ち寄りください♪
会場 1階ラウンジ内 ※貸出しは1人3冊2週間まで


公園情報

俣野別邸庭園 東俣野町80-1
電話番号852-8038 ファクス番号852-8048
休館日 第3木曜(祝日の場合翌日)、12月29日(水)~1月3日(月)

季節の花々(会場 憩いの小庭)
・ソシンロウバイ
1月から2月にかけて開花し、透き通ったロウ細工のような花を咲かせます。
「蝋梅(ろうばい)」の字を当てますが、ウメとは別のロウバイ科の植物です。


戸塚図書館
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日 12月29日(水)~2022年1月3日(月)(12月28日(火)は17時閉館、1月4日(火)は12時~17時開館)/ 1月11日(火)(定例休館日)


暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

【書 名】トラのじゅうたんになりたかったトラ
【著 者】ジェラルド・ローズ/文・絵 ふしみみさを/訳
【発行者】岩波書店
【発行年】平成23(2011)年

トラのじゅうたんに
なりたかったトラ

 寅年の幕開けに、家族みんなで楽しめる絵本をご紹介しましょう。
 むかし、インドのジャングルに、歳をとり骨と皮ばかりに痩せたトラが住んでいました。トラが王さまの宮殿をのぞくと、王さまと家族がおいしそうにごはんを食べています。トラは「いいなあ、オレもなかまに入りたいなあ」と思いました。
 そんなある日、宮殿の庭にトラのじゅうたんが干されているのを見つけたトラは、こっそりじゅうたんと入れ替わり、宮殿の広間に敷かれました。さてさて、トラはどうなるのでしょう?

今月のおしらせ

●ちっちゃなおはなし会
わらべ歌や絵本の読み聞かせをします。
日時・期間 ①1月25日(火)10時30分〜11時/11時15分〜11時45分②2月22日(火)10時30分〜11時/11時15分〜11時45分
会場 戸塚地区センター2階 和室
対象・定員 0~3歳児と保護者:先着各8組
申込み ①1月12日、②2月8日9時30分から来館か電話で受付


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号959-1450)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週火曜、12月29日(水)~2022年1月1日(祝・土)

干支展 とらづくし

日時・期間 2月28日(月)まで
料金 入園料のみ


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週月曜(祝日の場合翌日)、12月29日(水)〜2022年1月1日(祝・土)

かなざわバレンタイン

日時・期間 2月1日(火)~27日(日)

動物たちのスキなものやこだわりを紹介するパネルを掲示します。

※昨年の様子




12 2022(令和4)年 1月号 / 戸塚区版

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。その他の注意事項など、詳細は区役所ホームページをご確認ください。

とつかっこ広場

お子さんと一緒に出かけてみませんか?
Vol.2

〜市立保育園地域子育て支援〜

区内には、親子のお出かけにおすすめの場所や子育てをサポートしている人がたくさん♪ 第2弾のご紹介は、「市立保育園」です。	

保育園に入る
予定はないけれど、
保育園で遊んで
いいの?

未就学のお子さん
と保護者は、
どなたでも
ご利用できます。

0歳で、
まだ歩けないけど、
遊べないかなぁ・・・

抱っこで園庭をお散歩する
だけでも親子ともに
気分転換できますよ。
園によっては0歳児が
参加できる内容のものも
実施しています。

▲「vol.1 親と子
のつどいの広場」
はこちらから

園庭開放
園庭や園庭遊具で遊べます。道路に飛び出すこともないので、安全です。(予約不要、詳細はホームページから)

育児相談
来園や電話でご相談をお受けしています。(園庭開放時も可)	

イヤイヤ
ばかり
言うんです。

大丈夫!
成長している
証拠です!


育児講座
親子で楽しめる遊びの紹介など、子育てに役立つ講座です。
育児のヒントが満載!	

①「ごはんのおはなし」
日時・期間 1月13日(木)10時
会場 原宿保育園
問合せ 原宿保育園へ

②「新聞紙であそぼう」
日時・期間 1月19日(水)10時
会場 川上保育園
問合せ 川上保育園へ

③「親子でエクササイズ」
日時・期間 1月26日(水)10時~11時30分
会場 踊場地区センター  体育室
問合せ 川上保育園へ
	
④「親子であそぼう」
日時・期間 2月15日(火)10時
会場 原宿保育園
問合せ 原宿保育園へ


イベント

★各月誕生会
川上保育園(要予約)
舞岡保育園(予約不要、
誕生月でない未就学児も参加可)

★豆まき(2月3日(木)) 
川上保育園(予約不要)

※新型コロナウイルス感染症などの状況によって変更または中止になることがあります。
※日時や予約方法など詳細は、二次元コードから確認か各園にお問い合わせください。
問合せ 月~金曜 9時30分~16時


保育園名  電話番号
川上保育園 822-5926
舞岡保育園 822-5855
汲沢保育園 861-4188
原宿保育園 852-1141

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8485 ファクス番号866-8473)


子どもの相談・教室
申込み問合せ 電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制)区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 2月2日、16日(水)9時~11時
会場 区役所5階
持ち物 母子健康手帳
申込み 1月11日から 

「はじめての歯ぴか教室」はじめての歯みがきと離乳食のお話

日時・期間 ①2月1日(火)10時15分~11時15分(10時から受付)
②2月18日(金)10時~11時30分
会場 ①原宿地域ケアプラザ多目的ホール②区役所5階
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:①先着10組②先着18組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)
申込み 1月11日から 

「離乳食教室」離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)

日時・期間 2月16日(水)①13時30分②14時45分
会場 区役所5階
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組
持ち物 だっこひも
申込み 1月11日から

「Zoom(ズーム)」を使ったオンライン 妊婦さんのための「離乳食入門」
離乳初期(1回食)の調理実演と作り方のポイント

日時・期間 2月3日(木)10時~11時
対象・定員 区内在住の妊婦または出産後の人
申込み 1月27日まで※Zoomを利用するため、ご来庁の必要はありません


健診・相談のお知らせ(要予約)
会場 区役所5階

肺がん(エックス線検査)費用が無料になる場合あり(要問合せ)
・受診は年度1回 ・医療機関でも受診可

日時・期間 2月15日(火)午前中受付(後日案内を送付)
対象・定員 2022年4月1日時点で40歳以上の横浜市民:先着30人
費用 680円 
申込み 問合せ 1月14日から、電話で区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)


個別健康相談
•健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス
•禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 1月11日(火)午後・14日(金)午前・25日(火)午後・28日(金)午前、 2月4日(金)午前・8日(火)午後
対象・定員 市内在住
申込み 問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)
※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) ※1人当たりの相談時間 1時間以内


戸塚区公式
インスタグラムを
ちょっとのぞき見♪

昨年投稿したものの中から、皆さんからの反応のよかった写真をピックアップ!

▲9月29日投稿。今から35年ほど前の東戸塚駅周辺。
▼戸塚区公式インスタグラム
◀︎11月19日投稿。戸塚区から見えた部分月食。


編集後記
新年あけましておめでとうございます。本年も引き続きみなさまにお楽しみいただける広報よこはまをつくってまいります。どうぞよろしくお願いいたします。(職員T)

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)