このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年8月20日
「硫黄酸化物」(SOx)とは、硫黄原子(S)と酸素原子(O)が結合して生成される物質の総称で、その大部分は「二酸化硫黄」(SO2)ですが、このほかに三酸化硫黄(SO3)や硫酸ミスト(H2SO4)などがあります。
硫黄酸化物は、工場や事業場のボイラ、あるいは自動車や船舶のエンジンなどで燃料として使用されている重油、軽油、石炭が燃焼するとき、燃料に含まれる硫黄が、空気中の酸素と結合して生成され、大気中に放出されます。
硫黄酸化物は、大気汚染防止法で「ばい煙」に指定されており、「硫黄酸化物」という用語は、主に大気汚染防止法で発生源規制に関連して用いられています。
なお、環境庁告示により大気中の環境基準が定められている物質は、二酸化硫黄です。
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
ページID:249-900-512