このページへのお問合せ
戸塚福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-866-8426
電話:045-866-8426
ファクス:045-865-3963
最終更新日 2022年2月24日
新型コロナウイルス感染症と診断された方については、重症化リスクのある方等(※)にのみに職員が電話しています。
(※)「重症化リスクのある方等」:65歳以上もしくは2歳未満、SpO2値95以下、妊娠している方、40歳以上で重症化リスク因子のある方、
上記以外の方は、原則として電話しませんが、下記の資料を参考に療養してください。
療養期間は、発症した日(初めて症状が出た日)を0日目として、10日目までです。(11日目から外出可能)
この期間は、人に感染する可能性がありますので、外出せず、人との接触を避けてください。
(例) 発症日:2月1日 → 療養期間最終日:2月11日 → 外出可能日:2月12日
※症状が改善しない場合などは、期間が延長されることがあります。その場合は、神奈川県または横浜市からご連絡します。
※症状が一度も出ない場合は、検体採取した日を0日目として7日目までを療養期間(8日目から外出可能)とすることができますが、10日目までは、体温を測るなど健康状態の確認を行い、マスク・手指消毒等の感染対策を徹底し、会食等のリスクの高い行為は避けてください。
療養期間中は、神奈川県が毎日体調確認のご連絡をします。ご連絡はLINEですることができます。LINEでない場合は、自動音声の電話になります。
LINEの利用が可能な方は、「神奈川県療養サポート」の友だち登録をお願いします。
毎日の体調確認には、必ず応答をお願いします。
@kanagawa_corona
神奈川県療養サポート
神奈川県の療養支援の内容が書かれたパンフレットです。下記神奈川県ホームページのからダウンロードしてご一読ください。
ご同居の方は、原則として濃厚接触者になります。
下記の資料をご参照のうえ、感染拡大にご注意してお過ごしください。
濃厚接触者の方に必ずご確認いただきたいこと(PDF:111KB)
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~
※その他の方との接触に関しては、下記神奈川県ホームページを参考にし、該当する場合は、患者様からその方にご連絡のうえ、10日間の健康観察や、症状が出た場合の受診をお勧めしてください。
(参考)神奈川県ホームページ
https://www.pref.kanagawa.jp/docs/ga4/kansenutagai.html(外部サイト)
(資料で健康観察期間14日間とある場合は、10日間と読み替えてください。)
自宅療養中に急激な呼吸困難や高熱などの症状が出た場合は、すぐに【神奈川県コロナ119番】に連絡し対応を相談するか、【119番通報】をおかけください。
119番通報をおかけの際には、新型コロナウイルス感染症患者であることを必ずお伝えください。
新型コロナウイルス感染症による自宅療養中に地震・風水害などの災害が発生したときは、自宅で安全が確保できる場合は自宅にとどまり、在宅での避難をお願いします。(在宅での避難が困難で、安全な避難先が確保できないと予想される場合は、戸塚福祉保健センター健康づくり係までお電話をお願いいたします。)
新型コロナウイルス感染症の診断を受け、自宅または宿泊施設での療養を終えた方には、「宿泊・自宅療養証明書」を発行することができます。
療養証明書の発行申請につきましては、下記リンク先をご参照ください。
【新型コロナ陽性者】新型コロナウイルス感染症の陽性診断を受けた方へ(横浜市ホームページ)
※令和3年2月22日より、自宅療養者の「宿泊・⾃宅療養証明書」の申請方法は、横浜市健康福祉局への郵送申請・郵送発行のみとなりましたので、ご了承ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
戸塚福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-866-8426
電話:045-866-8426
ファクス:045-865-3963
ページID:272-028-626