このページへのお問合せ
西区福祉保健課健康づくり係
電話:045-320-8439
電話:045-320-8439
ファクス:045-324-3703
最終更新日 2022年3月22日
検査を受けた方は、検査結果が判明する前に、必ず「療養のための質問票」(外部サイト)に回答してください。
「療養のための質問票」は、下記の二次元バーコードをスマートフォン等で読み取っていただくか、下記URLからwebページにアクセスして回答してください。検査結果が陽性だった際に、迅速に療養生活のサポートを開始します。
※回答結果は、神奈川県の療養患者サポート用のシステムで一時保管されます。
結果が陰性だった場合、一定期間後に入力された情報は、神奈川県が削除します。
〇療養のための質問票の二次元バーコード、webページのURL
スマートフォン等で二次元バーコードを読み取り質問票に回答をお願いします。
医療機関等での検査結果が陽性となった場合に、医師から新型コロナウイルス感染症発生届が提出されます。
西福祉保健センターにおいて発生届を受け付けた後、重症化リスクのある方等にのみ職員が電話連絡し、感染症予防法第15条に基づく調査を実施しますのでご協力をお願いします。併せて、療養に必要となる情報の聞き取りをさせていただきます。軽症、無症状の方には電話でのご連絡がいきませんので、ご了承ください。
なお、ショートメッセージサービス(SMS)でご連絡させていただく場合もございます。
【新型コロナウイルス感染症】オミクロン株の感染流行における保健所の取り組みについて
療養期間は、発症日(症状が出た日)を0日目とし、翌日から10日間かつ、症状軽快後72時間経過するまで
無症状の方は、検査をした日を0日目とし、翌日から7日間が経過した日までとなります。
例1)3月1日に発症した方は、3月11日までが療養期間となり、3月12日から外出可能です。
例2)3月1日に検体採取をして陽性となった無症状の方は、3月8日までが療養期間となり、3月9日から外出可能です。
患者様におかれましては、体調不良や陽性の結果を受けご不安なところ申し訳ありませんが、何卒ご協力くださいますようお願いいたします
陽性と診断された方は、必ず「自宅・宿泊療養のしおり」をご一読ください。
自宅・宿泊療養のしおり(PDF:3,256KB)
スマートフォンをお持ちの方は、療養中の健康管理をLINEで行います。
必ず「神奈川県療養サポート」への登録をお願いします。
初期登録が完了すると1日1回、体調について回答をお願いするメッセージが届きます。(所要時間1分程度)
LINEを使用できない場合は、1日1回電話による定期確認を行いますので、必ず応答してください。
※応答がない場合、安否確認のため職員が警察等と直接訪問することがあります。
濃厚接触者の方の健康観察期間の考え方や自宅等での過ごし方、その他注意点については、以下のページをご確認ください。
【新型コロナウイルス感染症】濃厚接触者となった方へ
新型コロナウイルス感染症の予防法・消毒法(PDF:326KB)
感染が心配な方へのご案内(神奈川県のホームページ)(外部サイト)
感染が心配な方については、神奈川県のホームページをご参照ください。
なお、お問合せについては、横浜市の新型コロナウイルス感染症コールセンターへご連絡ください。
電話:045-550-5530(毎日24時間対応)
FAX:045-846-0500
自宅療養中に、体調の悪化やお薬が足りないなどでご相談がある場合は、
①かかりつけ医がいらっしゃる場合は、かかりつけ医にご相談ください。
②かかりつけ医がいない、かかりつけ医に相談できない
(休診や新型コロナウイルス感染症患者の診療を実施しない等)場合などは、
療養のしおりでご紹介している「コロナ119」にご連絡をしてください。
(夜間は対応できる医療機関が限られます。できるだけ平日の日中にご相談ください。)
オンライン診療、電話等で診療を実施する医療機関をお探しの場合には、神奈川県のウェブページでリストが公開されています。
〇オンライン診療を実施する医療機関一覧(神奈川県ウェブページ内)(外部サイト)
受診条件や、新型コロナウイルス感染症の患者さんの診療を実施するかは医療機関によって異なりますので、直接医療機関にお問い合わせください。
午前9時から午後9時まで
電話:045-285-0598
平日 午前8時45分から午後5時15分まで
電話:045-320-8439
区役所開庁時間外(平日午後5時15分から翌午前8時45分まで)及び土日・祝日
電話:045-550-5530
※急な症状悪化時は、119番へご連絡をお願いします。119番へご連絡いただく際は、新型コロナウィルス感染症の陽性判定を受けている旨お伝えください。
新型コロナウイルス感染症の診断を受け、自宅または宿泊施設での療養を終えた方には、
「宿泊・自宅療養証明書」を発行することができます。
※療養を終えた場所により申請先が異なります。下記を参照のうえ、ご申請ください。
※ご自宅で療養を終えた方の療養証明書については、令和3年2月22日申請受付分より、横浜市健康福祉局にて申請受付、証明書の発行に変更となります。
※証明書発行まで4~5週間程度かかります。あらかじめご了承ください。
ご自宅で | 横浜市健康福祉局へ申請が必要となります。 |
---|---|
宿泊施設で | 神奈川県への申請が必要となります。 |
抗原検査キット等で陽性になった方(医療機関に受診していない方)は、自主療養を選択することができます。
なお、重点観察対象者に該当する方については、医療機関を受診してください。
詳しくは下記リンク先をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
西区福祉保健課健康づくり係
電話:045-320-8439
電話:045-320-8439
ファクス:045-324-3703
ページID:778-860-091