冬の感染症(かんせんしょう)に気をつけましょう

 冬は、季節性(きせつせい)インフルエンザなど、熱(ねつ)やせきが出る感染症(かんせんしょう)が流行(りゅうこう)しやすくなります。熱(ねつ)やせきが出るのは、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の症状(しょうじょう)とよく似(に)ています。それに、同時(どうじ)に2つ以上のウイルスに感染(かんせん)することもあります。
 熱(ねつ)が出たりしたら、まず、かかりつけ医(い)など、身近(みぢか)な診療所(しんりょうしょ)に相談(そうだん)してください。かかりつけ医(い)がいないとき、また、かかりつけ医(い)でみてもらえないときには、「横浜市(よこはまし)新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)コールセンター(帰国者(きこくしゃ)・接触者相談(せっしょくしゃ そうだん)センター)」に相談(そうだん)してください。

基本的(きほんてき)な感染防止対策(かんせんぼうしたいさく)について、これからも協力(きょうりょく)してください。

正しくマスクをする
体のぐあいなどでマスクができない人は、せきエチケットをしっかりまもってください。

こまめな手あらい・手や指(ゆび)の消毒(しょうどく)

3密(みつ)にならないようにする
(3つの密(みつ):①人のすぐ近くによる、②大ぜいで集まる、③部屋(へや)や車内(しゃない)で空気の入れかえをしない)。

横浜市(よこはまし)で新型(しんがた)コロナについてきくところ
1日24時間いつでも
横浜市(よこはまし)新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)コールセンター(帰国者(きこくしゃ)・接触者(せっしょくしゃ)相談(そうだん)センター)
TEL:045-550-5530 FAX:045-846-0500

ワクチン接種(せっしゅ)についてきくところ
TEL:0120-045-070 FAX:050-3588-7191
9:00~19:00 土よう・日よう・祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)もOKです

「広報(こうほう)よこはま」には、イベントのお知らせがあります。どのイベントでも新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)が広がらないように対策(たいさく)をしています。参加(さんか)するときは、指示(しじ)をまもって、感染症対策(かんせんしょうたいさく)に協力(きょうりょく)してください。

新型(しんがた)コロナについての情報(じょうほう)は2ページと3ページを見てください

市民(しみん)のみなさんへ
 「オミクロン株(かぶ)」の感染(かんせん)が急速(きゅうそく)に進んでいます。その中で、横浜市(よこはまし)は、「3回目(かいめ)のワクチン接種(せっしゅ)の前だおし」と「医療提供体制(いりょうていきょうたいせい)の強化(きょうか)」に全力(ぜんりょく)でとりくんでいます。
 横浜市(よこはまし)では、去年12月から、予定(よてい)より早く、またほかの県(けん)や市(し)よりも早く、高齢者施設(こうれいしゃしせつ)でのワクチン接種(せっしゅ)を始めました。市内(しない)のおよそ86万人の一般高齢者(いっぱんこうれいしゃ)のみなさんへの接種(せっしゅ)でも、予定(よてい)より早く3回目(かいめ)接種券(せっしゅけん)を送(おく)り始めます。医療機関(いりょうきかん)でする個別接種(こべつせっしゅ)のほかに、集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)を13か所(しょ)に開きます。3月の終わりまでには、一般高齢者(いっぱんこうれいしゃ)のみなさんが接種(せっしゅ)をうけられるようにします。
 接種(せっしゅ)をうけるときは、まず予約(よやく)してください。接種券(せっしゅけん)がとどいた人から、予約(よやく)ができます。今回(こんかい)から新しく、およそ1,200の医療機関(いりょうきかん)と集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)の予約(よやく)の空き状況(じょうきょう)がウェブサイトでわかるようになります。また、1・2回目(かいめ)接種(せっしゅ)のときは専用(せんよう)サイトから予約(よやく)できる医療機関(いりょうきかん)はおよそ50か所(しょ)でしたが、こんどからおよそ880か所(しょ)になりました。インターネットが使えない人のために、それぞれの区役所(くやくしょ)の相談員(そうだんいん)をふやして、そこで予約(よやく)をとってもらえるようにします。さらに、市内(しない)のほとんどの郵便局(ゆうびんきょく)(302か所(しょ))でも、かわりに予約(よやく)をとってくれます。また携帯電話(けいたいでんわ)ショップでも予約(よやく)をてつだいます。64歳(さい)以下の人の接種(せっしゅ)スケジュールも、できるだけ早くお知らせします。
 医療体制(いりょうたいせい)では、12月に市内(しない)に新しくつくったコロナ専門病院(せんもんびょういん)など、すでに849床(しょう)(=ベッド)を用意しました。これは去年の夏の第(だい)5波(は)のときから24%ふえています。横浜市医師会(よこはましいしかい)に協力(きょうりょく)してもらい、自宅(じたく)で療養(りょうよう)する人のために、見まもり支援(しえん)ができるしくみをつくって、オンライン診療(しんりょう)などを行います。大学と協力(きょうりょく)して、ゲノム解析(かいせき)を行い、コロナについてのデータを積極的(せっきょくてき)にお知らせしていきます。
 2022年度(ねんど)予算案(よさんあん)でも、感染症対策(かんせんしょうたいさく)と経済再生(けいざいさいせい)を両立(りょうりつ)することを一番(いちばん)の目標(もくひょう)にしてとりくんでいきます。ひとりひとりの基本的(きほんてき)な感染症対策(かんせんしょうたいさく)が、みなさんの安全(あんぜん)な毎日につながります。この第6波(だいろっぱ)を乗りこえるために、市民(しみん)のみなさんも、協力(きょうりょく)してください。

