新春お楽しみ企画 8・9ページのパズルとアンケートに答えて プレゼントをゲットしよう! A賞 フォレストアドベンチャー・よこはま 無料招待券 ペア2組  「自分の安全は自分で守る」がフォレストアドベンチャーの大原則。樹(き)の上で、自ら安全器具を操作し、森の中を冒険します。「大人は子どもにかえり、子どもは大人になる」ここでしかできない体験です。 B賞 トレイルアドベンチャー・よこはま 無料招待券 ペア2組  トレイルアドベンチャーは、森の中の自然の道を乗り物で楽しむ、スポーツ型のアクティビティです。 C賞 みなとぶらりチケット 乗車券 ペア5組  横浜の街を楽しむには、「みなとぶらりチケット」がおすすめです。エリア内の市営バスと市営地下鉄が1日乗り放題! チケットの提示で、約80の提携施設・店舗でお得な特典サービスもご利用いただけます。  「みなとぶらりチケット」とシーバスの1日乗車券がセットになった「みなとぶらりシーバスチケット」も、3月31日までの期間限定で発売中です。 D賞 金沢動物園無料招待券 ペア5組  金沢動物園は今年3月17日で開園40周年。動物たちや皆さんと一緒にお祝いできるよう、いろいろなイベントを準備してお待ちしております。これからも金沢動物園をよろしくお願いします! E賞 みなっちクーラーバッグ 30人  みなっちがプリントされた、保冷機能付きトートバッグ! ちょっとしたお出かけに便利です。 ※デザインは変更になる場合があります。 新年のごあいさつ 南区長 松山 弘子  あけましておめでとうございます  年頭にあたり、新年のごあいさつを申し上げます。    昨年は、緊急事態宣言が2回発令され、また夏場に感染者が急増するなど、新型コロナウイルスが猛威を振るいました。こうした中、ワクチンの個別接種や集団接種により、11月には、市全体で2回目の接種率が80%を超えました。  秋以降は、感染が落ち着き、地域の活動も徐々に再開されるなど、賑(にぎ)わいが少しずつ戻っていることを大変うれしく思います。    南区では、「減災」「健やか」「賑わい」「こども」を重点として、地域の元気や暮らしの安全安心につながる取組を通じて、区民の皆様に寄り添う姿勢を大切にしています。    本年は、オンライン会議など、密を避けた地域活動への支援として、タブレット端末の貸出しや体験講習会に加え、新たに会議の主催者になる方法などを学ぶ講座を実施します。  また、飲食店支援に向け「テイクアウト&デリバリー横浜 南区マップ」を配布するとともに、商店街の活性化にも引き続き取り組みます。  これまで地域で検討を重ねていただいた、第4期南区地域福祉保健計画を3月に策定します。地域や関係機関の皆様と協力し、具体的な取組を進めてまいります。    南区は令和5年に区制80周年を迎えます。多くの皆様と喜びを分かち合えるよう、準備を進めるとともに、本年も住みよいまちづくりに向け、職員一同、全力で取り組んでまいります。  皆様にとって良い一年になりますよう心よりお祈り申し上げます。 みなみ Pick up! 〜幅広い関係機関とのネットワークであなたを見守り・支援します!〜 「民生委員・児童委員、主任児童委員」 問合せ お住まいの地域の民生委員・児童委員や制度について知りたい場合は? 運営企画係  電話 341-1181 FAX 341-1189 ■民生委員・児童委員とは  担当の地域で福祉全般に関する相談に応じています。利用できるサービスの情報提供のほか、区役所や地域ケアプラザなどの関係機関を紹介する「つなぎ役」として、地域の皆さんの暮らしを支援する活動を行っています。 ■主任児童委員とは  子どもや子育てに関する支援を専門に行う民生委員・児童委員です。  地区全体を担当し、児童相談所や学校などの関係機関との連絡窓口となり、担当地域の民生委員と連絡・調整を行っています。 ※これらの委員は、厚生労働大臣から委嘱された非常勤特別職の地方公務員で、法律による守秘義務があります。 生活の心配ごとや 困りごとを ご相談ください。 秘密は守られます! 安心して ご相談ください。 区役所 児童相談所 社会福祉協議会 学校 自治会町内会 地域ケアプラザ 健康・医療 医療費が心配 一人暮らし 何かあったらどうしよう 介護 疲れた… 妊娠・子育て 少し不安… 生活困窮 生活が厳しい… 学校生活 なじめない…  南区では266人の民生委員・児童委員がいるんだって。そのうち32人は主任児童委員だよ。(令和3年11月末現在)  任期は3年で、今年の12月に一斉改選があるんだって。自治会町内会等から推薦を受けて委嘱されるよ。 みなみ Pick up! 建物の地震火災対策は万全ですか? 〜補助金や無料相談制度を活用ください〜 問合せ 都市整備局防災まちづくり推進課 電話 671-3595 FAX 663-5225  横浜市では、対象地区(南区では以下の地区)に対して、地震時の大規模火災を軽減する取組を行っています。 