ここから戸塚区版5〜12ページ
2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版 広報よこはま 5

戸塚区公式ツイッター
フォローしてね

こころ豊かに つながる笑顔 元気なとつか
とつか
2021 11
No.289
▶︎戸塚区のいま(令和3年10月1日現在)
人 口:284,414人
世帯数:123,332世帯

戸塚のちくさん
横浜市では生乳、牛肉、豚肉、鶏卵及びそれらの加工品などの良質な畜産物が生産されており、県内でも畜産が残っている地域の一つです。横浜で日本初の牛乳製造販売が始まるなど、その歴史は古く、今もなお畜産は息づいています。


戸塚区では
区内の畜産農家では、乳用牛、肉用牛、豚が飼養されています。加工販売に取り組む農家も多く、区内には畜産加工品の直売所も開設されています。近隣小学校からの実習や見学を受け入れるなど、食育にも積極的に貢献しており、地域に根ざした畜産業が行われています。
区内の畜産農家数は5戸あります。
【内訳】乳用牛4戸、肉用牛2戸(兼業あり)。豚1戸。
(2021年2月現在)

小野ファーム
▲小野 利和さん
酪農と肉牛を両立し、都市農業を実現!
 昭和22年(1947年)に創業し、現在三代目です。戸塚駅から1.5kmの街中で、酪農をはじめ、和牛(横濱ビーフ)の肥育、生乳100%のアイスを作っています。浜なしや三浦のかぼちゃとコラボしたアイスなど、地産地消の取組も進めています。今年4月に、食品安全の国際規格である「FSSC22000」認証をアイス工場で取得し、学校給食への提供も行っています。横浜で育った牛たちのお肉や乳製品を、皆さんに味わっていただきたいです。

横濱アイス工房
電話番号 862-9753  場所 上倉田町1457
日時・期間 4月~9月:10時~18時/10月~3月:11時~17時
定休日 4月~9月:無休/10月~3月:月曜(祝日の場合は翌火曜)
よこはま地産地消サポート店
戸塚店
戸塚駅から江ノ電バス/紅葉滝バス停下車すぐ
泉区にも! ゆめが丘店
横浜市営地下鉄ブルーライン/下飯田駅 徒歩9分

肥田牧場
▲肥田 直子さん
▲肥田 裕子さん
JR横須賀線・湘南新宿ラインの車窓から牛舎が見えます!
 親子三代、昭和17年(1942年)に創業し、今年で79年になります。昔、周辺は山ばかりでしたが、東戸塚の駅ができてからは、駅近くの牧場として知られるようになりました。街中での酪農は大変ですが、「多くの人に酪農を知ってほしい」という思いから開業した「アイス工房メーリア」では、搾りたての生乳で作ったアイスを食べに、毎日多くの人が訪れてくださっています。

肥田牧場 アイス工房メーリア
電話番号 825-2291  場所 品濃町836-2
日時・期間 平日:11時~18時/土・日・祝:10時~18時
定休日 火曜、1月は全休、年末
よこはま地産地消サポート店
JR横須賀線・湘南新宿ライン/東戸塚駅徒歩5分
※家畜伝染病の予防のため、畜舎内には関係者以外立ち入り禁止です。 ※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、営業時間などを変更している場合がありますので、ご確認のうえお出かけください。

・よこはま地産地消サポート店……市内産の農畜産物を多くの人に味わってもらえるように、市内で採れた新鮮な旬の野菜や果物、卵などの農畜産物をメニューに取り入れた飲食店などを「よこはま地産地消サポート店」として登録し、紹介しています。
▶︎お近くの地産地消サポート店情報  ホームページ よこはま地産地消サポート店 で検索
・おいしいものとつかブランド……思わず誰かにおすすめしたくなる「おいしいもの」を区民の皆さんに推薦していただき、戸塚区制75周年・80周年に認定しました。

問合せ 環境創造局農業振興課(電話番号711-0636 ファクス番号721-6356) 環境創造局南部農政事務所(電話番号866-8494 ファクス番号862-4351)

第4期 とつかハートプラン策定! 保存版もチェック

戸塚区役所
〒244-0003 戸塚町16-17 
電話番号866-8484 ファクス番号862-3054 
ホームページ「戸塚区役所」で検索

▶︎11月の区役所土曜開庁日:13日・27日(毎月第2・4土曜)
開庁時間:9時~12時  
取扱業務:戸籍課、保険年金課、こども家庭支援課(児童手当の申請・受付、母子健康手帳の交付のみ)
(※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、発熱や咳症状がある場合の来庁は見合わせてください。)

マイナンバーカードの
受取は予約制です。
詳しくは▶︎






6 広報よこはま 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版 

ノロウイルスによる感染性胃腸炎
ノロウイルスによる健康被害は、冬から春にかけて増加する傾向にあります。
しっかり予防しよう
感染経路
●感染者の便・おう吐物を処理した時に手にウイルスがつく
●消毒が不十分だとウイルスが乾燥して空気中にただよう
→口に入る吸い込む→
ノロウイルスに感染した人の手を介して食品にウイルスがつく
(感染しても無症状で無自覚な場合もある)→ノロウイルスがついた食品を食べる→
ウイルスに汚染された二枚貝→加熱不十分で食べる→
感染発症  下痢、おう吐、腹痛、発熱など

