【事前申込制】緑区生物多様性講演会 地球温暖化問題とわたしたちの生活にできること
最終更新日 2020年12月14日
基本情報
イベント名
緑区生物多様性講演会 地球温暖化問題とわたしたちの生活にできること
イベント概要
ヒアリをはじめとする外来生物の問題などをについて研究し、テレビにも多数出演している国立環境研究所の五箇 公一氏が生物多様性、地球温暖化問題について語るZoom講演会を開催します。
また、当日は緑区内の市民の森を紹介する映像も配信します!
開催日
2021年2月20日
日時詳細
令和3年2月20日(土曜日)14時~15時30分
※13時30分から接続可能
開催エリア
緑区
開催場所詳細
Web会議システム(Zoom)で開催
視聴定員:300人
①自宅等のPC・タブレット・スマートフォン等で視聴:250人
(2月13日(土曜日)14時~15時にZoomの接続練習を実施)
②緑区役所4階4AB会議室にて視聴(自宅等から視聴できない方):50人
(新型コロナウイルス感染症の状況により、変更になる場合があります。)
参加方法
2月1日(月曜日)までに、❶横浜市電子申請システム❷はがき❸FAXのいずれかの方法でお申込みください。応募者多数の場合は、緑区在住・在学・在勤者を優先して抽選。(抽選結果は2月上旬にメールまたは郵送で連絡します。)
申込詳細
申込方法 | ❶横浜市電子申請システムで申込みは、申込先に記載しているURLにアクセスして必要事項を記入してください。 |
---|---|
申込締切 | 2月1日(月曜日)必着 |
申込先 | 緑区区政推進課企画調整係 |
費用
無料
費用詳細
※通信料は各自のご負担となります。
対象者
どなたでも参加できます。(応募者多数の場合は、緑区在住・在学・在勤者を優先して抽選)
ジャンル
まちづくり・環境
関連サービス
<講師>
国立研究開発法人国立環境研究所 五箇 公一 氏
<プロフィール>
1990 年、京都大学大学院修士課程修了。同年宇部興産株式会社入社。1996年、博士号取得。同年12 月から国立環境研究所に転じ、現在は生態リスク評価・対策研究室室長。専門は保全生態学、農薬科学、ダニ学。著書に『クワガタムシが語る生物多様性』(集英社)、『終わりなき侵略者との闘い~増え続ける外来生物』(小学館)、『これからの時代を生き抜くための生物学入門』(辰巳出版)など。国や自治体の政策にかかる多数の委員会および大学の非常勤講師を勤めるとともに、テレビや新聞などマスコミを通じて環境科学の普及啓発に力を入れている。
サービス詳細
主催
緑区区政推進課企画調整係
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