横浜市水道局 横浜水道ガイド 保存版 表紙 上手に使おう横浜の水 健康と豊かな暮らしは蛇口から 水道料金で支えられている水道事業 01-02  水道料金あれこれ 03  災害に強いライフラインを目指して 04  災害に備えて 05-06  水道水ができるまで 07-08  横浜の水質管理 09  横浜の水源 10  水源林を守ろう 11-12  横浜水道の歴史 13  水道局職員を装う不審者にご注意! 14  引っ越しに伴う水道の使用開始・中止手続きなど 水道局お客さまサービスセンター 24時間 365日受付 電話 045-847-6262 FAX 045-848-4281 ※おかけ間違いのないようご注意ください 横浜水道ガイド1-2ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水道料金で支えられている水道事業 水道局では、皆さまのご家庭などの蛇口に安全で良質な水を24時間絶え間なくお届けするため、地震に強い水道管への取り替えや漏水の防止などに取り組んでいます。 このような水道に関する事業の大部分は、皆さまからお支払いいただく水道料金で成り立っています。 1世帯が1日に使う水道料金(下水道使用料を含む) 100円 水道  57円 下水道 43円(450リットル) 37円 風呂(167リットル) 21円 トイレ(95リットル) 19円 台所(85リットル) 16円 洗濯(72リットル) 7円 その他(31リットル) ≒水0.5l(500ミリリットル) 家庭で1日に使用する水道水は、ペットボトル水約1本分と同じ値段! ※1世帯は横浜市の平均人員である2.24人で換算(平成27年国勢調査) ※平成29年度に実施した家事用水量の実態調査結果に基づき算出 水源からご家庭に水道水が届くまでの工程のイラスト 水源 川 取水施設 川などの水を取り入れるところ 導水施設 川などの水を運ぶところ 浄水場 水道水をつくるところ 配水池 水道水を貯めるところ 水道管 水道管の破裂 こうならないために 地震に強い水道管に取り替えています ご家庭・企業など 主な事業内容 (1)水道料金をお支払いいただくための水道メーター検針 (2)漏水調査・修理 (3)地震に強い水道管への取り替え (4)災害時の応急給水体制の充実 (5)老朽化した水道施設(浄水場・配水池)の更新や耐震化 (6)安全で良質な水にするための浄水処理や水質管理 (7)間伐などの水源林の保全 横浜水道ガイド3ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水道料金あれこれ 水道料金は、2か月に1度検針を行い、下水道使用料と合わせてお支払いいただいています。また、検針の際に「水道・下水道使用水量等のお知らせ」をポストに投函し、水道料金・下水道使用料をお知らせしています。 個人福祉減免制度 同居するご家族の中に次の方がいらっしゃる場合、お客さまからの申請により水道料金・下水道使用料の基本料金相当額を減免することができる制度です。 (1)身体障害者(1級または2級) (2)知的障害者(知能指数35以下) (3)精神障害者(1級) (4)重複障害者(身体障害3級、知能指数75以下、精神障害2級のうち2つ以上に該当する方。2人で要件を満たす場合も含みます) (5)ひとり親家庭等医療費助成世帯 (6)要介護4または5 (7)特別児童扶養手当受給世帯 (8)生活保護を受けているひとり親世帯 ご注意 市内・区内の転居でも、住所が変わった場合はあらためて申請する必要があります。 基本料金の適用制度 1個のメーターを2世帯以上で使用している場合、お客さまからの申請により、1世帯ごとに基本料金を適用して水道料金を算定する制度です。 ご注意 この制度を適用すると水道料金が安くなる場合があります(水量によっては逆に割高になる場合もあります)。 そのほかの減免、減額制度 水道局による工事や漏水などが原因で、蛇口から濁り水が出た場合や水害、漏水で使用水量が増えた場合、減免や料金の一部を減額できる場合があります。 手続きについては水道局お客さまサービスセンターへご連絡ください。 