このページへのお問合せ
環境創造局政策調整部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:ks-kanken@city.yokohama.jp
最終更新日 2020年10月23日
環境創造局業務研究改善事例発表会等で環境科学研究所が発表した、調査・研究の要旨を掲載しています。(掲載されている要旨の無断転載・二次使用を禁止します)
※「横浜市のマイクロプラスチック調査」は、令和2年10月23日に一部内容を修正しました。
PM2.5中のレボグルコサン分析条件検討(PDF:222KB)
横浜市内の沿岸におけるマイクロプラスチックの調査(PDF:418KB)
市内の池における魚類・甲殻類(十脚目)調査結果(PDF:683KB)
「地盤View」(横浜市地盤地図情報)の現状と今後について(PDF:399KB)
平成29年度に実施した建材及び解体工事現場近傍大気中のアスベスト調査について(ポスター発表)(PDF:638KB)
横浜市における水質事故検体の分析事例(ポスター発表)(PDF:561KB)
グランモール公園再整備による熱環境の変化について(ポスター発表)(PDF:1,385KB)
市民協働(小学生)による生物調査『こども「いきいき」生き物調査』結果報告(ポスター発表)(PDF:925KB)
気温観測機器の精度特性調査について(ポスター発表)(PDF:519KB)
鶴見川における亜鉛濃度の実態把握等について(ポスター発表)(PDF:638KB)
熱線再帰フィルムを用いた暑さ対策の効果検証(ポスター発表)(PDF:632KB)
魚類の消化管内のマイクロプラスチック調査(ポスター発表)(PDF:436KB)
横浜市内における気温観測と暑さ対策の効果検証(PDF:662KB)
LC/MS/MSを用いたゴルフ場排水中のホセチル分析法の開発(PDF:465KB)
都筑区内保育園でのフラクタル日除け導入による暑さ対策効果の実測調査(PDF:846KB)
横浜市内におけるスジエビによく似た外来エビについて(PDF:1,160KB)
環境科学研究所における健康管理講座について(PDF:581KB)
油浮遊事故の原因究明のための判定方法の研究(ポスター発表)(PDF:502KB)
キャニスター採取-GCMS法を用いた含酸素化合物の分析条件検討(ポスター発表)(PDF:364KB)
中区本牧測定局における夏季の揮発性有機化合物調査(ポスター発表)(PDF:595KB)
平成29年夏季の市内気温観測結果と新規気象観測システムの導入(ポスター発表)(PDF:1,838KB)
環境科学研究所におけるアリの簡易同定について(ポスター発表)(PDF:441KB)
ICP発光分光分析法における、高塩濃度試料に対する前処理方法(溶媒抽出)の検討(ポスター発表)(PDF:448KB)
横浜市内における水域生物多様性に関する調査(ポスター発表)(PDF:361KB)
市民協働による生物調査”こども「いきいき」生き物調査”結果報告(ポスター発表)(PDF:907KB)
山下公園前海域の水質浄化に向けた公民連携の取組(横浜市×JFEスチール株式会社共同研究)(PDF:1,179KB)
雨水調整池における生物生息空間としての機能について(PDF:349KB)
横浜市内におけるダイオキシン類モニタリング調査(PDF:519KB)
水環境中の安息香酸ベンジルの分析について(PDF:513KB)
神奈川県内におけるPM2.5高濃度エピソード(PDF:849KB)
フラクタル日除けによる暑さ対策効果の調査結果(PDF:415KB)
市が尾駅前のすず風舗装上における「暑さ」低減効果の実測調査(PDF:594KB)
横浜市と東京都における夏季のVOC同時観測調査(PDF:1,082KB)
大気中のVOC測定メソッド改良によるコストの削減(PDF:284KB)
環境科学研究所のアスベスト等電子顕微鏡業務について(ポスター発表)(PDF:319KB)
横浜市の「地盤View」(横浜市地盤地図情報)について(PDF:623KB)
横浜港における水質、底質、生物試料の化学物質調査について(PDF:236KB)
山下公園前海域におけるきれいな海づくりに向けた取り組み(PDF:1,142KB)
住民相談案件に係る浮遊粉じんの由来調査(PDF:417KB)
殺虫剤の大気からの沈着とオオミジンコを用いた試験について(PDF:316KB)
横浜市における有害大気モニタリング調査2011~2014年度の調査結果(PDF:818KB)
横浜市と東京都における2014年夏季のVOC同時観測調査(PDF:500KB)
横浜市におけるヌカエビ(在来種)とカワリヌマエビ属(外来種)の生息(PDF:1,002KB)
