このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課
電話:045-671-4371
電話:045-671-4371
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-mirai@city.yokohama.jp
最終更新日 2021年3月25日
「ヨコハマSDGsデザインセンター事業」運営事業者募集を行った結果、1事業者から提案があり、評価委員会での審議の結果、次のとおり運営事業者を決定しました。
選定結果(PDF:177KB)
ヨコハマSDGsデザインセンター事業運営事業者の募集
提出された提案書の内容を、評価委員会が総合的に評価した上で、提案内容が最も優位な事業者を運営事業者として選定します。
本事業について、提案書の提出を希望する場合は、次のとおり参加意向申出書及び資格審査書類を提出し、参加表明をしてください。
ア 提出期限
令和3年2月3日水曜日12時00分まで(必着)
※提出書類等に不足がある場合は受理しません。
イ 提出先
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10
横浜市温暖化対策統括本部SDGs未来都市推進課
メールアドレス: on-futurecity@city.yokohama.jp
ウ 提出方法
郵送・電子メール(電子メールの場合は着信確認を必ず行い、別途押印のある書類は原本を郵送してください。)
エ 提案資格確認結果通知書・提出要請書の送付及び方法
令和3年2月10日水曜日13時頃 参加意向申出者へ電子メール等で送付します。
提案書提出有資格者が、提案書提出にあたり質問等がある場合は、質問書(様式6)により、次のとおり行ってください。
ア 受付期間
提案資格確認結果通知書・提出要請書受理後から令和3年2月19日金曜日12時00分まで(必着)
イ 提出先
参加意向申出書の提出先に同じ
ウ 提出方法
電子メール(着信確認を必ず行ってください。)(メールアドレス)on-futurecity@city.yokohama.jp
エ 回答送付日及び方法 令和3年2月26日金曜日
提案書提出有資格者全員に、すべての質問と回答を電子メールで送付します。
オ その他
電話等での問い合わせには応じませんので、質問内容が明確になるように記載してください。
ア 提出期限
令和3年3月15日月曜日12時00分まで(必着)
イ 提出先
参加意向申出書と同じ
ウ 提出方法
郵送または電子メール
電子メールの添付ファイルは5MB以下になるよう調整して送ってください。これが難しい場合は、必ず事前に提出先に連絡し、本市指定のファイル交換サービスを使って送ってください。
協定締結日から令和6年3月31日までを想定しています。事業内容は、毎年、評価・検証を行う中で、運営事業者と協議の上、必要な見
直しを行う場合があります。なお、本事業はSDGsの達成年次である2030年度を見据えて取り組む予定です。
ア 下記のファイルをダウンロードし、必要な書類を提出してください。
■ヨコハマSDGsデザインセンター事業 運営事業者募集要項(PDF:349KB)
■ヨコハマSDGsデザインセンター事業 提案書作成要領(PDF:180KB)
■ヨコハマSDGsデザインセンター事業 提案書評価・選定基準(PDF:132KB)
■(様式1~4)参加意向申出書関係(ワード:31KB)
■(様式6)質問書(ワード:22KB)
■(様式7~17)提案書関係(ワード:50KB)
イ 提出先
〒231-0005 横浜市中区本町6丁目50番地の10(横浜市庁舎24階)
横浜市温暖化対策統括本部SDGs未来都市推進課
電話:045(671)4371 FAX:045(663)5110
メールアドレス:on-futurecity@city.yokohama.jp
■横浜市SDGs未来都市計画
■横浜市中期4か年計画2018~2021
■横浜市地球温暖化対策実行計画
■横浜市市民協働条例
■横浜市個人情報の保護に関する条例
■ヨコハマSDGsデザインセンター ウェブサイト(外部サイト)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課
電話:045-671-4371
電話:045-671-4371
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-mirai@city.yokohama.jp
ページID:292-085-030