このページの先頭です

柏尾川の桜並木

最終更新日 2019年3月25日

柏尾川とその支流


柏尾川は、戸塚区柏尾町の阿久和川と平戸永谷川の合流点から藤沢市の境川合流点までの延長約11kmの二級河川です。流域面積は約84km2、横浜市内では2番目の大きさです。
この川は、昔は暴れ川と呼ばれていたように、たびたび洪水を繰り返していました。その治水対策として本格的な河川改修が行われたのは昭和55年からで、流域での1時間あたりの降雨量50mmに対応する整備が進められています。
また、上流側のブリヂストンに隣接する柏尾橋から栄区飯島橋までの区間には、河川管理用通路を活用した緑豊かな親水空間であるプロムナードが整備されています。堤防や高水敷を利用した広場やイベントステージ等があり、水辺でのレクリェーションを楽しむことができる憩いの空間となっています。

※区内の河川の情報は区内の河川からご覧いただけます。


昭和初期の柏尾川桜並木


江戸時代からの桜の名所です
柏尾川の桜の歴史は古く、安政年間にまでさかのぼることができます。大正~昭和初期には、戸塚駅から大船までの両岸に見事な桜のトンネルが連なり、関東屈指の桜の名所として知られるようになりました。その後、戦争や改修による伐採と新たな植樹を繰り返し現況に至っています。
現在、区内の柏尾川プロムナードに現存する桜は約700本で、その約8割がソメイヨシノです。その他には、オオシマザクラ、ヤマザクラなど9品種が確認されています。


「桜」は区の花です

区の花「桜」デザインマーク


区制60周年を記念し、平成10年に「戸塚区の花」を決めるため“皆さんの印象に残っている区内の花木”の募集を行ったところ、全体の約6割が「桜」で、その内の約7割が柏尾川の桜でした。
この区の花「桜」デザインマークは、そんな柏尾川の水の流れと桜の花びらをイメージしています。


花見踊りパレード


戸塚桜まつりの会場です
柏尾川では、昭和32年から桜の開花時期の4月に毎年「戸塚桜まつり」が開催されています。「戸塚区民囃子」の歌にのって、戸塚駅から旭町通り、柏尾川堤、そして柏尾川河川敷へと巡る「花見踊りパレード」のほか、柏尾川河川敷を会場に太鼓演奏などの地域芸能が行われています。


イラスト


柏尾川の桜並木道の再生

戸塚区役所では、昭和27年植樹の桜並木のうち、戸塚区のシンボル的存在で、お花見時期には一番の人出がある、朝日橋~高嶋橋の右岸(戸塚小学校側)にある50本余りについて、再生を図ることにしました。いまならまだ桜並木全体の勢いがありますので、少しずつ手を加えていけば、桜並木自体が枯れてなくなることを回避できると考えたからです。
再生の方針はつぎのとおりです。
1 いまの桜をできるだけ活かす・・・樹勢回復(不要枝の剪定 根元改善)
2 著しく衰えている木は植え替え・・・伐採後、若木植樹
3 新たなスペースにも植樹・・・新規植樹
4 歩きやすいプロムナードに・・・舗装等の部分改修


桜のイラスト


再生計画の概要
1 場所 柏尾川右岸側(朝日橋~高嶋橋)の桜並木及びプロムナード
2 期間 平成15年度~平成20年度
平成15年度 剪定
平成16年度以降 植え替え、根元改善、新規植樹
3 再生対象の桜の本数 54本(うち1本は倒木のため根元のみ)


4 更新計画の内訳・・剪定本数 53本
伐採本数 9本
伐採検討本数 6本(経過観察後伐採の要否再検討)
根元改善本数 39本
植樹(植え替え分)5本(伐採検討木を伐採すると増加)
植樹(新規) 17本程度

平成16年1月下旬:現地に再生計画をお知らせする看板を設置しました。(朝日橋・桜橋・高嶋橋付近)