予防方法
石けんを使って、しっかり30秒! ①手洗い
85〜90度で90秒以上 ②十分な加熱
ノロウイルスにアルコールはほとんど効果なし ③塩素系漂白剤による器具の消毒
①や③は、新型コロナウイルス感染症対策としても有効です!
おう吐物の適切な処理も重要!
半径2m
台所用塩素系漂白剤を使用
▲ 詳しくはこちら
問合せ 区役所食品衛生係(電話番号866-8474 ファクス番号866-2513)

withコロナ いつでもマスクを!
マスクの着用は新型コロナウイルスの空間中の拡散や吸い込みを抑制します。やっぱりマスクは必要だね!
❶聞き手だけがマスク
飛沫の吸い込みを47%防ぐ
❷話し手だけがマスク
飛沫の吸い込みを70%防ぐ
❸両方がマスク
飛沫の吸い込みを75%防ぐ
マスクに加え、人と人との距離をとることでさらに飛沫の吸い込みを抑えられます!
※数値は不織布マスクの場合 ※内閣官房のホームページを参照
問合せ 区役所健康づくり係(電話番号866-8426〜7 ファクス番号865-3963)

11月は児童虐待防止推進月間です

「あの親子が心配」 「あれって虐待?」
服装や体に不衛生な状態がみられる
家に帰りたがらない
気づいて! SOSのサインが身近なところにありませんか?
しつけと称して厳しくあたる(暴言・暴力)
子どもを置いたまま出かける

~みんなで守ろう子どものあした~
見守る 「大きくなったね」「そういうときもあるよね」など周囲の皆さんのちょっとした会話や笑顔、気遣いが保護者の気持ちを軽くします。
相談する よこはま子ども虐待ホットライン 電話番号0120-805-240 フリーダイヤル24時間365日
       区役所こどもの権利擁護担当 電話番号866-8468月〜金曜8時45分〜17時(祝日・年末年始除く)
       南部児童相談所 電話番号831-4735月〜金曜8時45分〜17時(祝日・年末年始除く)
かながわ子ども家庭110番LINE
月〜土曜9時〜21時(年末年始除く)
問合せ 区役所こどもの権利擁護担当(電話番号866-8468 ファクス番号866-8473)

横浜市国民健康保険に加入している皆さんへ・・・
特定健診の受診は済みましたか?  無料
特定健診は糖尿病や高血圧症など自覚症状の少ない生活習慣病を早期発見し、生活習慣の改善につなげていくための健康診査です。横浜市国民健康保険に加入する40歳から74歳までの人が対象です。
※勤務先などの健康保険に加入している人は、加入している健康保険にお問い合わせください
特定健診受診キャンペーン実施中‼  ▶︎詳細はこちら
受診するには…
5月中旬に受診券と問診票をお送りしています。(お手元にない場合はお問い合わせください)
医療機関を選んで受診の予約をします
持ち物 受診券、問診票、国民健康保険被保険者証
※実施医療機関はコチラ▶

横浜市けんしん専用ダイヤル 電話番号664-2606 ファクス番号663-4469
(8時30分~17時15分 月~土曜(祝日、年末年始を除く))

問合せ 区役所保険年金課(電話番号866-8450 ファクス番号871-5809)




7 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版

区役所からのお知らせ
マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメール  ホームページ 必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。


お知らせ
新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントや健診などが中止になる場合があります。また、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。

令和3年度第3回戸塚区環境問題講演会(テーマ別全3回の最終回)
「身近な環境問題を真剣に考えてみませんか~新気候突入の衝撃~」
日時・期間  12月4日(土)13時~15時(12時30分開場)
講師・出演者 東京都市大学名誉教授/日本エシカル推進協議会会長 中原 秀樹 氏 
会場 区役所3階多目的スペース(大)
対象・定員 区内在住・在勤・在学:先着50人
申込み問合せ 11月11日からホームページ、ファクス、郵送(必要事項を記入)で区役所企画調整係へ(〒244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-8327 ファクス番号862-3054)

区民ハイキング
日時・期間  12月1日(水)7時〜2日(木)18時
会場 ①笠間稲荷神社~花貫渓谷歩き~いわき湯本温泉(泊)②花園神社~大津漁港(東日本大震災後・支援買物ツアー)
対象・定員 区内在住・在勤:先着20人
費用 28,500円(マイクロバス代・食事・宿泊・保険料など)
申込み 11月13日9時30分〜11時に戸塚スポーツセンター2階(上倉田町477)で受付 
問合せ 戸塚区レクリエーション協会(久保田)
電話番号090-4074-7078※雨天決行


11月22日から配信
YouTube配信
「ウィズコロナ時代の健康生活
~身近な地域でのフレイル予防~」

7月29日に実施した介護予防講演会の内容です▶︎

問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755)


第12回
とつかお結び広場

区内を中心に活動している市民活動・生涯学習活動・ボランティア活動を紹介します。今年は4つの「つながるプログラム」で開催!

