どのように災害(さいがい)にそなえるか、避難(ひなん)するか、正しく理解(りかい)しましょう。大雨(おおあめ)や大地震(だいじしん)など、自然災害(しぜんさいがい)にそなえましょう。 くわしいことは2・3ページで。 そなえる  災害(さいがい)がおきたすぐ後は、食料(しょくりょう)や日用品(にちようひん)が買えなくなるかもしれません。ふだんから必要(ひつよう)なたくわえをしておきましょう。 たくわえる物の点検(てんけん) □飲み水(1人3日分で9Lは必要(ひつよう)) □食べもの(インスタント食品(しょくひん)や缶詰(かんづめ)など) □トイレパック(1人3日分で15個(こ)) たくわえる量(りょう)は最低(さいてい)3日分 非常持出品(ひじょうもちだしひん)の点検(てんけん) □懐中電灯(かいちゅうでんとう)・ランタン □携帯(けいたい)ラジオ □大切な物(現金(げんきん)、預貯金通帳(よちょきんつうちょう)、印鑑(いんかん)、健康保険証(けんこうほけんしょう)など) □マスクや体温計(たいおんけい)など衛生(えいせい)のためのもの □そのほか、自分たちの生活(せいかつ)に必要(ひつよう)なもの 非常持出袋(ひじょうもちだしぶくろ)に入れて、準備(じゅんび) 調(しら)べる  家のまわりの災害(さいがい)リスク、いつ、どこへ、どのように避難(ひなん)するか、前もって確認(かくにん)しておきましょう。 避難(ひなん)する  災害(さいがい)がおきたら、状況(じょうきょう)におうじた避難(ひなん)をしてください。 ローリングストック※も大切です 図の文言 ローリングストック そなえる 食べる 買う ※ふだんから多めに食料(しょくりょう)を買って、使った分だけ買い足します。 「はまっ子どうし The Water1ケース(500mL24本入り)」をプレゼントします。 ちゅうせんで10名の人にプレゼント もうしこみ方 はがきに郵便番号(ゆうびんばんごう)、住所(じゅうしょ)、名前(ふりがなをつける)、電話番号(でんわばんごう)、年代(ねんだい)(例(れい):〇歳代(さいだい))を書いて、〒231-0005 中区(なかく)本町(ほんちょう)6-50-10 水道局(すいどうきょく)公民連携推進課(こうみんれんけいすいしんか) 「はまっ子どうし The Water」プレゼント係(がかり)に、10月9日(金よう)までにつくように送ってください。 【きくところ】水道局(すいどうきょく)公民連携推進課(こうみんれんけいすいしんか) TEL:045-671-3085 FAX:045-212-1169 ※もうしこみは、1人1回だけです。当たった人に、賞品(しょうひん)を送ります。 国勢調査(こくせいちょうさ)2020 10月1日は国勢調査(こくせいちょうさ) インターネット回答(かいとう)に協力(きょうりょく)してください! 24時間いつでも、かんたんで便利(べんり)です。回答(かいとう)データは暗号化(あんごうか)されて、まもられます。 調査書類(ちょうさしょるい)(IDなど)がくばられる期間(きかん) 9月14日(月よう)~9月30日(水よう) インターネットで回答(かいとう)する期間(きかん) 9月14日(月よう)~10月7日(水よう) 回答(かいとう)サイトはこちら 災害(さいがい)にしっかりそなえて、命(いのち)をまもろう 横浜市長(よこはましちょう) 林 文子(はやし ふみこ)  今年7月に、九州(きゅうしゅう)、中部地方(ちゅうぶちほう)、東北地方(とうほくちほう)など、広い地域(ちいき)で、大雨(おおあめ)による川のはんらんや、土砂崩(どしゃくず)れがおきて、大変な被害(ひがい)が出ました。最近(さいきん)では、こういう記録的(きろくてき)な大雨(おおあめ)や、台風(たいふう)などの被害(ひがい)が、日本のあちこちでたくさんおきています。  横浜市(よこはまし)でも去年の秋の台風(たいふう)で、海のそばの護岸(ごがん)や港の設備(せつび)がこわれました。住宅(じゅうたく)に被害(ひがい)が出て、がけ崩(くず)れもおきました。横浜市(よこはまし)は、被害(ひがい)にあった市民(しみん)や事業者(じぎょうしゃ)のみなさんを支援(しえん)するために、全力(ぜんりょく)でとりくみました。金沢区(かなざわく)福浦(ふくうら)・幸浦(さちうら)では、これからの高潮(たかしお)・高波(たかなみ)にそなえて、消波(しょうは)ブロックを置いたり、護岸(ごがん)を高くしたりしました。  