横浜市長(よこはましちょう)
山中竹春(やまなか たけはる)





 
新型(しんがた)コロナウイルスワクチン
3回目(かいめ)接種(せっしゅ)(追加接種(ついかせっしゅ))について

 65歳(さい)以上の高齢者(こうれいしゃ)の接種(せっしゅ)と接種(せっしゅ)のあいだの期間(きかん)が短縮(たんしゅく)されました。横浜市(よこはまし)では、2022年2月から、前に予定(よてい)していたより早く接種(せっしゅ)を行います。
 追加接種(ついかせっしゅ)について、最新(さいしん)の情報(じょうほう)は、市(し)のウェブページで見てください。

横浜市 新型コロナ ワクチン  検索(けんさく)

※1月14日時点(じてん)の情報(じょうほう)にもとづくお知らせです。これから国(くに)で新しく決めることがあれば、内容(ないよう)が変わることがあります。

3回目(かいめ) ワクチン接種(せっしゅ)のながれ

1 3回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)がとどく
2 接種(せっしゅ)の予約(よやく)をする
3 接種(せっしゅ)をうける
4 3回目(かいめ)接種(せっしゅ)が完了(かんりょう)する

高齢者(こうれいしゃ)に接種券(せっしゅけん)を送るスケジュール

 65歳(さい)以上の高齢者(こうれいしゃ)には1月28日からつぎのようなスケジュールで順番(じゅんばん)に接種券(せっしゅけん)を送ります。送ってから手もとにとどくまで、何日か時間がかかります。
 2回目(かいめ)接種(せっしゅ)をうけた日付(ひづけ)は、1・2回目(かいめ)接種券(せっしゅけん)と同じ用紙(ようし)の「予防接種済証(よぼうせっしゅずみしょう)(臨時(りんじ))」や「接種記録書(せっしゅきろくしょ)」で見ることができます。
※接種券(せっしゅけん)を送るスケジュールは、接種(せっしゅ)の予定(よてい)が早くなると、変わることがあります。変更(へんこう)がある場合(ばあい)や64歳以下の人に送るスケジュールも、そのときにお知らせします。

