このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課
電話:045-671-4371
電話:045-671-4371
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-mirai@city.yokohama.jp
SDGs達成に向けて取り組む事業者・団体の皆様を横浜市が認証し、さらなる取組の推進につなげるものです。
最終更新日 2023年10月17日
第11回認証(令和5年度2回目)の申請受付は終了しました。
※次回の募集は令和6年1月頃を予定しております。
申請受付等に関するお問い合わせは、デザインセンターあてにメール(contact@yokohama-sdgs.jp)にてご連絡いただきますようお願いいたします。
この制度は、事業者等の皆様が認証制度を活用しSDGsに取り組むことで、持続可能な経営・運営への転換、新たな顧客や取引先の拡大、さらには、投資家や金融機関がESG投資等の投融資判断への活用につなげることを目指すものです。
〇グループでの認証申し込みについて
認証申請は、1者単位でのお申し込みを原則とします。ただし、グループでの認証を希望する場合には、グループで認証を希望する事業者名をすべて申請者名に明記して申請してください。また、グループで申請する場合、グループで認証を希望する事業者すべてが取り組んでいる内容のみを評価対象としますので、事業者すべてが取り組んでいる内容のみを記載ください。
〇ランクアップについて
既に認証を取得済みの方で、ランクアップ申請(更に上位の認証取得を目指して申請)を希望する場合は、事前の面談が必要となりますので、Y-SDGs認証システムの「ランクアップ申請」から申請いただきますようにお願いします。ランクアップ申請を行い、評価及び審査の結果、ランクアップに至らなかった場合、新たな認証は行いません。(ランク及び認証期間は当初認証のまま)
第9版(2023年9月28日更新)
【最上位】Supreme認証取得者取組紹介シート(PDF:11,845KB)
【上位】Superior認証取得者取組紹介シート(PDF:14,884KB)
【標準】Standard認証取得者取組紹介シート(PDF:22,024KB)
認証期間満了に伴い、認証更新を行った事業者の皆様が作成した「目標設定シート」を公開しています。
第1回更新事業者(PDF:998KB)(令和4年12月1日更新)
第2回更新事業者(PDF:2,012KB)(令和5年4月1日更新)
第3回更新事業者(PDF:968KB)(令和5年7月1日更新)
第4回更新事業者(PDF:1,664KB)(令和5年10月13日更新)
Y-SDGs認証を取得済または申請中、検討中の事業者の皆様を対象に、認証制度の更なる活用促進を目指すため、横浜市、ヨコハマSDGsデザインセンター及び会員企業、Y-SDGs金融タスクフォース加盟機関等が提供する金融商品および非金融サービスをご紹介する「横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”活用ガイドブック」を公開しています(2023年3月作成)。
横浜市SDGs認証制度“Y-SDGs”活用ガイドブック(PDF:2,486KB)
SDGs未来都市の実現及びSDGs達成に向けて貢献する意思を持つ事業者
(市内外の企業・各種団体・NPO法人・市民活動団体等)
※ヨコハマSDGsデザインセンターの会員登録の他、応募にあたってのいくつかの要件があります
環境、社会、ガバナンス及び地域の4つの分野、30項目で評価を実施し、各評価項目における取組状況によって、3つの区分で認証します。
認証を受けた月から2年間
※期間中に、より上位の認証取得を目指し再度申請(ランクアップ申請)することも可能です。
無料
年3回程度募集を行う予定です。(参考:令和5年度申請受付開始月 5月、9月、令和6年1月)(第10回~第12回)
日程が決まり次第、このページ及びヨコハマSDGsデザインセンターのホームページ( https://www.yokohama-sdgs.jp/(外部サイト)(外部サイト))等でお知らせします。
①認証マークを名刺や企業等のホームページ等に表示できます。
②認証事業名や取組内容を、横浜市やヨコハマSDGsデザインセンターのホームページ等でPRします。
③ヨコハマSDGsデザインセンターが開催する各種マッチングイベントやセミナー等へ優先参加できます。
④「横浜市総合評価落札方式」の評価項目において、加点となります。
(Supremeは3点、Superiorは2点、Standardは1点の加点があります)
