このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部調整課
電話:045-671-2622
電話:045-671-2622
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年1月21日
横浜市では、地球温暖化対策につながる、環境にやさしい取組やライフスタイル転換のムーブメントづくりを「COOL CHOICE YOKOHAMA」のキャッチフレーズのもと進めています。
未来の地球、未来の横浜のために、今できることからはじめてみませんか!?
キャンペーンのリーフレット(PDF:1,256KB)はこちら
【キャンペーン期間】令和元年8月26日(月曜日)から12月26日(木曜日)
【プレゼント応募期間】令和元年10月1日(火曜日)から12月26日(木曜日) (郵送の場合、当日消印有効)
【対象者】横浜市にお住まいの方、または、横浜市に通勤・通学している方
【参加方法】
<必要事項>
カテゴリー | タイトル |
---|---|
視聴編 | 1 「消しゴムハンコアニメーション」を見て、地球温暖化対策について学ぼう! |
2 SDGs未来都市・横浜の魅力を発信するショートフィルム『乗り遅れた旅人』をみて学ぼう! | |
参加編 | 1 SDGs未来都市・環境絵日記展2019の「SDGs未来都市ブース」へ行こう! |
2 横浜ブルーカーボンのイベントに参加しよう! | |
3 『SDGsハウス』に行ってみよう! | |
4 横浜市地球温暖化対策推進協議会のブースやイベントに行ってみよう! | |
5 スマートイルミネーション横浜2019に行ってみよう! | |
6 『COOL CHOICE YOKOHAMA エコ新発⾒!』に行ってみよう! | |
実践編 | 1 省エネ行動をしよう! |
2 チョイモビに乗ってみよう! | |
3 省エネ家電に買替えよう! | |
4 WHILLに乗ってみなとみらいを散策しよう! |
【応募先】
① 電子メールの場合
② 郵送の場合
〒231-8445 横浜市中区太田町2-23 神奈川新聞社 クロスメディア営業局 企画事業部内
ヨコハマ COOL CHOICE チャレンジ プレゼント応募係
【プレゼント】※新しくプレゼントが追加されました(11月6日時点)
A 真空断熱携帯マグボトル(5名)
B 温度計つきデジタル電波時計(5名)
C SDGsオリジナルバッジ(40名)
D ノルエコけいきゅん ハンドタオル(30名)<京浜急行電鉄株式会社様より提供>
【留意事項】
SDGs(持続可能な開発目標)は、先進国と開発途上国がともに取組む世界共通の目標として、国連が定めた目標のことで、17のゴールと169のターゲットで構成されています。
COOL CHOICE YOKOHAMA取組メニューでは、それぞれ関係するSDGsのアイコンを関連付けています。
地球温暖化対策や、省エネ、再生可能エネルギーについて、わかりやすく学べる動画「消しゴムはんこアニメーション」を公開中です。
以下の横浜市ホームページより視聴してください。
【視聴できる時期】いつでも
【動画の場所】横浜市ホームページ
【メニュー達成の方法】動画の視聴
【URL】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/ra/keshihan.html
未来を担う子どもの活躍を中心に、SDGsの「誰一人取り残さない」という理念を表現しているショートフィルムを公開中です。
以下の横浜市ホームページより視聴してください。
【時期】いつでも
【場所】ホームページにて公開
【メニュー達成の方法】動画の視聴
『SDGs未来都市・環境絵日記展2019』会場内で環境絵日記応募作品の優秀特別賞の発表及び表彰をします。また、リサイクルデザイン賞(入賞作品)を会場内に展示します。
子どもたちが考える横浜の明るい未来を描いた作品を、ぜひ会場でご覧ください!
※「環境絵日記」…小学生が、環境問題や環境保全について家庭で話し合ったことや自分で考えた内容を画と文章の組み合わせで自由に表現する絵日記
【日時】令和元年12月8日(日曜日)11時~16時
【場所】横浜港 大さん橋国際客船ターミナル 大さん橋ホール
【メニュー達成の方法】会場内の「SDGs未来都市ブース」へお越しください。
「横浜ブルーカーボン」は、海の資源を生かした温暖化対策の取組です。
以下のイベントで取組についてPRしていますので、ぜひ参加してください。
・第10回横浜シーサイドトライアスロン大会(9/29)
・東京湾大感謝祭(横浜ブルーカーボンのブースは10/26のみ)
・わかめ植付けイベント(12/8)
【日時・場所】下記のURLからご確認ください。
【メニュー達成の方法】各イベント会場へお越しください。(いずれか1回以上)
【URL】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/ygv/
株式会社アキュラホームとイケア・ジャパン株式会社IKEA港北が連携し、SDGs17ゴールに貢献する
住まいや暮らし方を『SDGsハウス』で体感できます。
家の中でできるSDGsについて、実際の家具や生活用品などにより展示されています。
※期間中、お越しいただきアンケートに答えると、IKEA港北のソフトクリーム無料券をプレゼント!
【日時】令和元年8月2日(金曜日)~12月26日(木曜日) 10時~19時 ※水曜定休日
【場所】アキュラホーム 港北展示場(都筑区川向町989 港北インター住宅公園内)
【メニュー達成の方法】イベント会場へお越しください。
【URL】https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2019/20190724SDGs.html
横浜市地球温暖化対策推進協議会のイベントやブースに行ってみましょう!
