このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部政策調整課調査等担当
電話:045-671-4565
電話:045-671-4565
ファクス:045-550-4239
メールアドレス:sj-chousa@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年9月5日
横浜市ではヨコハマ3R夢プラン推進計画(2018~2021)において、重点的に取り組むものとして、家庭から排出される食品ロスを20%以上削減(2015年度比)することを目標に掲げ、様々な施策を展開しています。
家庭から出される生ごみのうち、約5割が、手つかず食品(手が付けられないまま捨てられる食品)や、食べ残し、過剰除去(野菜の皮などの不可食部を取り除く際に可食部を過剰に取り除いたもの)が原因の「食品ロス」です。
2021年度のごみ組成調査の結果から、家庭からの食品ロスの発生量を算出したところ、約86,000トンとなりました。これにより、ヨコハマ3R夢プラン推進計画(2018~2021)の基準年である2015年度比22.5%減となり、計画に掲げた2021年度目標(基準年度比20%以上減)を達成しました。
燃やすごみにおける食品ロスの割合
食品ロスの種類 | 発生量(トン) |
---|---|
手つかず食品 | 約18,000 |
食べ残し | 約59,000 |
過剰除去 | 約8,000 |
合計 | 約86,000 |
※表中の値は千トン単位で丸めています。このため、端数処理により各項目の合計が食品ロス発生量と合わない場合があります。
食品ロス発生量(平成27年度から令和3年度まで)(エクセル:12KB)
資源循環局政策調整部政策調整課調査等担当
電話:045-671-4565
電話:045-671-4565
ファクス:045-550-4239
メールアドレス:sj-chousa@city.yokohama.jp
ページID:610-843-765