広報よこはま みどり区版 令和元年10月号 緑区版号外 緑区制50周年 むかしの緑区 ▲旧山下小学校の校庭で遊ぶ子どもたち 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和59年 緑区は昭和44年に港北区から分区し、令和元年10月1日に50周年を迎えました。 50周年を記念して皆さんから提供してもらった緑区の昔の写真を号外としてまとめました。緑区の昔のなつかしい様子を振り返ってみませんか。 ※撮影者・提供者の敬称略。ご提供ありがとうございました。 交通 ▶︎単線の横浜線 中山橋から鴨居駅方面を撮影。茶色い横浜線は「チョコレート電車」の愛称で呼ばれていました。行先は「中山-東神奈川」となっています。当時は通勤時間帯の7時台には、1時間に最大7本が運行していました。利用者の増加に伴い、現在は7時台に17本が運行しています。 撮影者:岩間 茂次 撮影時期:昭和53年 ▶︎複線化した横浜線 川和踏切付近から中山駅方面を撮影。撮影当時、緑区内は全て複線化されていました。この頃は当時の山手線と同じ車両が使用されていました。中山駅の北側はまだ整備されていませんでした。 撮影者:岩間 茂次 撮影時期:昭和55年 ▶︎東急長津田駅 昭和52年に東急田園都市線の快速のみ長津田駅から渋谷駅までの直通運転が開始されました。 撮影者:荻野 稔 撮影時期:昭和52年 ▶︎こどもの国線 当時のこどもの国線は、一両編成で運転されていたこともありました。現在の青葉区恩田町堀之内付近から緑区方面を撮影。 撮影者:荻野 稔 撮影時期:昭和55年 ▶︎開通前の東名高速 十日市場町の横浜線の高架下より青葉台方面を撮影。開通前なので、工事関係車両が逆走しています。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和43年 風景 ▶︎東本郷一丁目 造成中の東本郷一丁目付近の様子。 撮影者:小渕 正雄 撮影時期:昭和40年 ▶︎長津田みなみ台7丁目付近 右上に長津田の町、中央に国道246号が見えます。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和43年 ▶︎日向山(ルビ ひなたやま)神社の曳家(ひきや)工事 十日市場にある日向山神社が、造成工事のため高台から移動している様子。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和48年 ▶︎十日市場北側方面 日向山神社付近より北側を臨む。中央に横浜線、右端に東名高速が見えます。 撮影時期:昭和47年頃 ▶︎長坂谷公園付近の中原街道 中原街道の拡幅前の様子。旭区方面を臨む。 撮影者:柳澤 美光 撮影時期:昭和55年 ▶︎宮ノ下の交差点 県道青砥上星川線が拡幅される以前の様子。 撮影者:柳澤 美光 撮影時期:昭和55年 ▶︎川和踏切付近 川和踏切付近の県道青砥上星川線の様子。川和踏切付近から青砥方面を臨む。 撮影者:柳澤 美光 撮影時期:昭和56年 ▶︎中山駅北側 未開発の中山駅北側。中山駅橋上駅舎の建設に併せて開発が進んでいきます。 撮影者:柳澤 美光 撮影時期:昭和55年 ▶︎旧中山駅舎 旧中山駅の駅舎は平屋構造でした。 撮影者:池末 亮輔 撮影時期:昭和56年 ▶︎中山駅橋上駅舎 昭和58年に橋上駅舎が完成しました。 撮影者:柳澤 美光 撮影時期:昭和58年 ▶︎中山駅南口ロータリー 中山駅南口入口交差点へと向かう道路はまだ細く、商店が続いています。 撮影者:柳澤 美光 撮影時期:昭和57年 ▶︎三保小学校付近 秋の三保小学校付近から見た田園風景。 撮影者:杉崎 由直 撮影時期:昭和59年 ▶︎台村・森の台 三保町より台村・森の台方面を臨む。 撮影者:秋元 祐治 撮影時期:平成3年 暮らし ▶︎のどかな日常 リヤカーに乗ってこれから台村の畑に行くところです。当時の緑区ではごく普通の光景でした。 撮影時期:昭和40年頃 ▶︎鴨居小学校の運動会 校庭からの眺望が開けています。親子参加で綱引きをしている様子がうかがえます。 撮影者:山口 弘 撮影時期:昭和42年 ▶︎長津田・盆踊り大会 お盆の時期に長津田自治連合会と長津田商店街協同組合により、長津田駅南口ロータリーで盆踊り大会が行われていました。当時は3日間開催されていました。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和43年 ▶︎子どもたちの遊び場 長津田2丁目の閉鎖工場の敷地で元気に走り回る子どもたち。