新(あたら)しいコロナウイルスワクチン1・2回目(かい)の注射(ちゅうしゃ)についての案内(あんない)
Last updated date:2023/11/8
この手紙は、新しいコロナウイルスワクチン1・2回目の注射(接種)の対象になる人に送ります。
2024年3月31日までの期間、ワクチン注射を受けられます。
ワクチン注射を受ける流れ
- ワクチン注射の予約をする
この手紙に入っている接種券を使います。すぐに予約の申し込みができます。 - ワクチン注射を受ける(2回)
※1回目と2回目の間は、次に書いてある時間をあけて注射を受けます。
- ファイザー社:3週間
- モデルナ社 :4週間
- 武田社(ノババックス):3週間
ワクチンについて
1・2回目の注射では、下に書いてある会社のワクチンを使います。
ワクチンの種類 | ワクチン注射を受けることができる年齢 |
---|---|
ファイザー社(オミクロン株(XBB.1.5)対応ワクチン) | 12歳より大きい人 |
モデルナ 社 (オミクロン 株(XBB.1.5) 対応ワクチン) | |
武田社(ノババックス) |
16歳より小さい人のワクチン注射
小学生 | 必ず保護者(お父さんやお母さん)といっしょに来てください。 |
---|---|
中学生より大きい人 | 保護者(お父さんやお母さん)といっしょに来てください。 |
※保護者(お父さんやお母さん)が来ることができない場合:ワクチン注射を受ける子どもの体のことをよく知っている家族などに頼んでください。予診票は、保護者が名前を書いてください。
予診票を書く時に気をつけること
●電話番号記入欄(電話番号を書くところ)
昼間に連絡ができる保護者(お父さんやお母さん)の電話番号を書いてください。子どもに問題があった時などに電話します。
●署名欄(名前を書くところ)
保護者(お父さんやお母さん)が、自分の名前を書いてください。
インフルエンザワクチンなど、他のワクチン注射を受けた時の、注射と注射の間について
- 新しいコロナワクチンとインフルエンザワクチンは、注射と注射の間をあけないで、いっしょに受けることができます。
- インフルエンザワクチンではないワクチンは、新しいコロナワクチンといっしょに受けることはできません。1つ、ワクチン注射を受けてから2週間たったあとに、ちがうワクチン注射を受けることができます。
予約について
ワクチン注射を受ける前に、予約をしてください。
この手紙に入っている接種券を使います。すぐに予約の申し込みができます。
市で予約をしている場所
予約専用サイト(日本語ページ)
予約専用(よやくせんよう)サイト(外部サイト)
受付24時間(土曜日・日曜日、祝日も予約できます)
予約専用サイト ログインから予約 までの流 れ
❶サイトへアクセス
上 に 書 いてあるリンクから 予約専用 ウェブサイトへアクセスします。
❷ログイン
接種券 に 書 いてある「 接種券番号 」を 入力 します。
パスワードはあなたの生年月日(生まれた日)の8桁です。
(【 例 】1960 年 1 月 1 日 →19600101)
❸メールアドレスを 登録 してください。メールが 届 くか 確認 します。(はじめてログインする 時 だけ)
❹ 名前(カナ)・電話番号を登録してください。
❺マイページの「予約・変更する」を選ぶと、予約する画面になります。
❻「接種会場を選択」を選ぶと 注射 を 受 ける 場所 を探す画面になります。
❼接種会場を検索
※「ワクチン種別」(ワクチンの種類)や「接種会場名」(ワクチン注射を受ける場所)、「日付指定」(日にち)などで、ワクチン注射を受ける場所を探すことができます。
❽ 予約 する 日 ・ 予約 する 時間 を 選 びます。
❾ 予約 ができました。 予約 の 日 や 時間 を 確認 してください。
予約 した 後 、 確認 の 画面 が 出 ます。 登録 したメールアドレスに「 予約確認 のお 知 らせ」が 届 きます。
横浜市公式LINE
「横浜市公式LINEアカウント」と「友だち登録」してください。
※LINEでワクチン注射の予約のアカウント情報を登録すると、予約専用サイトからの予約はできません。
受付24時間(土曜日・日曜日、祝日も予約できます)
予約センター電話
0120-045-112
受付 9:00〜17:00(日曜日、祝日、年末年始は休みです)
※番号をまちがえないように気をつけてください。
※今後、受付時間や曜日を変更する可能性があります。
FAXで予約
FAX 045-550-4226
耳の不自由な人で、パソコン、スマートフォンで予約ができない人は、FAXで予約することができます。
くわしくは、次のウェブページを確認してください。(日本語ページ)
聴覚障害(ちょうかくしょうがい)のある方(かた)のワクチン接種予約(せっしゅよやく)
予約キャンセル専用電話(予約をキャンセルするときに電話してください)
0120-045-154
受付 9:00〜17:00(日曜日、祝日、年末年始は休みです)
※予約キャンセル専用電話は「市が予約を受け付ける接種場所」のキャンセルをする時だけ電話してください。予約サイトからキャンセルすることもできます。
