このページの先頭です

人生記念樹の概要について

横浜市では人生に思い出を残す出生・結婚などのお喜びを祝して市内で生産された記念の苗木を差しあげています。庭や植木鉢に植えて、喜びを大きく育ててください。

最終更新日 2022年12月1日

概要

対象の記念に該当し、事前にお申し込み頂いた方に対して、苗木を各区役所で配布(年2回)します。随時受付を実施しています。
人生記念樹「よくある質問」こちらから

お知らせ

「苗木の育て方」(PDF:413KB)(←ここをクリック)を掲載しました

苗木をもらったあとのお世話の仕方や、樹種ごとの育て方などのポイントをまとめました。

【令和4年度後期配布】令和4年4月~8月にお申込み頂いた方への配布は、保管期間も含め、全て終了しました。

令和5年度配布については、現在も受付中です。

令和5年度前期<令和4年9月~令和5年3月申込み>・後期配布<令和5年4~8月申込み>の日程については、決まり次第配布実施日についてに掲載します(4月頃を予定)。

メニュー

実際のお受取りについて(各タイトルをクリック)
配布実施日について
6-1

区役所での配布日にお受取りができない方へ

<受取前にご確認ください>苗⽊の受取⽅法(留意事項)について

<受取時>こんなパターンにご注意ください
よくある質問について

対象となる方

配布対象者
横浜市民の方
苗木を横浜市内(ご自宅など民有地)に植えることができる方

次の記念を迎える方

  • 出生
  • 保育園・幼稚園入園
  • 小学校入学
  • 成人
  • 就職
  • 結婚、金婚、銀婚
    • 苗木はご夫婦で一本です
  • 賀寿(還暦、古希、喜寿、傘寿、米寿、卒寿、白寿)
  • 新市民(市外からの転入)
  • 住宅の新築・購入・増改築
申込みの要件
記念の日から前後1年以内が対象です。

成人・賀寿の場合、満年齢に達する日が記念日となります。

  • 数え年ではありません。
同一の記念でのお申込みは1回までです。

配布時期について

9月1日から3月31日までのお申込み】5月~6月頃配布予定(前期)

4月1日から8月31日までのお申込み】10月~11月頃配布予定(後期)

市が指定する2日間(土日)で、9時から17時までです。

配布場所について

原則として各区役所敷地内で配布します。

  • お申込み時、希望の区をお選びください(お住まいの区でなくても可)。
  • 施設点検の都合等により、区役所で配布ができない場合もあります。
    • 区役所以外で配布する場合は、ホームページ・メール・手紙等でお知らせします。

苗木の種類について

次の苗木または区の木からお好きなものをお選びください(一つの記念に対し一本)。

  • 木の種類について
    • 低木は、鉢植えでも栽培可能です。
    • 高木は、大きく育つため広い庭が適しています。
  • 区の木について

苗木をもらったあとのお世話の仕方や、樹種ごとの育て方などのポイントをまとめました。

お申込み以降、苗木の種類は変更できませんのでご注意ください。

申込み⽅法について

専⽤ハガキまたは電⼦申請により随時お申込みが可能です。

  • 記念を迎えるご本人様のお名前・ご住所でお申し込みください(出生の場合は保護者でも可)
  • お申込みの際に頂いた個人情報は記念樹配布事業の運営に必要な範囲に限り使用し、これ以外の目的では使用しません。

専⽤ハガキによるお申込み⽅法

お申込みの流れ
各区役所の広報相談係で申込みハガキをお受け取りください。
申込みハガキの両⾯に必要事項をご記⼊ください。
ハガキの両⾯(往信・返信)に63円切⼿を2枚貼り、⼈⽣記念樹担当宛てへご郵送ください(住所はハガキに印字されています)。
  • または、返信⾯に63円切⼿を1枚貼り、区役所広報相談係にご提出ください。

対象者には、配布⽇の2週間前までに返信ハガキ(引換券)をお送りします。

  • 引換券は、苗木の受取りに必要です。大切に保管してください。

【ハガキ送り先に市役所旧住所(関内)が記載されている場合】
⼤変お⼿数ですが、新住所(〒231-0005横浜市中区本町6丁目50番地の10横浜市庁舎27階)に修正をお願いします。

インターネットによるお申込み⽅法(電⼦申請)

⼈⽣記念樹申込み(横浜市電⼦申請・届出システム)(外部サイト)←ここをクリック※事前に横浜市電子申請・届出システムの利用者登録が必要です。

申込み後、横浜市からのEメールが計2回届きます。

  1. 申込みの直後に届くメール(件名:人生記念樹 申請を受け付けました)
  2. 配布⽇2週間前までに届くメール(件名:人生記念樹 引換券(配布通知))
  • 引換券は、苗木の受取りに必要です。大切に保管してください。
  • 2回目のメールを受信できなかった場合は、1回目のメール(件名:人生記念樹 申請を受け付けました)をお持ちください。

