「栄区の自然」フォトコンテスト
最終更新日 2020年1月1日
フォトコンテストの作品を活用した2020年版カレンダーの配布について
昨年実施した、栄区の自然フォトコンテストにご応募いただいた作品を活用して2020年版のカレンダーを作成しました。
緑、川、森、花、生き物・・・栄区の豊かな自然の魅力がいっぱいつまったカレンダーです。
区役所のほか、地区センターや地域ケアプラザなどの施設でお配りしています。
(なくなり次第終了)
施設名 | |
---|---|
地区センター |
|
コミュニティハウス |
|
地域ケアプラザ |
|
その他 |
|
フォトコンテストの結果
「栄区の自然」をテーマに、区内外の皆さまから全182点のご応募をいただきました。
その中から審査の結果、12作品が各賞を受賞しました。
たくさんのご応募ありがとうございました。
写真家 森 日出夫賞(優秀賞)
「光の凱旋門」
撮影者:kitchen9214 さん
撮影場所:栄区上郷町 昇龍橋付近
【講評】写真家 森 日出夫氏
欧風の印象、あるいはジブリの世界観もある引き込まれる作品です。古い石橋が凱旋門のように感じる感性の良さが、光と影のバランスの良さに表れています。
写真家 森 日出夫賞(入賞)
「紅空」
撮影者:唐澤 威喜 さん
撮影場所:本郷台中央公園付近
【講評】写真家 森 日出夫氏
横断する茜雲と影絵のような木々たち、間に鎮座するような富士山とのバランスが良い美しい作品です。紅空というタイトルにも作者の心情が表れています。
「花いっぱい」
撮影者:飛田 孝司 さん
撮影場所:野七里一丁目あたりから長倉町を見る
【講評】写真家 森 日出夫氏
コメントにあるようにこの風景に癒されているのが映し出されている、優しさにあふれた作品です。高台から見える家の屋根が光っているのも効果的です。
株式会社ニコン横浜製作所長賞
「力強いひかり」
撮影者:みみ さん
撮影場所:瀬上沢ホタル生息地
【講評】株式会社ニコン横浜製作所長
横浜市内でホタルが乱舞する光景が見られるとは意外でした。それは取りも直さず自然が維持されている証であり、また、その瞬間を逃さず捉えた撮影者の執念と努力に敬意を表します。
栄区長賞
「モネ池の如く~睡蓮」
撮影者:小林 真弓 さん
撮影場所:飯島わんわん池公園
【講評】栄区長 星崎 雅代
タイトルの通りモネを彷彿とさせる作品で、身近な風景の切りとり方が素晴らしいと感じました。水面に咲く睡蓮の美しさが多くの方に伝わる作品だと思います。
区民賞
「捕獲ジャンプ」
撮影者:後藤 學 さん
撮影場所:上郷町いたち川
※区民賞は11月2日(土曜日)に開催した「第20回栄区民まつり」における来場者投票により決定しました。
佳作
「ピンクの競演」
撮影者:唐澤 威喜 さん
撮影場所:桂町 栄区役所付近
「水たまり」
撮影者:松沢 朋子 さん
撮影場所:笠間町4丁目 第2パークタウン前の花壇
「朝ぼらけ1」
撮影者:谷 朋子 さん
撮影場所:上郷町いたち川沿い
「夕映え」
撮影者:菊池 秀樹 さん
撮影場所:野七里のあじさいの丘
「ぼくたちの楽園」
撮影者:古宇田 弘 さん
撮影場所:扇橋の水辺
「桜と光の共演」
撮影者:中原 彩 さん
撮影場所:いたち川 小いたち橋付近
(参考)フォトコンテストの概要
「栄区の自然」フォトコンテストちらしイメージ画像
「栄区の自然」フォトコンテストちらし(PDF:2,787KB)
テーマ
栄区の自然~後世に伝えたい栄区の豊かな自然~
応募期間
令和元年7月1日(月曜日)から8月30日(金曜日)まで
応募資格
お住まいの地域に限らず、どなたでもご応募いただけます
賞及び副賞
- 写真家 森 日出夫 賞
- 優秀賞:1点(森 日出夫さん写真集、図書カード5,000円分)
- 入賞:2点(森 日出夫さん写真集、図書カード3,000円分
- 株式会社ニコン横浜製作所長賞:1点(株式会社ニコン オリジナルグッズ)
- 栄区長賞:1点(栄区いたち川マスコット タッチーくんグッズ)
- 区民賞:1点(図書カード3,000円分)
- 佳作:数点(図書カード1,000円分)
※入賞者全員に、株式会社ニコンの「カメラピンバッジ(非売品)」をプレゼントします。
※賞については、横浜の街を長年撮り続けている市内出身の写真家 森 日出夫さんのほか、栄区内に事業所がある大手光学機器メーカーの株式会社ニコンの横浜製作所長にお選びいただきます。
応募作品
- 栄区内の自然を撮影した写真(栄区外から栄区内を撮影した写真も可)
- 平成30年(2018年)10月以降、応募者本人が撮影した作品
- お一人3点まで
フォトコンテストに関するお問い合わせ
栄区役所区政推進課「栄の自然」フォトコンテスト担当
電話 045-894-8161
ファクシミリ 045-894-9127
メール sa-kikaku@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