気候変動や地球温暖化について子どもから大人まで楽しく学べます。
ブース出展
見学会
【メニュー達成の方法】各イベント会場へお越しください。(いずれか1回以上)
各ブースやイベントの詳細、見学会のお申込は、
横浜市地球温暖化対策推進協議会事務局にお問合せください。
【お問合せ先】
横浜市地球温暖化対策推進協議会事務局
電話 045-681-9910
E-mail yokohama@ontaikyo.org
ホームページ https://www3.hp-ez.com/hp/npo2017/page8(外部サイト)
※横浜市地球温暖化対策推進協議会とは
地球温暖化対策推進法第40条第1項に基づく地域協議会です。Zero Carbon Yokohamの達成に向けた活動主体の1つとして、省エネや再エネなど、市民や事業者に対して、低炭素なライフスタイルの実践に繋がる様々な啓発活動を行っています。
スマートイルミネーション横浜は、環境・省エネルギー技術とアートの創造性を融合させ、新たな横浜夜景の創造を試みる国際アートイベントです。
今年は「スポーツ・からだ・エモーション」をテーマに、来場者が参加することで完成するインスタレーション作品やワークショップなど、見どころ盛りだくさんの内容で展開します!
Photo:Hideo Mori
【日時】令和元年11月1日(金曜日)~11月4日(月・祝) 17時30分~21時30分
【場所】象の鼻パーク・象の鼻テラス ほか
【メニュー達成の方法】イベント会場へお越しください。
【URL】http://smart-illumination.jp/(外部サイト)
COOL CHOICE に関連したワークショップや超⼩型電気⾃動⾞の展⽰など、実際に⾒たり、触れたり、体験できるイベントです。是⾮お越しください︕
【日時】令和元年12 ⽉21 ⽇(土曜日)10時〜16時
【場所】新都市プラザ(そごう横浜店地下2階正⾯⼊⼝前)
【メニュー達成の方法】イベント会場へお越しください。
【URL】https://www.city.yokohama.lg.jp/city-info/koho-kocho/press/ondan/2019/1216ccy.html
みんなの省エネ行動でラグビーワールドカップ2019TMや東京2020オリンピック・パラリンピックを環境にやさしい大会する、「横浜カーボンオフセットプロジェクト」に参加してみましょう!
【時期】通年
【場所】ご自宅等
【達成方法】プロジェクトへの参加(省エネ行動の実践と応募)
【URL】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/machizukuri-kankyo/ondanka/etc/ycop/boshu.html
横浜市は、チョイモビは、環境にやさしく、走行中の二酸化炭素の排出がない、超小型モビリティを活用したカーシェアリングの実証実験です。
チョイモビに乗って、市内をドライブしてみましょう!
【時期】いつでも
【場所】チョイモビのステーション(発着場所)は下記URLからご確認ください。
【メニュー達成の方法】チョイモビの利用
10年以上前のエアコン・電気冷蔵庫を使い続けると電気代を損しているかも!?
このキャンペーンを機会に環境にやさしい省エネ家電に買い替えてみませんか?
【時期】令和元年10月1日(火曜日)から12月31日(火曜日)
【場所】ご自宅
【メニュー達成方法】キャンペーンへの応募
【URL】http://www.tokenshi-kankyo.jp/eco-recycle/(外部サイト)
歩行空間における新たな移動手段としての可能性等を探るため、みなとみらい地区においてパーソナルモビリティ「WHILL」のシェアリング実証実験を実施中です。買物、観光、移動などの際に是非、御利用ください。<終了しました>
【時期】11月6日(水曜日)~12月5日(木曜日)
11:00~16:00(最終受付15:30まで)
【受付・返却場所】横浜ロイヤルパークホテル ホテル棟1階ロビー
横浜赤レンガ倉庫2号館 ガラスボックス
【メニュー達成の方法】WHILLの利用
【URL】http://ncreation.main.jp/whill/(外部サイト)
<本事業に関すること>
横浜市温暖化対策統括本部 ヨコハマCOOL CHOICE チャレンジ担当
☎:045-671-2525 FAX:045-664-2828 (横浜市コールセンター)
午前8時~午後9時(土日祝日を含む毎日)
<応募に関すること>
神奈川新聞社 クロスメディア営業局 企画事業部内
ヨコハマ COOL CHOICE チャレンジ プレゼント応募係
☎:045-663-9151 FAX:045-227-0765
令和元年10月1日~令和2年1月31日 午前10時~午後5時(土日祝日・年末年始を除く毎日)
横浜市は、「ヨコハマCOOL CHOICE チャレンジ」にご協力いただける事業者の皆様を募集しています。市民の皆様が地球温暖化や環境問題について学べるイベントやキャンペーンなどがございましたら、ぜひご連絡ください。
<連絡先>
横浜市ホームページ「テーマ型共創フロント」から、募集中のテーマNo.94の詳細をご確認ください。
[URL] https://www.city.yokohama.lg.jp/business/kyoso/kyosofront/front/syousai/theme-front.html
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部調整課
電話:045-671-2622
電話:045-671-2622
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-chosei@city.yokohama.jp
ページID:393-711-616