このページへのお問合せ
建築局住宅部住宅再生課
電話:045-671-2954
電話:045-671-2954
ファクス:045-641-2756
メールアドレス:kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp
横浜市内の大規模団地(概ね築40年・約500戸以上の64団地)と、団地活性化の取組に対する支援意向を持つ企業、大学、NPO等とのマッチングを行う制度です。(令和4年8月運用開始)
最終更新日 2023年2月21日
事前に企業・大学・NPO等によこはま団地サポーターとして支援メニュー等を登録いただき、よこはま団地サポーターの登録一覧を見た大規模団地からの希望に応じて支援を行います。
「よこはま団地サポーター制度」の流れ
「よこはま団地サポーター」登録団体の一覧(令和4年8月4日時点)は、下記よりご確認ください。
各団体の支援メニュー等については下記リンク先の一覧表にてご確認ください。
ジャンル | 団体名 |
---|---|
買い物支援 | aidea株式会社 |
魅力づくり | 横浜国立大学 教育学部 河内啓成研究室 |
情報発信 |
株式会社 Thehome |
健康 | 横浜ビー・コルセアーズ |
防災 | 横浜防災ライセンス 資機材取扱指導員団地支援の会 |
防犯 | 綜合警備保障株式会社 |
外国人支援 | 港南国際交流ラウンジ |
植栽 | 横浜緑地株式会社 |
EV | 株式会社REXEV |
金融 | 株式会社横浜銀行・地域戦略統括部 |
不動産 | 株式会社三春情報センター |
リフォーム・リノベーション | 株式会社エコテック ソリューション事業部 |
建替え | 株式会社奥村組 横浜支店 |
助言・提言 | 横浜市立大学・国際教養学部・後藤寛ゼミ |
助言・提言(コミュニティカフェ) | 東京工芸大学 工学部 建築コース 建築構法研究室 |
その他 | 株式会社くらしの友 お客様貢献課 横浜地域貢献室 |
・「よこはま団地サポーター」制度は横浜市内の概ね築40年、約500戸以上の64団地を対象とする制度です。
・支援申請ができるのは主に次のいずれかになります。
(1) 分譲住宅団地の管理組合
(2) 賃貸住宅団地の所有者
(3) (1)または(2)から申請について承認を得た概ね5名以上の活動組織
・支援を希望する大規模団地は事前相談の上、次の書類をEメールにて送付してください。
よこはま団地サポーター支援申請書(第2号様式)(ワード:20KB)
<相談・申請書送付先>
横浜市住宅供給公社 街づくり事業課(制度事務局)
(TEL) 045-451-7740
(Eメール) danchi-supporter@yokohama-kousya.or.jp
相談・支援の流れ
制度の要綱、要領につきましては、下記をご確認ください。
よこはま団地サポーターの登録等に関する要領(PDF:169KB)
大規模団地の再生・活性化の取組意向を持たれている企業・大学・NPO法人等のみなさまを「よこはま団地サポーター」として募集します。
登録頂いた支援メニュー等の情報は横浜市ホームページにアップするとともに、横浜市から大規模団地へお伝えします。ぜひご応募ください!
※部署・研究室単位での登録も可能です。
【「よこはま団地サポーター」登録応募方法】
登録を希望される場合、次の書類をEメールにて送付してください。確認の上、7月末までに登録の可否をご連絡します。
送付先
横浜市建築局住宅再生課
kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp
令和4年4月18日(月曜日)~6月30日(木曜日)のよこはま団地サポーターの初回募集は終了しました。
今後の募集時期については未定です。
横浜市内の概ね500戸以上かつ築40年以上の分譲または賃貸の団地が対象となります。
団地サポーター制度では、規模の大きさ等から複合的な課題を抱え、住民や民間事業者単独での再生が難しい傾向があり、また周辺地域への影響も大きいことから、大規模団地を支援対象に設定しています。
管理組合や所有者等が行う「建物や住環境等の将来検討や整備に関すること」、「コミュニティ形成や当該団地に関する課題解決・魅力向上につながる取組に関すること」等様々な活動を想定しています。
経費負担については市からの補助はありません。実施する支援の内容、有償・無償メニュー問わず支援に伴う経費負担等については団地と団地サポーターとの協議により決定してください。
個別にご確認、ご案内いたしますので、住宅再生課にお問合せください。
以下の条件に該当する者が申請可能です。
(1) 分譲住宅団地の管理組合
(2) 賃貸住宅団地の所有者
(3) (1)または(2)から申請について承認を得た概ね5名以上の活動組織
(4) その他団地再生活動に取り組む組織で市長が認めるもの
まずは、制度事務局の横浜市住宅供給公社街づくり事業課に、お電話かメールによりお問合せください。