対象地区 井土ケ谷上町の一部 若宮町1丁目 若宮町2丁目 若宮町3丁目 若宮町4丁目 大岡一丁目 大岡二丁目の一部 大岡三丁目 伏見町 庚台 三春台 清水ケ丘の一部 南太田一丁目の一部 西中町4丁目 中村町1丁目 中村町2丁目 中村町3丁目 唐沢 平楽の一部 八幡町 山谷の一部 補助金 ※条件などがあります。詳細はお問い合わせください。 ●古い建物を解体したい、燃えにくい建物を新築したい  建物の解体工事費や燃えにくい建物の新築工事費に対して、合計最大300万円が補助されます。 ●燃えにくいように改修したい、耐震改修したい  古い木造建物を燃えにくい建物に改修する工事や、あわせて行う耐震改修工事に対して、合計最大250万円が補助されます。 問合せ 都市整備局防災まちづくり推進課 電話  671-3595 FAX 663-5225 無料派遣相談 ●建物の安全性について相談したい  古い木造建物の耐火性や耐震性、建て替えができるかどうかなどを調査する建築士を無料で派遣します。 問合せ 横浜市建築士事務所協会 電話 662-2711 FAX 662-8981 みなみ Pick up! ごみの出し方を YouTubeでチェックしよう! 問合せ 資源化推進担当 電話 341-1236 FAX 341-1240  新しく横浜市民になった人に向けて、ごみと資源物の出し方の動画(5か国語)をYouTubeで発信しています。2分程度で見られる動画ですので、お気軽にご覧ください。 横浜市からごみの出し方のお願い 詳細版 日本語 English 中文 ハングル Tagalog みなみ Pick up! 大人も子どももみんなで「おもいやりハウス」においでよ! 問合せ 企画調整係 電話 341-1232 FAX 341-1240  「おもいやりハウス」は、中村地区在住の子育て世代のママさんたちが中心となって運営する多世代交流拠点です。地域の協力のもと、ヨコハマ市民まち普請事業※を活用し、空き家を改修して、令和元年10月にオープンしました。 どんなことをしているの?  地域の憩いの場所や、学校帰りの子どもたちの居場所として、だれもが気軽に利用できます。クレープや地元商店街の新鮮食材を使った日替わり弁当(水曜日と木曜日)を提供しています。また、暮らしの困りごとの手伝いとして、買い物代行や、子どもの食事支援(金曜日にカレーの提供)を行っているほか、高齢者向けの介護予防に役立つプログラムも開催しています。 ※ヨコハマ市民まち普請事業とは  市民が主体となり、地域課題の解決や魅力向上のための施設整備を行う、まちづくりを支援する事業です。最大500万円の整備助成金等を交付します。 問合せ  都市整備局地域まちづくり課  電話  671-2679  FAX  663-8641  このコーナーでは、南区内の整備事例を不定期に紹介していきます。 運営している (左から)津ノ井さん、 根島さん、吉永さん 金曜日のカレーは16時から。 子ども(18歳以下)は無料です! ★「おもいやりハウス」からメッセージ★  「地域の人のために何かやりたい!」との思いをきっかけに、コロナ禍にあっても工夫をして楽しく活動しています。一緒に活動をしてくれる人を大歓迎します。ぜひ、「おもいやりハウス」にお立ち寄りください! 住所  中村町2丁目124番地5 電話  341-0108(水曜日〜金曜日、14時〜17時) ※詳しい活動内容や運営時間については、お問い合わせください。 みなみ Pick up! 横浜南税務署からのお知らせ(令和3年分確定申告について) 問合せ 横浜南税務署 電話 789-3731 ◆確定申告書作成会場のご案内 ●場所:横浜南税務署(金沢区並木3-2-9) 開設期間 2月1日(火)〜3月15日(火) ※土・日・祝日を除く。 時間 【受付】8時30分〜16時 【相談】9時15分〜17時 ●還付申告をする人は、上記開設期間(2月1日)の前でも相談を受け  付けています。 ●会場の混雑を回避するため「入場整理券」を配布します。「入場整理券」の配布状況に応じて、受付を早く締め切る場合があります。 ●「入場整理券」は、国税庁のLINE公式アカウントからも取得できます。 STEP1 国税庁LINE公式アカウントを「友だち追加」 STEP2 「相談を申し込む」を選択 STEP3 税務署、希望日時を選択 STEP4 申込完了→会場で提示 ※入場整理券は来場希望日の10日前から  申込み可能となる予定です。 国税庁 LINE公式アカウント ◆ネットでe-Tax〜簡単・便利なスマートフォンから〜   確定申告書等作成コーナーなら24時間いつでも申告できます。 確定申告 で 検索 ▲作成はこちら ◆横浜南税務署の駐車場は、1月4日(火)から  使用できませんので、お越しの際は公共交通機関をご利用ください。 ◆申告書、届出・申請書等を郵送で提出する人へ  申告書等を書面により提出する場合は、「東京国税局業務センター横浜南分室」宛てに送付してください。 