ここから本文です。
【配信開始】令和6年度中区オンライン防災講演会「あの日、中学生だったわたしから 2011年3月11日、岩手県釜石市で生かされた学び、生まれた思い」(期間限定配信 3月11日~3月31日)
最終更新日 2025年3月11日
あの日、いっせいに高台に逃げる小中学生の姿を見て、一緒に避難をした多くの人が大津波から助かる出来事がありました。
当時、岩手県釜石市鵜住居町(うのすまいちょう)にある釜石東中学校の生徒で、現在、伝承活動をされている川崎杏樹様に、生かされた学び、その後の思いについて、お話しいただきます。
配信内容(視聴する)
無断転載・二次利用禁止
期間限定配信
令和7年3月11日(火曜日)から3月31日(月曜日)まで
講師
いのちをつなぐ未来館 語り部 川崎 杏樹(かわさき あき)様
動画を大きな画面で見たい・きれいな画質で見たい
お使いの端末によっては、動画が小さく表示されたり、画質が荒かったりする場合があります。次の方法で動画が見やすくなることがありますのでお試しください。
大きな画面で見たい
1 動画の再生ボタンを押します
2 「YouTubeで見る」のボタンを押します
3 画面がYouTubeのページに移動したら、右下の「全画面」のボタンを押します
きれいな画質で見たい
1 動画の再生ボタンを押します
(2 「YouTubeで見る」のボタンを押します)
3 (画面がYouTubeのページに移動したら)歯車のマークを押します
4 「画質」のボタンを押します
5 「1080p」や「720p」を選択します
アンケート
今回の講演会等について、アンケートを実施しています。
ご感想や、今後の講演会のテーマ等についてのご意見等、是非お寄せください。
アンケートでご回答いただいた内容は、講師との共有のほか、中区役所の防災に関する事業に利用させていただく場合があります。
令和6年度中区オンライン防災講演会アンケート(外部サイト)(横浜市電子申請フォームが開きます)
次の二次元コードからもアクセスできます。
チラシのダウンロードはこちら
「釜石の出来事」とは
釜石の出来事は、釜石市内の小中学生約3,000人のうち99.8%の子どもたちが、日々の学びを生かし、一人ひとりの避難行動により、助かった出来事になります。
東日本大震災で岩手県釜石市は広範囲が津波にのまれましたが、釜石市立鵜住居(うのすまい)小学校、釜石東中学校では日頃の防災教育により、児童生徒約570人が地震直後に率先避難をし、その姿を見た地域住民も一緒に1.6キロ先の峠に避難をして、多くの命が救われました。
参考リンク
今回の講演会の内容に関連するページを表示しています。
- 地震の時の避難方法や中区の避難場所について知りたい(横浜市中区 地震の時の避難について(避難場所一覧))
- 横浜市の地域防災拠点に、どのような備蓄があるか知りたい(横浜市総務局 地域防災拠点 備蓄品一覧)
- 災害時のトイレがどうなるか知りたい
地域防災拠点等の「災害用ハマッコトイレ」(横浜市下水道河川局 下水直結式仮設トイレについて)
災害時には家のトイレを使用してもいいのでしょうか?(横浜市下水道河川局 QA) - 災害時の家族や大切な人との安否確認手段について知りたい(横浜市総務局 発災時における家族・知人等の安否確認)
- 災害時に正しい情報を得る方法を知りたい(横浜市中区 災害時の情報の入手方法一覧(中区版))
- 中区のマップが見たい(横浜市中区 中区区民生活マップ)
- 地震が発生した時にどのくらい中区が揺れるのか震度の地図が見たい(横浜市総務局 元禄型関東地震 地震マップ)
- 地震が発生した時にどのくらい中区が液状化するのか地図が見たい(横浜市総務局 元禄型関東地震 液状化分布図)
- 地震が発生した時に想定される、津波の被害について地図が見たい(横浜市総務局 津波避難対策)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
このページへのお問合せ
ページID:603-385-397