横浜水道ガイド4ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 災害に強いライフラインを目指して 古くなった水道管(老朽管)は、破裂して漏水が発生したり、大規模地震で水道管の継ぎ目が外れたりする恐れがあります。 ちなみに 市内の水道管は、約9,300㎞※あり、これは、地球4分の1周と同じくらいの距離です。水道局では、この長さの水道管を日々維持管理しています。 ※令和2年度時点 地震で継ぎ目が外れた水道管(宮城県企業局提供)   水道局では、大規模地震が発生した際の水道管の被害を少しでも減らせるよう、老朽管を新しい水道管に取り替える工事を昭和44年度から行っています。 昭和56年度から地震に強い水道管(耐震管)の使用を始め、平成18年度からは全ての取り替え工事で耐震管を使用しています。 安全な水を安定して皆さまにお届けできるよう、年間でおよそ110kmの老朽管を取り替えることを目標としています。管の布設年度・材質・埋設状況などを総合的に考え、優先順位を付けて計画的に工事を実施し、災害に強い水道の整備を進めています。 Q.「地震に強い水道管」は、本当に地震に強いの? A.過去の大震災での被害はゼロ これまでの大震災では、耐震管の被害は報告されていません。 平成7年の阪神・淡路大震災(最大震度7)や平成23年の東日本大震災(最大震度7)の被災地においても、耐震管の被害はゼロでした。 東日本大震災の津波にも耐えた耐震管(仙台市水道局提供) 横浜水道ガイド5-6ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 災害に備えて まずはご家庭で飲料水を備蓄しましょう   大規模な災害などで断水した場合には、浄水場や水道管の復旧を優先して行うため、発災後すぐに災害時給水所で給水ができないこともあります。 また、水は重いため、災害時給水所からポリ容器などに入れて持ち帰ることは重労働です。 そこで、ご家庭で 1人あたり1日3リットル、最低3日分で9リットル以上 の飲料水を備蓄しましょう。 備蓄には、ローリングストックも有効です。 飲む 買う 備える 災害時給水所 災害などで浄水場や水道管などが被害を受けて断水したときに、誰でも飲料水を得られる場所が「災害時給水所」です。 配水池 22か所 発災直後から ※箇所数は令和2年度時点 水道局職員が地域の皆さまへ給水を行うほか、給水車へ水の補給なども行います。 配水池のイラスト のぼりでお知らせ 災害時給水所ののぼりのイラスト 災害用地下給水タンク 134 か所 発災直後から 地域の皆さまの「共助」により、地下にあるタンクに仮設の蛇口を設置して給水を開始します(横浜市管工事協同組合が開設の補助を行います)。 災害時給水所の看板のイラスト  標識が目印 災害用地下給水タンクのイラスト 災害時給水所の場所を確認しましょう 災害時給水所の場所を示した区ごとの災害時給水マップは、横浜市行政地図情報提供システム掲載の「はまピョンマップ」や横浜市ウェブページで確認できるほか、区役所・水道局各水道事務所でも手に入れることができます。 そのほかにも、「ロケスマ」「全国避難所ガイド」といった、災害時給水所を検索することができるスマートフォン用の無料アプリケーションもあります。 はまピョンマップ https://wwwm.city.yokohama.lg.jp/yokohama-sp/ 水を運ぶためのポリ容器などの準備を   災害時給水所には、水を持ち帰るための容器がありませんので、飲料水の備蓄とあわせて容器もご準備ください。 ポリ容器などに入れた水を持ち帰るには、リュックや台車などを使うと便利です。お住まいの環境やご自身の体力に合わせて、水を持ち帰る道具も用意しましょう。 耐震給水栓 12ヵ所 発災直後から 地震に強い配水管から蛇口までの水道管を耐震化した屋外の水飲み場です。災害用地下給水タンクなどが設置されていない48カ所の地域防災拠点を対象に、計画的に整備を進めています。 耐震給水栓のイラスト 案内板が目印 給水車 医療施設などを中心に、運搬給水を行います。 