このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
最終更新日 2018年8月20日
「光化学オキシダントの新指標」(以下「新指標」と呼びます。)とは、光化学オキシダント(OX)の濃度を経年的に評価するために、2014年に環境省が発表した「光化学オキシダントの環境改善効果を適切に示すための指標」として導入された統計値であり、一年間で光化学オキシダントの濃度が高かった日に着目して、高濃度のレベルがどのように推移してきたかを長期間にわたり見るための指標として用いられます。
ある年度における光化学オキシダントの新指標は、当該年度を含めた過去3年分の日最高8時間値の年間99%タイル値(以下「99%タイル値」と呼びます。)の算術平均値(移動平均値)です。
新指標 = INT(99%タイル値(2年前) + 99%タイル値(1年前) + 99%タイル値(当該年))/3 + 0.5)
※ INTは小数点以下を切り捨てて整数化する関数
新指標は、3年分の99%タイル値が全て有効である場合に算出され、それ以外は欠測となります。
新指標が採用されることになった経緯について、環境省の報告書である「中間とりまとめ」の内容を要約しました。
(1) 「昼間の日最高1時間濃度の年平均値」などの指標は、気象要因による年々変動が大きく、長期的な環境改善効果を把握することが難しいので、
(2) 広域大気汚染や気象条件の変化等の影響を大きく受けやすい注意報等とは別に、環境改善効果を適切に示す指標について検討し、
(3) 高濃度の出現を抑制することが重要であることから、WHOやEPAで評価基準として採用されている8時間平均値をもとに、日最高8時間平均値の中から年間を通じた高濃度値に着目し、評価する。
(4) 新指標として、暖候期(4~9月)98%タイル値が最も適している。
(5) 行政上の利用のしやすさを考え、暖候期98%タイル値と概ね一致する年間99%タイル値を採用する。
結論 「光化学オキシダント濃度8時間値の日最高値の年間99%タイル値の3年平均値」を「新指標」として活用すべきである。
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
ページID:212-862-276