このページへのお問合せ
温暖化対策統括本部企画調整部プロジェクト推進課
電話:045-671-4109
電話:045-671-4109
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-carbonoff@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年8月7日
横浜市で開催される東京2020オリンピック・パラリンピック等の大規模スポーツイベントへ向けて、省エネ等の取組による二酸化炭素(CO2)削減活動に取り組む市民の方・事業者を募集しています。皆さんのCO2削減分は、いったんとりまとめたあと、カーボンオフセット等に役立てます。
皆さんひとりひとりの取組で減らせた二酸化炭素をあわせると、環境にやさしい大会にすることができます。
これをきっかけに、みんなで省エネ行動に取り組んでみましょう!
※本取組は、公益財団法人東京オリンピック・パラリンピック競技大会組織委員会が行う「東京2020大会のカーボンオフセット等に関する取り組み」のうち、「東京2020大会における市民によるCO2削減・吸収活動」に該当する取組の第1号です。
東京2020大会における市民によるCO₂削減・吸収活動(外部サイト)
地球温暖化の原因とされる二酸化炭素(CO2)は、スポーツイベントでも、会場の照明を使ったり、選手や観客が交通機関で移動したりするときに、どうしても出てしまいます。
カーボンオフセットとは、自らのCO2排出量を把握し、できるだけ排出量の削減を行ったうえで、どうしても削減できない量の全部又は一部を他の場所での排出削減量で相殺(オフセット)することをいいます。
横浜市にお住まいの方であれば、誰でも参加できます。
省エネ行動、LED、省エネ機器、ウォーキング、植樹の計5種類の部門から取り組む部門を選んで、各部門の応募フォームから応募してください。
皆さまのご参加をお待ちしています!
令和2年8月1日~令和3年3月31日(応募締切)
家族みんなで省エネ行動リストに取り組んでみましょう。
洗濯、照明、電化製品、シャワー…普段の生活の中の何気ない行動は、どのくらいCO2を排出しているのでしょうか?健康に気を付けて、まずは無理なくできる行動から取り組んでみよう!
やりかた
(1)下記の省エネ行動リストをダウンロードしよう。
(2)省エネ行動リストに取り組む月を決めて、省エネを心がけて1ヶ月間生活してみよう。
(3)できた日数などの必要事項を記入して、下記「応募フォーム」または「FAXでリストを送信」して応募しよう。
省エネ行動部門 応募フォーム(スマートフォン用)(外部サイト)
既存の電球をLEDに変えてみましょう。
LEDに交換することで、CO2排出量が減り、月々の電気代も減ります。初期費用は9か月で回収できます。
(54Wの白熱電球を9Wの電球型LEDランプに交換した場合。出典:資源エネルギー庁「家庭の省エネ徹底ガイド」)
高効率給湯器や太陽光発電等を導入し、CO2を大幅削減しましょう。
2020年8月以降に下記対象機器を導入された場合、応募できます!
<応募対象機器:ヒートポンプ給湯器、高効率給湯器、太陽光発電設備>
省エネ機器部門 応募フォーム(スマートフォン用)(外部サイト)
ウォーキングで健康&エコに!あなたの一歩がエコにつながります!
(1)ウォーキングのために外出することで、自宅での電気使用に伴うCO2排出量の削減につながります。
(2)さらに、自家用車やバス、電車を利用する代わりにウォーキングすることで、交通手段を利用することに伴うCO2排出量の削減につながります。
※削減量の目安=1人1キロあたり137g-CO2(自家用車)、56g-CO2(バス)、19g-CO2(電車)
(出典:公益財団法人交通エコロジー・モビリティ財団「2020年版運輸・交通と環境」)
ウォーキング部門 応募フォーム(スマートフォン用)(外部サイト)
木を植えたり、みどりのカーテンを設置することでCO2が吸収されます!
2020年8月以降に植樹をされた場合、応募できます。
横浜カーボンオフセットプロジェクトオリジナルタオル
参加してくださった方には、
抽選で横浜カーボンオフセットプロジェクトオリジナルタオルをプレゼントします。
応募フォームに、住所・氏名・電話番号などを入力の上、ご応募ください。
※プレゼント当選の発表は、発送をもってかえさせていただきます。
以上についてご了解いただける方は、応募フォームからご応募ください。
あなたの事業所の環境取組で、大規模スポーツイベントを応援しませんか?
事業者部門では、
(1)本事業にCO2削減分を提供していただける事業者(参加事業者)
(2)市民等に対して市民部門への参加を呼びかけ、応募の支援をしていただける事業者(サポーター)
を募集しています。
皆様の事業所の環境取組をPRする機会の一つとして、ぜひご活用ください!
✔「横浜カーボンオフセットプロジェクト」参加証またはサポーター登録証をお渡しします!
✔「横浜カーボンオフセットプロジェクト」ロゴがご使用いただけます!
✔横浜市ウェブサイトに事業者名及び取組内容を掲載します!
✔横浜市が行う本プロジェクトの広報に際し事業者名等を掲載します!
令和2年8月1日~令和3年3月31日(応募締切)
「2020横浜カーボンオフセットプロジェクト事業者募集案内」をご確認の上、
「共創フロント」ウェブサイトに掲載されている提案シートを利用して応募してください。取組内容をヒアリングした後、申請書類を提出していただきます。
参加の流れ(参加事業者の場合)は図のとおりです。
応募の前に、事業者募集案内をご確認ください。
2020横浜カーボンオフセットプロジェクト事業者募集案内(PDF:1,260KB)
横浜市テーマ型共創フロントに掲載している情報を確認の上、提案シートを利用してご応募ください。
横浜市のヒアリングを受けた後、必要様式を記入して提出してください。
横浜カーボンオフセットプロジェクト実施要領(PDF:103KB)
【様式1-1】横浜カーボンオフセットプロジェクト参加申請書(ワード:24KB)
【様式2-1】横浜カーボンオフセットプロジェクトサポーター登録申請書兼活動計画書(ワード:24KB)
【様式2-2】横浜カーボンオフセットプロジェクトサポーター活動実績報告書(ワード:24KB)
横浜カーボンオフセットプロジェクトロゴマーク使用に関する基本原則(PDF:402KB)
【様式1】横浜カーボンオフセットプロジェクトロゴマーク使用申請書(ワード:25KB)
横浜カーボンオフセットプロジェクト 消しゴムはんこアニメーション(外部サイト)
カーボンオフセットプロジェクトについて、動画でわかりやすく紹介しています。
令和2年度「横浜カーボンオフセットプロジェクト」参加市民・事業者募集開始!
横浜市温暖化対策統括本部プロジェクト推進課
横浜カーボンオフセットプロジェクト担当
TEL:045-671-4109
FAX:045-663-5110
E-mail:on-carbonoff@city.yokohama.jp
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
温暖化対策統括本部企画調整部プロジェクト推進課
電話:045-671-4109
電話:045-671-4109
ファクス:045-663-5110
メールアドレス:on-carbonoff@city.yokohama.jp
ページID:433-270-272