給水車のイラスト 災害時給水所ののぼりのイラスト のぼりでお知らせ    緊急給水栓 358 か所 発災後おおむね4日目以降 水道局職員と横浜市管工事協同組合が順次、地震に強い水道管に仮設の蛇口を設置して給水を行います。 緊急給水栓のイラスト のぼりでお知らせ 災害時給水所ののぼりのイラスト 横浜水道ガイド7-8ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水道水ができるまで 川や湖などから取り入れた水は、浄水場で処理を行い、さまざまな検査を行っています。 浄水処理の仕組み 着水井、沈でん池、急速ろ過池、消毒設備までの浄水処理の工程のイラスト 着水井 川や湖などから取り入れた水が最初に到着するところです。水にかび臭物質などが含まれている場合には、必要に応じて粉末にした活性炭を注入し、これらの物質を吸着除去します。 沈でん池 着水井から送られてきた水に薬品を加えてよく混ぜると、水の中にある小さな汚れは大きな固まりとなり、沈でん池の底に沈みます。 急速ろ過池 沈でん池から送られてきた水を砂や砂利の中に通して、小さな汚れを取り除きます。 消毒設備 急速ろ過池できれいになった水に塩素を入れて消毒します。家庭の蛇口まで消毒効果が持続するように、塩素の濃度を調節します。 塩素処理の効果 水道水は塩素(次亜塩素酸ナトリウム)で消毒することによって、そのまま安心して飲めるよう安全性が保たれています。 塩素は雑菌や病原菌などに対して強力な殺菌力を持っていますが、水道水に含まれる濃度では水道水を一生飲み続けても健康には影響ありません。 残留塩素について 塩素は水道水中に残るため、消毒効果が持続し、雑菌の発生を防ぎます。 塩素消毒あり(水道水)の写真 塩素消毒なし(原水)の写真 水質検査の写真 各施設の見学 川井浄水場 旭区上川井町2555 小雀浄水場 戸塚区小雀町2470 青山水源事務所 相模原市緑区青山3482 浄水場などの見学は、横浜市ウェブページをご確認ください。 横浜市 浄水場 見学 検索   川井浄水場では、日本最大規模の膜ろ過装置を導入しています 膜ろ過装置とは、細かい汚れを取り除くことができる膜を使用して水をろ過する装置です。 川井浄水場ではセラミック製の膜を使用しています。 一般的な膜ろ過方式では、多くの電力を使用してポンプの力で水を膜に通してろ過しますが、川井浄水場は、取水施設からの高低差による自然エネルギーを最大限に活用しています。電力を使わずに水をろ過する環境にやさしい浄水場です。 自然エネルギー活用の仕組み 取水施設と膜ろ過装置の標高の高低差を利用していることを説明しているイラスト 水圧で膜ろ過装置に水を送り、ろ過します。 セラミック膜のイラスト 横浜水道ガイド9ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 横浜の水質管理 国際規格の品質管理体制 横浜市に3つある浄水場では、品質管理の国際規格であるISO9001の認証を取得し、厳しい品質管理を行い24時間体制で水道水をつくっています。 国の基準よりもさらに高いレベルの水質管理値を独自に設定   水道水は、安全性と快適性に関する51項目の「水質基準」を国が定めており、その遵守が義務付けられています。 横浜市では、項目ごとの特性を考慮しながら国の基準より厳しい「水質管理値」を独自に設定し、これを達成することで安全で良質な水をお届けしています。 国の水質基準値と横浜市の水質管理値との違い 水道水の水質基準のイラスト 水質検査体制 法律で義務付けられている蛇口だけでなく、水源、浄水場の入口から出口まで処理段階ごとに定期的な検査を行っています。 顕微鏡を使って検査している写真 顕微鏡を使って検査しています 詳しい水質検査地点や水質検査結果は横浜市ウェブページに掲載しています。 横浜水道ガイド10ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 横浜の水源 横浜市では、安全な水を安定してお届けするために、5つの水源を保有しています。取水施設や浄水場、水道管など多くの施設を経て、皆さまのご家庭などの蛇口まで水道水をお届けしています。 