個別通知(こべつつうち)に入っているもの
●接種券(せっしゅけん)  ●接種(せっしゅ)の案内(あんない)パンフレット
●接種場所(せっしゅばしょ)(それぞれの区(く)の医療機関(いりょうきかん)・集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう))のリスト
●予診票(よしんひょう)
●ワクチン説明書(せつめいしょ)

2回目(かいめ)接種完了日(せっしゅかんりょうび)(2021年)	接種券(せっしゅけん)を送る予定(よてい)(2022年)
6月7日~6月13日	1月28日(金よう)・1月31日(月よう)
6月14日~7月2日	2月4日(金よう)
7月3日~7月16日	2月14日(月よう)
7月17日~8月24日	2月21日(月よう)
8月25日~9月1日	2月終わりごろ
9月2日~9月8日	3月はじめごろ
9月9日~9月15日	3月中(なか)ごろ
9月16日~9月29日	3月終わりごろ


接種場所(せっしゅばしょ)と使用(しよう)するワクチンについて
1・2回目(かいめ)接種(せっしゅ)のときとはちがうワクチンでも接種(せっしゅ)できます。

医療機関(いりょうきかん)での接種(せっしゅ)

おもにファイザー社(しゃ)ワクチンを使用(しよう)します。(医療機関(いりょうきかん)によっては武田(たけだ)/モデルナ社(しゃ)ワクチンを使うところもあります)
●接種(せっしゅ)を行う医療機関(いりょうきかん)の数(かず):およそ1,900か所 (しょ)※まず、かかりつけ医(い)で接種(せっしゅ)をうけることを考えてください。
●かかりつけ患者(かんじゃ)以外の人にも接種(せっしゅ)を行う医療機関(いりょうきかん)の数(かず):およそ1,200か所(しょ)
※医療機関(いりょうきかん)の予約方法(よやくほうほう)は、個別通知(こべつつうち)で送られてくる接種場所(せっしゅばしょ)リストで見てください。

集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)
武田(たけだ)/モデルナ社(しゃ)ワクチンを使用(しよう)します。
●13会場(かいじょう)を用意します

※会場(かいじょう)では予約(よやく)をうけつけません。市(し)の予約(よやく)システムで予約(よやく)してください。またそれぞれの会場(かいじょう)に問(と)いあわせるのはやめてください。

2月に開かれる集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)

会場名(かいじょうめい)
住所(じゅうしょ)
近くの駅
開く時期(じき)(予定(よてい))

みなとみらい会場(かいじょう)
(横浜(よこはま)ハンマーヘッド1階(かい)「CIQホール」)
中区(なかく)新港(しんこう)2-14-1

横浜(よこはま)ハンマーヘッド1F「CIQホール」
マリン&ウォークヨコハマ
横浜(よこはま)赤レンガ倉庫(そうこ)
パシフィコ横浜(よこはま)
カップヌードルミュージアム横浜(よこはま)
横浜(よこはま)ワールドポーターズ
よこはまコスモワールド
みなとみらい線(せん)
汽車道(きしゃみち)
横浜(よこはま)第二合同庁舎(だいにごうどうちょうしゃ)
みなとみらい駅
横浜美術館(よこはまびじゅつかん)
横浜(よこはま)ランドマークタワー
馬車道(ばしゃみち)駅
横浜市役所(よこはましやくしょ)
JR線(せん)・市営地下鉄(しえいちかてつ)
桜木町(さくらぎちょう)駅

馬車道(ばしゃみち)駅(みなとみらい線(せん))歩いて10分
桜木町(さくらぎちょう)駅(JR線(せん)/市営地下鉄(しえいちかてつ))歩いて15分
馬車道(ばしょみち)駅・桜木町(さくらぎちょう)駅からシャトルバスあり

