このページへのお問合せ
中区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-224-8330
電話:045-224-8330
ファクス:045-224-8157
メールアドレス:na-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年9月9日
地域福祉保健計画とは、今住んでいる自分たちのまちを、それぞれの地域の個性や魅力が生きる、誰もがいつまでも安心して暮らせるまちにしていくために、
計画です。
地域住民や自治会町内会、事業者、ボランティア、公的機関(行政・社会福祉協議会・地域ケアプラザ等)が協働で推進していきます。
社会福祉法(第百七条) 市町村は、地域福祉の推進に関する事項として次に掲げる事項を一体的に定める計画(以下「市町村地域福祉計画」という。)を策定するよう努めるものとする。
一 地域における高齢者の福祉、障害者の福祉、児童の福祉その他の福祉に関し、共通して取り組むべき事項
二 地域における福祉サービスの適切な利用の推進に関する事項
三 地域における社会福祉を目的とする事業の健全な発達に関する事項
四 地域福祉に関する活動への住民の参加の促進に関する事項
五 前条第一項各号に掲げる事業を実施する場合には、同項各号に掲げる事業に関する事項
2 市町村は、市町村地域福祉計画を策定し、又は変更しようとするときは、あらかじめ、地域住民等の意見を反映させるよう努めるとともに、その内容を公表するよう努めるものとする。
3 市町村は、定期的に、その策定した市町村地域福祉計画について、調査、分析及び評価を行うよう努めるとともに、必要があると認めるときは、当該市町村地域福祉計画を変更するものとする。
横浜市地域福祉保健計画とは、誰もが安心して自分らしく健やかに暮らせる地域づくりを目指し、住民、事業者、公的機関(行政・社会福祉協議会・地域ケアプラザ等)が福祉保健などの地域の課題解決に協働して取り組み、身近な地域の支え合いの仕組みづくりを進めることを目的として、策定・推進するものです。
「中なかいいネ!」とは、地域の人々がお互いに支えあい助けあいながら、誰もが住み慣れた地域でいつまでも安心して暮らしていけるようなまちづくりを目指して、中区に住む人・働く人、全ての人が協力しながら進めていく計画(中区地域福祉保健計画)の愛称です。
第1章 中なかいいネ!第3期計画の策定にあたって(PDF:2,385KB)
第2章 中なかいいネ!第3期計画の枠組み(PDF:1,211KB)
自分が住んでいるまちがどの地区か分からない方は、自分の地区を探す(内部リンク)をご確認ください。
第6章 「中なかいいネ!」を通じた地域自治の推進(PDF:620KB)
中区地域福祉保健計画「中なかいいネ!」道しるべ(PDF:1,765KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
中区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-224-8330
電話:045-224-8330
ファクス:045-224-8157
メールアドレス:na-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:425-303-335