予約キャンセル専用電話で、予約はできません。
ワクチン注射の場所と予約ができるかどうかを調べる(日本語ページ)
https://www.city.yokohama.lg.jp/search-vaccine/
横浜市のウェブサイトで、ワクチン注射の予約ができるかどうかを調べることができます。
- 住所(住んでいるところ)や近くの駅、ワクチンの種類などでワクチン注射を受ける場所を調べることができます。
- 予約ができる日にちと時間は、情報を新しくした時のものです。時間がたつと、予約ができないこともあります。
- 予約ができるかどうかを調べた画面から、そのまま予約をすることはできません。
- 武田社(ノババックス)のワクチンを受ける場所を調べる時は、「ワクチン種別」は「その他」を選んでください。
副反応の相談ができる窓口
ワクチン注射を受けたあとに、次のような副反応がでることがあります。
- ワクチン注射を打ったところが痛い
- いつもより疲れる
- 頭が痛い
- 筋肉や関節が痛い
- 寒くなる
- 下痢(うんちがやわらかい)
- 熱が出る
これらの副反応は、数日でよくなります。
ときどき、ひどい副反応が出ることがあります。(ショックやアナフィラキシー)
ワクチン注射を受けた後に、気になる症状が出た時は、ワクチン注射を受けた病院かいつも行っている病院に相談してください。
● 少ないですが、ワクチン注射を受けたあとに、別の病気(心筋炎や心膜炎)になったかもしれない人がいました。
ワクチン注射を受けた後、数日の間に、次のような症状が出た場合はすぐに病院に行ってください。胸が痛い、心臓のリズムがおかしい・呼吸がおかしい・むくみが出た。
● 少ないですが、mRNAワクチン(ファイザー社のワクチン)の注射を受けたあとに、ギラン・バレー症候群になった人がいました。ワクチン注射を受けたあとに、手や足の力が入りにくくなったり、しびれたりしたら、すぐに病院に行ってください。
(参照) 新型(しんがた)コロナワクチン予防接種(よぼうせっしゅ)についての説明書(せつめいしょ)(外部サイト)
神奈川県新型コロナワクチン 副反応等相談コールセンター
045-285-0719 (24時間、電話できます。)
045-548-3562 (耳の不自由な人は、FAXで質問することができます。)
相談できること
ワクチン注射のあとに出た副反応について
※病院の紹介はしていません。医者に見てほしい人は、いつも行っている病院やワクチン注射を受けた病院に相談してください。
予約ができない人の代わりに予約をします(パソコンやスマートフォンを持っていない人)
使うことができる人
パソコンやスマートフォンを持っていないので、インターネットの予約ができない人
内容
「①市が予約を受け付ける接種場所」で、ワクチン注射をしたい人の予約や、予約のキャンセル・変更をします。
受付時間
9:00~17:00(土曜日、日曜日、祝日は休みです)
※予約はいりません。窓口が混むことがあります。
持ち物
接種券
場所
区役所(区役所にいる「ワクチン接種相談員」が予約を代わりにします)
注射の予約のほかに、ワクチン注射のいろいろな相談ができます。(ワクチン注射のこと、ワクチン注射ができる病院のこと、接種証明のことなど)
ワクチン注射を受ける日に気をつけること
- 体温をはかってください。熱がある場合や体調が悪い場合はワクチン注射を受けないでください。予約のキャンセルをしてください。(市で予約をしている場所のキャンセルをする場合は、予約キャンセル専用電話に電話をしてください。)
- 肩を出しやすい服を着て、会場にきてください。
ワクチン注射を受ける日の持ち物
この手紙に入っているもの
- 1・2回目の接種券(シールをはがさないでください。)
接種券の右下の部分(接種済証)は、ワクチン注射を受けたことを後で証明する大切な書類(紙)です。ワクチン注射を受けたあとも、書類(紙)を捨てずに持っていてください。 - 予診票(来る前に書いてきてください)
病院などで「新型コロナワクチン予防接種についての説明書」を読んでください。
自分で用意するもの
- 本人かどうか確認できる書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証、パスポートなど)
- おくすり手帳(持っている人だけ)
気をつけること
- この案内に書いてあることは、2023年11月8日の情報です。国の動きなどで、内容が変わることがあります。
- 新しいコロナウイルスワクチン注射を受けるか、受けないかは、新しいコロナウイルスワクチンの効果と副反応を考えて、自分で決めてください。
- 注射を受けたか受けていないかによって、一緒に働く人や周りの人を差別しないでください。
横浜市のワクチン注射の情報
ワクチンについて質問などがあるとき
0120-045-070 ( 電話番号 を間違 えないように気をつけてください)
050-3588-7191 ( 耳 の不自由 な人 は、FAXで質問 することができます)
受付 9:00〜17:00(日曜日、祝日、年末年始は休みです)
使うことができる言葉:English、中文、한국어、Tiếng Việt、नेपाली、Português、Español、日本語