1.「見て」つながる!パネル展示
活動紹介パネルを展示
日時・期間 11月30日(火)13時~12月5日(日)16時
会場 区役所3階アートコリドー

2.「参加して」つながる!イベント企画
講座、体験会などのイベントを楽しむ
日時・期間 11月30日(火)~12月5日(日)
会場 とつか区民活動センター ほか
申込み 詳細はホームページを確認

3.「聞いて」つながる!トークイベント
活動の魅力・思いを、活動者が熱く語るオンライン配信
日時・期間 2022年1月16日(日)から公開

4.いつでもつながる!オンライン
活動紹介動画を配信
日時・期間 11月30日(火)から公開

公開先:YouTube「おむすびちゃんねる」


<戸塚区防犯情報>
空き巣にご用心!
年末に向けて、空き巣対策グッズを活用して、自宅を守りましょう。

■「補助錠」の設置
侵入までに時間や手間がかかるため、空き巣に侵入を敬遠させる効果あり!

■「センサー付きライト」の設置
人の熱や動きを感知すると明かりがつきます。人目に付きにくい暗い場所を狙う空き巣には効果あり!

問合せ 戸塚警察署(電話番号862-0110 )


戸塚税務署からのお知らせ

税理士会による無料税務相談

日時・期間 11月17日(水)10時~16時
会場 戸塚法人会館2階 中会議室(上倉田町449-2)
対象・定員 先着50人(先着順に整理券を配付)
申込み 当日直接
問合せ 東京地方税理士会戸塚支部
電話番号864-3300 ファクス番号871-7722

※整理券に入場時間が指定されています。

問合せ 区役所市民税担当(電話番号866-8351 ファクス番号865-4592)

音楽

音楽の街 とつか

さくらプラザのイベントは
本紙10ページをご覧ください

毎月第3土曜日は、とつか音楽の日♪ 戸塚駅周辺で音楽イベントを開催

区民広間コンサート
区内で活動している戸塚ゴスペルJIK(ゴスペル)とEl Cielo(エル・シエロ)(フォルクローレ)の発表を行います。
※新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、客席数の制限をします。

日時・期間11月20日(土)12時~13時(11時から整理券配布。先着36人)
会場 区役所3階区民広間
申込み 当日直接
問合せ 区民広間コンサート運営委員会事務局
(区役所地域活動係 電話番号866-8416 問合せ864-1933)


戸塚区内で活躍する
女子スポーツチームを紹介!!

日立サンディーバ
日本女子ソフトボール
1部リーグで活躍中!

動画はこちら
▼

YouTube「サンディーバチャンネル」開設! 
選手やスタッフの紹介動画を放映中!

背番号10 主将捕手(右投右打) 清原 奈侑
誕生日 1991年5月1日
出身地 大阪府
出身校 京都西山高(京都)→園田学園女子大
 
西山コーチ
村山監督
栗田コーチ
見たい景色は日本一
#18坂本実桜

問合せ 区役所地域活動係(電話番号866-8415 ファクス番号864-1933)

新型コロナウイルス感染症予防対策のため、発熱や咳症状などがある人の参加はご遠慮ください。その他の注意事項など、詳細は区役所ホームページをご確認ください。


子どもの相談・教室
会場 区役所5階 申込み 問合せ 11月11日から電話かファクス(必要事項と相談内容を記入)で
区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)

乳幼児食生活相談(予約制)
区内在住の0歳~未就学児の食生活などの個別相談
日時・期間 12月1日・15日(水)9時~11時 持ち物 母子健康手帳

「離乳食教室」
離乳食(2回食)に関する講話、実演(試食は無し)
日時・期間 12月15日(水)①13時30分②14時45分
対象・定員 区内在住の7~8か月児と保護者:先着各10組
持ち物 だっこひも

「はじめての歯ぴか教室」
はじめての歯みがきと離乳食のお話
日時・期間 12月17日(金)10時~11時30分  
対象・定員 区内在住の4~6か月児と保護者:先着18組
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(おむつ交換の際に使用)


健診・相談のお知らせ(要予約)
個別健康相談
•健康相談:高血圧、脂質異常症、糖尿病、肥満などの予防法をアドバイス •禁煙相談:たばこをやめたい人へ個別に支援
日時・期間 11月16日(火)午後、19日(金)午前、30日(火)午後、12月3日(金)午前、10日(金)午前 
会場 区役所5階健康相談室  
対象・定員 市内在住
申込み問合せ 電話か直接、区役所健康づくり係へ(電話番号866-8426~7 ファクス番号865-3963)※電話申込ができない人は、ファクス可(必要事項と相談内容を記入) ※1人当たりの相談時間 1時間以内




8 広報よこはま 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版 
広報よこはま 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版 9

特集
作り手の想いを見つけにきませんか?
区役所「ふれあいプラザ」でも販売している、障害福祉施設の皆さんがつくった製品とメッセージを紹介します
ふれあいプラザ
区役所3階「102cafe」向かいで自主製品を日替わりで販売しています。ぜひお立ち寄りください。