宛先 〒236-8551 横浜市金沢区並木3-2-9    東京国税局業務センター横浜南分室 ◆国税の納付は、簡単・便利なキャッシュレス納付をご利用ください。 こんな人におすすめ! ●ダイレクト納付 ⇒e-Taxを利用している人や源泉徴収義務者 ●口座振替による納付⇒所得税等の申告書を毎年提出する個人事業主 ●クレジットカード納付⇒インターネットを利用している人 ●インターネットバンキング等から納付⇒インターネットバンキングを利用している人 新春お楽しみ企画 なるほど再発見! みなみ de クロスワードパズル 2重ワクに入る文字を並べて 答えを作ってね! 答え □□□□ 答えは広報よこはま南区版2月号に掲載します。 クロスワードパズル問題 タテのカギ 1 稲荷〇〇、引越〇〇、狸(たぬき)〇〇など、南区の○○の名前。 2 容姿の美しい男性。  3 タデ科の一年草で、染料としても使われる植物。  4 南区に窯があった焼き物。明治33年パリ万博にも出品。 ○○○焼 5 大岡川プロムナードにある橋のひとつで、鳥の名前がついている〇〇巻橋。 6 南太田二丁目フレンド公園の近くにある獅子頭共用栓から湧き出ている〇〇。 7 例年、11月に真金町の金刀比羅大鷲(ことひらおおとり)神社で行われる行事。 8 行進曲のこと。おもちゃの○○○。 9 春の七草の一つ。青菜や蕪(かぶ)の別名。  10 現在の南区総合庁舎がある場所に、昭和22年まであった○○○小学校。 11 夏祭りの時など、夜に出る屋台。  12 ギリシャ神話の大地の女神。  13 運動やお風呂の後に欠かせない。今治産が有名。  14 藤棚浦舟通りにある、南区と西区をつなぐ橋。 ヨコのカギ 15 夏から秋にかけて咲く、茎の先端に穂になる赤い花が特徴の植物。鶴見区の区民の花。  16 明治6年に南区で日本最初の石鹸(せっけん)製造所を創業した人物。○○○磯(いそ)右衛門(えもん)。  17 南区六ツ川で出土し、地名にちなんで命名された土器。 ○○○○式縄文土器。  18 庚台の百段々の先にある○○坂。  19 横浜国立大学のキャンパス跡地に整備された○○○○○○公園。 20 南米ペルーの首都。  21 家に居るのに、不在を装うこと。 22 ハワイオアフ島にあるサーフィンの聖地。冬には10メートルを超えるビックウェーブも! 23 一つのことに向かって、他を顧みないこと。○○○な性格。 24 大みそかの風物詩。年越し○○。  25 染物の技法のひとつ。昭和30年代の最盛期には、南区にも大岡川を中心にたくさんの工場があった。 南区に関する問題もあるよ! 下のヒントを見てね! タテ4のヒント 昭和20年まで庚台に 窯場があったよ! 青華菖蒲画花瓶 (せいかしょうぶがかびん) 水辺二鳥細工花瓶 (みずべにとりざいくかびん) タテ6のヒント 明治時代にイギリスから輸入されたんだって。歴史があるね。 タテ7のヒント 提灯がすごい迫力だね! タテ10のヒント 南区総合庁舎の1階に小学校の 手すりが展示されているよ! タテ14のヒント 昭和3年にできたんだって! すごくかっこいいね。 ヨコ16のヒント 万世町に工場跡地の 記念銘板があるよ。 ヨコ17のヒント このあたりで縄文式土器が発掘 されたよ。歴史のロマンを感じるね。 ヨコ19のヒント シンボルツリーのエノキが有名。 見晴らしのいい公園だよ。 ヨコ25のヒント 昔は布を川で洗ってたんだね! タテ4のヒント写真:眞葛(まくず)ミュージアム提供  ヨコ25のヒント写真:協同組合ギルダ横浜提供 問合せ 広報相談係 電話 341-1112 FAX 341-1241 読者アンケート 広報よこはま南区版の紙面をよりよくするため皆さまのご意見をお願いいたします。 1.文字の大きさや字体  @とても読みやすい Aふつう  B読みにくい 2.色の使い方  @とても見やすい  Aふつう  B見にくい 3.写真やイラストの使い方  @とても分かりやすい  Aふつう  B分かりにくい 4.広報よこはま南区版への感想やご意見・読んでみたい内容を   お聞かせください。 申込み  1月31日(消印有効)までに、パズルの答え、アンケートの答え、希望の賞品(A〜E賞)、郵便番号、住所、氏名、年代を記入し(左記の貼付も可)、郵送、FAXまたは申込みフォームからご応募ください。当選者の発表は、賞品の発送をもってかえさせていただきます。発送は3月上旬を予定しています。収集した個人情報は、賞品の発送とアンケート集計以外には使用しません。 〒232-0024 浦舟町2-33 南区役所広報相談係 電話  341-1112  FAX 341-1241 ▲申込みフォーム 下記用紙に記入し、はがきに貼って応募することもできます。 キリトリ パズルの答え □□□□ アンケートの答え 1. 2. 3. 4.