2月11日(金よう・祝日(しゅくじつ))から


関内(かんない)第(だい)2会場(かいじょう)
(関内中央(かんないちゅうおう)ビル9階(かい))
中区(なかく)真砂町(まさごちょう)2-22

関内中央(かんないちゅうおう)ビル9階(かい)
市営地下鉄関内(しえいちかてつ かんない)駅
地下鉄関内(ちかてつかんない)駅バス停(てい)
地下鉄関内駅(ちかてつかんない)1番(ばん)出口
セルテ
尾上町交番(おのえちょうこうばん)
港町(みなとちょう)バス停(てい)
入口
旧横浜市役所(きゅうよこはましやくしょ)
JR関内(かんない)駅
南口(みなみぐち)
首都高速神奈川(しゅとこうそくかながわ)1号(ごう)

関内(かんない)駅(JR線/市営地下鉄(しえいちかてつ))歩いて2分

2月15日(火よう)から

保土ケ谷会場(ほどがやかいじょう)
(横浜(よこはま)ビジネスパーク横浜(よこはま)ラーニングセンター)
保土ケ谷区神戸町(ほどがやくごうどちょう)129-5

横浜(よこはま)ビジネスパーク横浜(よこはま)ラーニングセンター
星川(ほしかわ)駅
南口(みなみぐち)
星川(ほしかわ)駅入口
帷子川(かたびらがわ)
保土ケ谷消防署(ほどがやしょうぼうしょ)
YBP口(ぐち)
保土ケ谷(ほどがや)スポーツセンター
横浜(よこはま)ビジネスパーク
天王町(てんのうちょう)駅
相鉄本線(そうてつほんせん)
大門通(だいもんどお)り
西口(にしぐち)
保土ケ谷(ほどがや)駅
JR線(せん)

天王町(てんのうちょう)駅(相鉄本線(そうてつほんせん))歩いて9分
星川(ほしかわ)駅(相鉄本線(そうてつほんせん))歩いて10分
保土ケ谷(ほどがや)駅(JR線(せん))歩いて13分
保土ケ谷(ほどがや)駅からシャトルバスあり

2月16日(水よう)から

桜木町(さくらぎちょう)・馬車道会場(ばしゃみち かいじょう)
(横浜(よこはま)ワールドポーターズ6階(かい))
中区新港(なかくしんこう)2-2-1

横浜(よこはま)ワールドポーターズ6階(かい)
横浜(よこはま)ハンマーヘッド
マリン&ウォークヨコハマ
横浜(よこはま)赤レンガ倉庫(そうこ)
パシフィコ横浜(よこはま)
カップヌードルミュージアム横浜(よこはま)
入口
よこはまコスモワールド
みなとみらい線(せん)
みなとみらい駅
汽車道(きしゃみち)
横浜(よこはま)第二合同庁舎(だいにごうどうちょうしゃ)
横浜美術館(よこはまびじゅつかん)
横浜(よこはま)ランドマークタワー
馬車道(ばしゃみち)駅
横浜市役所(よこはましやくしょ)
JR線(せん)・市営地下鉄(しえいちかてつ)
桜木町(さくらぎちょう)駅

馬車道(ばしゃみち)駅(みなとみらい線(せん))歩いて5分
桜木町(さくらぎちょう)駅(JR線(せん)/市営地下鉄(しえいちかてつ))歩いて10分

2月22日(火よう)から

3月3日(木よう)(予定(よてい))にオープンする集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう) 
案内図(あんないず)は、市(し)ウェブページで見られます。3月に出る「広報(こうほう)よこはま特別号(とくべつごう)」にものせます。

鶴見会場(つるみかいじょう)(TG鶴見(つるみ)ビル7階(かい))
横浜駅西口会場(よこはまえき にしぐちかいじょう)(横浜天理(よこはまてんり)ビル14階(かい))
関内会場(かんないかいじょう)(関内中央(かんないちゅうおう)ビル10階(かい))
日吉会場(ひよしかいじょう)(慶應義塾日吉(けいおうぎじゅくひよし)キャンパス協生館(きょうせいかん)2階(かい))
希望ケ丘会場(きぼうがおこかいじょう)(第(だい)2山庄(やまじょう)ビル)
磯子会場(いそごかいじょう)(貴賓館(きひんかん))
センター南会場(みなみかいじょう)(パインクリエイトビル3階(かい))
戸塚会場(とつかかいじょう)(八恍(はっこう)ビル2階(かい))
並木中央会場(なみきちゅうおうかいじょう)(ビアレヨコハマ新館(しんかん)2階(かい))