水道局キャラクター「はまピョン」のイラスト 横浜の水源や水道施設を示した地図のイラスト 名前 道志川系統  水源 道志川  取水施設・浄水場 道志川にある鮑子取水ぜきで取り入れ、川井浄水場へ 名前 相模湖系統  水源 相模湖  取水施設・浄水場 相模湖と津久井湖の間にある沼本ダムで取り入れ、西谷浄水場へ 名前 馬入川系統  水源 主に津久井湖  取水施設・浄水場 相模川下流(馬入川)にある寒川取水ぜきで取り入れ、小雀浄水場へ 名前 企業団酒匂川系統  水源 主に丹沢湖  取水施設・浄水場 酒匂川にある飯泉取水ぜきで取り入れ、神奈川県内広域水道企業団※の浄水場へ 名前 企業団相模川系統  水源 主に宮ケ瀬湖  取水施設・浄水場 相模川にある相模大ぜきとその下流にある寒川取水ぜき(馬入川系統と同じ所)で取り入れ、神奈川県内広域水道企業団の浄水場と小雀浄水場へ ※横浜市・川崎市・横須賀市・神奈川県が共同で出資する団体で、水道水を製造して出資4団体に販売しています。 横浜水道ガイド11-12ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水源林を守ろう 道志水源林 横浜市の水源の一つである、山梨県道志村を源流とする道志川は、年間降水量が多く、豊かな森林に恵まれ極めて良質な水が流れる川です。 水道局では、道志川の水質を守るために道志村内に広大な森林を所有して水源林として管理しています。 現在、その面積は2,873ヘクタール(都筑区とほぼ同じ広さ)で、村の総面積の約36%に相当します。 道志川の写真 水源林の管理 水道局では、道志川の安定した河川流量と良好な水質を維持し、市民の皆さまに安全で良質な水をお届けすることを目的に、道志村内に水源林管理所を設置し、水源かん養機能が向上するよう、計画的に水源林の管理・保全を進めています。 水道局キャラクター「はまピョン」のイラスト 道志川はボクのふるさとなんだピョン。 水源かん養機能 森林の土壌には「水を蓄える」、「水を浄化する」、「洪水を緩和する」の3つの働きがあります。 水を蓄える 森林の土壌は樹木の葉や枝が何年にもわたって堆積し、厚い腐植層を形成します。この腐植層はスポンジのように吸湿性に富み、たくさんの雨水を蓄えることができます。 水を浄化する 森林に降った雨は、保水能力の高い森林土壌にたっぷりと吸収され、ゆっくり地中に浸透することで良質な地下水に浄化されます。   洪水を緩和する 地下水は湧き水となって再び地上に現れ、河川となります。もし山々に森林がないと、雨水は地表を一気に流れていきます。 森林の土壌は、雨水が河川へ流れ出す量を調節し、洪水を緩和する機能を持っています。 水源林には、大切な役割があるんだピョン。 水道局キャラクター「はまピョン」のイラスト 水源エコプロジェクトW-eco・p(ウィコップ) 企業・団体と締結する「ウィコップ」協定に基づき、水源林整備にかかる費用をご寄附いただき、水道局が道志村に所有する水源林整備を推進するとともに、水源の大切さをPRする取り組みです。 市民の皆さまと連携した森づくり 道志村の約6割を占める民有林の中には、人手不足などで管理が行き届かない森があります。 そこで、平成16年度から市民ボランティアの力をお借りして、民有林の手入れを行っています。 NPO法人 道志水源林ボランティアの会 現在、会員を募集しています。ぜひ一度、道志の森で汗を流してみませんか? 会員数 約290人 ※令和2年度時点 活動内容 整備活動 15回/年 お問い合わせ 〒231-0031 横浜市中区万代町3-5-8大久保ビル402号 電話・FAX 045-664-3972 道志水源林ボランティアの会 検索 若い世代の方も体験活動に参加しています 体験活動の写真 体験活動も受付中! 横浜市水のふるさと道志の森基金 市民・企業・団体の皆さまからの寄附などから成るもので、道志水源林ボランティア事業の財源として活用しています。これまでに大変多くの皆さまの思いが水源保全の活動に役立てられています。 横浜水道ガイド13ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 横浜水道の歴史 日本初の近代水道 横浜の水道は、日本で最初の近代水道として誕生し、今日まで安全で良質な水を皆さまにお届けしています。 