このページへのお問合せ
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
最終更新日 2019年3月12日
「化学的酸素要求量」(COD = Chemical Oxygen Demand )は、海水などに含まれる被酸化性物質(主として有機物)を、酸化剤を用いて一定の条件のもとで酸化するときに消費される酸化剤の量を、酸素の量に換算したものです。
酸化剤によって酸化される物質には無機物もありますが、大部分は有機物ですので、CODは海域及び湖沼における有機物による水質汚濁の指標となっています。
また、工場排水の指標としても用いられています。
CODの数値が大きい場合は、水中に存在する有機物の量が多いことを意味し、有機物による水質汚濁の程度が大きいことになります。
河川における有機物よる水質汚濁の指標としては、生物化学的酸素要求量(BOD)が用いられていますが、海域や湖沼ではBODの代わりにCODが使われます。
BODの測定は日数がかかりますが、CODは短時間で測定できます。
CODは、「生活環境項目」の一つとして、海域や湖沼について、水域ごとにその類型に対応した環境基準が設定されています。
一方、河川については、CODの環境基準は設定されておらず、その代わりBODの環境基準が設定されています。
水域 類型 | CODの 環境基準 | 横浜市の測定地点 |
---|---|---|
A | 2 mg/l 以下 | なし |
B | 3 mg/l 以下 | 平潟湾内、本牧沖、富岡沖、平潟湾沖 |
C | 8 mg/l 以下 | 鶴見川河口先、横浜港内、磯子沖 |
環境創造局環境保全部環境管理課
電話:045-671-3507
電話:045-671-3507
ファクス:045-641-3580
メールアドレス:ks-kankyokanri@city.yokohama.jp
ページID:292-870-936