感想・ご意見・読んでみたい内容 住所 〒 希望の商品 氏名 年代    歳代 みなみ掲示板 ●申込みの必要事項は、(行事名・〒住所・氏名(フリガナ)・電話番号・往復はがきは返信先)を記入 ●費用無記載は無料 ●区役所への郵送は「〒232-0024浦舟町2-33」、そのほかは各施設へ ●このほか南区ホームページ内イベントカレンダーにも行事を掲載  ●(みなっちマーク)は子ども(おおむね12歳以下)が対象 フォトダイアリー〜南の風だより〜 区内のイベントなどの様子をご覧になれます 1月号に掲載のイベント実施について 掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。事前に各問合せ先や施設へご確認ください。 お知らせ 区役所1階で作品展示しませんか 4月〜5年3月の展示予約(1週間単位)を開始します。 ●予約開始:1月18日(火)10時から ●区内で活動中で、かつ新たなメンバーの加入が可能な団体・グループ(個人や特定の人にメンバーを限定した団体・グループによる申込みはできません) 申込み・問合せ  1月18日10時から直接、区民活動推進係(6階61番窓口)へ ※先着順で受付。1月18日10時時点で申込者が重複の場合は抽選 電話  341-1238 FAX 341-1240 ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者の専門相談 よこはま東部ユースプラザの相談員がお受けします。 ●1月21日(金)、2月4日(金)、13時30分〜16時30分(1回50分) ●区役所2階 ●おおむね15〜39歳の区民 ※家族・支援者・地域の人の相談も可能です。 申込み・問合せ   事前に電話で子ども・家庭支援相談へ(空きがある場合は当日受付可) 電話  341-1153 FAX  341-1145 区役所ホームページの 窓口混雑予想カレンダーが 新しくなりました 戸籍課・保険年金課・税務課の窓口混雑予想カレンダーです。区役所の窓口にお越しの際は、ぜひご活用ください。なお、当日の天候などにより、実際の混雑状況と異なる場合がありますので、あらかじめご了承ください。 問合せ  国民年金係 電話  341-1129 FAX  341-1131 窓口混雑予想 カレンダーはこちら 南公会堂の利用再開 新型コロナウイルスワクチン集団接種会場のため利用を休止していましたが、1月4日から再開しました。 問合せ  南公会堂 電話・FAX  341-1261 子ども・子育て はぐはぐの樹 おさんぽはぐはぐ プレイパークDEあそぼう! みなっちマーク みんなで外遊びを楽しみます。行き方がわからない人は10時にはぐはぐの樹の前に集合してスタッフと一緒に行きましょう。途中からの参加も可能です。 ●1月25日(火)10時20分〜11時45分●弘明寺公園 遊具のある広場(弘明寺町244-5) 申込み  当日直接会場へ 再就職応援セミナー(オンライン) この時期に合わせた就活スケジュール、仕事探しのコツなど。事前に詳しい資料を郵送します。 ●2月22日(火)10時15分〜11時30分 ●乳幼児を子育て中で再就職を考えている人、15人(先着順) 申込み  2月1日9時30分から、ホームページで申込み 問合せ  地域子育て支援拠点はぐはぐの樹 交流スペース 〒232-0067 弘明寺町158 カルムT 2階 電話・FAX 715-3728 (日・月・祝休日、月曜日が祝休日の場合その翌日は休館) はぐはぐの樹 ホームページ 南区合同育児講座オンライン開催『親子で楽しくエクササイズ』 ●講師 山口恵美子さん(カラダとこころのバランスサポート feel-e(ふぃー るいー)代表) ●2月9日(水)@9時45分〜10時30分A10時45分〜11時30分  ●@2か月〜おおむね1歳未満の子どもと保護者A1歳〜おおむね2歳未満の子どもと保護者、各回15組 ※あらかじめZoomアプリのダウンロードが必要になります。 ※通信料は自己負担です。有線接続やWi-Fi環境でのご利用をおすすめします。 申込み・問合せ  1月11日から電話で井土ケ谷保育園へ(受付時間 平日10時〜16時) 電話  715-0198 FAX  715-0184 イベント ベジチェック測定会 あなたの体、野菜は足りていますか? 簡単1分!手のひらで1日の推定野菜摂取量を測定します! ●1月20日(木)、2月10日(木)、14時〜16時●区役所1階 申込み  当日直接会場へ 問合せ 健康づくり係 電話  341-1186 FAX 341-1189 日本語ボランティア入門講座 南区に住む外国人への日本語支援のための基礎知識を学ぶ講座です。 ●講師 有田 玲子さん(日本語教育・やさしい日本語アドバイザー) ●1月26日、2月2日・9日・16日、3月2日(すべて水曜日)、13時30分〜15時30分(全5回) ●みなみ市民活動・多文化共生ラウンジ ●南区で日本語ボランティアとして活動する意思のある人・活動している人で原則として全回参加できる人、25人(先着順)※状況によりオンライン(Zoom)講座に切り替わる場合があります。 