このページへのお問合せ
西区福祉保健課健康づくり係
電話:045-320-8439
電話:045-320-8439
ファクス:045-324-3703
最終更新日 2022年3月20日
「濃厚接触者」とは、患者の感染可能期間内(発症日(無症状の方は検体採取日)の2日前から、診断後に隔離などをされるまでの期間)に、
のことを言います。(国立感染症研究所「積極的疫学調査実施要領」より)
濃厚接触者の方は、外出を自粛し、健康観察をしてください。
健康観察期間中は、下記についてご留意ください。
オミクロン株が主流である間の、濃厚接触者の行動制限の考え方は次のとおりです。
健康観察期間は、陽性者の感染可能期間内に陽性者と接触した最終日を0日目として翌日から7日間で、8日目に解除となります。
(例)最終接触日が3月1日の場合、健康観察終了日は3月8日となります。
4日目及び5日目の抗原定性検査キットを用いた検査(※)で陰性を確認した場合は、社会機能維持者であるか否かに関わらず、5日目から解除が可能です。
ただし、7日間が経過するまでは、検温など健康状態の確認をしてください。また、高齢者や基礎疾患を有する者等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触や、感染リスクの高い場所の利用や会食を避け、マスクを着用すること等の感染対策をしてください。
※抗原定性検査キットは自費検査とし、薬事承認されたものを必ず用いること。
同居家族の待期期間は、陽性者の発症日(無症状の場合は検体採取日)または住居内で感染対策を講じた日のいずれか遅い方を0日目として、7日間となります。
感染対策とは、日常生活を送る上で可能な範囲での、マスク着用、手洗い・手指消毒の実施、物資等の共用を避ける、消毒等の実施などを想定しています。
※ご家庭内で別の家族が発症した場合は、改めてその発症日(無症状の場合は検体採取日)を0日目として7日間となります。
神奈川県
厚生労働省
横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター 045-550-5530
【緊急性の高い症状】救急(119番)を要請ください。その際、救急隊員には、濃厚接触者であることをお伝えください。
その他、生活上の注意いただきたいことについては、以下をご確認ください。
(1)厚生労働省:〔新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)〕3.新型コロナウイルス感染症の予防法 問2 家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合に、家庭でどんなことに注意すればよいでしょうか
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省ウェブサイト)(外部サイト)
(2)新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省ウェブサイト)(外部サイト)
(3)厚生労働省:家庭内で注意いただきたいこと8つのポイント
家庭内で注意いただきたいこと(厚生労働省ウェブサイト内PDF)(外部サイト)
濃厚接触者の方に関する個人情報について、大規模な台風や大地震などの災害発生に備え、生命・身体の安全を守るため危機管理担当部局に個人情報を提供する場合がありますのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染症に関連する主な支援策については、横浜市新型コロナウイルス感染症特設サイトをご参照ください。
市民の皆様向けの情報(新型コロナウイルス感染症関連) (横浜市ウェブサイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
西区福祉保健課健康づくり係
電話:045-320-8439
電話:045-320-8439
ファクス:045-324-3703
ページID:177-913-409