このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年11月9日
https://worldfoodday-japan.net/event/report/4249/(外部サイト)
10月16日の世界食料デーをきっかけに、飢餓や食料問題について考え、解決に向けて一緒に行動する1か月です。
日本では2008年から「世界食料デー」のある10月を「世界食料デー」月間とし、日頃から飢餓や食料問題の解決に向けて活動するNGO/NPO、国連機関が共同で情報発信を行っています。
世界ではすべての人が食べられる量の食料が生産されているのに、10人に1人が十分に食べられていません。
一方で、世界では生産された食料の1/3が捨てられています。
貧困や格差、気候変動などのさまざまな問題の解決を目指す「持続可能な開発目標(SDGs)」では、2030年までに「飢餓をゼロに」することや、フードロスを減らすことを目指していますが、世界を変えるためにはたくさんの人の行動が必要です。
10月16日は国連が定めた「世界の食料問題を考える日」である世界食料デー。世界中で問題となっている、食品ロス・飢餓などの食料問題について私たちに何ができるでしょうか?今回のイベントでは、飲食店・食品関連企業からはじめる食品ロス削減をテーマに、参加者のみなさんと一緒に、何ができるのかを考えてみたいと思います。
世界の食料問題の解決に向けて、何か行動している人は活動を共有する場として、これから何か始めたいと思っている人はそのヒントを見つける場として、ぜひお気軽にご参加ください!(終了しました)
10月1日(金曜日)19:00-20:30
Zoomを用いてオンラインで実施
食品ロスや食料問題に関心のある方(どなたでもご参加いただけます)
無料
80名(先着)
18:50 | 開場 |
---|---|
19:00‐19:05 | 開会・趣旨説明 |
19:05‐19:08 | アイスブレイク |
19:08‐19:25 | 世界の食とフードロス |
19:25‐19:58 | 登壇者による取組紹介 |
19:58‐20:13 | 質疑応答 |
20:13‐20:15 | 参加者から挑戦したい・取り組んでいるアクションの共有 |
20:15‐20:22 | 登壇者から参加者へのメッセージ・コメント |
20:22‐20:27 | クロージング |
20:27‐20:30 | 連絡事項の共有 |
20:30 | 閉会 |
株式会社Innovation Design サステナブルデザイン室ゼネラルマネージャー
“ひとと地球の未来を描く”をVisionに掲げ、“食を通して社会課題を解決する“フード事業では、環境・調達・社会の様々な問題に取り組み、日本サステイナブル・レストラン協会より日本初の3星を獲得。“おみやげを通して社会的課題を解決する”haishopでは様々なパートナーとの共創を実現し社会課題に取組む。
株式会社SATOKA代表取締役/株式会社Tables代表取締役
長野県出身、大学を卒業後、外食BtoB向け広告代理店に入社。外食業界誌「フードリンクニュース」編集長に26歳で就任。同年6月に、外食業界誌16社で構成される外食産業記者会の代表幹事に就任。29歳で独立し、フードアナリスト、コーディネーターとして活動。フードビジネスオンラインメディア「FOODUPDATE」、地域食材販売支援「JiNOMONO」を運営するなど、食の価値創造をミッションに多岐に渡って活動。2021年9月に株式会社SATOKAを地元長野に設立。同年12月、長野で国産長期熟成生ハム「掬月(KIKUZUKI)」の製造を開始し食の価値創造を目指す。同月、株式会社Tablesの代表取締役に就任。
ロイヤルホールディングス株式会社 CSR推進部 課長
1969年生まれ 神奈川県出身。1996年ロイヤル株式会社(現ロイヤルホールディングス株式会社)へ入社。ロイヤルホストや専門店などで店長を歴任。労働組合出向を経て、2019年より現職。ロイヤルグループの持続的成長と食品ロス削減や環境課題への取り組みなど社会課題解決の両立を目指す。また社会課題の自分ごと化を目的としたワークショップのファシリテーターとしても活動中。
「世界食料デー」月間2021
横浜市資源循環局
WORLD FOOD NIGHT 2020(第1回:持続可能な食料生産に向けて)(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2020(第2回:飢餓と栄養不良の解消に向けて)(外部サイト)
WORLD FOOD NIGHT 2020 in 横浜(第3回:食品ロス削減に向けて)(外部サイト)
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
ページID:666-687-818