ここから本文です。

横濱開港菜その2(イチゴ、リーキ、エンダイブ、メキャベツ、パセリ)

最終更新日 2019年3月4日

横濱開港菜(全14種)

イチゴ

自生していたイチゴの原種を栽培し始めたのは、フランスとベルギーでした。その後ヨーロッパ全土およびアメリカに広がりました。江戸末期、オランダ人によって日本に観賞用として伝えられたイチゴは、神奈川奉行が文久2(1862)年に吉田新田で栽培を試みたのがはじまりで、食用としての栽培されるようになります。
その後、輸送時に痛みやすいイチゴは、大消費地の東京に近い横浜の栽培が有利なため、鶴見川の支流谷本川と恩田川の流域で、昭和初期から栽培が始められました。当時の品種は「マーシャル」というアメリカ由来のもの。昭和27(1952)年頃に「幸玉(砂糖イチゴ)」が広まったおかげで作付面積も増え、昭和30年から40年代にはビニールハウス栽培も導入され、高い評価と人気を得て、最盛期を迎えました。


別名:ポロネギ

リーキ

原産地は地中海沿岸。ヨーロッパではポピュラーな野菜で、開港当時、神奈川奉行の命令で栽培が試みられたものの、日本にもネギがあたために普及しませんでした。日本のネギと同じく、主に白い部分を食べます。現在でもほとんどが輸入で、日本国内の生産量はごくわずかです。


別名:シコレ、ニガチシャ

エンダイブ

原産地は地中海沿岸とされ、古代エジプトでも栽培されていました。16世紀にはヨーロッパに渡り、その後アメリカにも伝えられました。イギリスの初代総領事オールコックによれば、文久2(1862)年にはエドワード・ローレイロが日本に導入したとあり、ほのかな苦味があることから「ニガチシャ」と呼ばれました。


別名:ヒメカンラン

メキャベツ

直径3センチメートルほどの小さなキャベツであるメキャベツは、日本人では根岸村の近藤伊勢松が外国人の指導を受け栽培を始めました。また、磯子の中原町では明治維新の前後に井野銀次郎氏が栽培を試み、明治12(1879)年頃には同地方で栽培が盛んになりました。その後主な産地は信州、房州地方に移っていきました。


パセリ

原産地はヨーロッパ中南部およびアフリカ北岸。すでに、古代ギリシャ時代やローマ時代から、薬や香味料に使われ、栽培が始まったのはイタリアで、ヨーロッパ各地に広がるなかで品種改良も進みました。エドワード・ローレイロにより日本に導入され、文久2(1862)年にはすでに栽培されていたと思われます。


このページへのお問合せ

みどり環境局農政部農業振興課

電話:045-671-2637

電話:045-671-2637

ファクス:045-664-4425

メールアドレス:mk-nogyoshinko@city.yokohama.lg.jp

前のページに戻る

ページID:125-217-543

  • LINE
  • Twitter
  • Facebook
  • Instagram
  • YouTube
  • SmartNews