 
予約(よやく)をする

3回目(かいめ)予約(よやく)のポイント

4週間先(さき)までの予約(よやく)がとれるようになります
 3回目(かいめ)の接種(せっしゅ)の予約(よやく)は、1月31日(月よう)からうけつけが始まります。接種券(せっしゅけん)をうけとった人から予約(よやく)ができます。市(し)が予約(よやく)をうけつける医療機関(いりょうきかん)・集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)は、どちらも毎日予約枠(よやくわく)を更新(こうしん)してうけつけをします。

接種場所(せっしゅばしょ)の空(あ)き状況(じょうきょう)がかんたんに検索(けんさく)できます
 横浜市(よこはまし)ウェブサイトで、接種場所(せっしゅばしょ)にどのくらい空(あ)きがあるか、「予約希望日(よやくきぼうび)」「所在区(しょざいく)(どこの区(く)にあるか)」「接種(せっしゅ)ワクチンの種類(しゅるい)」「駐車場(ちゅうしゃじょう)の有無(うむ)」などをしぼってさがしやすくなります。ぜひインターネット(予約専用(よやくせんよう)サイト・市公式(しこうしき)LINE)から予約(よやく)してください。
●医療機関(いりょうきかん)およそ1,200か所(しょ)(直接予約(ちょくせつよやく)をする医療機関(いりょうきかん)をふくむ)
●集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)13か所

 接種(せっしゅ)をうけたい会場(かいじょう)の空(あ)き状況(じょうきょう)を見ると、予約(よやく)のしかたが表示(ひょうじ)されるので、案内(あんない)にしたがって予約(よやく)してください。「空(あ)き状況検索画面(じょうきょうけんさくがめん)」から、そのまま予約(よやく)をすることはできません。

空(あ)き状況(じょうきょう)検索画面(けんさくがめん)(イメージ)

予約(よやく)のしかた

市(し)が予約(よやく)をうけつける接種場所(せっしゅばしょ)

インターネット予約(よやく)
①予約専用(よやくせんよう)サイト https://v-yoyaku.jp/141003-yokohama
②2月9日(水よう)から市公式(しこうしき)LINE 「横浜市(よこはまし)LINE公式(こうしき)アカウント」を友だち登録(とうろく)
LINEで予約(よやく)についてのアカウント情報(じょうほう)を登録(とうろく)すると、予約専用(よやく)サイトからの予約(よやく)はできなくなります。

電話予約(よやく)
③予約(よやく)センター電話 TEL:0120-045-112(9:00~19:00 土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)もうけつけます)
※電話のかけまちがいをしないように注意してください。
FAX:045-550-4226〈9:00~19:00 月~金よう(祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)はうけつけません)
※耳が不自由(ふじゆう)で、インターネット予約(よやく)ができない人のためのファクスサービスです。

▼FAX予約(よやく)について、くわしいことはここから

直接(ちょくせつ)、医療機関(いりょうきかん)に予約(よやく) 
医療機関(いりょうきかん)によって予約方法(よやくほうほう)がちがいます

予約代行(よやくだいこう)をします

パソコンやスマートフォンがなくて、インターネット予約(よやく)ができない人のために、かわりに予約(よやく)をするしくみです。

予約代行(よやくだいこう)の内容(ないよう)
●市(し)が予約(よやく)をうけつける医療機関(いりょうきかん)・集団接種会場(しゅうだんせっしゅかいじょう)の①3回目(かいめ)の予約(よやく)②予約(よやく)のキャンセル③予約(よやく)の変更(へんこう)
●事前予約(じぜんよやく)なし(こみあう場合(ばあい)があります)
【持ちもの】3回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)

