にしくSDGsチャレンジ
2030年に向けた世界規模のチャレンジ。その主役はあなたです!
最終更新日 2022年10月17日
本取組は終了しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
ページ下部では児童・生徒の方からいただいた取組内容を紹介しています。応募内容からご覧ください。
概要
チャレンジ期間
2022年7月19日(火曜日)~9月30日(金曜日)
対象
西区内の小学生・中学生
参加方法
①チラシ(PDF:744KB) または ホームページ で内容を確認しよう
②取組にチャレンジしよう! ※対象となる取組はチラシ(PDF:744KB)又は取組メニューをご確認ください。
③応募しよう!
④チラシに記載の二次元コード又は以下のリンクから、応募フォーム(横浜市電子申請システムが開きます)にアクセスし、取組の報告をしてください。
取組の報告はこちらから→申請フォーム(外部サイト)
応募方法は3種類あります。好きなコースから応募してみよう!
①まずはここから!初級コース
チラシ表面又はHPの取組例から、自分のやりたい取組を3個選んでチャレンジしてみよう
②やってみよう!中級コース
自分のやりたい取組を、チラシ表面又はHPの取組例から2個、自分で1個考えてチャレンジしてみよう!
③できるかな?上級コース
SDGsにつながる取組を自分で3個考えてチャレンジしてみよう!
景品
抽選で限定オリジナル紙製クリアファイル(ハローキティ・にしまろちゃんデザイン)が当たります!
※画像はイメージです。
応募締切
2022年9月30日(金曜日)※応募は一人一回までです。
注意事項
・景品の発送は日本国内に限定させていただきます。(9~10月頃発送予定)
・住所不備等により、景品をお届けできなかった場合には、再配達はいたしません。
・景品の応募にあたって取得した個人情報は、「横浜市個人情報の保護に関する条例」の規定に従い適切に管理し、「にしくSDGsチャレンジ」以外の目的には使用しません。
・申請いただいた取組内容については、HP等で広報に使わせていただく可能性があります。あらかじめご了承ください。
<経済>
・買い物は地元の商店街でしよう
・着なくなった服は捨てないで人に譲るなど、リサイクルしよう
・横浜産の野菜や食べ物を買おう
横浜市では地産地消に取り組んでいる市内の飲食店等を紹介しています。
・フェアトレードなど、認証マークのある製品を買おう
<認証マーク例>
フェアトレードマーク FSCマーク レッドカップマーク
<社会>
・地域の活動に参加しよう
・世界で起こっている出来事に目を向けてみよう
・相手の立場を考えて行動しよう
・体の不自由な人をサポートしよう
・家事はみんなで分担しよう
<環境>
・無駄な電気は消そう
・ゴミの分別をしっかり守って、リサイクルを心がけよう
・マイバック・マイボトルを持ち歩こう
・食べ残しはしないようにしよう
・環境学習イベントに参加しよう
どんな取組がSDGsにつながるか、自由に考えてみよう!
SDGsパネル展
開催期間:2022年7月19日(火曜日)~9月9日(金曜日)
開催場所:西区役所1階区民ホール
西区内の企業・団体が行うSDGs達成に向けた取組や、私たちの暮らしとSDGsの結びつきを紹介します。
親子で学ぶ!にしくエコ・クッキング講座
食材とエネルギーを無駄なく使う、環境にやさしい料理を学びませんか?
日時:8月6日(土曜日)
①【午前の部】10:30~12:30
②【午後の部】14:30~16:30
※各回終了後、希望者はショールーム見学も可能です。(30分程度)
- イベント詳細・応募は以下のページをご確認ください。
【小学生】
- 近くのスーパーのサミットで、もぐもぐチャレンジがあって、消費期限の近い食べ物を進んで買いました。(小1)
- 旅行の前に残った野菜をつかって豚汁をつくった(小3)
- エコ実験教室に参加し、何度でも利用できるマイ保冷剤を作りました。夏にお弁当を持ってキッズクラブ(学童)に参加する時に使っています。(小4)
- 学校の社会科の授業で横浜市の水道局の方が話してくれた内容を思い出したり、はまぴょんのパンフレットを読み、自分で出来ることを探しました。(小4)
- スーパーで買ってきたものの中から環境に配慮したラベルがあるかどうかを調べた。 (小5)
■実験期間 8月21日から8月27日
■見つけたラベル ボトルは資源!サステナブルボトルへ (南アルプスの天然水のラベル)
海のエコラベルMSC認証 (辛子明太子) FSCミックスパッケージ (カレー) おいしいeco麺ラベル (日清食品の焼きそば)
- 道でおばあちゃんなどがたち止まっていたら、声をかけて助けたりした。(小5)
- MMジュニア編集局に入ってみなとみらいのまちのことを記事にした。(小5)
- SDGsの5番目の「ジェンダー平等を実現しよう」を周りの人に呼びかけたりしている。(小5)
- スカイビルでやっていた「みつろうエコラップ作り」に参加をしました。環境に悪い使い捨てのラップではなくて、くり返し使えるエコラップを作りました。(小6)
【中学生】
- 横浜市のごみの分別の仕方を調べると、知らない分別の仕方が多くありました。 買う時に必要かなどよく考えて買うことが大切だと思いました。(中1)
- 商店街の八百屋さんで、横浜産の野菜を買って、残さず食べました。地産地消しました。 商店街や地元にある八百屋さんにしか、横浜産の野菜がなくて、手に入りにくかったです。(中1)
- (相手の立場を考えて行動しようについて)普段も基本的に考えているつもりだけど、夏休み中でも気が抜けないように意識しました.簡単に見えて意外に行動するのが難しくて、一言一言考えて発言しました. 相手っていうのは家族であったり、友達であったり初対面の人(お店の人など)だったのでその人に合った言い方や話し方も考えました。(中1)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