とつか区民の夢プロジェクト補助金
最終更新日 2023年1月16日
とつか区民の夢プロジェクト補助金とは
とつか区民の夢プロジェクト補助金とは、地域の魅力向上や、課題の解決につながる、区民の方々の自主的な活動に対し、事業費の一部を支援する制度です。
令和5年度「とつか区民の夢プロジェクト補助金」応募要項(PDF:542KB)
※過去の補助金交付事業
・令和4年度交付事業(PDF:107KB)
・令和3年度交付事業(PDF:121KB)
・令和2年度交付事業(PDF:111KB)
補助金申請紹介動画
補助金対象や、補助金申請の際のポイントを簡単に紹介する動画を作成しました。
画像をクリックすると、動画掲載ページに進みます。ぜひご覧ください。
補助の対象(団体)
補助金の対象となる団体は、次の条件を満たす団体です。
●団体及び代表者の存在が明確であること
●政治、宗教、営利を目的としないこと
●団体の構成員が5名以上で、その半数以上が区内在住、在勤、在学であること
●活動の拠点が区内であること
●自主的な活動を行うことを目指す団体であること
補助の対象(事業)
補助金の対象となる事業は、魅力あふれる地域づくりや地域の課題解決に資するもので、令和5年4月1日から令和6年3月31日までに実施する事業のうち、次のような分野に該当するものです。
●文化、芸術振興に関する事業
●スポーツ振興に関する事業
●国際交流に関する事業
●環境保全に関する事業
●その他、社会的公共性をもつ事業のうち、特に区長が認めた事業
ただし、次に該当するものは対象外となります。
●主たる対象が区民でない事業
●主たる実施場所が区内でない事業
●当該年度中に完了しない事業
●自主的、主体的に行われない事業
●補助金の交付を受けずとも実施可能な事業
●特定の個人や団体のみを対象としている事業
●会員相互の親睦や交流のみが目的となる事業
●国、地方公共団体及びそれらの外郭団体等から補助・助成等の資金援助を受けている事業
●その他区長が適当でないと認める事業
※ 青少年健全育成に関する事業については、「地域で育む青少年健全育成事業」、福祉・保健に関する事業については、「とつかハートプラン補助金」を別途募集予定です。
問合せ:「地域で育む青少年健全育成事業」:地域振興課(866-8416)
「とつかハートプラン補助金」:福祉保健課(866-8424)
補助金の種類と補助内容
申請にあたっては、次の二つのコースから一つを選択できます。なお、申請は1団体につき1事業までです。
スタートアップコース | ジャンプアップコース | |
---|---|---|
対象 | 活動を始めて間もない団体 (申請時点で活動3年以内の団体) | 活動の拡大・充実を図る団体 |
限度額 | 15万円 | 30万円 |
補助率 | 補助対象経費の5分の4以内 | 補助対象経費の2分の1以内 |
補助回数 | 1団体につき2回まで | 同等の事業に対し原則3回まで |
補助対象経費
事業の実施に係る経費のうち、補助対象となる経費の例は次のとおりです。
(団体構成員のみによる交流会・親睦会等に係る経費は補助対象になりません。)
費目 | 補助対象経費 | 補助対象とみなされない経費 |
---|---|---|
謝金 | 外部講師・指導者・出演者等団体構成員以外のものに対する謝金 | 団体構成員への謝金 |
食糧費 | 事業当日の外部講師・指導者・出演者等団体構成員以外のものの弁当代等 | 団体構成員や事業参加者の食事代、事業準備のための会議での食事代 |
使用・賃借料 | 事業実施に必要な会場・機材等の使用・賃借料 | 団体運営のための経常的な会議等で使用する会場・機材等の使用・賃借料 |
印刷費 | 広報用のチラシ、ポスター等の印刷代 | インク・トナー代、団体運営のための経常的な会議等で使用する資料のコピー代 |
保険料 | イベント保険または外部講師・指導者・出演者・スタッフ(運営協力者及び団体構成員)個人の保険料 | 事業参加者個人の保険料 |
消耗品費 | 事業の実施に必要な物品の購入費 | 事業参加者の所有となる材料等の購入費、事業終了後も継続的に使用することを目的とした物品の購入費 |
通信費 | 広報用のチラシ、ポスター等の配送費 | 通話料・通信料 |
設営・運搬費 | 会場設営・機材運搬の委託費、自家用車等を使用した場合の駐車場代、有料道路代 | 自家用車等のガソリン代等 |
交通費 | 外部講師・指導者・出演者・スタッフ(運営協力者及び団体構成員)が事業当日要する交通費、外部講師との打合せに要する交通費 | 団体内部の打合せに要する交通費、設営・運搬等を目的としない自家用車等の使用に伴う経費 |
その他 | その他、区長が特に認めた経費 | ― |
申請方法
補助金申請にあたっては、次の提出書類を作成し、募集期間内に提出先までご持参ください。
提出書類 | 補助金交付申請書(第1号様式)(ワード:22KB) |
---|---|
事業計画書(第2号様式)(ワード:27KB) | |
事業予算書(第3号様式)(ワード:25KB) | |
団体概要書(第4号様式)(ワード:23KB) | |
団体の規約、定款その他これに類する書類 | |
団体構成員名簿(第5号様式)(ワード:23KB) | |
今年度団体事業計画書(第6号様式)(ワード:25KB) | |
今年度団体事業予算書(第7号様式)(ワード:28KB) | |
※申請書類記載例(PDF:424KB) | |
募集期間 | 令和5年2月1日(水曜日)〜2月28日(火曜日) 受付時間:8時45分〜17時(土日祝日を除く) |
提出先 | 戸塚区役所地域振興課(区役所9階94番窓口)(Tel 045-866-8416) ※ 郵送での提出はできません。窓口までご持参ください。 ※ 申請内容について内容確認があるため、提出前に必ず担当までお電話等でご相談ください。 |
審査
申請書類のほか、検討会での委員の方々の意見を参考に、交付を決定します。
団体の代表者の方は、検討会にて検討会委員からの質疑応答への対応が必須です。
【審査ポイント】
●公共性・公益性はあるか、地域の魅力づくりや課題解決につながるか
●実現可能な計画か、計画に無理はないか
●区民に広く開かれた事業か
●将来の事業の自立に向けた見通しを立てているか
●予算は適正か
スケジュール
申請書提出(令和5年2月1日~2月28日)
↓
検討会(令和5年3月)※質疑応答の時間があります。時間等の詳細は申請締切後に連絡します。
↓
補助金交付決定通知(4月上旬)
↓
請求書提出及び補助金交付(前払いの場合)
↓
事業実施
↓
報告書、概算払金精算書(前払いの場合のみ)提出
↓
請求書提出及び補助金交付(事後払いの場合)
※原則として、補助金の交付は事後払いですが、事業完了前に補助金を交付しなければ事業実施できない場合は前払い可とします。その場合は、ご相談ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