このページの先頭です

子どもの病気とホームケア

最終更新日 2019年3月8日

観察のポイント

  • 食欲はありますか?
  • 顔色は変わりないですか?
  • 吐いていませんか?
  • 機嫌はいいですか?
  • 熱はありますか?汗はかいていますか?
  • 元気はありますか?
  • 発疹はでていませんか?
  • 泣き方はいつもと同じですか?
  • 呼吸は苦しくないですか?
  • どんな鼻水がでていますか?
  • 便はどうですか?
  • おしっこはいつもどおりでていますか?

観察のポイントから総合的に判断することが必要です。

次のような時は家で様子を見ましょう

発熱や下痢などの症状が見られても、このようなときは家で様子を見ましょう。

  • 元気がよい
  • 食欲がある(水分がとれる)
  • 機嫌がよい
  • 顔色がよい

発熱

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
  • ぐったりしている
  • 顔色が悪い
  • 尿量が少ない
  • 吐いたり、下痢がある
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう
  • 意識がはっきりしない
  • 水分を与えても口を開けない
  • 3か月未満の赤ちゃんで38℃以上ある時
診療時間外でもすぐに受診しましょう

ホームケア

脱水予防と水分補給

  • 熱があると水分が失われるので、水分を充分に欲しがるだけ与える

ケアのポイント

  • あたためすぎないよう衣類・布団を調節する
  • 汗をかいたらこまめにふき取り、着替えをさせる
  • 気持ち良さそうなら、少し冷やしてあげてもよい
  • 外出を避け、室内で静かに遊ばせる

お風呂&シャワー

  • 高熱なら、体を蒸しタオルでふいてあげるとよい
  • おむつかぶれ防止にお尻を洗う
  • 元気で機嫌がよければ、シャワーは熱めのお湯でさっとがコツ

吐く

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
  • 繰り返し吐く
  • 水分を与えてもすぐに吐いてしまう
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう
  • 生後2週から8週の赤ちゃんで、お乳を飲む度に噴水様に吐く
  • 水分を与えても口を開けない
診療時間外でもすぐに受診しましょう

ホームケア

脱水予防と水分補給

  • 吐いているときは、しばらく様子を見ながら少しずつ水分を与える

ケアのポイント

  • 吐いたものが気管に入らないように、顔を下か横に向かせる
  • 衣類をゆるめ、胸やおなかを楽にして休ませる
  • 吐いたもののにおいでまた吐くことがあるので汚れものはすぐに片付ける
  • うがいのできる場合は口をゆすがせる

下痢

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
  • 吐いて水分がとれない
  • 下痢の量が多い
  • 何回も続く
  • 元気がなくなる
  • 食欲がいつまでも回復しない
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう
便を持って受診
チェックポイント
  • 米のとぎ汁のような白い便
  • 血便
  • 真っ黒な便
診療時間外でもすぐに受診しましょう

ホームケア

脱水予防と水分補給

  • 脱水を起こしやすいので、水分は十分に与える

ケアのポイント

  • 症状が下痢だけなら様子を見て消化の良いものを与える

お風呂&シャワー

  • お尻がただれないようにこまめに洗う
  • 元気で機嫌がよければお風呂に入ってもよい

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
他の症状が出てきたら早めに受診
チェックポイント
  • 発熱
  • くずって眠れない
  • 咳・鼻水がひどくなった
  • 機嫌が悪い
  • 食欲がない
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう
  • 呼吸困難を伴う
  • 小鼻がピクピクしている
  • ぐったりしている
  • 顔色が蒼白
  • 胸が大きく上下する
診療時間外でもすぐに受診しましょう

ホームケア

脱水予防と水分補給

  • 水分を少量ずつ何回にも分けて与える。水分不足は痰が粘っこくなり、取れにくくなる
  • 痰がからむときは背中を軽くたたく

ケアのポイント

  • 室内の喚起をこまめにし、ほこりを避ける
  • 室温を一定にし、湿度は50~60%に調整する(加湿器使用、濡れタオルを室内にかけるなど)
  • 寝かせるときは、上半身を少し高くすると、呼吸がしやすく楽になる

お風呂&シャワー

咳だけならお風呂に入っても大丈夫

鼻水・鼻づまり

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
  • 鼻水の色が黄色や緑
  • 粘りけのある鼻水になる
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう

ホームケア

ケアのポイント

  • 鼻水はティッシュペーパーやガーゼなど柔らかいものでふき取る

便秘

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
  • 便が出ていない日が続き、食欲がない
  • 便が硬く、肛門が切れる
  • おなかが張って苦しそう
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう

ホームケア

脱水予防と水分補給

  • 水分不足の場合は水分をたっぷりと与える

ケアのポイント

  • 食物繊維の多いものを与える
  • 腹部を「の」の字にマッサージする

ひきつけ

判断の目安
子どもの様子 こんな時は
ひきつけが起きたら受診しておきましょう
チェックポイント
  • 発熱の状態
  • 持続時間、回数
  • 目、腕、足の動きで左右差がないか
かかりつけ医の受診時間内に受診しましょう
この場合は救急車を呼んで受診しましょう
チェックポイント
  • 何度も繰り返す
  • おさまっても応答がはっきりしない
  • 手足の動きがおかしい
診療時間外でもすぐに受診しましょう

ホームケア

ケアのポイント

  • 衣服をゆるめ、風通しの良い部屋に寝かせる
  • 吐いたときは顔を横に向ける
  • 引きつけ中に舌をかむことはないので口の中には割ばしやスプーンなどの物を入れない

このページへのお問合せ

南福祉保健センター こども家庭支援課 子育て支援担当

電話:045-341-1151

電話:045-341-1151

ファクス:045-341-1145

メールアドレス:mn-kodomokatei@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:722-498-114

先頭に戻る