【12月3日~9日は、障害者週間です】
障害福祉への関心と理解を深め、障害者が広く活躍できることを目的に障害者基本法で定められています。

いぶきの風
場所 汲沢4-22-4  戸塚台パークホームズ参番館1階 電話番号294-2678
みんなでアイデアを出し合い、たくさんのメニューを考えています。
・ピタパン:中身には、ピタパンと相性抜群の自家製てりやきチキン。
      隠し味にマヨネーズ!
・トルティーヤ:タコスがおすすめ!
・焼き菓子:小麦、バターともに国産にこだわっています。
・お弁当・お惣菜:メインから副菜まで手作り。ボリュームにも自信あり。
ふれあいプラザ
日時・期間 毎週金曜  11時~13時30分 

東戸塚地域活動ホーム ひかり
場所 川上町4-9  電話番号828-2820
今はお祭りや外部販売の機会が少ないですが、お客さんに喜んでもらえる商品を作りたいです。
カラフルなビーズやフェルトボールを付けた木製クリップ。手帳やノートに、しおりとして留めるワンポイントアクセントとして使用できます。かわいいクリップが3点入って、1つ100円(税込み)です。
ふれあいプラザ
日時・期間 不定期

とつかわかば
場所 上倉田町449 戸塚法人会館1階 電話番号870-4460
私は、ものづくりとリハビリを兼ねて楽しく過ごしています。ぜひ、私の製品を見に来てください。
・マット:靴下の製造過程で生まれる廃材「輪っか」を指で編んで作ったものです。丸と角型があり、オーダーも承っています。
・籠:多色のクラフトテープを上手に使用し、編んで作成しています。
SDGsを意識した取組を行っています。
ふれあいプラザ
日時・期間 第4月曜  11時~13時

スマイルガーデン
場所 上矢部町143 東建ニューハイツ1階 電話番号435-5701
お客様の喜ぶ顔を想像しながら、どんな作業も丁寧に、心を込めて、ひとつひとつ行っています。
一流パティシエ監修のもと、素材・品質・製法・パッケージングまでこだわりをもち、ひとつひとつ手作りしています。
本格フィナンシェ『横濱フリアン』(『おいしいものとつかブランド』に認定)をはじめ、オリジナル商品も多数製造・販売しています。
メッセージカードやお箸セット、クリスマスリースなどの季節商品を取り揃えています。
◀︎▲同グループの「スマイルビレッジ」の製品
ふれあいプラザ
日時・期間 毎週火曜  13時30分~15時15分 毎週木曜 11時30分~13時

アトリエ窓
場所 戸塚町3004 電話番号866-3350
木工キーホルダー・樹脂粘土のメモ立て 
レジンアクセサリー
ゆるゆるな表情の「うちゅうじんくん」グッズを制作しています。木工やレジン、樹脂粘土など、さまざまな作品をみんなで心を込めて制作しています。
細かい作業を丁寧に自分のペースで行っています。一人ひとりの得意なことを生かして作品を作っています。
ふれあいプラザ
日時・期間 第4水曜  11時~13時30分 

横浜YMCAワークサポートセンター アンジュ
場所 上倉田町1673-1  電話番号867-0090
パン工房アンジュのパンは、添加物や保存料を使用しておりません。どなたでも安心して召し上がっていただける、やさしい味とフワフワの食感をお楽しみください。季節ごとの限定商品をご用意してお待ちしております。
販売していて嬉しいのは、お客様に商品をお渡ししたときにかけていただく「ありがとう」の言葉です。
ふれあいプラザ
日時・期間 毎週火曜  11時~13時30分 

区内には、今回ご紹介した以外にも、さまざまな障害福祉施設があり、みなさんの身近で活動しています。
詳しくは、戸塚区地域自立支援協議会HPをご覧ください。

問合せ 区役所障害者支援担当(電話番号866-8463 ファクス番号881-1755)  




10 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版

各施設から
●申込み・問合せは各施設へ ●発行月の11日以降のものを掲載 ●費用の記載がないものは無料 ●締切日必着
必要事項とある場合は、行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・往復はがきの場合は返信面を明記してください。

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、イベントの中止や開館時間が変更となる場合があります。詳細については、各施設にお問合せいただくようお願いします。

戸塚地区センター
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9314 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) 

●キッズデイ
こども科学捜査班、手づくり紙芝居、おやつづくり、戸塚おもちゃの病院、工作教室、こどもお茶会など。
日時・期間 12月12日(日)
申込み 予約方法などの詳細はホームページをご確認ください。


戸塚公会堂
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-3334 ファクス番号862-9315
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●ふれあいクリスマスコンサート 
バイオリン・チェロ・ピアノのコンサート  
日時・期間 12月18日(土)14時〜16時
費用 500円
申込み 戸塚公会堂か各地区センター(戸塚・東戸塚・大正・踊場)の窓口でチケット販売中※未就学児の入場は不可


大正地区センター
〒245-0063 原宿3-59-1
電話番号852-4111 ファクス番号852-1541
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 11月12日13時30分から電話かホームページで受付

●短い言葉で心を伝える年賀状
相手への思いをシンプルに年賀状にしてみませんか?
日時・期間 12月1日(水)13時~15時
対象・定員 先着8人
費用 1,000円
持ち物 画材(貸出あり)、手拭き、持ち帰り袋

●こどもクリスマス★パン
かわいくて美味しいパンを作ってクリスマスをさらに楽しみましょう。
日時・期間 12月19日(日)①9時30分~12時30分②13時~15時
対象・定員 4歳~小学生(小学2年生以下は要保護者同伴):先着各8人
費用 900円
持ち物 マスク、エプロン、三角巾、スリッパ、布巾2枚