申込み・問合せ  1月11日からEメールで必要事項(住所は区まで)を みなみ市民活動・多文化共生ラウンジへ 電話  232-9544 FAX  242-0897 Eメール  minaminihongo@yoke.or.jp 令和3年度南区健康講演会   「オーラルフレイル予防と南区の健康づくり」 マスクを着用する生活が続き、口の周りの筋肉を使わなくなるなど、かんだり飲み込んだりする力が衰える「オーラルフレイル」の懸念が高まっています。 日頃から口の周りのささいな衰えを見逃さず、いつまでも食事を楽しめる口の機能を維持することが重要です。 「オーラルフレイル予防」の第一人者、平野 浩彦(ひらの ひろひこ)医師による講演と、地域で活動する関係団体から健康づくりに関する活動紹介を行います。 ●講演「健康長寿の秘訣(ひけつ)!〜オーラルフレイルをご存じですか〜」 ●講師 東京都健康長寿医療センター歯科口腔外科部長 平野 浩彦医師 ●地域関係団体から活動紹介 南区食生活等改善推進員会(ヘルスメイト)、南区保健活動推進員会 ●2月13日(日)13時30分〜15時(受付13時) ●区役所7階 ●区内在住・在勤者、100人(抽選) ※抽選に漏れた人のみ、2月8日までにメールかFAXで連絡します。 ※手話通訳あり。事前予約が必要です。 申込み・問合せ  2月3日までに申込みフォーム、Eメール、FAXで運営企画係へ 電話  341-1181 FAX 341-1189 Eメール  mn-unei@city.yokohama.jp 申込みフォームはこちら スポーツ・健康づくり さわやかスポーツ @さわやかスポーツタイム ボッチャ、ソフトバレー、ファジーテニスなどを行います。 ●1月15日(土)13時〜14時45分 ●南スポーツセンター Aレッツファジーテニス スポンジのボールを使用してテニスを行います。 ●2月6日(日)11時〜12時45分 ●永田地区センター       申込み  @Aともに当日直接会場へ 問合せ  南区さわやかスポーツ普及委員会事務局 電話  080-4654-5190 FAX 743-6519 リズム&ストレッチ ストレッチとリズムダンスを、みんなで楽しみませんか? 初めての人もどうぞ! ●1月15日(土)13時〜15時 ●南スポーツセンター     ●区内在住・在勤・在学者 ●500円(会員は無料) ※室内履きを持参ください。 申込み  当日直接会場へ  問合せ  南区体操協会 加藤 電話・FAX  741-4045 みなっちスポーツフェスタ 子どもから高齢者まで参加できる種目を用意しています。気軽にスポーツを楽しみませんか。参加賞もあります。 ●2月11日(金・祝)、9時〜10時45分、11時〜12時45分 ●南スポーツセンター、大岡はらっぱ ●区民、各回100人(先着順) 申込み・問合せ  1月13日〜28日にメールかFAXで南区スポーツ協会中村へ 電話  716-5752 FAX 716-5753  Eメール   info.festa3739@gmail.com       施設から 永田台コミュニティハウス 〒232-0075 永田みなみ台6-1 電話・FAX 721-0730 休日 1月1日(土)〜3日(月)、火・金曜日 シニア向けスマホ教室 スマートフォンを持っていない人、これから購入を検討されている人へわかりやすく基本から使い方を教えます。 ●2月2日(水)13時30分〜15時30分 ●成人(高齢者優先)、20人(先着順) ※スマートフォンを1人1台貸与します。 申込み  1月12日10時から直接施設へ(電話での申込みは14時から) おもしろ科学教室〜時計の動きを探ろう〜 みなっちマーク 時計の動きの原理(テンプの動き)を楽しい工作で学びます。 ●2月19日(土)10時〜12時 ●小学校3年生〜6年生、15人(先着順) 申込み  1月22日10時から直接施設へ(電話での申込みは14時から) 浦舟コミュニティハウス 〒232-0024 浦舟町3-46・10F 電話  243-2496 FAX 243-2497 休日  1月1日(土)〜3日(月)、第3月曜日 おひさまひろば みなっちマーク 季節の遊びや読み聞かせなど、お友達と楽しい時間を過ごしましょう。 ●1月20日(木)10時〜11時30分 ●未就園児と保護者、6組(先着順) 申込み  当日直接施設へ あつまれハニービー みなっちマーク 保育ボランティアが出張して手遊びや絵本の読み聞かせ、紙芝居を行います。 ●1月21日(金)10時〜11時30分 ●1歳以上の未就園児と保護者 申込み  当日直接、浦舟地域ケアプラザ(浦舟町3-46-1F)へ 蒔田コミュニティハウス 〒232-0017 宿町3-57-1  電話 711-3377  FAX 711-2662 休日 1月1日(土)〜3日(月)、第3月曜日 さくらんぼひろば みなっちマーク 絵本の読み聞かせや季節の遊びなど、みんなで楽しく遊びます。 ●1月27日(木)10時〜11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順) 申込み  当日直接施設へ あかいくつ みなっちマーク 親子が集まり交流するサロン。お友達づくりやイベント、楽しいおしゃべりなどの場です。 ●2月1日(火)10時〜11時30分 ●0歳〜未就園児と保護者●100円 申込み  当日直接施設へ 清水ケ丘公園屋内プール 〒232-0007 清水ケ丘87-2  電話 243-2131 FAX  243-2206 休日 1月1日(土)〜3日(月)、第1月曜日 初級成人水泳教室 @火曜クラスA木曜クラス ●@2月1日・8日・15日・22日、3月1日・8日・15日・22日、9時30分〜11時、11時5分〜12時35分(全8回) A2月3日・10日・17日・24日、3月3日・10日・17日・24日、9時30分〜11時、11時5分〜12時35分(全8回) ●清水ケ丘公園屋内プール ●18歳以上、各回20人(先着順) ●7,200円 申込み  1月11日から清水ケ丘公園屋内プール棟受付にて費用を添えて申込み 永田地区センター 〒232-0076 永田台45-1 電話  714-9751 FAX  714-9752 休日  1月1日(土)〜4日(火)、第3月曜日 写経の時間 弘明寺観音の副住職を招いて、写経が初めての人にも分かりやすい目的や作法などのお話を聞き、一緒に写経を行います。 ●2月9日(水)14時〜16時30分 ●成人、20人(先着順) ●500円 申込み  1月11日から電話または直接施設へ(初日のみ電話申込みは13時から) はじめてのフリマアプリ出品講座 お持ちのスマートフォンで写真撮影、説明文の作成など出品までを体験します。梱包や発送など、売れた後の流れも説明します。 ●3月6日(日)10時〜12時 ●成人、10人(先着順) ●300円 申込み  1月12日から電話または直接施設へ(初日のみ電話申込みは13時から) 吉野町市民プラザ 〒232-0014 吉野町5-26 電話 243-9261 FAX  243-9263 休日 1月1日(土)〜3日(月)・11日(火) 吉野町音楽空間 Vol.5開催! 市民音楽家が集まって共演するライブイベントです。オリジナル・コピー不問、ジャンル不問、年齢不問のステージで、音と音、人と人がつながります。 ●2月23日(水・祝)14時〜19時(予定) ●1,000円(自由席・再入場可) 申込み  1月19日からホームページまたは当日直接施設へ 六ツ川台コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川3-65-9 電話・FAX  716-5688 休日  1月1日(土)〜3日(月)、火・金曜日 クラフト教室  身近な材料で小さなおひな様を作ります。 ●2月9日(水)13時30分〜16時30分 ●成人、12人(先着順)●400円 ●木工用ボンド(水溶性)、はさみ、目打ち、ものさし(30p程度)、筆記用具、洗濯ばさみ(20個程度)、マスク 申込み  1月19日10時から費用を添えて直接施設へ 中村地区センター 〒232-0033 中村町4-270 電話  251-0130 FAX  251-0133 休日 1月1日(土)〜4日(火)、第3月曜日 障害者理解促進講座 障害当事者を講師に迎え、ウィズコロナ時代の障害者への適切な応対や、障害全般について理解を深めます。 ●2月24日(木)13時30分〜15時 ●15人(先着順) 申込み  1月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) 日本画講座 岩絵具で描く日本画に興味のある人、ご参加ください。 ●日本画家 塩崎 顕(しおざき けん)さん ●2月18日(金)、3月18日(金) 、10時〜12時(全2回) ●成人、12人(先着順)●2,500円 申込み  1月12日9時30分から直接施設へ(電話申込みは10時から) 南センター 〒232-0006 南太田2-32-1 電話  741-8812  FAX  741-8813 休日  1月1日(土)〜4日(火)、第3月曜日 ソプラノリコーダーのしらべ 小さい手の人でも大丈夫。 ●2月1日・8日・15日・22日(すべて火曜日)、10時〜11時30分(全4回) ●15人(先着順)●1,500円(楽器代含む) 申込み  1月11日9時から直接施設へ 親子でつくろう バレンタインのお菓子 みなっちマーク 今年のバレンタインは手作りのお菓子でおもてなし。 ●2月12日(土)13時30分〜15時 ●小学生以下の子どもと保護者、7組(先着順)●1,500円 申込み  1月11日9時から直接施設へ 南寿荘 〒232-0006 南太田2-32-1 電話  741-8812 FAX 741-8813 休日  1月1日(土)〜4日(火)、第3月曜日 笑いヨガで楽しく元気に! 笑う動作を取り入れた健康体操です。 ●2月2日(水)@9時30分〜10時10分 A10時40分〜11時20分 ●60歳以上の市民、各15人(先着順)※いずれか1回のみの参加となります。 申込み  1月11日9時から直接施設へ 大岡地区センター 〒232-0061 大岡1-14-1 電話  743-2411 FAX 743-6290 休日  1月1日(土)〜4日(火)、第3月曜日 手づくりアロマ「マスク生活にアロマ スプレー&アロマハンドクリーム」 ●2月6日(日)10時30分〜12時 ●成人、12人(先着順) ●700円 申込み  1月16日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から)     初めての気功体操 講師の王立松(おうたてまつ)先生と楽しく気功を習います。緩やかな動きで体全体を使って、バランス感覚や柔軟性の向上、足腰の筋力維持を目指します。 ●2月1日・8日・15日・22日(すべて火曜日)、10時〜12時(全4回) ●成人、15人(先着順)●1,200円 申込み  1月11日9時から直接施設へ(電話申込みは10時から)  睦コミュニティハウス 〒232-0041 睦町1-25 電話  741-9436 FAX  731-4853 休日  1月1日(土)〜3日(月)、第3月曜日 むつみ おはなしの風(おはなし会) みなっちマーク ●1月14日(金)10時30分〜11時30分 ●未就学児と保護者、10組(先着順)  当日直接施設へ ギターワークショップ クラシックギターを始めてみませんか?どなたでも基礎から楽しく学べます。●1月22日、2月5日・19日、3月5日・19日(すべて土曜日)、14時〜16時(全5回) ●中学生以上、10人(先着順)●2,000円 申込み  1月11日10時から費用を添えて直接施設へ 南区ボランティアセンター 〒232-0024 浦舟町3-46・8F  電話  260-2531 FAX 251-3264 休日  1月1日(土)〜3日(月)、日曜・祝日 南区災害ボランティアネットワーク 会員募集 区内で大規模災害発生時に災害ボランティアセンターを運営します。月に1回開催する運営委員会では勉強会や啓発活動をしています。 ●運営委員会:原則毎月第2木曜日、17時30分〜19時30分 ●トモニー(南区福祉保健活動拠点) ●年会費500円 申込み  電話で施設へ 南図書館 〒232-0067 弘明寺町265-1 電話  715-7200 FAX  715-7271 休日 1月1日(土)〜3日(月)・11日(火) ※1月4日(火)は12時〜17時まで開館 大人のためのおはなし会 本を見ないでおはなしを語るストーリーテリングのおはなし会です。 ●2月18日(金)10時30分〜12時 ●成人、20人(先着順) 申込み  2月10日9時30分から電話または直接施設へ みんないっしょのおはなし会 みなっちマーク ●2月15日(火)@10時30分〜10時50分A11時〜11時20分 ●@0〜2歳児と保護者A0〜4歳児と保護者、各7組(先着順) 申込み  2月8日9時30分から電話または直接施設へ こども植物園 〒232-0066 六ツ川3-122 電話  741-1015 FAX  742-7604 休日 1月1日(土)〜3日(月)、第3月曜日 @シルクを使った紫染め ●2月5日(土)13時30分〜15時30分 ●成人、12人(抽選)●2,500円 Aばらを愉(たの)しむ〜冬の剪(せん)定〜 ●2月23日(水・祝)9時30分〜11時30分 ●成人、20人(抽選)●1,000円 申込み  @1月22日A2月9日までにホームページ、FAX、はがき、(必要事項を記入)または直接施設へ 六ツ川一丁目コミュニティハウス 〒232-0066 六ツ川1-267-1 電話 721-8801 FAX  721-8812 休日  1月1日(土)〜3日(月)、第3月曜日 市民健康講話 今から延ばす健康寿命  〜自宅でできる健康体操〜 ●講師 聖隷横浜病院 理学療法士 ●2月5日(土)10時〜11時30分 ●60人(先着順) 申込み  1月11日10時から直接施設へ(電話申込みは14時から) 親子であそぼう!「おはなしの会」 みなっちマーク ●2月2日(水)10時30分〜11時30分 ●未就学児と保護者、5組(先着順) 申込み  当日直接施設へ 別所コミュニティハウス 〒232-0064 別所3-4-1 電話・FAX  721-8050 休日   1月1日(土)〜3日(月)、第3月曜日 のびのび体操と脳トレ ●1月21日(金)10時〜11時30分 ●65歳以上、20人(先着順)   申込み  当日直接施設へ  いきいきキッズ&キッズ用品リサイクル みなっちマーク 小道具を使ったお話やキッズ用品のリサイクルなど ●2月9日(水)10時〜11時30分  ●未就学児と保護者、14人(先着順) 申込み  当日直接施設へ 桜まつりにぼんぼりを 桜の季節に、大岡川プロムナードの桜並木をライトアップし、名前や言葉を入れたぼんぼりを飾ります。 