このページへのお問合せ
医療局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.jp
動物愛護フェスタよこはま2022は、雨天のため、内容を一部変更して開催しました。ご来場ありがとうございました!
最終更新日 2022年10月10日
横浜市では、動物愛護週間(9月20日~26日まで)の趣旨を踏まえ、例年イベントを開催しています。
今年度は、動物愛護フェスタよこはま実行委員会と横浜市医療局の主催により、「動物を飼う上で心がけたい適正飼育」をテーマにブース出展やデモンストレーション、わんちゃんと一緒に体験コーナーなど、たくさんのメニューをご用意しました。
動物愛護フェスタよこはま2022チラシ(PDF:5,834KB)
※チラシのQRコードは、本ページにリンクしています。
令和4年9月23日(金・祝) 10時~15時
センター南駅前すきっぷ広場・砂の広場、都筑区役所(都筑区茅ケ崎中央3-1、32-1)
※会場付近の有料駐車場には台数に限りがありますので、電車・バス等の公共交通機関をご利用ください。
専用申込フォームまたは往復はがきで、8月23日(火曜日)から9月15日(木曜日)【必着】まで、受講申込を受け付けます。
申込1回につき、1名のみが抽選の対象となります。複数人での参加を希望される場合は、人数分の申込が必要となります。
抽選にて受講者を決定いたします。抽選結果については、専用申込フォームでお申込の方はメールを、往復はがきでお申込みの方は往復はがきを、9月16日以降送付する予定です。
安全・安心に楽しんでいただけるよう、神奈川県の「イベントに係る感染防止策」に基づき、感染対策を実施しております。
詳細は「感染防止策チェックリスト(屋外会場版(PDF:620KB)/屋内会場版(PDF:619KB))」をご確認ください。
・咳エチケットや手洗い、手指の消毒、マスクの着用(不織布マスクを推奨)をお願いいたします。
・会場内ではソーシャルディスタンスの確保にご協力いただき、大声での発声や会話はご遠慮ください。
・LINEお知らせシステムの登録等にご協力ください。
・下記条件に当てはまる場合は、ご来場をお控えください。
A.当日、発熱(当日37.5℃以上)・咳・咽頭痛などの症状がある場合
B.新型コロナウイルス感染症の陽性と判明した者との濃厚接触がある場合
C.同居家族や身近な知人の感染が疑われる場合
D.過去14日以内に感染が引き続き拡大している国・地域への訪問歴がある場合
上記が守られていない場合、スタッフがお声がけさせていただく場合がございます。
また、その他行為についても、主催者の注意や指示に従っていただけない場合、退場措置を行う場合がございますので、あらかじめご了承ください。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願いいたします。
動物愛護フェスタよこはまは市民、動物愛護団体、獣医師団体、行政で構成される「動物愛護フェスタよこはま実行委員会」により企画立案され、平成23年から開催されています。
開催年度 | 開催場所 | テーマ |
---|---|---|
H29 | 山下公園 | 考えよう人も動物も幸せになれる社会~日頃からの災害対策~ |
H30 | 山下公園 | 人と動物が共に生きるヨコハマ~日頃のしつけから災害対策まで~ |
R1 | 山下公園(中止) | 人と動物が共に生きるヨコハマ~みんなでつくろう”災害対策”~ |
R2 | 中止 | ※動画配信(過去の動物愛護フェスタの様子) |
R3 | 中止 | ※動画配信(災害等に備え、日ごろから飼い主が取り組んでおきたいこと~厳しい状況をペットと乗り越えるために~) |
<実行委員会構成団体一覧>
公益社団法人 横浜市獣医師会
神奈川県愛玩動物協会
NPO法人 神奈川動物ボランティア連絡会
公益社団法人 日本動物福祉協会横浜支部
公益財団法人 日本補助犬協会
公益財団法人 神奈川県動物愛護協会
全国ペット協会
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
医療局健康安全部動物愛護センター
電話:045-471-2111
電話:045-471-2111
ファクス:045-471-2133
メールアドレス:ir-douai@city.yokohama.jp
ページID:480-443-968