【電子申請】お申込み前にメール指定受信設定をお願いします

お使いのメールソフトのセキュリティ設定等の関係で、2回目の引換券メール(配布通知)を受信できなかったというお問い合わせが多くなっています。

auto-yokohama@shinsei.city.yokohama.lg.jp※お使いのメールの設定で、このアドレスを受信できるよう登録してください。

このアドレスにメールをお送り頂いてもエラーとなります。受信設定はお使いのメールごとに異なるため、マニュアルをご確認ください。

配布実施日について

  • 令和5年度配布については、決まり次第こちらに掲載します(4月頃を予定)。
  • 災害・荒天等により、下記の日程から延期または中⽌する場合は、こちらのホームページでのみお知らせを⾏います。

<受取前にご確認ください>苗木の受取方法(留意事項)について

区役所配布時の流れ

持ち物↓

引換券<市から返信されたハガキまたは2回目のメール(件名:人生記念樹 引換券(配布通知))>

  • 2回目のメールを受信できなかった場合は、1回目のメール(件名:人生記念樹 申請を受け付けました)をお持ちください。

1↓

引換券記載の配布⽇に、【お申込み時に選択された区役所】までお越しください。

2↓

黄緑色ののぼり旗を目印に、受付にお越しください。

  • 主に入口付近や駐⾞場等で配布しています。

(⼾塚区のみ、庁舎内3階地産地消PR・直売コーナー)

3↓

「引換券」を受付にお見せください。
「記念対象者の氏名」または「申込番号」を受付にお伝えください。

申し込んだ樹種をご確認の上、苗⽊をお受け取りください。
  • 苗⽊はレジ袋に入れてお渡しします。
  • 手で持ち歩きが可能な⼤きさです。

5↓

苗⽊はポット苗でお渡しします。
  • ポット苗のままでは枯れてしまうことがあります。
  • 1週間以内にお庭や⼤きめの鉢植えに植え替えて、暑い・寒い時間帯を避けて十分に水やりしてあげてください。
6↓当日、花の色の指定はできません(花が咲くまでわかりません)。
7↓当日、樹種の変更はできません。
8↓

区役所の駐車台数には限りがありますので、公共交通機関での来庁にご協力ください。

  • 神奈川・鶴見・中区役所では、土日は駐車場が閉鎖しています(第2・第4土曜日は利用できますが、利用可能時間は区によって異なります)。

栽培⽅法等のご質問がありましたら、配布当⽇、お気軽に受付にお尋ねください。

  • お申込みに関するご質問は、みどりアップ推進課までお問い合わせください(配布当日はお受けできません)。

<受取時>こんなパターンにご注意ください

配布当日、受付名簿に一致するお名前がない場合、苗木をお渡しできません。翌月曜日にみどりアップ推進課(045-671-3447)にご連絡ください。

こんなパターンに注意
受付名簿に該当しない①

【申込時に選択された区】をご確認ください。異なる区で申し込まれていませんか?

  • 苗木はお申込み分のみご準備しているため、異なる区では苗木をお渡しできません。
    受付名簿に該当しない②

    【申込日】をご確認ください。配布対象の申込時期から外れていませんか?

    • 4~8月の申込み→5~6月頃配布
    • 9~3月の申込み→10~11月頃配布
    受付名簿に該当しない③申込みが完了しているかご確認ください。引換券または申請直後のメールは届いていますか?
    受付名簿の樹種が申し込んだ樹種と異なる

    どの樹種を申し込まれたかご確認ください。

    受取後、木の様子がおかしい

    後日の苗木交換はできませんので、配布当日状態をよくご確認頂き、お気づきの点は受付にお申し出ください。

    • ハナミズキは、木の性質上、梅雨時期にはうどんこ病が発生します。それが原因で枯れることはありません。

    上記1~4対応方法>引換券ハガキまたは電子申請履歴より、【配布日・申込日・申込みの区・申込樹種】を事前に必ずご確認ください。電子申請履歴の確認方法はよくある質問より、「【申込日・受取区・受取樹種の確認】電子申請の申込み内容を確認したい。」(◀こちらから)をご確認ください。

    【区役所配布⽇でのお受取りができない⽅】区役所配布終了後の翌日から8日間、指定場所で苗木のお受取りが可能です(土日祝を含む)。

    【苗木配布時の新型コロナウイルス感染症拡⼤防⽌対策について】

    • 配布作業者の配布前⽇及び当⽇における検温を実施します。
    • 配布作業者のマスク着⽤及び定期的なアルコール塗布を実施します。

    関連ページ

    PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
    お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
    Get Adobe Acrobat Reader DCAdobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

    このページへのお問合せ

    環境創造局みどりアップ推進部みどりアップ推進課(緑化推進担当)

    電話:045-671-3447

    電話:045-671-3447

    ファクス:045-224-6627

    メールアドレス:ks-ryoka@city.yokohama.jp

    前のページに戻る

    ページID:943-702-605

    先頭に戻る