災害(さいがい)のときに、新型(しんがた)コロナウイルス感染防止(かんせんぼうし)対策(たいさく)をどうするか、その計画(けいかく)もしっかり進(すす)めています。自分の家の中で避難(ひなん)したり、安全(あんぜん)な場所(ばしょ)にある親戚(しんせき)や友だちの家に避難(ひなん)したりするのがむずかしいこともあるでしょう。そんなときは、まよわないで、市(し)の避難所(ひなんじょ)へ行ってください。避難所(ひなんじょ)には、アルコール消毒液(しょうどくえき)やマスクなど、感染防止(かんせんぼうし)のための用意があります。また感染防止(かんせんぼうし)についてのパンフレットをつくり、地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん)を開く人や運営(うんえい)するみなさんにくばっています。避難所(ひなんじょ)で人がこみあわないように、避難所(ひなんじょ)の数(かず)をふやしたり、避難(ひなん)スペースを広げたりしています。  横浜市(よこはまし)は、市民(しみん)のみなさんの命(いのち)とくらしをまもるために、これからも全力(ぜんりょく)でとりくみます。災害(さいがい)はいつおきるかわかりません。みなさんも、自分の命(いのち)、大切な人の命(いのち)をまもるために、ハザードマップで家の近くの危険(きけん)なところや、避難(ひなん)する道すじをたしかめてください。避難(ひなん)のとき持っていくものも、準備(じゅんび)しておきましょう。ふだんから、しっかり用意しておいてください。   風水害(ふうすいがい)と地震(じしん)  災害(さいがい)の種類(しゅるい)やそのときの状況(じょうきょう)に合わせて、避難(ひなん)を考えましょう。自分がいつ、どこに避難(ひなん)すればいいのか、またふだんからから何をそなえておけばいいのか、前もって調べておきましょう。 避難(ひなん)の考え方を理解(りかい)し、ふだんからそなえておきましょう 風水害(ふうすいがい) 被害(ひがい)が出る前に 地域(ちいき)の危険性(きけんせい)を知る  ハザードマップなどで、自分の家のまわりが土砂災害警戒区域(どしゃさいがいけいかいくいき)や洪水浸水想定区域(こうずいしんすいそうていくいき)に入っているかどうか、調(しら)べておきましょう。 いつ避難(ひなん)するか、を確認(かくにん)する  台風(たいふう)や大雨(おおあめ)などは、どんなコースでいつ来るか、またどのくらいひどいかが予測(よそく)できます。近づいてきたときどうするか、計画(けいかく)を立てておけば、すぐ避難(ひなん)することができます。  前もって、ひとりひとりが、どのように避難(ひなん)するか、行動計画(こうどうけいかく)(マイ・タイムライン)をつくりましょう。  マイ・タイムラインは、横浜市(よこはまし)ウェブページからダウンロードできます。 横浜市 マイ・タイムライン  検索(けんさく) 警戒(けいかい)レベルごとの情報提供(じょうほうていきょう) 警戒(けいかい)レベル5 災害(さいがい)がおきているという情報(じょうほう) 警戒(けいかい)レベル4 避難勧告(ひなんかんこく)、避難指示(ひなんしじ)(緊急(きんきゅう)) 「危険(きけん)なところから、全員(ぜんいん)避難(ひなん)する」という情報(じょうほう) 警戒(けいかい)レベル3 避難準備(ひなんじゅんび)・高齢者(こうれいしゃ)などは避難(ひなん)を始める 「お年よりや避難(ひなん)に時間がかかる人は、危険(きけん)なところから全員(ぜんいん)避難(ひなん)し、そのほかの人は避難(ひなん)の準備(じゅんび)をする」という情報(じょうほう) 警戒(けいかい)レベル2 洪水注意報(こうずいちゅういほう)、大雨注意報(おおあめちゅういほう)など 警戒レベル(けいかい)1 早期注意情報(そうきちゅういじょうほう) 避難行動(ひなんこうどう)とは?  避難(ひなん)とは、安全(あんぜん)を確保(かくほ)することです。市(し)などが用意する避難場所(ひなんばしょ)へにげることだけではありません。  また風水害(ふうすいがい)のときに開かれる避難場所(ひなんばしょ)は、地震(じしん)のときの避難場所(ひなんばしょ)とはちがうことがあります。前もって、自分の区(く)のウェブページなどで見ておきましょう。 水平避難(すいへいひなん)  安全(あんぜん)な場所(ばしょ)へ行くことです。決まっている避難場所(ひなんばしょ)、近くの高い場所(ばしょ)、土砂災害警戒区域(どしゃさいがいけいかいくいき)の外の親戚(しんせき)の家など。 