うけつけ時間
9:00~17:00(土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)はお休み)
※商業施設(しょうぎょうしせつ)の中などにある郵便局(ゆうびんきょく)では、よう日や時間がちがうことがあります。

予約代行(よやくだいこう)をするところ
1 区役所(くやくしょ)(それぞれの区役所(くやくしょ)にいる「ワクチン接種相談員(せっしゅそうだんいん)」が行います)1月31日(月よう)から
 ▼3回目(かいめ)接種(せっしゅ)の予約代行(よやくだいこう)のほかに、1・2回目(かいめ)の接種(せっしゅ)についての相談(そうだん)ができます。直接予約(ちょくせつよやく)をうけつける医療機関(いりょうきかん)への予約(よやく)のおてつだい、接種証明(せっしゅしょうめい)など、ワクチン接種(せっしゅ)について、いろいろな相談(そうだん)ができます。

2 市内郵便局(しないゆうびんきょく)(郵便局員(ゆうびんきょくいん)が行います)2月7日(月よう)から
 ▼3回目接種(かいめせっしゅ)の予約代行(よやくだいこう)だけをします。相談(そうだん)などはできません。郵便局(ゆうびんきょく)での予約代行(よやくだいこう)は3月31日(木よう)までです。

次の4か所(しょ)では予約代行(よやくだいこう)をしません。
●神奈川郵便局(かながわゆうびんきょく)(神奈川区(かながわく))  
●椿ヶ丘簡易郵便局(つばきがおか かんいゆうびんきょく)(金沢区(かなざわく))
●横浜市大附属病院内簡易郵便局(よこはましだい ふぞくびょういんない かんいゆうびんきょく)(金沢区(かなざわく))
●横浜卸本町簡易郵便局(よこはまおろしほんちょう かんいゆうびんきょく)(瀬谷区(せやく))

2月1日(火よう)から
市内(しない)の携帯(けいたい)ショップで予約(よやく)のおてつだいをします

 3回目接種(かいめせっしゅ)の予約(よやく)だけをおてつだいします。お店によってうけつける日や時間がちがいます。てつだってくれるお店の情報(じょうほう)は、市(し)ウェブページやワクチンニュースで見てください。

おてつだいの内容(ないよう)
 スマートフォンを持っている人で、やりかたがむずかしいと感じる人のために、3回目接種(かいめせっしゅ)のインターネット予約(よやく)を携帯(けいたい)ショップの店の人がてつだいます。携帯(けいたい)ショップに、電話などで予約(よやく)してから出かけてください。
【持ちもの】自分のスマートフォン、3回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)

てつだってくれる市内(しない)の携帯(けいたい)ショップ
●ドコモショップ、d garden
●au Style、auショップ
●ソフトバンクショップ、ワイモバイルショップ
●楽天(らくてん)モバイルショップ
※おてつだいをしないお店もあります。

3回目(かいめ)の接種券(せっしゅけん)をうけとるために申(もう)しこみが必要(ひつよう)な人

●2回目(かいめ)のワクチンを接種(せっしゅ)した後で、横浜市(よこはまし)にひっこしてきた人
●海外(かいがい)で2回目(かいめ)のワクチンを接種(せっしゅ)した人
●接種券(せっしゅけん)を送る予定(よてい)の日から1週間以上たっているのに、接種券(せっしゅけん)がとどかない人

【申(もう)しこみ方法(ほうほう)】インターネットか郵便(ゆうびん)で
 くわしいことはウェブページを見てください。またはワクチン接種(せっしゅ)についての問(と)いあわせ先「横浜市(よこはまし)新型(しんがた)コロナウイルスワクチン接種(せっしゅ)コールセンター TEL:0120-045-070 FAX:050-3588-7191」できいてください。

横浜市 ワクチン 3回目  検索(けんさく)

