このページへのお問合せ
都市整備局地域まちづくり部景観調整課
電話:045-671-3470
電話:045-671-3470
ファクス:045-550-4935
メールアドレス:tb-keicho@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年10月1日
横浜市では、本市が行ってきた公共事業における景観形成に関する知見や事例等をまとめたものとして、平成26年に「横浜市公共事業景観ガイドライン(以下「ガイドライン」という。)」を策定し、公共事業の構想・企画から維持管理に至る各段階において、景観面の検討を行う際の考え方や視点を示す手引きとして運用してきました。
その後、上位方針である「横浜市景観ビジョン」が平成30年度末に改定されたことを受け、令和元年5月にはガイドラインの改定を行い、さらに「横浜市景観計画」の改定(令和2年1月施行)と「山手地区都市景観協議地区」の策定(同月施行)により、景観推進地区・都市景観協議地区として新たに山手地区が追加されたことから、令和2年3月にガイドラインを改訂しました。
また、都心臨海部の夜間景観をより魅力的にしていくために、令和4年7月に「横浜市都心臨海部夜間景観形成ガイドライン」を策定したことに伴い、市内の公共事業の計画にあたっても、夜間景観の考え方や配慮すべき事項を踏まえた魅力的な景観形成をより一層推進することを目的に、令和4年9月にガイドラインを改定しました。
市内で公共施設等の計画・整備、維持・管理を行われる際には、ぜひ本ガイドラインをご活用ください。
ガイドラインの活用にあたっては、景観上の重要性を判断したうえで、景観検討の方法を分類し、それぞれに応じた調整・検討を実施していくことが望まれます(参照:ガイドラインp.5「6.景観検討方法の判断の流れ」(PDF:338KB))。
景観検討の方法の分類にあたっては、以下4点の「判断の視点」に沿って行います。
景観検討の方法は、以下のとおり【連携】又は【各自】に分類します。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
都市整備局地域まちづくり部景観調整課
電話:045-671-3470
電話:045-671-3470
ファクス:045-550-4935
メールアドレス:tb-keicho@city.yokohama.jp
ページID:645-711-745