垂直避難(すいちょくひなん)  しっかりした建物の2階(かい)以上、また近くの高い建物に避難(ひなん)します。 横浜市 風水害時に開設される避難場所  検索(けんさく) 横浜市(よこはまし)に大きな台風(たいふう)が来たとき、大雨(おおあめ)になったとき 災害(さいがい)がおきたら 実際(じっさい)に避難(ひなん)する ●住んでいる地域(ちいき)の警戒(けいかい)レベルが3や4になったら、避難行動(ひなんこうどう)をとりましょう。 ●防災情報(ぼうさいじょうほう)Eメールやテレビなどで、災害情報(さいがいじょうほう)を集めてください。 横浜市 防災情報Eメール  検索(けんさく) ●避難勧告(ひなんかんこく)などが出ていなくても、まわりの状況(じょうきょう)を見て、適切(てきせつ)な避難行動(ひなんこうどう)をとりましょう。 ●ほんとうに危ないときは、建物の中の安全(あんぜん)な場所(ばしょ)へ移動(いどう)してください。これを屋内退避(おくないたいひ)といいます。 屋内退避(おくないたいひ)(しゃ面と反対側(はんたいがわ))  建物の中の安全(あんぜん)なところへ行く(しゃ面など危ないところの反対側(はんたいがわ)の2階(かい)以上) 地震(じしん) 被害(ひがい)が出る前に 避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))をたしかめる  市内(しない)の1か所(しょ)でも震度(しんど)5強(きょう)の地震(じしん)を観測(かんそく)すると、ぜんぶの避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))が開かれます。自分の区(く)のウェブページなどで、避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))の場所(ばしょ)をたしかめておきましょう。 横浜市(よこはまし)で震度(しんど)5強(きょう)以上の地震(じしん)がおきたら 地震(じしん)がおきたら 自分の家やまわりの被害(ひがい)を調(しら)べる  自分の家や近くで、火事になったり、建物がたおれたりしていますか(自分の家で生活するのはむずかしいですか)? はい 避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))へ行く  家がこわれたり、火事になったりして、住めなくなったら、しばらくの間、避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))で避難生活(ひなんせいかつ)をすることができます。  新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)などの状況(じょうきょう)も見て、安全(あんぜん)なところにある親戚(しんせき)の家や、友だちの家に、避難(ひなん)できるかどうか、前もっていろいろ考えておきましょう。 いいえ 在宅避難(ざいたくひなん)  自分の家で生活をしましょう。必要(ひつよう)なものや情報(じょうほう)は、避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))でもらえます。 避難(ひなん)するときの注意 避難(ひなん)した場所(ばしょ)では、おたがいに気をつかって、協力(きょうりょく)して生活することが大切です。ふだんから非常持出袋(ひじょうもちだしぶくろ)に食料(しょくりょう)や生活に必要(ひつよう)なものを入れて用意しておいて、避難(ひなん)するときに必(かなら)ず持っていきましょう。 新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)を予防(よぼう)するために、手洗(てあら)いや、せきエチケットを行いましょう。これは、自分だけでなく、まわりの人たちの命(いのち)をまもる大切なことです。体温計(たいおんけい)やマスクなども準備(じゅんび)しておきましょう。 横浜市(よこはまし)の避難所(ひなんじょ)(地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん))で感染症(かんせんしょう)対策(たいさく)をどのように行うかについて、くわしいことは、ウェブページの『新型(しんがた)コロナウイルス感染症(かんせんしょう)を踏(ふ)まえた地域防災拠点(ちいきぼうさいきょてん)の開設(かいせつ)・運営(うんえい)のポイント』を見てください。 