このページの先頭です

【新型コロナウイルス感染症】陽性診断を受けた方へ

最終更新日 2022年9月27日

1 医療機関で新型コロナウイルス感染症と診断された方へ

次のいずれかの条件を満たす方については、神奈川県から携帯電話へ療養案内のSMSメッセージが届きますので、ご確認ください。
 ・65歳以上の方
 ・入院が必要と医師が判断した方
 ・重症化リスクがあり、かつ新型コロナ治療薬の投与が必要である方
  又は重症化リスクがあり、かつ新型コロナ罹患により新たに酸素投与が必要な方
 ・妊娠している方
(携帯電話をお持ちでない方で、医療機関から提出される発生届に固定電話番号のみ記載されている方は、保健所から連絡を行います。)

上の条件に該当しない方につきましては、医療機関から保健所へ発生届が提出されません。
「神奈川県陽性者登録窓口」に登録することで、次のことが可能になります。
 ・宿泊療養施設の利用(ハイリスクの高齢者と同居で自宅隔離が難しい等一定の要件有り)
 ・配食サービスの利用(生活困窮者の方)
 ・コロナ119の利用(体調悪化時の相談等)
神奈川県陽性者登録窓口申請フォーム(外部サイト)

参考資料

療養期間

■症状がある方
発症日(症状が出た日)を0日目として、7日間。(8日目から外出可能)
(例)発症日:1月1日→1月2日~1月8日までが療養期間。1月9日から外出可能。
ただし、10日目までは、感染リスクが残りますので、体温を測るなどの健康状態の確認を行い、マスク着用等の感染予防を徹底し、高齢者等の重症化リスクの高い方との接触、重症化リスクの高い方の入所施設等の訪問、感染リスクの高い場所の利用、会食などを避けてください。

■無症状の方
検体採取日(検査を受けた日)を0日目として、7日間。(8日目から外出可能)
(例)発症日:1月1日→1月2日~1月8日までが療養期間。1月9日から外出可能。
ただし、検体採取した日を0日目として5日目に検査キットによる検査で陰性の場合は、6日目に外出可能となりますが、その場合でも7日目までは、体温を測るなどの健康状態の確認を行い、マスク着用等の感染予防を徹底し、高齢者等の重症化リスクの高い方との接触、重症化リスクの高い方の入所施設等の訪問、感染リスクの高い場所の利用、会食などを避けてください。

■入院中の方、高齢者施設に入所中の方
発症日(症状が出た日)を0日目として、10日間。(11日目から外出可能)
(例)発症日:1月1日→1月2日~1月11日までが療養期間。1月12日から外出可能。

※症状軽快から24時間経過後または一度も症状が出ていない場合には、マスク着用等の感染予防を徹底し、公共交通機関を使用せず、なるべく短時間で必要最小限の食料品等の買い物をすることなどは差し支えありません。

詳細は下記リンク先をご参照ください。
無症状・軽症の方の療養について(神奈川県ホームページ(外部サイト)

療養証明書の発行について

下記リンク先をご参照ください。
療養証明書の発行を希望する方へ

2 抗原検査キット等で陽性判定が出た方へ(医療機関を受診していない方)

「神奈川県陽性者登録窓口」に登録することが可能です。
陽性者登録をすると、次のことが可能になります。
 ・宿泊療養施設の利用(ハイリスクの高齢者と同居で自宅隔離が難しい等一定の要件有り)
 ・配食サービスの利用(生活困窮者の方)
 ・コロナ119の利用(体調悪化時の相談等)

神奈川県陽性者登録窓口申請フォーム(外部サイト)

3 濃厚接触者となられた方へ

PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

このページへのお問合せ

中福祉保健センター福祉保健課健康づくり係

電話:045-224-8332

電話:045-224-8332

ファクス:045-224-8157

メールアドレス:na-fukuho@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:686-040-158

先頭に戻る