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和47年 ▶︎家族で田植え 三保町梅田谷戸での田植えです。この頃は親戚や近所の子みんなで田植えに行き、子どもたちはピクニック気分でした。 撮影者:杉崎 弘忠 撮影時期:昭和47年 ▶︎十日市場駅開設記念の祝賀会場 昭和54年4月1日十日市場駅開設記念で祝賀会場がにぎわっていました。酔いが回って道端で寝ている人もいました。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和54年 まちの名物!? ▶︎中原街道沿いの看板だらけの家 中原街道の高周波バス停前には、かやぶき屋根の看板だらけの家がありました。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和60年 ▶︎旧十日市場中学校の横の桜並木 現在の十日市場小学校付近です。お花見を楽しみにしている人が多く見られました。 撮影者:山口 等 撮影時期:昭和51年 ▶︎長津田の火の見やぐら 現在の交番の場所から撮影しました。火の見やぐらは平成25年に撤去されました。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:平成21年 ▶︎雪の日の霧が丘公園こどもログハウスのアスレチック遊具 霧が丘公園内にある緑区内唯一のログハウスです。当時はアスレチック遊具が外にもありました。 撮影者:塚田 順一 撮影時期:平成4年 ▶︎鴨居・白山のコンコルド 鴨居・白山付近にあった自動車販売店のシンボルとなっていたコンコルドです。 撮影者:千原 康夫 撮影時期:昭和52年 まちの安全を守る ▶︎消防組 初期の消防組織「消防組」の皆さん。消防組は戦前の日本で消防活動を行った、現在の消防署・消防団にあたる組織です。 出典:郷土愛護 横浜市緑消防団二十年誌 撮影時期:昭和元年 ▶︎警防団 昭和14年に消防組から警防団へと改組されました。戦後、警防団は消防団に改組移行されました。 出典:郷土愛護 横浜市緑消防団二十年誌 撮影時期:昭和28年 ▶︎消防操法技術訓練会で緑消防団が優勝 日々の訓練が実を結び、緑消防団が大会で優勝しました。 出典:郷土愛護 横浜市緑消防団二十年誌 撮影時期:昭和63年 ▶︎開設当初の緑消防署(旧) 昭和47年に港北消防署から分離独立し、緑消防署が開設されました。署長以下126人体制、消防車両等は15台配置されていました。出張所は長津田、十日市場、川和、藤が丘の4か所でした。 出典:《炎》Ⅱ 横浜消防三十年 撮影時期:昭和47年 ▶︎白山消防出張所落成式 白山消防出張所が開設され、落成式が開催されました。白山消防出張所には水槽車1台が配備されました。 出典:緑消防署記念誌「30年のあゆみ」 撮影時期:昭和59年 ▶︎消防団の半纏(ルビ はんてん) 江戸時代から続く、火消しの半纏。 出典:郷土愛護 横浜市緑消防団二十年誌 撮影時期:不明 ▶︎腕用ポンプ 大正2年から昭和32年まで活躍した台車付腕用ポンプです。火災現場に運び、左右にホースを付け、片方を水を吸い上げる側に、もう片方を放水する側にして、手動で放水して使用しました。写真は北八朔で撮影されたものです。 出典:郷土愛護 横浜市緑消防団二十年誌 撮影時期:昭和47年 中山第七消防団の台車付腕用ポンプが中山町自治会館の倉庫から発見されました。きれいに塗装し直され、消防出初式で披露されました。現在は緑消防署の3階に展示されています。 ▶︎初期の消防車 今では考えられませんが、昔の消防車にはドアも屋根もない時代があったそうです。現場に急いで駆け付けていた消防士の姿がしのばれます。 出典:出典:《炎》Ⅱ 横浜消防三十年 撮影時期:不明 編集後記 昔の写真を提供いただいた方から当時のエピソードなども教えていただき、可能な限り説明を加えました。 緑区でもさまざまなところで大きな変化がありました。 区制50周年という節目に「むかし」を懐かしみ、「これから」を感じる機会になれば幸いです。 ▲緑区キャラクター「ミドリン」 ▲昭和44年10月号 緑区版  50年前の緑区が誕生した頃の広報よこはまは縦書き・モノクロでした。  横書きが徐々に取り入れられはじめたのは平成元年頃から、毎月表紙がカラー印刷されはじめたのは平成6年11月号からでした。 (緑区役所 広報相談係) 令和元年10月1日発行 緑区役所広報相談係 〒226-0013 緑区寺山町118 電話:045-930-2220 ファクス:045-930-2225