再生計画の看板


看板をお読みになりたい方のために
画像ファイルを用意しました。
ダウンロードしてご覧ください。
再生計画の看板 (画像:110KB)


平成16年2月中旬:枯れ枝・不要枝の剪定を行いました。

桜の剪定の様子


切り方に気をつけて進めました。


平成16年7月下旬:伐採対象となる桜9本に説明板をつけました。

桜の説明版の様子


それぞれの桜の樹勢状況をわかりやすく絵で表示しています。


平成16年11月下旬:桜5本を伐採。植え替ました。

桜の植え替え作業の様子


長い間みんなを楽しませてくれてありがとう。そして、お疲れ様でした。


平成16年12月17日:「柏尾川桜並木道再生イベント」で桜を植樹!

およそ50年ぶりの記念すべき植え替えは、戸塚小学校5年生がお手伝い。
*この日植樹した桜は合計7本。うち3本の植樹を5年生がお手伝いしました。

柏尾川桜並木道再生イベント
イベントの様子
桜植樹のお手伝い。今回植えた桜は10歳位。みんなと一緒に元気に育っていきます。
土入れを行いました。はいポーズ!先生が記念碑をたてました。

桜の植樹1

桜の植樹2

桜の植樹3

伐採した桜をチップにして、スモーク食材づくり。ゆでたまごを燻製にしました。
ゆで卵の殻むきこの箱に桜チップを入れて、いぶしています。完成!

スモーク食材づくり1

スモーク食材づくり2

スモーク食材づくり3

みんなで作った空想の「柏尾川の闇にひそむふしぎな生き物」の写真を飾りました。(戸塚小学校前の堤防のてすりに、1月20日まで飾りました。)
みんなの作品です。手すりに飾りました。こんな感じでズラッと飾りました。

作品展示1

作品展示2

作品展示3

もちろん川のお掃除も。清掃ボランティア「クリーン柏尾川」さんも来てくれました。みんながんばった!
河川敷のお掃除クリーン柏尾川さんも来てくれました。ゴミの出し方講習も行いました。

清掃1

清掃2

清掃3

みんなこれからも、柏尾川と桜並木を大切にしてね。

柏尾川の桜並木の歴史

柏尾川の桜並木の歴史
主な出来事
安政3年
(1856)
大雨で壊れた堤防を直した記念に植樹
明治時代に枯れ果てる
明治元年
(1868)
朝日橋~高嶋橋間植樹
明治41年
(1908)
堤改修工事で伐採
明治43年
(1910)
改修工事完成記念として苗木2000本、大木50本植樹
4kmもの桜のトンネル(両岸の道の両側に並木)
昭和初期
(1926~)
にぎわいの絶頂期、関東屈指の桜の名所となる
毎年50軒もの茶屋が軒を連ねる
昭和19年
(1944)
燃料や木材とするためすべて伐採
昭和27年
(1952)
ソメイヨシノの苗木2000本を延々6kmにわたり植樹
昭和32年
(1957)
桜まつり始まる
昭和36年
(1961)
桜の間にレンギョウ植栽
昭和51~55年
(1976~1980)
改修工事により現存700本中、措置対象となった450本を伐採、10年ものの若木350本を植栽
昭和58年~平成5年
(1983~1993)
プロムナード整備

まちづくりプランにおける柏尾川と桜並木

「戸塚のまちづくり」(都市計画マスタープラン区プラン)では
まちづくりの目標の実現に向け,当面優先し取り組むべき5つの取り組みを掲げています。その1つである「川・まち・桜景観づくり」において,柏尾川沿いを戸塚区の景観軸として整備し,戸塚らしい快適な都市空間づくりをめざすこととしています。
「戸塚のまちづくり」(区プラン)

このページへのお問合せ

戸塚区総務部区政推進課

電話:045-866-8321

電話:045-866-8321

ファクス:045-862-3054

メールアドレス:to-kusei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:887-249-776

先頭に戻る