東戸塚地区センター
〒244-0805 川上町4-4
電話番号825-1161 ファクス番号825-1162
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日)

●ちいさな・ちいさなおはなしかい
地域の読み聞かせボランティア団体による絵本の読み聞かせ
日時・期間 12月19日(日)①10時~10時30分②11時~11時30分
対象・定員 ①0歳~概ね3歳児と保護者②概ね4歳~小学2年生と保護者:先着各20人
申込み 11月15日13時30分から電話で受付

●日本古代史講座
卑弥呼登場から律令国家が始まるまでの日本の古代(3~7世紀)を学びます。
日時・期間 12月~2022年2月 毎週水曜(12月29日を除く)
対象・定員 抽選35人 
費用 2,500円(全12回分)
持ち物 筆記用具、防寒具
申込み 11月20日までに電話かホームページで受付


上矢部地区センター
〒245-0053 上矢部町2342
電話番号812-9494 ファクス番号812-9199
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日) 

↓申込み 11月11日から電話かホームページで受付

●人気講師のクリスマスケーキ作り
スポンジ作りやデコレーションの仕方を習い完成したケーキを持ち帰ります。
日時・期間 12月23日(木)9時30分
対象・定員 先着9人
費用 2,300円
持ち物 エプロン・三角巾・持ち帰り用の箱(ケーキ直径15cm程)

●お正月の「門松」作り
短時間でできる立派な門松作り。スポーツ推進員が丁寧に指導します。
日時・期間 12月18日(土)14時
対象・定員 先着10人
費用 2,500円
持ち物 軍手・はさみ・シャベル・持ち帰り袋


舞岡地区センター
〒244-0813 舞岡町3020
電話番号824-1915 ファクス番号824-1925
休館日 第2月曜(祝日の場合翌日) 

↓申込み 11月11日14時から電話で受付

●舞岡パン教室 シュトーレン作り
ナッツやフルーツをたっぷり使ってクリスマスの定番、シュトーレンを作ります。
日時・期間 12月8日(水)10時〜12時30分 
対象・定員 先着6人
費用 2,200円
持ち物 エプロン、三角巾、布巾2枚、手拭き、持ち帰り袋

●食品サンプルで作るクリスマスケーキ
食品サンプル樹脂で、人気の講師と手の平サイズのケーキを作ります。
日時・期間 12月11日(土)10時~11時30分
対象・定員 先着15人
費用 1,500円
持ち物 持ち帰り袋


踊場地区センター
〒245-0061 汲沢2-23-1
電話番号866-0100 ファクス番号866-0101
休館日  第2月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 11月11日14時から電話で受付

●発達障害またはそうかもしれない人と家族のための支援・相談会
発達障害者支援に携わるNPO法人理事長を招き、個別相談会を実施します。
日時・期間 12月3日(金)9時30分~13時30分
対象・定員 先着4組(1組1時間)
保育 申込時に託児希望の旨を申請

●小学生書初め教室
冬休みの宿題の「書初め」を練習して、学校で行う本番の書初めに備えます。
日時・期間 12月27日(月)10時~11時30分
対象・定員 小学生:先着10人
費用 500円 
持ち物 書道用具一式、雑巾、新聞紙


とつか区民活動センター
〒245-0805 川上町91-1
モレラ東戸塚3階
電話番号825-6773 ファクス番号825-6744
休館日 月曜

●初心者のためのスマホワンポイントアドバイス
スマホ操作でわからないことについて、1対1で相談にのります。
日時・期間 11月24日(水)①10時~10時20分②10時25分~10時45分③10時50分~11時10分④11時15分~11時35分⑤11時40分~12時
対象・定員 スマートフォン初心者:先着各1人
費用 500円
持ち物 使用中のスマートフォン、筆記用具
申込み 11月17日9時からで受付

●Zoom(ズーム)会議を開こう!
地域活動の団体が会議や打合せなどをZoomで開催する際の手順を解説。
日時・期間 12月11日(土)14時~16時 
対象・定員 Zoom参加経験がある団体:先着5組(1団体2人まで)
持ち物 筆記用具、イヤホン
申込み 11月11日から30日までにEメール(団体名・活動内容・氏名・電話番号を記入)で受付
(Eメール event@totsuka-kumin-center.jp

老人福祉センター戸塚柏桜荘(はくおうそう)
〒244-0003 戸塚町2304-5
電話番号865-3281 ファクス番号865-3283
休館日 第3日曜 

●内科医から見たシリーズ
冬場に起きやすい「ヒートショック」や心臓病、「気を付けること」などを紹介。
日時・期間 12月23日(木)10時〜12時
対象・定員 25人
申込み 電話か来館で受付

●「オカリナPi-Pu(ピープー)」と一緒 オカリナふこう(全4回)
オカリナは一人でも仲間と一緒ででも、気軽に楽しめます。楽器の貸出あり。
日時・期間 12月8日・22日、2022年1月12日・26日(水)14時10分~16時
対象・定員 抽選8人
申込み 11月25日までに住所・年齢が確認できるものとはがき持参で来館受付


