このページへのお問合せ
瀬谷福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-367-5744
電話:045-367-5744
ファクス:045-365-5718
メールアドレス:se-kansen@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年2月21日
新型コロナウイルス感染症の診断を受けた方は、保健所より療養にあたって必要な情報の聞き取りをします。
事前にヒアリングシートの回答をお願いします。
※【瀬谷区】自宅・宿泊療養のためのヒアリングシート(外部サイト)
療養に関しての詳細は、神奈川県のホームページ(外部サイト)をご覧ください。
陽性と診断された方は「自宅・療養のしおり」をご一読ください。
スマートフォンをお持ちの方は、療養中の健康管理はLINEを使用します。
必ず「神奈川県療養サポート」への登録をお願いします。
初期登録が完了すると1日1回、体調について回答をお願いするメッセージが届きます。(所要時間1分程度)
LINEを使用できない場合、1日1回電話による定期確認を行いますので、必ず応答してください。
応答がない場合、安否確認のため、区職員等が感染予防策をし、直接訪問することもあります。
ご家族に新型コロナウイルス感染が疑われる場合 家庭内でご注意いただきたいこと~8つのポイント~
新型コロナウイルス感染症の予防法・消毒法(PDF:332KB)
日ごとに次の事項を公表しています。
記者発表資料(新型コロナウイルス感染症関連)
https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/covid-19/
神奈川県では、最新の学術研究による科学的根拠に基づき、10日間の療養期間の最後の3日間に咳や発熱などの症状がない場合は、PCR検査を行わずに療養終了としています。
宿泊療養、自宅療養のおおまかな流れ(「自宅・宿泊療養のしおり」抜粋)(PDF:1,418KB)
安心して社会に復帰するために(「自宅・宿泊療養のしおり」抜粋)(PDF:1,496KB)
新型コロナウイルス感染症の診断を受け、自宅または宿泊施設での療養を終えた方には、
「宿泊・自宅療養証明書」を発行することができます。
※療養を終えた場所により申請先が異なります。下記を参照のうえ、ご申請ください。
※証明書発行まで2~3週間かかります。あらかじめご了承ください。
横浜市への申請が必要です。
療養終了後に 横浜市ホームページから発行申請書をダウンロードして、必要事項をご記入のうえ郵送でお申込みください。
申込先等詳細は、 横浜市ホームページ「3 療養証明書の発行について」をご確認ください。
問合せ:045-671-2463(横浜市役所健康福祉局健康安全課)
「療養証明書」の発行を希望される方は、療養期間開始時にお渡ししている冊子「自宅・宿泊療養のしおり」に掲載している「神奈川県療養サポート窓口」までお問い合わせください
瀬谷区のHP 【新型コロナウイルス感染症】患者との濃厚接触者について に詳細を掲載しております。
ご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
瀬谷福祉保健センター福祉保健課健康づくり係
電話:045-367-5744
電話:045-367-5744
ファクス:045-365-5718
メールアドレス:se-kansen@city.yokohama.jp
ページID:460-438-233