横浜市 避難所における新型コロナウイルス対応  検索(けんさく) 【きくところ】 避難所運営(ひなんじょ うんえい)・ハザードマップについて 総務局(そうむきょく)避難等支援担当(ひなんとうしえんたんとう) TEL:045-671-2011 FAX:045-641-1677 避難行動(ひなんこうどう)(マイ・タイムライン)について 総務局(そうむきょく)地域支援担当(ちいきしえんたんとう) TEL:045-671-3456 FAX:045- 641-1677   災害(さいがい)から自分をまもるためには、ふだんからのそなえが大切です 自分の家を地震(じしん)や火事(かじ)からまもりましょう 地震対策(じしんたいさく) けがをしたり、にげおくれたりしないために、家具(かぐ)がたおれないようにしておきましょう。  家具(かぐ)や家電(かでん)がたおれると、けがをしたり、にげられなくなったりします。電気から火事になることもあります。自分と家族の命(いのち)をまもるために、転倒防止器具(てんとうぼうしきぐ)(家具(かぐ)がたおれないようにする器具(きぐ)をとりつけることも役立(やくだ)ちます。 転倒防止器具(てんとうぼうしきぐ)のとりつけ作業(さぎょう)が無料(むりょう)になります  家に住んでいる人全員(ぜんいん)が、下の1~6のどれかにあてはまる世帯(せたい)に、無料(むりょう)で転倒防止器具(てんとうぼうしきぐ)をとりつけます(器具(きぐ)は自分で買ってください)。 1 65歳(さい)以上 2 身体障害者手帳(しんたいしょうがいしゃてちょう)を持っている 3 愛(あい)の手帳(てちょう)を持っている 4 精神障害者保健福祉手帳(せいしんしょうがいしゃ ほけんふくしてちょう)を持っている 5 介護保険法(かいごほけんほう)による要介護(ようかいご)、要支援(ようしえん)の認定(にんてい)をうけている 6 中学生以下(いか) ※「中学を卒業(そつぎょう)した人」から「64歳(さい)以下(いか)の人」では、2~5のどれかにあてはまらないと、この制度(せいど)を使えません。 ※前にこの制度(せいど)を使った人は、もうしこめません。 【もうしこみ】11月30日(月よう)まで(早い人から順番(じゅんばん)にうけつけます) 【きくところ】 転倒防止器具(てんとうぼうしきぐ)の種類(しゅるい)や器具(きぐ)の無料(むりょう)とりつけサービスについて 横浜市(よこはまし)まちづくりセンター TEL:045-262-0667 FAX:045-315-4099 家具(かぐ)の転倒防止(てんとうぼうし)についての相談(そうだん) 総務局(そうむきょく)地域防災課(ちいきぼうさいか) TEL:045-671-3456 FAX:045-641-1677 火災対策(かさいたいさく) 地震火災(じしんかさい)をふせぐために、感震(かんしん)ブレーカーをとりつけましょう  地震(じしん)でおきる火事(かじ)は、電気によっておこることが多いです。「感震(かんしん)ブレーカー」は、地震(じしん)で大きくゆれたときに、自動的(じどうてき)に電気をとめて、電気火災(かさい)をふせぎます。  このうち、感震(かんしん)ブレーカー(簡易(かんい)タイプ)は、とりつけがかんたんで、ねだんの安い器具(きぐ)もたくさんあります。ぜひ、この機会(きかい)に感震(かんしん)ブレーカーのとりつけを考えてください。 【きくところ】総務局(そうむきょく)地域防災課(ちいきぼうさいか) TEL:045-671-3456 FAX:045-641-1677 キャプション 分電盤(ぶんでんばん)にとりつける簡易(かんい)タイプの感震(かんしん)ブレーカーの例(れい) 火事になりにくい建物にすれば、あなたの家とまちに火が広がるのをふせげます。  大きな地震(じしん)がおきて、木の家が集まったところで火事になると、どんどん燃(も)え広がって、大きな被害(ひがい)が出ます。建物を建てかえるとき、火に強い「耐火性(たいかせい)のある建物」にしましょう。自分の家だけでなく、となりの家や、まち全体(ぜんたい)が燃(も)えにくくなって、全体(ぜんたい)の被害(ひがい)を小さくできます。 耐火性(たいかせい)のある建物 ●建物の柱(はしら)・はり・壁(かべ)などが燃えない材料(ざいりょう)でおおわれている。 ●窓(まど)や戸(と)などに防火設備(ぼうかせつび)が用意されている。 横浜市 まちの不燃化  検索(けんさく) 【きくところ】都市整備局(としせいびきょく)防災(ぼうさい)まちづくり推進課(すいしんか) TEL:045-671-3595 FAX:045-663-5225