YOKOHAMA Save The Water 2021
-道志水源林保全プロモーションイベント-
最終更新日 2022年6月23日
イベント概要
日時
令和 4(2022)年 3月 30日(水曜日) 10:00~16:00
★新型コロナウイルス感染拡大の状況によっては、イベントの内容変更もしくは、開催を中止させていただく場合があります。
会場
横浜市役所 1Fアトリウム その他屋外敷地
〒231-0005
横浜市中区本町6丁目50番地の10
どんなイベント?
横浜の暮らしを支える「水」について、SDGsの視点で考えてみよう!をテーマに、「道志水源林の保全活動」や「蛇口に水が届くまで」など、横浜の水事情を楽しく学べる横浜市水道局主催のイベントです。
※2021年8月に開催予定から延期となったイベント名称を使用しています。
各ブースのポイントをまわった方には、株式会社サンオータスより「はまっ子どうし The Water ピンクリボンボトル」をプレゼントします。
道志の豊かな自然を表現した大型ブースの展示
道志村の*間伐材(ヒノキ)を使用したウッドチップを敷き詰めます。ヒノキの香りに包まれて癒されてみませんか。
*間伐 ⇒ 道志水源林の健全な木々育成のため、不要な木を間引き(伐採)すること
水源林の大切さを学べる実験キットやパネルの展示
「荒れ地」と「整備された山林」に雨が降った時、どのような違いが起きるのかを楽しく学ぶための実験キットです。
これまで、数々のイベントで開催してきた人気コーナーです。
自然素材を使ったルームプレート工作などのワークショップ
どんぐりや枝などを使ってルームプレート工作を行います。世界に一つだけのプレートを作ってみませんか?
他にも、道志村の*間伐材(ヒノキ)で作る丸太コースター工作も行います。ノコギリで丸太を切って作るので愛着が湧きます。
体験型ブースのほか、水源林保全活動の協力企業による様々な催しをご用意しています。
東洋英和女学院大学 SDGs研究会Comraderyが伝える水源林保全
SDGs研究会Comraderyのメンバーが手作りのパネルで、水源林保全や水の大切さについて紹介します。
また、Save The Waterクイズ大会(ステージイベント)を開催します。全問正解の方には素敵なプレゼントもご用意しております。
クイズ開催時間
① 12:30~13:00
② 14:00~14:30
道志村特産品の物販
道志村の特産品を道志村役場の職員が販売します。
道志村の豊かな自然で育まれたクレソンなど多数ご用意しています!
ピンクリボンかながわによるピンクリボンボトルの紹介やマンモグラフィー検診車の展示
マンモグラフィー検診車
ピンクリボンかながわは、はまっ子どうし The Waterを通じて水源林保全にご協力いただいております。
コラボボトル(ピンクリボンボトル)の紹介やマンモグラフィー検診車の展示を行います。
株式会社サンオータスによる「はまっ子どうし The Waterの配布」や公民連携事業の紹介
はまっ子どうし The Water ピンクリボンボトル
シールラリーのゴール地点として、はまっ子どうし The Waterをプレゼントします。
協賛
株式会社サンオータス
HP:https://www.sunautas.co.jp/(外部サイト)
協力企業・団体一覧
横浜信用金庫
メタウォーター株式会社
ピンクリボンかながわ(事務局:神奈川県予防医学協会)
山梨県道志村役場
NPO法人道志水源林ボランティアの会
みなもと体験館 道志・久保分校
東洋英和女学院大学 SDGs研究会Comradery
(順不同)