このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部環境エネルギー課
電話:045-671-4225
電話:045-671-4225
ファクス:045-550-3925
メールアドレス:ks-hojo@city.yokohama.jp
最終更新日 2022年10月26日
燃料電池自動車(FCV)普及促進対策補助事業のご案内 |
---|
1 補助事業完了後、交付申請兼実績報告書(第1号様式)を郵送で提出してください。
※電子申請システムによる事前申込期間中に予算の範囲に満たなかったため、残り予算枠分については、郵送・先着順で
受け付けます。(予算の範囲を超えた日に複数の申請があった場合は抽選)
2 交付申請兼実績報告書を審査した上で、交付決定兼交付額確定通知書(第3号様式)を送付します。
3 上記通知の受領後、補助金請求書(第6号様式)を提出してください。
4 指定された金融機関へ補助金が振り込まれます。
委任状(第7号様式)(ワード:35KB)の提出があれば、申請業務を委任することが出来ます。
記入例(PDF:395KB)
●補助金の交付申請兼実績報告をする時
・申請者は、次の必要書類を補助事業の完了日(①「車両の登録日」、②「車両の引渡日」、③「購入代金支払の完了又は全額の支払が担保された契約手続が完了した日」の最も遅い日)から起算して30日又は令和5年3月17日(金曜日)までのいずれか早い日までに、郵送でご提出ください。
・提出期限までに報告書が提出できない場合、補助金を交付できません。
・添付書類を確認し、郵送でご提出ください。
※申請書類は信書にあたるため、宅配便など郵送以外の方法では受理できません。
添付書類等 | 個人 | 法人 | リース | 注意事項等 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 補助金交付申請兼実績報告書 (第1号様式) | 〇 | 〇 | 〇 | 必ず写しを取り、申請者および受任者が保管してください。 Word(ワード:48KB) PDF(PDF:344KB) 記入例(PDF:473KB) |
2 | 第1号様式別紙1 | 〇 | 〇 | ||
3 | 第1号様式別紙2 | 〇 | |||
4 | 申請者確認書類 (①又は②のいずれか) | 〇 | ①個人番号カード(個人番号(マイナンバー)は黒く塗りつぶしてください。)、運転免許証(変更内容の記載がある場合は裏面も必要)、旅券(パスポート)、在留カード等、官公署から発行された顔写真付き本人確認書類の写し | ||
5 | 履歴事項全部証明書(原本) | 〇 | 〇 | 発行から3か月以内のもの | |
6 | カタログの写し (主要諸元表及び環境仕様のページ) | 〇 | 〇 | 〇 | 主要諸元表及び環境仕様のページの写し (今回購入する型式が記載されている部分にマーカーで印をつけてください) |
7 | 自動車検査証の写し | 〇 | 〇 | 〇 | |
8 | 車両受領書の写し | 〇 | 〇 | 〇 | 納車日と対象自動車の車両番号(登録番号) |
9 | 請求書の写し | 〇 | 〇 | 〇 | 申請のしおり |
10 | 支出を証する書類 | 〇 | 〇 | 〇 | 申請のしおり |
11 | リース契約書の写し | 〇 | |||
12 | 貸与料金算定根拠明細書 | 〇 | 申請のしおり | ||
13 | 使用者の書類 個人:住民票の写し(原本) 事業者:履歴事項全部証明書(原本)又は現在事項全部証明書(原本) | 〇 | 住民票の写しは、個人番号(マイナンバー)が記載されていないもので、発行から3か月以内のもの | ||
14 | 要綱第6条別表3注)に記載の書類 | 〇 | 〇 | 利益等排除の対象となる調達先から車両を導入する場合のみ | |
15 | 返信用封筒(定形) 84円切手貼付 | 〇 | 〇 | 〇 | 郵便番号及びあて名を明記し、指定の郵便切手を貼付してください。 |
●電子申請システム事前申込の当選を辞退をする時
提出書類 | 内容等 | 様式 |
---|---|---|
当選辞退届出書 | 電子申請システムで事前申込をして当選通知を受けている方が、車両の購入を見送る場合等は、こちらをご提出ください。 | 第2号様式 Word(ワード:33KB) PDF(PDF:90KB) |
●交付申請の取下げをする時
提出書類 | 内容等 | 様式 |
---|---|---|
交付申請取下届出書 | 交付決定兼交付額確定通知の内容又は補助金交付の条件に不服があり、補助金の交付申請を取り下げるときは、交付決定の通知を受けた日から10日以内に、こちらをご提出ください。 | 第5号様式 Word(ワード:33KB) PDF(PDF:97KB) |
●補助金の請求をする時
・補助金交付申請兼実績報告書の提出後は内容を審査し、「補助金交付決定兼交付額確定通知書」をお送りします。(要綱第7条)
・通知の受領後は、速やかに請求書をご提出ください。(提出期限:令和5年4月14日(金曜日))
・指定された金融機関へ補助金が振り込まれます。
提出書類 | 注意事項 | 様式 |
---|---|---|
請求書 | 交付申請兼実績報告書と同時に提出はできません。 必ず「補助金交付決定兼交付額確定通知書」の受領後に、ご提出してください。 押印欄は「朱肉を使う印鑑」を使用してください。 必ず写しを取り、申請者および受任者が保管してください。 ※電子メールで提出する場合は、押印不要。本データをPDF 形式にして、パスワード設定後、申請者本人のアドレスや委任状に記載した受任者のメールアドレスから送信してください。 |
【送付先】
〒231-0005
横浜市中区本町6-50-10 23階
横浜市環境創造局環境エネルギー課 FCV補助金担当
国・県の補助金情報
◆国:一般社団法人 次世代自動車振興センターホームページ
CEV(クリーンエネルギー自動車)補助金(外部サイト)
◆県:神奈川県ホームページ
燃料電池自動車導入補助金(外部サイト)
市内企業への優先発注のお願い |
---|
横浜市では物品や工事の発注にあたっては、横浜経済の活性化及び市内企業の育成を基本方針として、市内企業(横浜市内に主たる営業所がある企業)への発注を優先するよう努めています。 |
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局環境保全部環境エネルギー課
電話:045-671-4225
電話:045-671-4225
ファクス:045-550-3925
メールアドレス:ks-hojo@city.yokohama.jp
ページID:860-216-354