⑤「SDGsよこはま資金」の対象となります。
⑥三井住友海上火災保険(株)による評価項目に対応したアドバイス等のサポートを利用できます。(詳細は案内資料(PDF:331KB)をご覧ください。)
⑦スルガ銀行から、外国人向けの生活支援サービス、外国人材採用メニューの紹介サービスが提供されます。(有償・特典付き)
⑧市内設備投資等で、地域再生支援利子補給金制度を利用できる場合があります。(期間5年、最大0.7%の利子補給)
⑨三井住友海上・MS&ADインターリスク総研株式会社からCO2排出量簡易算定ツールが提供されます。(1年目無料、2年目継続を希望する場合有料)
ヨコハマSDGsデザインセンター
〒220-0011
横浜市西区高島1丁目2-5 横濱ゲートタワー 3階
TEL:050-3749-7415 E-mail:contact@yokohama-sdgs.jp
HP(https://www.yokohama-sdgs.jp/(外部サイト))
受付時間:11:00~16:00(土日祝日・年末年始を除く)
・「横浜市SDGs認証“Y-SDGs”」事業 実施要綱(PDF:407KB)
・(第2号様式)横浜市SDGs認証"Y-SDGs"チェックシート(PDF:361KB)
・(第2号様式の2)横浜市SDGs認証“Y-SDGs”チェックシート(読み替え版)※市民活動団体等申請用(PDF:550KB)
※認証申請はオンラインからとなります。
Y-SDGsは「横浜グランドスラム企業表彰」の対象です。
横浜グランドスラム企業表彰とは:働きやすい職場づくりや、健康経営、SDGs の達成など、社会のニーズに応え、地域に貢献しながら経営に取り組む企業を応援することを目的とし、本市が実施する4つの認定・ 認証制度(横浜型地域貢献企業、よこはまグッドバランス企業(旧よこはまグッドバランス賞)、横浜健康経営認証、横浜市SDGs 認証制度”Y-SDGs”)を全て取得した企業を対象とする表彰制度(R5年度~)
認証期間満了に伴う更新の手続についてご案内します。
※更新手続では、取得済みの認証区分での更新となり、ランクアップはできません。
ランクアップをご希望の場合は、事前の面談が必要となりますので、Y-SDGs認証システムの「ランクアップ申請」から申請をお願いします。
※更新を希望しない場合、ヨコハマSDGsデザインセンターまでお知らせください。
1.更新のお知らせ
ヨコハマSDGsデザインセンターから、対象の認証事業者にメールにて更新のお知らせをします。認証期間期限月の前月上旬を目途にお知らせします。
2.認証システムでの手続き
認証期間期限月の前月の末日までに、Y-SDGs認証システムにて、更新申請を行ってください。
3.認証通知書発送及びHPでの公表
横浜市が申請内容の確認を行ったうえで、認証期間期限月下旬をめどに認証通知書を発送し、合わせて横浜市及びヨコハマSDGsデザインセンターホームページにて目標設定シートを公表します。
更新認証を受けた月から2年間
※期間中に、既に認証取得済みの方がより上位の認証取得を目指し再度申請することも可能ですが更新とは別手続きになります。新規認証受付期間中の申請をお願いいたします。
1回
※1回更新し、2年間の認証期間が経過した後も、引き続き認証を希望する場合には、新規認証申請をお願いいたします。
無料
デザインセンターホームページ(https://www.yokohama-sdgs.jp/)にて会員ログイン後、マイページから「Y-SDGs認証システム」に進み、更新申請することができます。詳しくは申請マニュアル(外部サイト)(外部サイト)をご覧ください。
ヨコハマSDGsデザインセンター
〒220-0011
横浜市西区高島1丁目2-5 横濱ゲートタワー 3階
TEL:050-3749-7415 E-mail:contact@yokohama-sdgs.jp
HP(https://www.yokohama-sdgs.jp/(外部サイト))
受付時間:11:00~16:00(土日祝日・年末年始を除く)
SDGs未来都市・横浜の実現を目指し、自らも主体となって、皆様との連携によって課題解決に取り組む、目的志向・実践型の中間支援組織です。会員になっていただくことで、SDGsに関する各種相談や、マッチング支援など様々なサービスを活用いただけます。
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課
電話:045-671-4371
電話:045-671-4371
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-mirai@city.yokohama.jp
ページID:776-357-945