男女共同参画センター横浜
〒244-0816 上倉田町435-1
電話番号862-5052 ファクス番号865-4671
休館日 第4木曜

↓すべて保育あり(0歳2か月~未就学児、予約制、有料、4日前までに子どもの部屋へ 電話番号862-4750 (9時~16時30分 木、日曜・祝日を除く))

●女の子のための実験教室  エビ博士養成講座
エビの解剖を体験しながら、エビの世界について学ぼう。
日時・期間 12月4日(土)13時~15時
対象・定員 小学4~6年生の女子:先着12人
申込み 11月15日からホームページで受付

●心とからだを整える「産後のセルフケア」
赤ちゃんと一緒にできるバランスボールを使ったエクササイズです。
日時・期間 12月7日・14日(火)10時~11時30分 
対象・定員 産後の女性:先着15人 
費用 1,700円(全2回分)
持ち物 バスタオル、ハンドタオル、飲み物
申込み 11月15日からホームページで受付


舞岡ふるさと村 虹の家
〒244-0813 舞岡町2832
電話番号826-0700 ファクス番号826-0749
休館日 火曜(祝日の場合翌日)

●クリスマスリース作り
日時・期間 12月5日(日)9時30分〜12時 
対象・定員 先着20人(小学生以下は要保護者同伴)
費用 800円
持ち物 持ち帰り袋
申込み 11月11日9時から電話で受付

●シュトーレンを作ろう(パン教室)
日時・期間 12月11日(土)・12日(日)13時~16時
対象・定員 中学生以上:抽選各12人
費用 1,900円
申込み 11月22日までに往復はがきかホームページで受付


舞岡公園 小谷戸(こやと)の里
〒244-0813 舞岡町1764
電話番号 ファクス番号824-0107
休館日 第1・3月曜(祝日の場合翌日)

↓申込み 抽選20人(小学生以下は要保護者同伴)

●竹細工~ミニ門松~
日時・期間 12月11日(土)、12日(日)9時30分〜12時
費用 1個800円 
申込み 11月22日までに往復はがき(必要事項・参加希望日・全員の氏名・年齢・学年・返信先住所・作る個数(上限は申込人数)を記入)で受付※1枚に5人まで

●わら細工~正月飾り~
日時・期間 12月11日(土)、12日(日)13時〜15時
費用 1個500円
申込み 11月25日までに往復はがき(必要事項・参加希望日・全員の氏名・年齢・学年・返信先住所・作る個数(上限は申込人数)を記入)で受付
※1枚に5人まで


戸塚区民文化センター さくらプラザ
〒244-0003 戸塚町16-17
電話番号866-2501 ファクス番号866-2502
休館日 第2火曜 11月23日(祝・火)

↓ 会場 さくらプラザホール

●名曲サロン シリーズVol.30 新春!6手のためのピアノ連弾 Part2〜ザルツブルクでともに学んだピアニストたち〜
【出演者】秋山 有子、川田 将人、菊地 美涼【曲目】ヨハン・シュトラウス2世:トリッチ・トラッチ・ポルカほか
日時・期間 2022年1月6日(木)14時開演(13時30分開場 約60分・休憩なし)
費用 全席指定 一般 1,000円
申込み 11月13日14時から電話で受付

●若林 顕:ショパンシリーズ【2020年度振替公演】 Vol.15ショパン、その終に奏でられたのは…
【演奏】若林 顕(ピアノ)【共演】安田 謙一郎(チェロ)【曲目】チェロとピアノのためのソナタ、子守歌ほか
日時・期間 2022年2月25日(金)19時30分開演(19時開場 約80分・休憩なし)
費用 全席指定 一般 2,500円/学生 1,500円
申込み 11月11日14時から電話で受付


踊場公園 こどもログハウス
〒245-0061 汲沢8-11
電話番号 ファクス番号 865-5869
休館日 第3月曜(祝日の場合翌日)

●クリスマス会
『人形劇めるへん』による幼児向けの演目とゲーム。
日時・期間 12月5日(日)10時30分〜12時
対象・定員 幼児と保護者:先着25組
申込み 11月16日から来館で受付


名瀬地域ケアプラザ
〒245-0051 名瀬町791-14
電話番号815-2011 ファクス番号815-2014
休館日 第1日曜

●ケアプラザ協力医による健康相談
日時・期間 毎月第1・3水曜16時~17時(予約制、変更の場合あり) 
対象・定員 地域の人、医療・福祉関係者※診断・治療をするものではありません。相談のみ。
申込み 電話で受付(電話番号815-2012)



11 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版

マークの説明
日時・期間  講師・出演者  会場  対象・定員  費用  保育  持ち物  申込み  問合せ   電話番号  ファクス番号  休館日 Eメール  ホームページ

また、各施設ご利用の際は、マスクの着用など、感染予防にご協力お願いします。



汲沢地域ケアプラザ
〒245-0062 汲沢町986
電話番号861-1727 ファクス番号861-3428
休館日 第4月曜

●おどりば・ぐみさわ図書めぐりスタンプラリー
図書コーナーでスタンプを集めて、プレゼントをゲットしよう。全施設のスタンプを集めた人、先着100人にプレゼント。
日時・期間 11月30日(火)まで(11月1日(月)から)
会場 汲沢保育園、汲沢地域ケアプラザ、踊場公園こどもログハウス、東汲沢小学校コミュニティハウス、踊場地区センター※スタンプカードは各施設の窓口で配布 
持ち物 室内履き

