広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 保存版 1 抜き取って保存してね。 知ってほしい認知症保存版 今月のまとめ 【保存版の活用法】 広報紙から保存版を抜き取って ↓ 目について手に取りやすいようにマグネットクリップなどで挟んで保存してください 今月のまとめ け゛んきにくらして みんなハッヒ゜ー 今月のキーワート゛は「き」。 9~12月号保存版に記載のキーワート゛を4つ集めると、1月号て゛オリシ゛ナルお年玉フ゜レセ゛ントか゛当たるチャンスか゛! 保存版を入れるのにヒ゜ッタリ! 今日、今、自分て゛て゛きることに取り組もう! 認知症予防のために 今、わたしか゛て゛きること 認知症の発症には、生活習慣か゛深く関係していることか゛分かってきています。 認知症のリスクは生活習慣により減らすことか゛て゛き、 身体にとって良いことは脳にとっても良いということか゛示されています。 参考:世界保健機構(WHO)カ゛イト゛ライン「認知症と認知機能低下のリスク削減」 自分て゛ 1 生活習慣病改善 ・野菜や果物、マメ類なと゛を十分に(野菜と果物を400g/日、およそ1食あたり両手一杯分)食へ゛ましょう! ・食塩摂取は、1日あたり成人男性は7.5g未満、成人女性は6.5g未満におさえましょう! ・禁煙しましょう! ・お酒の飲みすき゛に注意しましょう! 2 有酸素運動 脳の血流を増加させる有酸素運動に取り組みましょう!ウォーキンク゛やシ゛ョキ゛ンク゛なと゛に取り組むことも効果的て゛す。 少なくとも10分以上、継続して行うことか゛大切て゛す。 歩くときには、背筋と膝を伸は゛して、歩幅をいつもより 大きくして歩きましょう。 3 社会参加 元気にいきいきと過こ゛すためには、仲間や友人、家族なと゛との交流か゛重要て゛す。 外出か゛難しい時て゛も、電話なと゛を通して交流することも、認知症予防に効果か゛あると言われています。 直接的な交流か゛て゛きなくても、コミュニケーションの機会を減らさないよう工夫し、これまて゛のつなか゛りを保つことか゛大切て゛す。 今、すく゛ て゛きる! ■料理を何品か同時に作ってみよう! ■2日遅れの日記をつけてみよう! 自分の体験を思い出してみたり、一度に2つ以上のことを行うことを意識すると、脳のさまさ゛まな部分か゛活性化されて、認知能力か゛向上すると言われています。 ■ステッフ゜エクササイス゛をやってみよう! ステッフ゜エクササイス゛は、屋内て゛もて゛きる有酸素運動のひとつて゛、専用のステッフ゜台(高さ10cm~30cm程度)を使った階段の昇り降りのような動作を行う運動て゛す。 ステッフ゜台か゛ない場合は、家の中の階段や玄関なと゛の段差を利用することか゛て゛きます。 ※転倒には十分留意し、つかまることのて゛きる場所て゛行ってくた゛さい。 ■コク゛ニサイス゛をやってみよう! 同し゛テーマの名前(動物、野菜、国名なと゛)を声に出しなか゛ら、ウォーキンク゛や、その場て゛足踏みなと゛軽い運動をする。 1から数をかそ゛えなか゛ら足踏みをしますか゛、3の倍数のステッフ゜時は、手を叩きましょう。 コク゛ニサイス゛とは...コク゛ニション(認知)とエクササイス゛(軽く息か゛はす゛む程度の運動)を組み合わせた造語て゛す。みんなて゛ みんなて゛... 仲間か゛いるから無理なく続けられる... 脳を鍛えるウォーキンク゛講座 仲間と一緒に「ウォーキンク゛か゛続く習慣つ゛くり」の知識や方法を学ふ゛講座を毎年開催。修了生か゛自主ク゛ルーフ゜を立ち上け゛活動しています。 すこやか会 区の講座を受けた認知症予防のク゛ルーフ゜か゛、認知症予防の啓発のため交流会なと゛を企画しています。 元気つ゛くりステーション 住み慣れた地域て゛、体操や脳トレなと゛介護予防を目的とした活動をしています。区内には25か所あります。(2020年9月末現在) 問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755) 4 広報よこはま 2020(令和2)年 11月号 / 戸塚区版 保存版 ~介護保険のサーヒ゛スを利用するためには~ 本人または家族などが「要介護認定」の申請をします。→ 申請て゛きる場所 地域ケアフ゜ラサ゛ (地域包括支援センター) ※裏面参照 または → 区役所高齢・障害支援課 (2階9番窓口) 調査 認定調査 調査員か゛自宅なと゛に訪問し、聞き取り調査を行います。 → 主治医意見書 申請時に指定した主治医により、意見書か゛作成されます。 審査・判定 介護認定審査会て゛、と゛のくらい介護か゛必要かを審査・判定します。 → 結果の通知 認定結果通知と介護保険証か゛届きます。 → ~認定結果か゛出たら~ 介護保険証か゛届いたら、赤線部分に記載されている要介護状態区分等と認定の有効期間をこ゛確認くた゛さい。 〔要介護状態区分〕 要介護1~5 要支援1・2 非該当 → ~ケアフ゜ランの作成を依頼します~ 要介護1~5 担当のケアマネシ゛ャーと、ケアフ゜ランの作成について相談します。ケアマネシ゛ャーを選ふ゛にあたっては、地域ケアフ゜ラサ゛や区役所の窓口て゛相談て゛きます。 要支援1・2 地域ケアフ゜ラサ゛て゛ケアフ゜ランの作成について相談します。 非該当 地域ケアフ゜ラサ゛なと゛て゛独自に取り組んて゛いる介護予防フ゜ロク゛ラムをこ゛案内します。 介護保険サーヒ゛ス事業者カ゛イト゛フ゛ック「ハートヘ゜ーシ゛」て゛いろいろなサーヒ゛スを紹介しています。 お近くの地域ケアフ゜ラサ゛や区役所(2階9番窓口)て゛配布しています。 問合せ 区役所介護保険担当(電話番号866-8452 ファクス番号881-1755) 健康に影響するサインに気つ゛きましょう 寝たきりなと゛の重度の要介護状態のきっかけは「入れ歯か゛合わない」 「つます゛くことか゛増えた」といった身近なことからて゛す。 このようなサインに気つ゛いて、健康つ゛くり(介護予防)に取り組みましょう! サインを見過こ゛して、 そのままにしていると... 例 ? 入れ歯か゛合わない→ ? 食欲低下し、栄養摂取量か゛減る 低栄養の状態→ ? 活動量か゛減りふさき゛か゛ちになる→ ? ちょっとした段差て゛つます゛くようになる運動機能の低下→ ? 転倒か゛怖くて外出しなくなる閉し゛こもりの状態→ ? ますます筋力低下か゛進む→ ? 寝たきりになることも 要介護の状態 問合せ 区役所高齢者支援担当(電話番号866-8439 ファクス番号881-1755)