このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年3月12日
「日平均値○○○を超えた日が2日以上連続したことの有無」あるいは単に「2日連続超過」とは、環境基準の長期的評価を行う二酸化硫黄(SO2)、浮遊粒子状物質(SPM)及び一酸化炭素(CO)の3物質が、環境基準に適合するための条件の一つです。
日平均値が2日以上連続して日平均値の環境基準値を超過すると、環境基準に不適合と評価されます。
二酸化硫黄、浮遊粒子状物質及び一酸化炭素の3物質については、1年間の測定結果が環境基準に適合する条件は、次の2つです(環境基準の長期的評価)。
1 | 日平均値の2%除外値が日平均値の環境基準値(SO2は 0.04ppm、SPMは 0.10mg/m3、COは 10ppm)以下であること。 |
---|---|
2 | 日平均値の環境基準値を超えた日が2日以上連続しないこと。 |
この第二の条件によると、日平均値が環境基準値を超えた日が2日以上連続した場合は、2%除外値が環境基準値以下であっても(第一の条件を満足していても)、環境基準に不適合と評価されます。
「2%除外値が○○○以下であること」 という第一の条件は、「環境基準値を超過した日数が1年間で2%(7日※)以内であること」 と言い換えることができます。
※ 有効測定日数が325日以上の場合、その2%は7日になります。
例えば、有効測定日数が365日の場合、365×0.02=7.3日 → 7日
そこで、例えば、環境基準値を超過した日数が1年間で2日の場合は、第一の条件である2%除外値だけでみると適合となりますが、第二の条件である「2日連続超過」を考慮すると、超過した日付が、
(1) 1月1日と1月2日の場合は、2日連続しているので不適合。
(2) 1月1日と1月3日の場合は、2日連続していないので適合。
と評価されます。
したがって、2日連続超過が発生した場合は、2%除外値の値に関係なく、環境基準に不適合となります。
なお、この2日連続超過の規定は、「98%値評価」を行う二酸化窒素(NO2)と、98%値評価と年平均値の評価を併用する微小粒子状物質(PM2.5)にはありません。
対象年度の第一日目である4月1日が環境基準値を超過している場合、4月1日が2日連続超過に該当するかどうかを調べるためには、前年度の最終日である3月31日の日平均値が必要になります。
4月1日の日平均値が環境基準値を超過していて、かつ、前年度の3月31日も環境基準値を超過している場合、対象年度の4月1日は、2日連続超過に該当するので、不適合となります。
なお、この場合、前年度については、3月31日を2日連続超過として扱いません。
したがって、厳密に言うと、長期的評価を行う3物質については、対象年度の1年分のみの測定値では、環境基準の適否が判断できない場合があります。
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
ページID:720-718-040