●プレママ・プチママ集まれ!
ほかのママたちや地域の子育ての先輩、保育園の先生とお話できます。
日時・期間 11月24日(水)13時~14時30分 
対象・定員 生後10か月までの乳児とお母さん、現在妊娠中の人(いずれも第1子のみ)先着8組
持ち物 室内履き
申込み 電話か来館で受付


南戸塚地域ケアプラザ
〒244-0003 戸塚町2626-13
電話番号865-5960 ファクス番号860-0554

●「あったまり場」
こころの病をかかえる人が気軽に立ち寄り、一緒に時間を過ごせる場所です。
日時・期間 11月24日(水)14時~16時 
会場 横浜YMCAワークサポートセンター レザン(戸塚町3992 戸塚ビル1階)

●なんとつカレッジ「ボッチャで体験コーナー」
日時・期間 11月23日(祝・火)10時~11時 
対象・定員 4歳児以上(障害の有無に関わらず参加可):抽選20人 
申込み 11月19日までに電話か来館で受付


公園情報

①東俣野中央公園 
東俣野町864 電話番号 ファクス番号 852-5432

②小雀公園 
小雀町681-3 電話番号 ファクス番号 853-1945

秋の植物を楽しむ自然観察会
公園内を散策しながら、木の実や草の実など秋の植物を観察します。※雨天中止
日時・期間 11月20日(土)①10時~12時②13時30分~15時30分 
対象・定員 先着各10人 
持ち物 筆記用具、虫めがねなど 
申込み 11月19日までに電話か来館で受付

俣野公園 俣野町1367−1 電話番号 ファクス番号 853-2400

愛犬マナー教室
マナーの事、ペアの事などについて、個別にお答えします。
日時・期間 11月20日(土)10時〜11時 
会場 多目的広場
対象・定員 犬1頭につき1家族(2人程度):先着10組(動きやすい服装で) 
持ち物 犬のおやつ(フード)、リード、お散歩セット
申込み 電話かファクスか来館で受付※氏名・連絡先(日中)・参加人数・犬種・年齢をお知らせください。

こども自然公園青少年野外活動センター
旭区大池町65-1 電話番号811-8444 ファクス番号812-5778

アウトドアクラブ 3期
野遊び、野外料理を中心とした野外活動体験。
日時・期間 2022年1月8日・22日、2月5日・19日、3月5日・19日(土)10時~12時 
対象・定員 小学生と保護者:抽選12組 
費用 小学生以上4,600円、4歳~未就学児2,000円、3歳児以下500円 
申込み 11月26日〜12月10日にホームページか往復はがき(必要事項、参加者全員の⽒名(ふりがな)、年齢(学年)、Eメールアドレスを記⼊)で受付。


戸塚図書館
〒244-0003 戸塚町127
電話番号862-9411 ファクス番号871-6695
休館日  11月15日(月)、12月20日(月)(定例休館日)

今月のおしらせ
●パネル展「性的少数者を知る」
日時・期間 12月1日(水)〜22日(水)
会場 戸塚図書館 展示コーナー
●展示「子どもSOSの本」
いじめ・児童虐待・家庭内暴力・防犯などの児童書を展示します。
日時・期間 12月28日(火)まで(11月9日(火)から) 
会場 戸塚図書館 児童書展示コーナー


暮らしの中に本のひととき
ブックタイム
Book Time

『図書館のトリセツ
(世の中への扉)』

【著 者】 福本友美子/著 江口絵理/著
【発行者】 講談社
【発行年】 平成25(2013)年

 新しいことに出会いたいと思った時、あなたはどこに出かけますか?
 旅をすることも人に会うこともままならないご時世ですが、そんな時でも心を自由に遊ばせることのできる方法、それが本を読むことです。図書館にはあらゆる種類の本が集まっていて、その一冊一冊の中に、まだ知らない世界が広がっています。
 本書は、そんな図書館の活用法を楽しく学べるトリセツ(取扱説明書)です。本の並び方やラベルの記号の見方にはじまり、基本から応用まで、子ども向けにわかりやすく書かれています。面白い本に出会うコツや、自由研究のテーマを見つける方法など、今すぐ試したくなるユニークな裏ワザも掲載。この本をお供に、ぜひ図書館に新たな出会いを探しに来てください。


よこはま動物園ズーラシア

場所 旭区上白根町1175-1(電話番号959-1000 ファクス番号959-1450)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週火曜(祝日の場合翌日)
※土日祝日の入園には事前予約が必要です。

ズーラシアフェス!
日時・期間 11月14日(日)までの土日祝
費用 入園料のみ
会場 ころころ広場・ころこロッジ

ズーラシアの「クマ」たちをテーマに、雑貨販売や講演会などを行います。
※画像はイメージです。


金沢動物園

場所 金沢区釜利谷東5-15-1(電話番号783-9100 ファクス番号782-9972)
日時・期間 9時30分~16時30分(入園は16時まで)
休館日 毎週月曜(祝日の場合翌日)