 
!給付金(きゅうふきん)があるといってだます特殊詐欺(とくしゅさぎ)や個人情報(こじんじょうほう)を聞き出そうとする詐取(さぎ)に注意してください
 家にあやしい電話がかかってきたり、へんな郵便物(ゆうびんぶつ)がきたりしたら、警察(けいさつ)や警察相談専用(けいさつそうだんせんよう)電話(#9110)に連絡(れんらく)してください。
 住民税非課税世帯(じゅうみんぜい ひかぜいせたい)などへの臨時特別給付金(りんじとくべつきゅうふきん)
 この事業(じぎょう)は、補正予算(ほせいよさん)が正式(せいしき)に決まってから行われます。
  新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)が長く続(つづ)いて、さまざまなむずかしい状況(じょうきょう)になっている人がいます。そういう人たちがなるべく早く生活(せいかつ)の支援(しえん)をうけられるように、住民税非課税世帯(じゅうみんぜい ひかぜいせたい)などにたいして、1世帯(せたい)あたり10万円を出します。
 【うけとれる世帯(せたい)】
①住民税非課税世帯(じゅうみんぜい ひかぜいせたい)
2021年12月10日の時点(じてん)で横浜市(よこはまし)に住民登録(じゅうみんとうろく)があり、世帯全員(せたいぜんいん)の2021度分(どぶん)の住民税均等割(じゅうみんぜい きんとうわり)が非課税(ひかぜい)の世帯(せたい)
②家計急変世帯(かけいきゅうへんせたい)
①の世帯以外(せたいいがい)で、申(もう)しこむ時点(じてん)で横浜市(よこはまし)に住民登録(じゅうみんとうろく)があり、新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)の影響(えいきょう)で2021年1月より後に家計(かけい)がとても苦(くる)しくなって、①の世帯(せたい)と同じような事情(じじょう)があるとみとめられる世帯(せたい)(2021年12月10日時点(じてん)で日本国内(にほんこくない)に住民登録(じゅうみんとうろく)がなければなりません)
 ※どちらにしても、住民税(じゅうみんぜい)が課税(かぜい)されている人の扶養親族(ふようしんぞく)などだけの世帯(せたい)はあてはまりません。
 【申(もう)しこむ人】あてはまる世帯(せたい)の世帯主(せたいぬし)
【うけとれる金額(きんがく)】1世帯(せたい)に10万円(もらえるのは1回(かい)だけ)

横浜市 住民税非課税 給付金  検索(けんさく)

お金をうけとるには、申(もう)しこみが必要(ひつよう)です
 【申(もう)しこみの方法(ほうほう)】
うけとれる世帯(せたい)の①の世帯(せたい)で、世帯(せたい)の全員(ぜんいん)が2021年1月1日以前から横浜市(よこはまし)に住んでいる場合(ばあい)
世帯主(せたいぬし)あてに確認書(かくにんしょ)(申請書(しんせいしょ))がとどきます。必要(ひつよう)な書類(しょるい)(本人確認書類(ほんにんかくにんしょるい)など)といっしょに、入っている返信用封筒(へんしんようふうとう)に入れて返送(へんそう)してください。(2月の中ごろから、順番(じゅんばん)に送られてきます)
 うけとれる世帯(せたい)の①の世帯(せたい)で、世帯(せたい)の中に2021年1月2日かそれより後に横浜市(よこはまし)の外からひっこしてきた人がいる場合(ばあい)
うけとれる世帯(せたい)の②の世帯(せたい)
申請書(しんせいしょ)を出すことが必要(ひつよう)です。申請書(しんせいしょ)は、ウェブページまたは区役所(くやくしょ)などから手に入ります。郵送(ゆうそう)で提出(ていしゅつ)してください。申しこみの方法(ほうほう)がはっきり決まったら、ウェブページや広報紙(こうほうし)でお知らせします。(2月中ごろからお知らせする予定(よてい))
 【きくところ】専用(せんよう)ダイヤル TEL:0120-045-320 9:00~19:00(土・日よう、祝日(しゅくじつ)・休日(きゅうじつ)もOKです)FAX:0120-303-464