熱中症指数調査機材のコスト低減検討(ポスター発表)(PDF:38KB)
PM2.5高濃度時の解析について(ポスター発表)(PDF:1,117KB)
化学物質環境実態調査(モニタリング調査)における生物試料中の化学物質について(ポスター発表)(PDF:320KB)
平成27年夏の気温観測結果~横浜市のヒートアイランド状況~(ポスター発表)(PDF:2,947KB)
山下公園前海域におけるきれいな海づくりに向けた取り組み(ポスター発表)(PDF:1,142KB)
みなとみらい21地区における「身近な緑」により形成される空間の快適性に関する多面的評価(PDF:1,993KB)
横浜市内止水域における外来種侵入状況について~2池における魚類、エビ・カニ類の変遷~(PDF:360KB)
平成25年および26年の帷子川におけるアユの遡上状況(PDF:273KB)
平成26年度光化学オキシダント及びPM2.5生成に係る揮発性有機化合物(VOC)調査について(PDF:545KB)
熱中症注意情報システムの構築検討について(ポスター発表)(PDF:350KB)
平成26年夏の気温観測結果~横浜市のヒートアイランド状況~(ポスター発表)(PDF:262KB)
グランモール公園再整備による環境改善効果の「見える化」に向けた検討~園内熱環境の現況把握調査について~(ポスター発表)(PDF:908KB)
山下公園前海域におけるきれいな海づくりに向けた取り組み(ポスター発表)(PDF:1,977KB)
小学生による市民協働生き物調査(こども「いきいき」生き物調査)について(PDF:485KB)
光化学オキシダント生成に係るVOC調査、及びPM2.5高濃度日の解析(PDF:1,286KB)
平成25年度光化学オキシダントに係る揮発性有機化合物の調査(PDF:283KB)
化学物質環境実態調査における横浜市の結果について(ポスター発表)(PDF:263KB)
市内農地・緑地における熱環境実測調査(ポスター発表)(PDF:701KB)
平成25年夏の気温観測結果~今年の横浜の夏、記録的な暑さ!~(ポスター発表)(PDF:563KB)
「山下公園前海域における水質浄化能力の回復に向けた生物生息環境の改善手法」に関する共同研究について(PDF:511KB)
入江川派川・帷子川河口周辺における水質・底質等の調査(ポスター発表)(PDF:470KB)
横浜市の河川のプラナリアについて―水質指標種としての位置づけ―(PDF:475KB)
横浜港における赤潮調査について(その2)(PDF:491KB)
H24~25年度(陸域)生物調査の実施について(PDF:288KB)
生物多様性情報の一元化に関する取組について(PDF:423KB)
平成24年夏季の気温観測結果について(ポスター発表)(PDF:3,093KB)
光化学オキシダントに係る揮発性有機化合物の調査(PDF:261KB)
オゾンスクラバーとしての性質をもつトリエタノールアミン(NO2捕集剤)(PDF:838KB)
鶴見川における農薬調査とミジンコ生体影響試験について(PDF:157KB)
根岸湾奥における水質・底質等の調査(ポスター発表)(PDF:266KB)
山下公園前海域における生物生息空間について(PDF:1,081KB)
横浜の川の生物について-平成23年度河川生物相調査の結果から-(PDF:552KB)
横浜市のヒートアイランドに関する調査・取組について(PDF:914KB)
鶴見川周辺街区における熱環境実測調査(PDF:1,091KB)
平成23年度夏季の気温観測結果について(ポスター発表)(PDF:575KB)
大気中の微小粒子状物質(PM2.5)実態調査(PDF:164KB)
横浜市におけるPRTR対象物質の大気環境調査(PDF:242KB)
山下埠頭・本牧ふ頭周辺における水質・底質等の調査(ポスター発表)(PDF:288KB)
横浜市内のゲンジボタル数個体の遺伝的多様性について(PDF:406KB)
横浜におけるヒートアイランド現象解明のための上空調査(PDF:674KB)
横浜の海の生物相の変遷-長期モニタリング調査結果から-(PDF:288KB)
PDF形式のファイルを開くには、別途PDFリーダーが必要な場合があります。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ
環境創造局政策調整部環境科学研究所
電話:045-453-2550
電話:045-453-2550
ファクス:045-453-2560
メールアドレス:ks-kanken@city.yokohama.jp
ページID:568-374-923