紅葉が見頃です
日時・期間 11月中旬〜12月中旬※詳細はホームページをご覧ください。
モミジやイチョウなど木々が赤や黄色に色づく季節。動物観察と紅葉散策を同時にお楽しみいただけるのはこの時期ならではです。
過去の様子▶



12 2021(令和3)年 11月号 / 戸塚区版


とつかっこ広場

地域で過ごす
放課後児童クラブ

留守家庭などの児童の放課後をより豊かなものにするサービスがいっぱいの放課後児童クラブ(学童)をご紹介します。

児童クラブでのある1日

15時
児童クラブへ
宿題をすませる
自由時間
16時
おやつタイム
19時〜
お迎え・帰宅

戸塚区内の
児童クラブ

①YMCA東とつか学童クラブ
川上町 電話番号392-3747

幅広い年齢の指導員(リーダー)たちがみんなを待ってます。一人ひとりに寄り添い
自主性を育みます。
・施設内習い事あり

入所説明会(オンライン)
日時・期間 11月6日(土)14時~15時
申込み 電話で


②③岩崎学園品濃町放課後児童クラブ〔大地〕/〔大空〕
品濃町 電話番号826-7735・7772

多彩なプログラムを通して、違う小学校や他学年の児童とも友達になれます。
・運営に関して保護者のお手伝いなどの負担なし

入所説明会
日時・期間 平日15時~18時30分のうち1時間程度
申込み 電話(826-7730)かEメールで


④東戸塚学童クラブ
前田町 電話番号821-4869

子どもたちがわくわくする秘密基地のような学童を目指しています。 
・駅近(東戸塚駅) ・手作りおやつの提供あり
・さまざまな他校生徒との交流あり

入所説明会
日時・期間 12月18日(土)午後
申込み ホームページで


⑤のびのび学童保育所 
上柏尾町 電話番号822-2060

力強い「表現力」と「生きる力」を育む子どもたちと保護者のパワースポットです。
・手作りおやつの提供あり

入所説明会
日時・期間 11月27日、2022年1月29日(土)13時30分~14時30分
申込み 電話で


⑥日限山学童保育杉の子クラブ
南舞岡 電話番号821-0799

明るい一軒家の家庭的な雰囲気の中、のびのび子どもたちが成長しています。
・新築住居で活動
・隣地にスーパーあり

入所説明会
日時・期間 平日か土曜のうち30分程度 
申込み 電話で


⑦YMCAとつか学童クラブ
上倉田町 電話番号860-3385

将来を担う子どもたちの心豊かな成長を導きます。
・施設内習い事あり(英語・書道・体操・スイミング)
・在籍児童の割引制度あり

入所説明会(①クラブ内先着10人②オンライン)
日時・期間 ①11月6日(土)10時30分~11時30分②14時~15時
申込み 電話かEメールで


⑧⑨戸塚学童保育/第二戸塚学童保育
戸塚町 電話番号864-9507・9508

ともに育む、もうひとつの「わが家」
・駅近(戸塚駅)
・夏季休暇中に週1回昼食プログラムあり

入所説明会
日時・期間 11月13日(土)午後
申込み 電話で


⑩おどりば学童保育所
汲沢 電話番号443-9907

家庭的な雰囲気の中、子どもたちの安全を守ります。
・施設内習い事あり(英語、そろばん、習字)
・入退室メールシステムを導入

入所説明会
日時・期間 12月18日(土)、2022年1月15日(土)
申込み 電話で

⑪ねっこぼっこ
戸塚町 電話番号864-7145

人間の育つ法則・道筋に基づき、心を育てる教育を大切に考えています。
・夏期休暇中に週1回昼食プログラムあり

入所説明会
日時・期間 平日か土曜
申込み 電話で


⑫ドリームハイツ学童保育クラブ
俣野町 電話番号802-1067

「第二の家庭」、「昼間の兄弟姉妹」

入所説明会
日時・期間 2022年1月23日(日)10時~11時
申込み 不要


⑬大正つくしんぼうクラブ
原宿 電話番号852-1108

新しい仲間をみんなで待っています。
・隣接広場での遊びあり

入所説明会
日時・期間 12月11日(土)、2022年2月5日(土)17時30分〜18時30分 
申込み 電話で


⑭小雀つくしんぼうクラブ
原宿 電話番号851-3581

働く保護者、これから働こうとする保護者を応援します。

入所説明会
日時・期間 12月、2022年2月の平日か土曜
申込み 電話で

問合せ 区役所こども家庭支援担当(電話番号866-8485 ファクス番号866-8473)


戸塚区公式ツイッターを
ちょっとのぞき見♪

▲戸塚駅西口のバスセンター前
▲戸塚駅周辺の各店舗
▲戸塚駅前の歩道橋

戸塚駅周辺でよく見かけるこの2次元コード!いざという時の正確な情報発信ツールなのでぜひ、読み取ってフォローしてね!

編集後記
戸塚に牧場があるって皆さんご存知でしたか?こんな身近に牛さんがいるのは驚きですよね。ウナシーだけじゃないですよ。(職員T)

編集・発行
区役所広報相談係(電話番号866-8321 ファクス番号862-3054)