このページの先頭です

はまふぅど人2号

最終更新日 2019年3月19日

はまふぅどナビ2号(2006年10月13日発行)

給食を通して子どもたちと地域がつながる架け橋になりたい

横浜市立いちょう小学校栄養職員:土方直美(ひじかた なおみ)さん

地元野菜が年間110回登場

「今日の献立は何かな?」給食が、学校に行く楽しみの一つだったという人は多いのではないでしょうか。献立表に一喜一憂した思い出も…。横浜市の「学校給食基準献立予定表」には、調味料や缶入りのものまで、使われる食材がすべて記載されています。そしてその一角に「はま菜ちゃんコーナー」があり、横浜で生産される季節の農産物を毎月紹介。コマツナやダイコンなど市内産の野菜を使った献立も、定期的に組まれます。
この基準献立をもとに、各学校ごとに栄養職員たちが独自献立に腕をふるいます。横浜市立いちょう小学校(泉区上飯田町)栄養職員の土方直美さんは、2002年同校に赴任して以来、地元の農産物を積極的に取り入れることを心がけてきました。泉区産を中心に、足りない場合は近隣の戸塚区・瀬谷区などからも調達しています。昨年は地元野菜が年間13品目、合計110回も給食に登場しました。

広がる農家と児童たちとの交流

小学生が生産者の話を聞く写真
小学生が生産者の話を聞く様子

野菜は、JA横浜を通じて仕入れるほか、近隣農家から直接買い入れも行なっています。そのうちの1軒が持田稔さん・照子さん夫妻。持田さんの野菜が給食に使われる日は、その朝に運び込まれた野菜が、農園のようすや手紙とともに、給食室の前に並べられます。また持田さんは、イモの掘り方や野菜の名前を子どもたちに教えたり、野菜の調理法を提案したり、トマトやオクラの栽培など学校菜園の指導役を買って出てくれたりと、食材提供にとどまらない関係ができています。
いちょう小学校がある泉区は、横浜市のなかで最も広い農地が残っている区です。しかし、県営いちょう団地の中にある同校の児童は、全員団地から通学しているため、周囲にたくさんの田畑があっても、あまりふれる機会がありません。「せっかく環境に恵まれているのだから、団地内だけでなく、まわりには農地がいっぱいあることを知ってほしい」と、土方さんは考えているのです。


学校給食の外へ目を向けるきっかけに

直売体験の写真
はまふぅどコンシェルジュとして直売を体験

じつは、いちょう小学校には、他校にはない特色があります。それは、全校児童の55パーセントが、外国につながりがあること。12カ国に及ぶさまざまな文化背景をもった子どもたちが一緒に勉強しているのです。言葉の問題はもちろん、食習慣もさまざま。文化的に豚肉が食べられないなど、給食にも大きく影響してきます。なかには、あまり野菜を食べない家庭の子や、朝食を食べずに通学してくる子もいます。「だから、学校給食はとても大事な存在なのです。給食を通じて、食べることの大切さを伝えたい。また、食べ物を育てる環境・地域にも視野を広げてほしい。その橋渡しになれたらと思っています」。はまふぅどコンシェルジュ講座に応募したのも、そんな思いの延長からでした。「泉区以外の農業や地産地消について知りたい。児童たちに、横浜の農業の生産・流通について伝えられるよう勉強したい」と、手を挙げたのです。


出会いが収穫。「問題はこれからです」

いちょう小学校の掲示板の写真
いちょう小学校の掲示板の様子

参加してもっとも衝撃的だったのは、受講生の多様さだったといいます。「学校給食にかかわっている私たちが地産地消に取り組むのは当然と思っていましたが、こんなにいろんな立場の人が、地元の農産物に目を向けて活動しているなんて、まったく思い及ばなかった」と土方さん。「私たち学校栄養職員だけじゃないとわかって、とても心強く感じています」。
また、小グループに分かれて農家で直売体験をしたことも、印象深かったようす。「農家の方のあたたかい人柄にふれ、野菜にもそれが伝わるんだと実感しました。赤いジャガイモの収穫、言葉でしか知らなかった「やと」(谷)を実際に見たことなど、初めての経験も多かった」と、暑かった夏の一日を思い起こしながら語ってくれました。
はまふぅどコンシェルジュ講座は、「いろんな人との出会いが最大の収穫だった」という土方さん。「講座に参加した栄養職員仲間と、今回学んだことを食教育にどう反映させていこうかと話し合っているところです。また、はまふぅどコンシェルジュのネットワークを活かした企画も考えていきたい。講座は終了したけれど、私たちはこれからの活動が問われているんですよね」と話す表情が、きゅっと引き締まりました。


このページへのお問合せ

環境創造局農政部農業振興課

電話:045-671-2637

電話:045-671-2637

ファクス:045-664-4425

メールアドレス:ks-nogyoshinko@city.yokohama.jp

前のページに戻る

ページID:476-257-575

先頭に戻る