このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課
電話:045-671-4371
電話:045-671-4371
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-mirai@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年4月1日
地域住民や鉄道事業者、UR都市機構、大学や民間企業等と連携し、郊外住宅地における新たな働き方の検討、SDGsにつながる暮らしやエリアマネジメントの展開、スポーツや健康をテーマにした取組などを市内4地区において実施し、誰もが「住みたい」「住み続けたい」と思えるまちの実現を目指します。
地域名 | 取組内容 |
---|---|
東急田園都市線沿線地域 | 鉄道事業者と連携し、「田園都市で暮らす・働く」をテーマとして、郊外住宅地における新たな働き方の検討や、産学公民連携によるリビングラボ※の手法を用いたまちの課題解決につながる取組を推進 ※リビングラボとは地域住民をサービス共創パートナーと捉え、住民の実生活環境の中で本質的な課題の探索や発見、解決策の検討や検証を行う仕組み |
緑区十日市場町 周辺地域 | 市有地を活用した住宅地開発の機会を捉え、まち全体でのSDGs達成に向けた取組の実施やエリアマネジメントの構築 |
相鉄いずみ野線 沿線地域 | 農資源等の地域資源を活用し、地域活性化を図るとともに、IOT等を利用した新しい暮らしの実現に向けた実証実験を実施 |
磯子区洋光台 周辺地区 | 地域の情報収集•発信拠点「まちまど」を活用したエリアマネジメントの試行的取組の実施と、まちづくりアンケートの結果等を活用した大規模団地再生に向けた取組推進 |
持続可能な住宅地推進プロジェクトについて、詳しくは以下のページをご覧ください
持続可能な住宅地推進プロジェクト(横浜市建築局)
温暖化対策統括本部企画調整部SDGs未来都市推進課
電話:045-671-4371
電話:045-671-4371
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-mirai@city.yokohama.jp
ページID:823-279-063