お子さんの誕生や入学・卒業、結婚などを記念し、家族やあなただけのぼんぼりを点灯させてみませんか。 ●3月25日(金)〜4月10日(日)18時〜21時(ライトアップ・ぼんぼり点灯) ●6面ぼんぼりの2面に文字を表示します。1面につき1行15文字まで  (最大2行30文字まで対応可能)  ※10文字程度推奨。※2行の場合は文字が小さくなります。 ●1灯3,000円(窓口申込みの場合は、申込み時に振込用紙を渡します。  インターネット申込みの場合は、後日振込用紙を郵送します。必要事項を記載後、  郵便局で払い込みください) ●先着500灯 ※今年度はコロナ禍により、ぼんぼりの数が限られるため、1人  (1団体)につき、1灯までの申込みにご協力をお願いします。 申込み  1月11日〜2月22日に区役所6階61番窓口(平日8時45分〜17時)かインターネットでお申込みください。 電話  341-1237 FAX 341-1240  Eメール mn-sakura-matsuri@city.yokohama.jp 表示イメージ 申込みフォーム 注意事項 @状況によっては、ぼんぼり点灯を取りやめる可能性があります。また、その際、返金はできません。 Aぼんぼりは、桜まつり終了後、希望者に差し上げます。ただし、悪天候などにより破損する場合もあります。 Bぼんぼり掲示場所についてのご希望はお受けできません。 問合せ 南区桜まつり実行委員会事務局(地域振興課内) 電話 341-1237 FAX 341-1240  福祉保健センターから 区役所会場のがん検診(電話予約制) ●乳がん:40歳以上女性・2年度に1回(@かAの選択)  2月16日(水)午前  ●予約受付:1月14日〜2月3日(13時〜16時)  3月9日(水)午前  ●予約受付:2月4日〜2月24日(13時〜16時)  ●各30人(先着順)  ●@1,370円(視触診690円+マンモグラフィ680円)   A680円(マンモグラフィのみ) 申込み・問合せ (公財)神奈川県結核予防会 電話 251-2363 ●肺がん:40歳以上・年度内(4月〜3月)1回  2月14日(月)午前  ●予約受付:1月25日 〜2月1日(8時45分から)   ●30人(先着順) ●680円 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1185 FAX 341-1189 乳幼児健康診査 ●4か月児   みなっちマーク   1月18日(火)、2月1日(火) ●1歳6か月児  みなっちマーク  1月13日(木)、1月27日(木)、2月10日(木) ●3歳児    みなっちマーク   1月20日(木)、2月3日(木) ●8時45分〜9時45分 ●区役所4階健診会場 ※対象者には事前に通知をしています。 ※健診対象の乳幼児と保護者1人での受診にご協力をお願いします。  ご都合が悪い場合は、下記問合せ先までご相談ください。母子健康手帳を忘れずにお持ちください。受付時間を過ぎると、受診できないことがあります。余裕をもってお越しください。 問合せ こども家庭係 電話 341‐1148 FAX 341‐1145 健康相談・講座(予約制) ●生活習慣改善相談/禁煙相談  1月20日(木)午後、2月7日(月)午前 ●食生活栄養・健康相談  1月17日(月)午前、1月20日(木)午後、2月7日(月)午前  ※1日の野菜推定摂取量が測定できます。(ベジチェック) ●子どもの食生活相談 みなっちマーク  1月13日、1月20日、1月27日、2月3日(いずれも木曜日の午後)  ※電話・FAXからお申込みください。 ●もぐもぐ離乳食講座(おおむね7〜8か月児) みなっちマーク  1月19日(水)13時30分〜14時30分  ●12組(先着順)  ※申込みフォームからお申込みください。    各相談、講座とも区役所4階 健診会場 離乳食講座申込みフォーム 申込み・問合せ 健康づくり係 電話 341-1186 FAX 341-1189 ●アディクション家族教室  依存(アルコールなど)の問題で困っている家族のための教室です。  2月1日(火)14時〜16時  ●神奈川区役所本館4階 第3会議室  ※詳細はお問い合わせください。 問合せ 障害者支援担当 電話 341‐1142 FAX 341‐1144 ●乳幼児歯科相談(0歳児から未就学児) みなっちマーク  1月14日(金) 13時15分〜15時  ●区役所4階健診会場 申込み・問合せ こども家庭係 電話 341-1148 FAX 341-1145