近代水道の誕生 戸数わずか100戸ほどの小さな村であった横浜は、安政6(1859)年の開港を機に人口が急増しました。当時の横浜は、市街や港湾の整備のために海が埋め立てられた土地であったため、ほとんどの井戸水は塩分を含み、飲用に適しませんでした。 そこで神奈川県知事は、英国人技師ヘンリー・スペンサー・パーマー氏に水道の調査・設計を依頼し、当時のヨーロッパの先進技術を取り入れた日本で最初の近代水道の建設に着手し、明治20(1887)年10月17日に給水を開始しました。 H.S.パーマー氏の写真 水道事業が神奈川県から横浜市に移管された明治23(1890)年の市の年間総予算額が5万円余りだった時代に、約107万円の工事費をかけて建設されました。 今日に至るまで 近代水道創設後は、関東大震災や第二次世界大戦の大きな被害を乗り越えて、人口の増加や給水区域の拡大、産業の発展に伴い急増する水需要に合わせ、ダムなどの水源開発と8回にわたる水道施設の拡張工事を進めてきました。平成13年には、宮ケ瀬ダムの本格稼働で将来にわたり安定して水をお届けできる水源と施設が整いました。 そして現在は、道志川など5つの水源や市内にある3つの浄水場、約9,300km※ある水道管の維持管理を日々行い、老朽化した施設の更新や大規模地震に備えた施設の耐震化などを計画的に進めています。 ※令和2年度時点 宮ケ瀬ダムの写真 横浜の水道は、100戸ほどの小さな村から約370万人都市にまで発展してきた横浜の人々の暮らしや産業を支えてきました。市民の皆さまの安心な生活と都市活動を支えるインフラとして、水道局はこれからも24時間365日安全で良質な水をお届けします。 ※近代水道とは、川などから取り入れた水をろ過して、鉄管などを用いて有圧で給水する水道のことです。 横浜水道ガイド14ページーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 水道局職員を装う不審者にご注意! 横浜市全域で、水道局職員を装ったり、あたかも水道局から指示を受けたような口ぶりで訪問したりして、「配管の調査」や「老朽管の漏水調査」をする事例が頻発しています。 イラスト1 こんにちは!水道局の方から無料調査に来ました。 水道局なら安心ね イラスト2 床下の配管を見てみないと詳しい調査ができないので 大丈夫かしら… イラスト3 ボロボロ …規格に対応しない… 水漏れ 点検してよかったですね!このままだと大変なことになりますよ! え、でも… 急に言われても イラスト4 水漏れしてから修理するより… 今日なら安くしますよ 取り替えましょう!! 水道局では、次のようなことは行っていません ・ご依頼のない配管などの調査や水質調査  (配水課漏水管理係による地下漏水調査や事前にお知らせした場合を除きます。) ・家の中の水道管の修理や作業代金の請求 ・浄水器などの訪問販売・レンタル・あっせん ・Eメールでの水道料金の請求や断水のお知らせ 水道に関することで訪問があった場合は、必ず身分証の提示を求めましょう。 少しでも不審な点がある場合はすぐに契約や金銭の支払い等はせず、水道局お客さまサービスセンターへご連絡ください。 横浜水道ガイド裏表紙ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー はまピョンからのお願い!! 水道局キャラクター「はまピョン」のイラスト メーターボックスの上に物を置かないでください。 メーターボックスの上に物を置いているイラスト ペットはメーターボックスから離れた所につないでください。 メーターボックスの上にペットがいるイラスト 「お知らせ」を入れるポストの設置と部屋番号の明示をお願いします。 水道局キャラクター「はまピョン」が集合ポストの前で困っているイラスト 発行 令和3(2021)年1月(増刷 令和4(2022)年1月)  横浜市水道局総務課 横浜市中区本町6丁目50番地の10 [電話]045-671-3108 [FAX]045-212-1155 [Eメール]su-kouhou@city.yokohama.jp 横浜市 水道 検索