<相談・申請書送付先>
横浜市住宅供給公社 街づくり事業課
(TEL) 045-451-7740
(Eメール) danchi-supporter@yokohama-kousya.or.jp
団地サポーターとの調整状況によりますが、概ね2~4週間程度を想定しています。期間に余裕をもってご申請いただいますようお願いいたします。
支援可能性が「有」であれば、通知のあった日から2週間以内に通知書に記載されている団地サポーターの連絡先に連絡し、支援内容等の協議を開始してください。申請者と団地サポーターとの間で合意がなされた場合は、団地サポーターによる支援の開始となります。その際、登録申請書に記載された支援内容以外の支援を受けることも可能です。
協議結果をよこはま団地サポーター支援内容報告書(第5号様式)(ワード:19KB)にご記入の上、協議完了から2週間以内に横浜市へご提出ください。
翌年度も支援の継続が予定されている場合は、年度終了(3月31日)から1か月以内に、よこはま団地サポーター支援中間報告書(第6号様式)(ワード:19KB)を横浜市へご提出ください。
支援終了から1か月以内に、よこはま団地サポーター支援終了報告書(第7号様式)(ワード:19KB)を横浜市へご提出ください。
複数の申請も可能です。
支援メニューを含めた相談等については、制度事務局の横浜市住宅供給公社街づくり事業課に、お電話かメールによりお問合せください。
原則、申請者と団地サポーター間のみのやり取りとなります。
申請者と団地サポーターとの間で合意がなされた場合は、一覧に記載された支援内容以外の支援を受けられる可能性もあります。支援の可能性は個別に確認しますので、まずは制度事務局の横浜市住宅供給公社に、お電話かメールによりお問合せください。
例えば団地再生・活性化に資するとは考えられない活動、戸別の訪問販売、宗教活動等は対象外となります。
どちらも登録対象となります。
登録申請書に記載された団体名や支援内容に係る情報は市ホームページ等に掲載するとともに、横浜市から大規模団地へお伝えします。
登録の期間は登録日から3年を経過した日が属する年度の年度末までとなります。
例:令和4年7月に登録された場合は令和8年3月31日まで
ただし、登録期間終了時点までに団地サポーターまたは市長から登録解除の意思が示されなかった場合は、次年度以降の3年度について登録期間が延長されます。
登録期間中であっても、団地サポーターから登録解除の意思を示すことにより登録解除は可能です。
登録する際に支援対象エリアを区単位などで絞っていただくことは可能ですが(申請書の留意事項の欄にご記入ください)、特定の団地のみを対象とした登録は想定していません。
登録する際に年間〇〇件などの件数の上限を設定することは可能です。(申請書の留意事項の欄にご記入ください。)
支援希望を断ることは可能です。団地から希望連絡がある度に、支援の可否は横浜市が団地サポーターに確認し、横浜市から団地へお伝えします。
市外の企業等でも登録は可能です。
団地からの支援希望に基づく協議及び支援を行う場合のみ、団地サポーターという名称の使用が可能です。
部署・研究室単位での登録も可能です。
まとめてご登録いただくことも、別々にご登録いただくことも可能です。
制度開始にあたり、当面の間は、個人での登録申請は不可とします。
お住いの団地が大規模団地に含まれるか、または対象となる大規模団地の確認を希望される場合は、
住宅再生課までお問合せください。
分譲 | 賃貸 | 計 | |
---|---|---|---|
神奈川区 | 2 | 2 | 4 |
南区 | 2 | 2 | 4 |
港南区 | 4 | 4 | 8 |
保土ケ谷区 | 0 | 4 | 4 |
旭区 | 3 | 4 | 7 |
磯子区 | 4 | 4 | 8 |
金沢区 | 1 | 1 | 2 |
港北区 | 1 | 0 | 1 |
緑区 | 3 | 1 | 4 |
青葉区 | 4 | 1 | 5 |
都筑区 | 1 | 1 | 2 |
戸塚区 | 2 | 5 | 7 |
栄区 | 0 | 3 | 3 |
泉区 | 1 | 2 | 3 |
瀬谷区 | 0 | 2 | 2 |
計 | 28 | 36 | 64 |
戸数分布 | 団地数 |
---|---|
~750 | 13 |
~1000 | 18 |
~1500 | 17 |
~2000 | 5 |
~2500 | 6 |
~3000 | 2 |
3001以上 | 3 |
計 | 64 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
建築局住宅部住宅再生課
電話:045-671-2954
電話:045-671-2954
ファクス:045-641-2756
メールアドレス:kc-jutakusaisei@city.yokohama.jp
ページID:270-296-953