このページへのお問合せ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
「イーオのごみ分別案内」は、AIによって会話形式でごみの出し方を案内するサービスです。さっそく、イーオにごみの出し方を聞いてみよう!
最終更新日 2019年5月31日
1、出したいごみの名前を入れるだけ!
2、24時間365日手軽に解決!
3、おもしろ回答やクイズが楽しい!
(1)横浜市のトップページから「暮らし・総合」~「ごみと資源の分け方・出し方」をクリックしてください。
(2)ページ左下のイーオのアイコンをクリックしてください。
※「ごみ・リサイクル」のページにもアイコンがあります。
※一部対応していないブラウザがあります。
(3)チャットボットの画面が開きます。
ごみの名前などを話しかけると、イーオが分別方法などをお答えします。
横浜市ごみ分別アプリをダウンロードし、アプリ右上のボタンを押すとチャットボット画面へ移ります。
アプリのダウンロードページへ
※横浜市ごみ分別アプリの一部機能が御利用いただけません
NTTドコモアプリケーション「mydaiz」で「イーオのごみ分別案内」が使えます。
mydaizの機能により音声での入力・応答ができます。
【使い方】
(1)アプリケーションをダウンロードする。
(2)「メンバーを探す」から「イーオのごみ分別案内」と入力し、検索して登録する。
(3)出したいごみの名前を入力する。
この取組は、公民連携の提案を募集する「共創フロント」を通じて実現しました。
平成29年3月からNTTドコモとの共同実証実験を経て平成30年4月から本格実施を行っています。
詳細は、実証実験時の記者発表資料をご覧ください。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
資源循環局政策調整部3R推進課
電話:045-671-3593
電話:045-671-3593
ファクス:045-550-3510
メールアドレス:sj-3rsuishin@city.yokohama.jp
ページID:244-543-893