このページへのお問合せ
緑区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-930-2328
電話:045-930-2328
ファクス:045-930-2355
メールアドレス:md-fukuho@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年1月29日
濃厚接触者の方は、新型コロナウイルス感染症患者と最後に接触された日の翌日から7日間は、外出の自粛をお願いします。
待機中は、下記についてご留意ください。
待機期間は、患者の感染可能期間内に患者と接触した最終日を0日として翌日から7日間となります。
(例)最終接触日が9月1日の場合、待機終了日は9月8日となります。
※1この間のPCR検査の結果が陰性であっても、その後陽性になる可能性が否定できない事から、外出の自粛をお願いします。
※2ご家庭内に複数の濃厚接触者の方がいる場合、今後、その中から新型コロナウイルス感染症患者が発生した場合は待機期間が延びる可能性があります。
ただし、10日間を経過するまでは、検温などご自身による健康状態の確認等を行っていただくようお願いいたします。
【参考】
新型コロナウイルス感染症の急拡大が確認された場合の対応について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
横浜市新型コロナウイルス感染症コールセンター 045-550-5530
神奈川県内の「発熱診療等医療機関の公表一覧」はこちら(神奈川県ホームページ)(外部サイト)
【緊急性の高い症状】救急(119番)を要請ください。その際、救急隊員には、濃厚接触者であることをお伝えください。
表情・外見: 顔色が明らかに悪い
唇が紫色になっている: いつもと違う、様子がおかしい
息苦しさ等: 息が荒くなった(呼吸数が多くなった)、急に息苦しくなった、日常生活の中で少し動くと息があがる、胸の痛みがある、横になれない・座らないと息ができない、肩で息をしている、ゼーゼーしている
意識障害等: ぼんやりしている(反応が弱い)、もうろうとしている(返事がない)、脈がとぶ、脈のリズムが乱れる感じがする
その他、生活上の注意いただきたいことについては、以下をご確認ください。
(参考)
(1)厚生労働省:〔新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)〕3.新型コロナウイルス感染症の予防法 問2 家族に新型コロナウイルスの感染が疑われる場合に、家庭でどんなことに注意すればよいでしょうか
新型コロナウイルスに関するQ&A(一般の方向け)(厚生労働省ウェブサイト)(外部サイト)
(2)新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省・経済産業省・消費者庁特設ページ)
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省ウェブサイト)(外部サイト)
(3)厚生労働省:家庭内で注意いただきたいこと8つのポイント
家庭内で注意いただきたいこと(厚生労働省ウェブサイト内PDF)(外部サイト)
濃厚接触者の方に関する個人情報について、大規模な台風や大地震などの災害発生に備え、生命・身体の安全を守る為危機管理担当部局に個人情報を提供しますのでご了承ください。
新型コロナウイルス感染症に関連する主な支援策については、横浜市新型コロナウイルス感染症特設サイトをご参照ください。
市民の皆様向けの情報(新型コロナウイルス感染症関連) (横浜市ウェブサイト)
緑区福祉保健センター福祉保健課
電話:045-930-2328
電話:045-930-2328
ファクス:045-930-2355
メールアドレス:md-fukuho@city.yokohama.jp
ページID:239-701-088